2023-06-04
The Producers / Run for Your Life (1985

彼らは1981年にアルバム・デビューし、当時はニュー・ウェーヴ・スタイルのサウンドでMTVによって"What's He Got?," "Certain Kinda Girl," and "She Sheila,"などといったナンバーをヒットさせました。
この3rdアルバムはサウンド・スタイルも変わり、メロディアスなハードポップのアルバムで、2013年にYesterrockからリ・イッシューされました。
このアルバムの後、1988/89にレコーディングされた4thアルバム「Coelacanth」は一度はお蔵入りとなりましたが、2001年にOne Way Recordsから発表されておりますが、5thアルバムとして予定した「In the Blues」は再びお蔵入りとなったようです。
そういう意味では不運なバンドですが、本日紹介する3rdアルバムはメロディアスなハードポップ・アルバムで、80年代メロディック・ロック・スタイルのサウンドがお好きな方には納得できる1枚だと思います。
The Producers / Run for Your Life
01. Run for Your Life 4:22
02. Slow Dancing 3:46
03. Depending On You 3:38
04. Tightrope 4:16
05. Can't Cry Anymore 5:28
06. Boat Song 3:29
07. Table for One 3:24
08. Friendly Fire 5:05
09. Big Mistake 3:53
10. Waiting On a Train 4:21
Bryan Holmes drums, vocals
Tim Smith bass, vocals
Van Temple vocals, guitars
Wayne Famous keyboards
Producer – Joe Blaney, The Producers
軽快なタッチのハードポップ・ナンバーの01、80年代メロディック・ロック・スタイルの03、バラード・ナンバーの05、ポップに仕上がった07、メロディアスなAORナンバーの08、メロディアスでポップに仕上がった09、ゆったりとした10などがオススメでしょうか。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
スポンサーサイト
2023-06-03
TONY SCIUTO / BE MY RADIO (1999)

80年代初頭はまだまだAOR全盛期でしたのに何故お蔵入りとなったのかなあ。1stアルバムは、本国ではあまり売れずこの日本だけで売れたみたいですから。
でもこの2ndアルバム、内容的にも1stアルバムを踏襲したとても良く出来たAORアルバムで、NIGEL OLSSONに提供した"SHOWDOWN"なんかも収められておりますし。
まあ世に出なかったのでジャケット・デザインがこのままかどうかわかりませんが、またCOOL SOUNDからリリースする時に決まったかどうかも分かりませんが、このデザインはちょっと?という感じです。
TONY SCIUTO / BE MY RADIO
01 Secrets In The Night
02 Feel My Love
03 Be My Radio
04 Gimme A Sign
05 Showdown
06 Let's Start All Over Again
07 M'Lisa
08 Take A Chance
09 Next To Love
10 Island Night
11 Trapeze
12 Angel
Backing Vocals – Aleta Greene (曲: 2), Ann Beccio (曲: 7), Ginger Blake (曲: 5, 10), Jeff Pescetto (曲: 7), Joanne Dodds-Mueller* (曲: 2), Sherlie Mathews (曲: 5, 10), Venetta Fields (曲: 5, 10)
Bass – Michael Porcaro (曲: 5)
Bass, Backing Vocals – Michael Sciuto (曲: 1 to 4, 6 to 8, 10 to 12)
Drums – Ed Greene (2) (曲: 10), Larry Kegley (曲: 1 to 3, 8), Ron Tutt (曲: 5, 6)
Drums, Percussion – Steve Warehime (曲: 4, 6, 7, 10 to 12)
Engineer – Bill Mueller (曲: 1 to 4, 8, 9, 11, 12), John Ariosa (曲: 7), Lenny Roberts (曲: 5, 6, 10)
Flute – Jim Horn (曲: 6)
Grand Piano – Bill Cuomo (曲: 6, 10)
Guitar – Ben Benay (曲: 10), Steve Lukather (曲: 5), Tommy Rotella (曲: 10)
Lead Guitar, Guitar – Mike Taylor (曲: 2, 3, 8)
Percussion – John Raines (曲: 5, 10)
Piano, Grand Piano, Synthesizer, Backing Vocals – Gary Griffin (曲: 2, 3, 6, 8)
Producer – Steve Dorff (曲: 5, 6, 9)
Saxophone – Dave Fairall (曲: 2, 8), Tom Scott (曲: 5, 6)
Songwriter – Sammy Egorin
Songwriter, Lead Vocals, Lead Guitar, Piano, Synthesizer, Acoustic Guitar, Grand Piano, Organ [B3] – Tony Sciuto
Soprano Saxophone – Paul Soroka (曲: 4, 11)
Strings – Baltimore Symphony Orchestra Quartet* (曲: 9)
メロディアスでポップに仕上がったAORアルバムで、中でも01、バラード・ナンバーのタイトル曲の03、煌びやか感じのAORナンバーの04,そしてNIGEL OLSSONに提供した05、10以降はボーナストラックで10はIsland Night
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、4,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2023-06-02
Gerard Joling / Love Is In Your Eyes

「LOVE IS IN YOUR EYES 邦題を「愛は瞳の中で」といい、ご存知のAORファンの方は数多くいらっしゃると思います。
日本では、この曲と同じく1stに収録されている「Ticket To The Tropics」がシングルカットされましたが、どうもこの1stのみの一発屋みたいな感じの存在のようですが、2016年くらいまではコンスタントにアルバムを発表し、それもかなりの数に上っています。
本日紹介するコンピレーションアルバムは、1stアルバムと同じジャケット・デザインを使用しており、全14曲が収録されております。
全曲メロディアスなAORナンバーばかりで、AORファン必聴のアルバムだと思いますが、既に廃盤のようです。
Gerard Joling / Love Is In Your Eyes
01 Love Is In Your Eyes 2:57
02 Everybody Needs A Little Rain 3:50
03 What Can I Do 3:22
04 Ticket To The Tropics 5:45
05 No Strings Attached 3:24
06 One Of The Lonely Ones 3:08
07 Blue 3:06
08 Spanish Heart 6:41
09 We Don't Have To Say The Words 3:32
10 Jamaica Farewell 2:45
11 Crying 3:15
12 Reach 3:24
13 Heartbeat 3:01
14 Don't Let The Music Die 2:37
01は歌も上手いですし、曲も良いので大ヒットしたのでしょうね、Randy Crowfordとのデュエットナンバー02もとても良く出来たAORナンバー、軽快なタッチのメロディアスなAORナンバーの03、出だしのサックスが最高のバラード・ナンバーの04、メロディアスなAORナンバーの06、他のナンバーも結構良い出来ですし、AORファンには是非聴いていただきたいアルバムですね。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2023-06-01
THE KOO / THE KOO (1985)

発表が1985年ということもあるのか、サウンドはイギリスのニュー・ロマンティックのDURAN DURANやSPANDAU BALLETにも通じるものとなっております。
シンセサイザー主体のサウンドにエレクトリックギターが絡まるまさにニュー・ロマンティック・サウンドです。まぁハードポップといった部分も多分にありますが。
私も今回のリ・イッシューで初めて知ったバンドでしたが、イギリスのバンドだったら、ニュー・ロマンティック・サウンドとして、当時注目を集めたバンドだったかも知れませんね。
ということで。私が大好きなサウンドです。
先日紹介したA is A.もこのレーベルからですが、最近はリリースするアルバムも増えてきており、ノルウェーのNorske Albumklassikereと共に注目のレーベルです。
THE KOO / THE KOO
01 Strike 4:41
02 The Edge 4:01
03 Diamond In the Rough 5:21
04 1,000 Radios 4:09
05 Maybe Right 3:49
06 Standin´ In The Rain 5:47
07 On My Way 4:31
08 Shame Shame 4:07
09 Work It Out 3:33
10 Killin’ Time 3:47
Bonus Tracks
11 Got To Get Together 3:43
12 Runaway 3:48
Executive-Producer – Michael McClain
Keyboards, Vocals – Tom Mgrdichian
Lead Guitar, Vocals – Bob Hayman
Lead Vocals, Drums – John Powell
Producer – The Koo
まさにニュー・ロマンティック・サウンドしたメロディアスでポップに仕上がった01、シンセポップの02、YMOにも通じるハイテック・サウンドの03、若干ハード目のギターをフィーチャーしたハードポップ・ナンバーの04、ハイテックAORナンバーの05、メロディアスでポップに仕上がったハイテックAORナンバーのおススメの06、ミディアム・スロウのバラード・ナンバーの07、メロディアスなハイテックAORナンバーの09もおススメ、11のボーナストラックはハイテックなサウンドではなく、これがかなりいかしたAORナンバーに「仕上がっていておススメ、です、12も良く出来あハードポップ・ナンバーです。
このアルバムですが、ハイテックAORサウンドが好きな方やニュー・ロマンティック・サウンドがお好きな方にオススメのです。
2023-05-29
STEVE AUGERI / SEVEN WAYS 'TIL SUNDAY (2022)

このアルバム、当初はデジタルダウンロードのみでしたが、無事にデジパック仕様でCDが発表されました。
ただ、セルフ・リリースということで。巷にはあまり出回っておらず、レア化必至のアルバムとなりそうです。
ちょっと前に当店のお客様からリクエストがあり、調べたらSteve Augeriのサイトで売っているの見つけ購入しようとしたら、配送料がCDの価格を超えており、これを購入すると5,000円を超える値段となり、その旨お客様に伝えたところ購入を止めることとなりましたが、その後、海外のオンラインショップで3千円台で提供できることとなり、何枚か仕入れましたが、予約で満杯になってしまいました。この度、入荷いたしました。
お取り寄せの依頼は結構ありますが、海外のアーティスト・サイトから注文すると、CDと同じくらい送料がかかり、本当に高いモノについてしまいます。それに円安が輪をかけて、商売あがったりです。この円安、どうにかならないでしょうかね。
STEVE AUGERI / SEVEN WAYS 'TIL SUNDAY
01 Magic
02 Never Far From Home
03 Bated Breath
04 Drive
05 Talking About
06 Unanswered Prayers
07 If You Want
08 Seven Ways 'Til Sunday
09 Beautiful
10 Desert Moon
11 From The Beginning
Steve Augeri Lead Vocals & Guitars
Adam Holland Guitar & Vocals
Gerard Zappa Bass Guitar & Vocals
Craig Pullman Keyboards & Vocals
Adam Augeri drums
メロディアスでポップに仕上がったおススメの01,メロディアスなバラード・ナンバーの03,ミディアム・テンポのメロディアスな04、06、01同様におススメの07、出だしのピアノとギターがいかしたメロディアスな08もおススメ、といったところでしょうか。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で価格は、3,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。