2021-04-08
Crusaders / Soul Shadows (1985)

私が本格的にCrusadersを聴き始めたのは、1978年のLarry Carltonの1stアルバムからで、彼がCrusadersでギターを弾いていると知ってからです。そういう意味で後追いで、1976年の「Those Southern Knights」を聴いた時は興奮いたしました。その後。色々なアルバムを集めましたが、「Those Southern Knights」の印象が強すぎて、このアルバム以上に気に入ったアルバムはありませんでした。
もちろん、「Street Life」や「Standing Tall 」なんかも良いアルバムだと思いますが。
恐らく、私と同じく、Larry Carltonを通じて、このCrusadersを知った方は大勢いらっしゃると思います。
日本で、これだけCrusadersがメジャーになったのは、Larry Carltonがバンドにいたからだと、私は思っております。
本作には、全7曲のヴォーカル入りナンバーが収められており、どれもが、フュージョン・ファンというよりAORファンに向け、この日本で企画されたのでは?と思ってしまいます。
Crusaders / Soul Shadows
01 Street Life
Vocals – Randy Crawford
02 Soul Shadows
Vocals – Bill Withers
03 I'm So Glad I'm Standing Here Today
Vocals – Joe Cocker
04 Gotta Lotta Shakalada
Vocals – Gwen Evans, Jessica Williams
05 New Moves
Vocals – Gwen Evans
06 Burnin' Up The Carnival (Live Version)
Vocals – Josie James
07 Street Life (Live Version)
Vocals – B.B. King, Josie James
出だしのサキソフォンが印象的なRandy Crawfordがソウルフルに歌う01は、もう申し分のない出来で、このアルバムの一押し、Bill Withersが歌う02はとてもメロディアスなAORナンバーに仕上がっております。Joe Cockerのだみ声が好き嫌いが分かれるところですが、バックのパフォーマンスがいかしたメロディアスなバラード・ナンバー、Gwen Evans, Jessica Williamsが歌う04は、ファンキーに仕上がった佳曲、ポップに仕上がったGwen Evansが歌った05、Josie Jamesが歌うライヴ・ナンバーの06は最高に良く出来たナンバー、01のライヴ・ヴァージョンの07はB.B. King, Josie Jamesがヴォーカルを執っておりますが、スタジオ・ヴァージョンの方が好きですが、これはこれで良い出来です。
これは、AORファンにもブラコン・ファンにもおススメの1枚です。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯無・中古で、価格は、2,500円です(経年による黄ばみが若干あります)。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
スポンサーサイト
2021-03-29
Lee Ritenour / Feel the Night (1979)

本作はそれまでのスムースジャズ・スタイルからロック色溢れるアプローチとなった作品です。
これが結構良くできたアルバムです。
タイトル・ナンバーのFeel the Nightを聴いた途端、このアルバムが気に入りました。
また、Lee Ritenourのギタープレイはもちろんカッコ良いですが、脇を固めるSteve Lukather、Steve Gadd、Dave Grusinなどが良い働きをしております。
Lee Ritenour / Feel the Night
01 Feel The Night 5:33
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Guitar, Guitar Synthesizer [360 Systems Guitar Synthesizer] – Lee Ritenour
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes], Clavinet – David Foster
Keyboards, Synthesizer – Mike Boddicker
Tenor Saxophone – Ernie Watts
02 Market Place 5:28
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Guitar – Lee Ritenour
Composed By, Arranged By, Synthesizer [Intro], Clavinet, Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grusin
Congas, Percussion – Alex Acuna
Drums – Steve Gadd
Percussion – Steve Forman
Piano – David Foster
Programmed By [Synthesizer] – Mike Boddicker
03 Wicked Wine 7:03
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Guitar, Acoustic Guitar – Lee Ritenour
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grusin
Grand Piano [Yamaha] – David Foster
Keyboards, Synthesizer – Mike Boddicker
Rhythm Guitar – Steve Lukather
04 French Roast 5:06
Bass – Abraham Laboriel
Castanets – Steve Forman
Composed By, Arranged By, Electric Guitar, Guitar Synthesizer [360 Systems Guitar Synthesizer] – Lee Ritenour
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes], Keyboards, Synthesizer – Don Grusin
Keyboards, Synthesizer – Ian Underwood, Mike Boddicker
Piano – David Foster
Timbales – Alex Acuna
05 You Make Me Feel Like Dancing 4:17
Bass – Abraham Laboriel
Composed By – Leo Sayer, Vini Poncia
Drums – Steve Gadd
Electric Guitar – Lee Ritenour
Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grusin
Lead Vocals – Patti Austin
Piano – David Foster
Rhythm Guitar – Steve Lukather
Vocals – Tom Bahler
06 Midnight Lady 5:56
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Guitar, Classical Guitar – Lee Ritenour
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grusin
Grand Piano [Yamaha], Piano – Dave Grusin
Percussion – Steve Forman
Soprano Saxophone – Ernie Watts
07 Uh Oh! 4:02
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Piano [Fender Rhodes], Whistle [Mexican] – Don Grusin
Congas, Vocals [Effects] – Alex Acuna
Drums – Steve Gadd
Electric Guitar – Lee Ritenour
Percussion – Steve Forman
Piano – Joe Sample
Tenor Saxophone – Ernie Watts
Trombone – Bill Reichenbach (2)
Trombone, Bass Trombone – Lou McCreary*
Trumpet, Flugelhorn – Chuck Findley, Gary Grant
Producer [Associate], Mixed By – Don Grusin
Producer, Mixed By – Lee Ritenour
軽快なタッチのメロディアスなロック・アプローチのギター・フュージョン・ナンバーの01はおススメ、出だしのMike Boddickerのシンセサイザーが印象的な02は以前のスタイルのナンバー、Abraham LaborielのベースラインとDavid Foster他のピアノ・キーボード陣のパフォーマンスがいかした03、トロピカルでファンキーな04なんかもおススメ、Patti Austinが歌うLeo Sayerのヒット・ナンバーの05はポップに仕上がったAORナンバー、,Lee Ritenourのクラシカル・ギターの音色がいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの06、トロピカル・フュージョン・ナンバーの07と、ポップに仕上がったフュージョン・アルバムです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・新品(タワレコ・オンリー)で、価格は、3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-25
Jeff Baxter, Teddy Castellucci, James Harrah, Buzzy Feiter / Guitar Workshop In L.A. (1988)

各人をフィーチュアした演奏が2曲ずつで,全員集合のセッションが2曲という構成されたアルバムで、エレクトリックギターの音色が大好きな私としては、結構気に入っているアルバムです。
Jeff BaxterはもちろんあのThe Doobie Brothersで、他のミュージシャンのアルバムのプロデュースもかなりの数を手掛けております。Teddy Castellucciはテレビや映画の音楽の作曲に携わっており、また、色々なアルバムでギターを弾いております。James HarrahはAORファンの皆さんはご存知のとおり多くにアルバムに参加しているセッション・ギタリストです。Buzzy FeitenもBuzz Feiten & The Whirlies、Full Moon、Larsen-Feiten Bandで実力派折り紙つきです。
また、このアルバムは元々日本の企画盤でしたが、その後アメリカでも発表され、本日するものはアメリカ盤です。
Jeff Baxter, Teddy Castellucci, James Harrah, Buzzy Feiter / Guitar Workshop In L.A.
01 Take It All 4:41
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Featuring – Teddy Castellucci
Guitar – Teddy Castellucci
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Written-By – T. Castellucci
02 Hyper Stork 5:12
Bass – Jimmy Johnson
Drums – Carlos Vega
Electronic Wind Instrument [Akai EWI] – Steve Tavaglione
Featuring – James Harrah
Guitar – James Harrah
Keyboards – David Garfield
Percussion – Luis Conte
Written-By – D. Garfield
03 Donna 4:30
Alto Saxophone – Brandon Fields
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Featuring – Buzzy Feiten
Guitar – Buzzy Feiten
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Written-By – D. Garfield
04 Bawls 3:27
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Electronic Wind Instrument [Yamaha WX-7] – Brandon Fields
Featuring – Teddy Castellucci
Guitar – Teddy Castellucci
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Tenor Saxophone – Larry Klimas
Written-By – L. Klimas
05 Beverly Hills 4:17
Featuring – Jeff Baxter
Guitar, Drum Programming [Drums Programming], Programmed By [Bass Programming] – Jeff Baxter
Piano [Acoustic Piano] – Yoshinobu Kojima
Producer – Jeff Baxter
Written-By – J. Baxter, Y. Kojima
06 Bull Funk 5:30
Alto Saxophone – Brandon Fields
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Featuring – Buzzy Feiten
Guitar – Buzzy Feiten
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Written-By – B. Fields, M. Davis
07 Vicky's Song 4:15
Alto Saxophone – Brandon Fields
Bass – Jimmy Johnson
Drums – Carlos Vega
Featuring – James Harrah
Guitar – James Harrah
Keyboards, Programmed By [Sequenced Program] – David Garfield
Written-By – D. Garfield
08 Roppongi 4:45
Featuring – Jeff Baxter
Guitar – Jeff Baxter
Piano [Acoustic Piano] – Yoshinobu Kojima
Synthesizer – David Garfield
Written-By – D. Garfield, J. Baxter, Y. Kojima
09 Blues For Ronnie 5:45
Bass – Jimmy Johnson
Drums – Carlos Vega
Keyboards – David Garfield
Percussion – Luis Conte
Soloist [1st Solo], Guitar [R] – Jeff Baxter
Soloist [2nd Solo], Guitar [RC] – Buzzy Feiten
Soloist [3rd Solo], Guitar [LC] – James Harrah
Soloist [4th Solo], Guitar [L] – Teddy Castellucci
Written-By – D. Garfield
10 Skunk Blues 2:05
Guitar [L] – Teddy Castellucci
Guitar [LC] – James Harrah
Guitar [R] – Jeff Baxter
Guitar [RC] – Buzzy Feiten
Written-By – B. Feiten, D. Garfield
Producer – Alan Hirshberg (tracks: 1 to 4, 6 to 10), David Garfield (tracks: 1 to 4, 6 to 10)
Teddy Castelluccのギターのトーンがいかしたフュージョン・ナンバーの01、James HarrahってAORアルバムで結構ギターを弾いておりますが、この作品でのサウンドはLee Ritenourの雰囲気でしょうか、ミディアム・スロウのメロディアスなバラードの03はBuzzy FeitenというよりBrandon Fieldsのサキソフォンの方が光っているかも、再びTeddy Castellucciをフィーチャーした04はファンキーに仕上がったポップ・フュージョンのナンバー、Jeff Baxterの05もYoshinobu Kojimaのピアノの方がいかしたライト・フュージョンしたナンバー、06はBuzzy Feitenのスリリングなギターも良いですが、それよりJeff Porcaroのチョッパーベースの音がカッコ良いファンキーなナンバー、02もそうですが、この07もJames Harrahのギターって結構いけると思いますし、ここでもBrandon Fieldsのサキソフォンもいかしてます、08はメロディアスなバラードナンバーでCornell Dupree風のギターのトーンがいかしてます。4人が代わる代わるリードをとる09は、ファンキーでブルージーなカッコ良いナンバー、4人のギターのみによる10もブルース・フィーリングいっぱいのナンバー、といことで、4人のギター・プレイもいかしてますが、Brandon FieldsやDavid Garfieldなどバックを支える面々のプレイも最高です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-03
Mike Mainieri – Love Play (1977)

そのMike Mainieriの代表作といえば、AORファンからも絶大な支持を受けている1977年に発表したこの2ndアルバム「Love Play」だと思います。
とにかくジャケットの雰囲気が抜群ですよね。
このアルバムには、全8曲のナンバーが収められており、その内3曲がヴォーカル入りのナンバーで、Mike Mainieri自身が歌ったナンバーも1曲収められております。 さらに、Will Lee、Steve Gadd、David Spinozza、John Tropea、Don Grolnick、Hugh McCracken、Michael Breckerといったニューヨーク周辺のミュージシャンが脇を固めておりますので、悪いわけはあありません。
Mike Mainieri – Love Play
01. High Life 5:21
Bass – Will Lee
Congas – Ruebens Bassini
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes], Piano – Don Grolnick
Guitar – John Tropea
Guitar [Slide] – David Spinozza
Percussion [African] – Mike Holmes
Vibraphone, Marimba, Synthesizer, Cowbell [Tuned], Percussion [Miscellaneous] – Mike Mainieri
Vocals – Leata Galloway
Written-By – Mike Mainieri
02. Magic Carpet 4:23
Bass – Will Lee
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Leon Pendarvis
Guitar – David Spinozza, John Tropea
Percussion – Arthur Jenkins
Vibraphone, Synthesizer, Synthesizer [Synthivibe Solo] – Mike Mainieri
Written-By – Mike Mainieri
03. Latin Lover 3:24
Backing Vocals – Arnold McCuller, Carolyn Capola, David Lasley, Leata Galloway
Bass – Will Lee
Congas – Arthur Jenkins
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grolnick
Guitar – David Spinozza
Vocals, Vibraphone, Kalimba, Percussion, Mellotron – Mike Mainieri
Written-By – Mike Mainieri
04. I'm Sorry 6:14
Bass – Tony Levin
Congas – Arthur Jenkins
Drums – Steve Gadd
Guitar – David Spinozza
Saxophone - Michael Brecker
Keyboards – Warren Bernhard
Vibraphone, Synthesizer, Synthesizer [Synthivibe], Percussion – Mike Mainieri
Written-By – Mike Mainieri
05. Silkworm 4:20
Bass – Tony Levin
Drums – Steve Gadd
Guitar – David Spinozza
Keyboards, Synthesizer [Mini-moog] – Warren Bernhardt
Vibraphone, Bells, Gong – Mike Mainieri
Written-By – Warren Bernhardt
06. Easy To Please 5:09
Bass – Tony Levin
Drums – Rick Marotta
Guitar – John Tropea
Guitar, Guitar [Solo] – David Spinozza
Keyboards – Don Grolnick
Percussion – Arthur Jenkins
Vibraphone, Mellotron – Mike Mainieri
Vocals – Arnold McCuller, Carolyn Capola, David Lasley, Leata Galloway
Written-By – Mike Mainieri
07. Sara Smile 4:48
Bass – Will Lee
Drums – Steve Gadd
Guitar – Hugh McCracker
Saxophone [Alto] – David Sandborn
Vibraphone, Mellotron, Zither – Mike Mainieri
Written-By – Hall & Oates
08. Love Play 8:52
Bass – Will Lee
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Leon Pendarvis
Guitar – David Spinozza
Percussion – Arthur Jenkins
Saxophone [Tenor] – Mike Brecker
Vibraphone, Synthesizer, Synthesizer [Synthivibe], Percussion – Mike Mainieri
Written-By – Mike Mainieri
Leata Gallowayのヴォーカルをフィーチャーしたサンバのリズムに乗ったいかしたナンバー、Steve GaddのドラムスとJohn TropeaとDavid Spinozzaのギターがいかしたハードタッチの02、ヴァイブだけではなくヴォーカルも披露したMike MainieriのAORナンバーの03、Michael Breckerのサックスがとてもカッコ良いメロディアスなバラード・ナンバーの04、Warren Bernhardtのペンによるトロピカルな雰囲気の05、コーラスによるヴォーカル入りに06はDavid Spinozzaのギター・ソロが楽しめるナンバー、Daryl Hall & John Oatesの大ヒットナンバーの07でのDavid Sandbornのサックス・ソロはもう最高です。爽やかなメロディーのタイトル・ナンバーの08もかなりおススメです。 最高にいかした1枚です。
2020-10-27
LOS LOBOTOMYS / LOS LOBOTOMYS (1989)

CREATCHYレーベルの主宰者のキーボーディスト、David Garfieldを中心に、彼の仲間がライブハウス「The Baked Potato」に集まり毎晩のようにライブ活動して出来上がったバンドがLOS LOBOTOMYで、その中心的存在がDavid GarfieldとSteve Lukather (ex : TOTO)で、彼ら以外のミュージシャンは結構入れ替わっていたようです。
本作は、日本で企画した彼らの1stアルバムです。
この時のメンバーは、
Drums: JEFF PORCARO(TOTO)
Electric Drums: CARLOS VEGA
Percussion: LENNY CASTRO
Electric Keyboards: DAVID GARFIELD
Bass: WILL LEE
Guitar: STEVE LUKATHER(TOTO)
Alto Sax: BRANDON FIELDS
Midi Acoustic Grand Piano: JOE SAMPLE
といった豪華な面子です。
スタジオ・ライヴということで、インプロビゼーションをいかしたファンキーなフュージョン・アルバムに仕上がっております。
LOS LOBOTOMYS
01 Dismemberment 6:14
02 Oozer 7:08
03 Purple Haze 0:41
04 Big Bone 6:38
05 Jorainbo 6:54
06 Lobotomy Stew 8:12
07 Little Wing 5:43
08 Smell Yourself 5:12
09 All Blues 15:17
Producer – Akira Okamura, Alan Hirshberg, David Garfield
JEFF PORCAROのドラムスが最高の01、BRANDON FIELDSのサックスとWILL LEEのベースが印象的な02、前奏だけの03(こんなのやるなよ、やるんだったらフル・ヴァージョンを)、パフォーマンスに一体感がある04、まさにこの頃のフュージョン・ナンバーといった05、スロウながらファンキーに仕上がった06、BRANDON FIELDSとSTEVE LUKATHERの掛け合いがいかした07、疾走感漂うファンキーな08、これぞインプロビゼーションといった09、ととても聴き応えのあるアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。