2023-09-01
The Cowsills – The Best Of The Cowsills (1994)

ここ2,3日は巣腰落ち着きましたが、それでも毎年の夏に比べるとかなり厚いです。今日は「雨が降っておりますが、湿度がとても高くじめじめとした暑さになっております。
本日は、60年代後半に活躍したアメリカのソフト・ロック・バンドTHE COWSILLSのベスト・アルバムを紹介いたします。
このTHE COWSILLですが、COWSILL兄弟が中心となって家族バンドです。
日本では、「雨に消えた初恋 The Rain, The Park And Other Things」が特に有名で、この曲の一発屋のイメージが強いバンドです。
まぁ、このベスト・アルバムを聴く限りでも、この曲が特に秀でておりますし。
でも、『空飛ぶ心』(We Can Fly)/1968年:米21位(ビルボード)
『友達になろう』(In Need Of A Friend)/1968年:米54位(ビルボード)
『インディアン・レイク』/1968年:米10位(ビルボード)
『悲しきベイビー』(Poor Baby)/1968年:米44位(ビルボード)
『ヘア』/1969年:米2位(ビルボード)
などのシングルヒットもあります。
The Cowsills – The Best Of The Cowsills
1 The Rain, The Park And Other Things 3:01
2 The Path Of Love 2:50
3 Meet Me At The Wishing Well 2:48
4 In Need Of A Friend 2:58
5 Mister Flynn 2:24
6 Captain Sad And His Ship Of Fools 3:06
7 We Can Fly 2:13
8 Indian Lake 2:42
9 Gray, Sunny Day 2:46
10 A Time For Remembrance 3:19
11 Gotta Get Away From It All 3:11
12 Newspaper Blanket 3:27
13 Poor Baby (Mono) 2:57
14 Hair 3:30
やっぱり、「雨に消えた初恋 The Rain, The Park And Other Things」は良い曲です。
でも、たまにこんなアルバムを聴くの良いですね。
スポンサーサイト
2021-02-17
David Soul / Don't Give Up On Us The Very Best Of David Soul (2 CD) (2010)

ミュージシャンとしては、『刑事スタスキー&ハッチ』のエンディングテーマで使われた「やすらぎの季節」 “Don't Give Up On Us”は、1977年1月から2月までの全英シングルチャートと同年4月のBillboard Hot 100で第1位の大ヒットとなり、年間チャートの37位を記録し、日本でもテレビ放映により大ヒットしました。
彼は、1976年にセルフ・タイトルの1stアルバムを発表した後、1997年まで計5枚のアルバムを発表しております。
「やすらぎの季節」 “Don't Give Up On Us”は当初シングルのみでしたが、1stアルバムがCD化された2000年にボーナストラックとして追加されました。
David Soul / Don't Give Up On Us The Very Best Of David Soul
1-1 Don't Give Up On Us 3:36
1-2 Silver Lady 3:40
1-3 Going In With My Eyes Open 4:00
1-4 Let's Have A Quiet Night In 3:39
1-5 It Sure Brings Out The Love In Your Eyes 3:27
1-6 Can't We Just Sit Down And Talk It Over 4:01
1-7 Seem To Miss So Much 3:47
1-8 Kristofer David 4:14
1-9 Topanga 4:07
1-10 Landlord 3:05
1-11 Bird On A Wire 2:56
1-12 Playing To An Audience Of One 3:46
1-13 I Wish I Was 2:40
1-14 Ex Lover 3:49
1-15 1927 Kansas City 3:07
1-16 Black Bean Soup 2:32
1-17 Rider 2:57
1-18 Tomorrow Child 4:06
1-19 Nobody But A Fool Or A Preacher 4:07
1-20 Tattler 3:34
1-21 Hooray For Hollywood 2:39
2-1 Surrender To Me 3:07
2-2 Beachwood Blues 2:43
2-3 Troubadour 3:23
2-4 Fool For Love 3:35
2-5 Goodbye Gatsby 4:37
2-6 You're A Woman Now 3:21
2-7 Piper 3:34
2-8 Fools For Each Other 3:35
2-9 Simple Man 2:48
2-10 Waking Up Alone 3:16
2-11 The Best Days Of My Life 4:03
2-12 How Can You Tell That You Got It 3:57
2 -13 That's Enough For Me 4:57
2 -14 I Drink 3:23
2 -15 Mean Old Woman 4:28
2-16 Dance With Life 5:54
2-17 Tearing The Good Things Down 4:57
2-18 Come To Me 4:32
2-19 Our Lives 5:03
2-20 By The Devil I Was Tempted 2:40
2-21 The Wall 1:51
このアルバムにはご覧のとおり系42曲が収められております、
David Soulはバラード・シンガーということもあり、大人しめのバラードを中心としたナンバーが収められておりますが、彼の優しく温かみのヴォーカル・スタイル堪能できます。
さすが、彼の大ヒット・ナンバーのの「やすらぎの季節」 “Don't Give Up On Us”は、とても魅力的なナンバーで、世界中でヒットしたのも頷けます。
また1-2のSilver Ladyもシングル・カットされ、1977年の全英シングル・チャート第1位となっております。
バラード・ナンバー主体のナンバーも多く、BGMとして流すには、最高のアルバムです。
2020-11-25
Various Artists / 25 All-Time Greatest Bubblegum Hits - The Ultimate Collection (2000)

タイトルは、「25 All-Time Greatest Bubblegum Hits - The Ultimate Collection」というもので、実に25のバンド・アーティストの楽曲が収録されております。中には私の知らないバンド・アーティストもおりますが、どのナンバーも風船ガムが弾けた感じのまさにバブルガム・ポップスしたナンバーばかりです。
当時は、まだ高校生で毎日ラジオの洋楽のヒット・チャート番組や深夜放送を聴いておりました。そういえば、当時、NHK-FMで「リクエストコーナー」という番組が日曜日の6時から放送されており、パーソナリティーは同局アナウンサーの石田豊さんという方で、とても几帳面な話し方が忘れられません。この番組の良いところは、民放では曲のフェイドアウトが常識でしたが、この番組では、The DoorsのLight My Fire」とかThe Beatlesの「Hey Jude」といいた長めの曲でも丸ごと全てオン・エアーされ、当時テープに録音するため、この番組を良く利用してましたっけ。
Various Artists / 25 All-Time Greatest Bubblegum Hits - The Ultimate Collection
01 Ohio Express Yummy, Yummy, Yummy 2:21
02 The Cuff Links Tracy 2:11
03 The Monkees I'm A Believer 2:46
04 Crazy Elephant Gimme Gimme Good Lovin' 2:02
05 The Fun And Games The Grooviest Girl In The World 2:51
06 Tommy Roe Jam Up And Jelly Tight 2:20
07 1910 Fruitgum Company Indian Giver 2:42
08 The Banana Splits Wait Till Tomorrow 2:34
09 Bobby Sherman Easy Come, Easy Go 2:40
10 Dawn Knock Three Times 2:58
11 The Flying Machine Smile A Little Smile For Me 2:52
12 Josie And The Pussycats Every Beat Of My Heart 2:12
13 Tommy James & The Shondells I Think We're Alone Now 2:09
14 The Kasenetz-Katz Singing Orchestral Circus Quick Joey Small (Run, Joey, Run) 2:24
15 Salt Water Taffy Finders Keepers 2:45
16 Tommy Boyce & Bobby Hart Alice Long (You're Still My Favorite Girlfriend) 2:50
17 Street People Jennifer Tomkins 1:55
18 Edison Lighthouse Love Grows (Where My Rosemary Goes) 2:53
19 Capt. Groovy & His Bubblegum Army Captain Groovy And His Bubblegum Army 3:07
20 Robin McNamara Lay A Little Lovin' On Me 3:04
21 The Rock & Roll Dubble Bubble Trading Card Co. Of Philadelphia Bubble Gum Music 2:44
22 White Plains My Baby Loves Lovin' 2:59
23 The Sweet Funny, Funny 2:46
24 Barry Blue Dancin' (On A Saturday Night) 3:07
25 The Archies Sugar, Sugar 2:44
当時のバブルガム・ポップスのバンド・アーティストが網羅されているが凄いです。
バブルガム・ポップスの代表的な01 Ohio Express Yummy, Yummy, Yummy、Ron Danteが歌う02 The Cuff Links Tracy、当時テレビ番組を持っていた03 The Monkees I'm A Believer、選曲の渋さを感じる07 1910 Fruitgum Company Indian Giver、大ヒットした09 Bobby Sherman Easy Come, Easy Go、Tony Orlandが歌う10 Dawn Knock Three Times、今でも大好きな11 The Flying Machine Smile A Little Smile For Me、またもバブルガム・ポップスの代表的な18 Edison Lighthouse Love Grows (Where My Rosemary Goes)及び22 White Plains My Baby Loves Lovin、とどめは25 The Archies Sugar, Sugarと、バブルガム・ポップスのオン・パレードです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-11-18
Achim Schultz / Bye Bye George Harrison - One Tribute Song - (2006)

Achim Schultzというドイツ人のミュージシャンで、このアルバム以外にもThe Beatles関連のアルバムを何枚か発表しているようです。
本日紹介するアルバムは「Bye Bye George Harrison - One Tribute Song -」というタイトルです。ジャケットの絵はThe Beatlesと親交が深いKlaus Voomanが担当しております。このAchim SchultzもKlaus Voomanと40年来の友人ということもあり、彼の他のアルバムでもジャケット用のイラストを描いているようです。
収録されているナンバーは、Achim Schultzのオリジナルですが、ほぼThe Beatlesのナンバーをパロった感じのものばかりで、まぁ面白いといえば、面白いアルバムです。
Achim Schultz / Bye Bye George Harrison - One Tribute Song -
01 Bye Bye George Harrison
02 The Wilburys
03 What We Need Is Love
04 Lazy Sundy
05 You Are So Beautiful
06 Please Please Come Back
07 Don't Ask Me Why
08 Seven Days
09 Can I Help You
10 Fender Strat 61
11 Lifetime
12 Stand By Me
13 Try It again
14 No Game
Composed By – Achim Schultz
Lyrics By – Achim Schultz
My Sweet Lord、Here Come The Sunをごちゃ混ぜしたような01、Traveling Wilburys風の02、If I Need Somwone風の03、ゆったりと流れるポップな04、The Venture風の60年代ギター・インストの10何かも収録されており、George HarrisonそしてThe Beatlesの香りがプンプンのナンバーばかりです。
どのナンバーもメロディアスでポップでノスタルジックで、Achim Schultzのコンポーザーとしての能力もそこそこだと思います。
The Beatlesファンの方は一度聴いてみてはいかがでしょうか。
2020-11-06
1910 Fruitgum Company / The Best Of The 1910 Fruitgum Company: Simon Says (2001)

私も当時は、中学生、高校生の時代で、ラジオで洋楽のヒット・チャートを追いかけておりました。もちろん当時夢中になっていたのは、The Beatlesでしたが、それ以外にももちろん興味を持って洋楽を聴いておりました。
この1910 Fruitgum Companyのほか、Ohio Expressなどといったバブルガム・ポップスやEdison Light House、Gary Pucket & The Union Gapといったバンドのレコードなんかも良く聴いておりました。当時の音楽情報は専らラジオからで、ヒット・チャートを良く気にしておりました。60年代中盤から私の音楽人生は、The Beatlesを始め、これらのバンドや他のロック・バンドを聴いてから始まったわけです。
このベスト・アルバムですが、彼らの代表的なヒット・ナンバーは収められておりますが、たった一つ残念なのは、「When We Get Married(邦題:愛の設計)が収められていないことです。
1910 Fruitgum Company / The Best Of The 1910 Fruitgum Company: Simon Says
01 Simon Says
02 May I Take A Giant Step (Into Your Heart)
03 Please Me, Tease Me
04 Sweet Lovin'
05 (Play Our Song) Mr. Music Man
06 1, 2, 3, Red Light
07 Candy
08 Liza
09 Indian Giver
10 Dee-Licious
11 1910 Cotton Candy Castle
12 Bubble Gum World
13 Special Delivery
14 Goody Goody Gumdrops
15 The Train
16 Reflections From The Looking Glass
彼らの活動は僅か3年程度でしたが、ヒット曲はたくさんあり、この日本でも多くのナンバーがヒット・チャートを賑わせました。
彼らの最大ヒット・ナンバーの01は口ずさめるほど当時良く聴きました、02、06、09、13、15は日本のヒット・チャートをでもランクインしていたナンバーです。
たまにこうやって60年代後半の曲を聴くのも良いですね。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,800円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。