2010-05-24
George Duke / Muir Woods Suite (1996)

前々から、自分で焙煎した豆でコーヒーを飲んでみたいなぁと思っておりましたが、コーヒー焙煎器って1万円以上もしますし、結構焙煎も難しそうで二の足を踏んでおりました。
先日、何時もと違うコーヒー豆屋さんに行ったら、コーヒー焙煎器が12,900円という価格で売っており、これを手にとってみたら、またまた自分で焙煎したコーヒーを飲んでみたいという衝動に駆られました。
結局、この焙煎器は購入しませんでしたが、家に帰り、早速Amazonでコーヒー焙煎器を検索すると、やはりコーヒー焙煎器は1万円以上もしてました。
他にないかと検索したところ、ステンレス製の業務用の「万能いり」が2,180円で売っておりましたので、これを購入しました。
で、件のコーヒー豆屋さんへ行き、生豆「ブラジル」を100g購入し、早速自分で焙煎することに。
「万能いり」に生豆を入れ、ガス・レンジの上で「万能いり」を振りながら焙煎し始め、結構な時間煎っていrとその内火の粉が舞い上がるようになり、もう煎り上がったかなと「万能いり」の中のコーヒー豆を見ると、これがもう真っ黒な状態でした。
まあ、初めてのことでしたので、こういった失敗もあります。
それでも、とりあえずこの失敗作でコーヒーを落として、飲んでみるとやはり美味しくなかったです。
次は失敗しないようにと思っておりまs。
もちろん、今日もコーヒーを飲みながらこのブログを書いています。
コーヒーに合う音楽といえば、やっぱりジャズかな?と思い、本格なジャズではなく、フュージョン系(それもファンキー)のアーティストGeorge Dukeのアルバムを引っ張り出してきました。
この"Muir Woods Suite"は中古を300円で仕入れ、一度も聴いていなかったアルバムでしたが、聴いてみてビックリというのが感想ですね。
George Dukeと言えば、Stanley Clarkとのコラボや過去のアルバムを何枚か聴きましたが、ファンキーなフュージョンの人というイメージが私のはありました。
それが、このアルバム、殆どクラシックのアルバムじゃないですか。
タイトルの"Suite"という単語が入っておりますので「組曲」だと言うことはわかりますが、このアルバムはバックにオーケストラを従え、華麗なGeorge Dukeのピアノが縦横無尽に駆け巡るといった内容のライヴ・アルバムとなっております。
参加ミュージシャンは、George Duke (P)、Stanley Clark (B)、Chester Thompson (Ds)、Paulinho DaCosta (Perc)にEttore Strataが率いるオーケストラで、1993年7月12日にスイスのモンタレー音楽祭で録音されたものです。
収録ナンバーは、
01 Phase 1
02 Phase 2
03 Phase 3
04 Percussion Solo
05 Phase 4
06 Phase 5
07 Bass Solo
08 Phase 6
09 Drum Solo
10 Phase 7
11 Montreaux Nights
が収められております。
Phase 1からPhase 7はオーケストラをバックのGeorge Dukeがピアノを奏でるナンバーです。
もう、これらは殆どクラシック音楽ですね。
04、07、09はそれぞれのゲスト・プレイヤーのソロをフィーチャーしたナンバーで、さすが名プレイヤーといったところでしょうか。
11はボーナス・トラックとして収められたナンバーですが、これが最もGeorge Dukeしたナンバーで、内容はまさにピアノ、ベース、ドラムスによるJazzです。
これが最高にいかしてます。
流れるようなGeorge Dukeのピアノ、ビンビンのStanley Clarkのベース、Chester Thompsonの正確なドラミング、どれをとっても最高のプレイです。
ジャンルは、うーん、クラシックか?
スポンサーサイト
2006-05-06
Jean-Francois Paillard / Fanous Baroque Music - Pachelbel :Canon

取りあえずは、CDのデータ・ベースを作っておりまして、これにつきましては、オランダ製の"MUSIC COLLECTOR"というソフトを使用しています。このソフトはCDのデータ・ベースソフトとしては、最高でしょうね。10年近く前からあるソフトで、私も8年ほど使用しております。その間、ヴァージョン・アップを重ね、使い勝手もかなり良くなりました。
このソフトを稼動させ、CDプレーヤーにCDを入れてサーチをかけるとインターネット経由でネット上のデータベースにアクセスして、アルバム名、アーティスト名、曲名などを自動的に拾ってくる仕組になっております(中には、ネット上のデータ・ベースに登録されていないCDなんかもありますが)。
ただ、ソフトには、ミュージシャン、プロデューサー、録音スタジオなどを記載する欄もありますので、この辺は手作業になってしまいますし、1枚のCDをこのソフトに登録する時間も結構かかります。およそ1枚あたり5分から10分といったところでしょうか。
また、最近は、目の衰えも進み、CDジャケットの細かい字がなかなか見づらくて(特に、暗がりの中じゃ殆どダメ状態)、とても大変な作業になっております。
8年ほど使っているのに、まだ整理されていないCDがあるのは、パソコンが何回かクラッシュして、また始めから入れ直しているという理由が大きいですが、購入するCDの量が入力出来る能力を上回っていることも原因でしょうか。
現在、5000枚弱のCDを所有しておりますが、3600枚分ほど入力済みですので、あと、1400枚ほどとなっております。最近は、安いCDを纏め買い(多いときは1回で、30枚ほど)したりで、入力が追いつきません。
その作業をゴールデン・ウィークの間に、と思っていましたが、期間中50枚ほどしか入力できてません。あと、1日とちょっとありますので、もう少し頑張ってみますか。
ということで、このブログを書きながら聴いていたアルバムは、殆ど持っていないクラシックのアルバム(10枚ほどですので、所有するCDの実に0.2%)です。殆ど聴かないクラシックですが、ペッヘルベルのカノンとかバッハのようなバロック音楽は好きです。持っている10枚も殆どがバロック音楽です。
今回紹介するCDもいろいろな作曲家のバロック音楽を集めたものです。元々1000円の廉価盤を中古で300円で仕入れたものですが、このアルバムの選曲が良く、ペッヘルベル、バッハ、ラモーなどの曲が収められています。また、このアルバムには、アルビノーニのアダージョ ト短調(曲は何度も聴いたことがありましたが、初めて作曲者の名前を知りました)など、耳に馴染んだ曲が多く収められておりますので、とても聴き易いですね。
ペッヘルベルのカノンはその昔映画音楽(映画の題名は忘れましたが)で「涙のカノン」というタイトルで使われ、その曲を聴いて以来、大好きになった曲です。
まあ、たまにクラシックも良いですね。