2020-06-30
PABLO CRUISE / PART OF THE GAME (1979)

オリジナル・メンバーは、CORY LERIOS (Key), DAVID JENKINS (Vo, G), BUD COCKRELL (Vo, B), STEPHEN PRICE (Dr) の4人で、特に、CORY LERIOSのキーボード・プレイが魅力的で、彼のキーボードが大々的にフィーチャーされた曲が、彼らのヒット曲・代表曲になっているものが多く、彼がサウンドの要になっていることに異論はないところだと思います。
彼らは、1975年から1983年までの8年間で、計7枚のアルバムを出しておりますが、1stから6thまでの6枚は、1995年に日本でもCD化されましたが、その後1983年に出された"OUT OF OUR HANDS"も含め、2013年に紙ジャケ仕様でリ・イッシューされましたが、今では、それらも結構なレア盤となっております。
本日紹介するアルバムは、産業ロック度がかなり深まった彼らの第5弾。プロデュースは、前2作に引き続きBill Schneeが担当。
このアルバムは、本国アメリカではヒットこそしませんでしたが、いわゆる産業ロックのアルバムとして、日本ではそこそこ売れたアルバムです。バック・ミュージシャンに、David Foster、Mike Porcaro、Steve Porcaro、Michael Boddickerなど当時の売れっ子ミュージシャンを従え、産業ロック然としたサウンドのアルバムで、私としては、彼らのアルバムの中で最も好きなアルバムです。
Part Of The Game (1979) (8 tracks) 40:04
01 Part Of The Game 03:44
02 I Want You Tonight 05:31
03 When Love Is At Your Door 04:31
04 Givin' It Away 05:18
05 Tell Me That You Love Me 04:54
06 Lonely Nights 05:23
07 How Many Tears? 06:15
08 For Another Town 04:28
David Jenkins : Vocals, Guitars
Cory Lerios : Keyboards
Bruce Day : Bass
Stephen Price : Drums, Percussion
Bass – Mike Porcaro
Percussion – Victor Feldman
Synthesizer – David Foster
Saxophone [Solo] – Gene Meros (tracks: 04)
Programmed By [Synthesizer] – Steve Porcaro
Programmed By [Synthesizer], Synthesizer – Michael Boddicker
Recorded By, Producer, Mixed By – Bill Schnee
02の"I Want You Tonight"は、彼らのベスト・テイクだと思っております。とにかく曲がカッコ良い!この曲は本国アメリカでは、シングル・カットされ全米19位にチャート・インされ、当時、日本でもかなりの頻度で耳にする曲でした。メロディアスな産業ロック・ナンバーです。
01のタイトル・ナンバー"Part Of The Game"前奏のピアノとギターのサウンドがかなりそそる曲で、アルバムの内容を期待させてくれます。これも優れた産業ロック・ナンバーです。ここでは、いつものグランド・ピアノをシンセに持ち替えたCoryと相変わらずカッコ良いギター・ワークのDavidがかなりいかしてます。お薦めの1曲です。
03の"When Love Is At Your Door"も1曲目同様前奏でのDavidのギターが最高にいかしてて、また、彼のソウルフルなヴォーカルも最高です。
04の"Givin' It Away"はバラード・タイプのナンバーでとてもメロディアスな曲です。DavidのギターのカッティングとCoryの流れるようなピアノが効果的な曲です。
05の"Tell Me That You Love Me"は、Davidのアコースティック・ギターとCoryのピアノが絡む前奏が長めの曲で、Pablo Cruiseらしい曲づくりのナンバーです。曲調もメロディアスでいかした曲です。
06の"Lonely Nights"も彼らの本領発揮といった曲で、Coryのピアノも華麗でかなりメロディアスなお薦めの曲です。私としては、"I Want You Tonight"の次に好きな曲ですね。
07の"How Many Tears?"もCoryのピアノとDavidのギターが絡む前奏が長い曲で、メロディアスなナンバーです。なお、この曲の作者として、Pablo Cruiseのメンバーのほか、David Lasleyがクレジットされています。この曲もお薦めの1曲です。
ラスト・ナンバーの08の"For Another Town"は、抑え気味のDavidのヴォーカルと彼のちょっと軽めの流れるようなギターがいかした曲となっております。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古・紙ジャケ仕様
価格は4,000円となります。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
スポンサーサイト
2020-06-29
STRAIGHT LINES / RUN FOR COVER (1981)

このAOR CITY 1000シリーズも発表から既に3年が経過しましたが、まだまだCD化されていなAORや産業ロック系のあります。
例えば、CBS Recordsからは、Gregg Sutton / Soft As A Sidewalk (1979)、Graf / Graf (1981)、Streek / Streek (1981)、Tommy Knight / Tommy Knight (1981)、他レーベルでは、Faith Band / Face To Face (1979)、Whiteface / Change Of Face (1981)、Bell & James / In Black And White (1981)、Marcy Levy / Marcella (1982)などなど。
是非シリーズ第2弾を発表して欲しいと思います。
本日紹介するSTRAIGHT LINES / RUN FOR COVERですが、1atアルバムの印象が強く、1stに比べるとちょっと落ちるかなと感じる方もおられるかもしれませんが、曲も結構粒が揃っていて、とても良くできた産業ロックのアルバムだと思います。
RUN FOR COVER
01 Run For Cover 3:18
02 There Are No Secrets 3:22
03 It's Gotta Be Tonight 3:06
04 Letting Go 3:30
05 Illusions 3:42
06 Lighten Up 3:08
07 I've Heard It All Before 3:19
08 I'm Talking To You 3:46
09 I've Got News For You 2:54
10 Easy To Run 3:37
Bass, Lead Vocals – Peter Clarke
Drums, Vocals – Geoff Eyre
Guitar, Vocals – David Sinclair
Keyboards, Saxophone, Vocals – Bob Buckley
Producer, Engineer, Mixed By – Jeffrey Lesser
メロディアスでPOPなAORの01、ギターのトーンがいかしシングル・カットされたたパワーバラードの02、メロディアスでポップで溌溂とした感じの03、シングル・カットされたメロディアスなバラードの04、スペーシーなさうんどの05、ロマンティック・ハードネスの06、ハイテックAOR風の10など、1stに比べると曲の出来にバラツキがありますが、平均的なレベルはクリアしていると思います、
冒頭にも書きましたが、AOR CITY 1000シリーズの第2弾って無いんでしょうか。
2020-06-28
JOHN O'KANE / SOLID (1991)

JOHN O'KANEが1991年に発表した唯一作"SOLID"です。
このJOHN O'KANEは、UK産のハイテックAORバンドMillions Like Usのリードシンガーを務めていた人で、解散後、アメリカに渡り、ナッシュビルやロサンゼルスで音楽活動し、1991年にこのアルバムを発表しております。
この"SOLID"ですが、メロディアスでポップで良く出来たアルバムで、JOHN O'KANEのヴォーカル・スタイルもブルー・アイド・ソウルしていかしてるし、また、バック・ミュージシャンを見ても、Jeff PorcaroやSteve Lukather、Paul Jackson Jrなどの名前もありますし、この1枚だけというのはちょっとばかり」さみしいです。
SOLID
01 Come On Up (John O’Kane) 4:45
Drums (programming):Peter Vettese
Bass:Pino Palladino
Guitar:Pino Palladino
Guitar]Keith Airey
Acoustic Guitar:John Themus
Keyboards:Peter Vettese
Piano:Peter Vettese
Background Vocals:Peter Vettese
Background Vocals:Mae McKenna:
02 Second Time Around (John O’Kane) 4:27
Bass:Pino Palladino
Drums:Jeffrey Porcaro
Guitar:Steve Lukather
Acoustic Guitar:Dominic Miller
Hammond Organ:Simon Clarke
Piano:Peter Vettese
Accordion:Richard Galliano
Percussion:Mike Fisher
Background Vocals:Mae McKenna
03 Stay (John O’Kane, Cunningham) 4:48
Bass:Pino Palladino
Drums:Neil Wilkinson
Guitar:Ketih Airey
Acoustic Guitar:Simon Nichol
Hammond Organ:Peter Vettese
Keyboards:Peter Vettese
Piano:Peter Vettese
Background Vocals:Mae McKenna
04 The Dance Goes On (John O’Kane, Cunningham) 4:20
Bass:Pino Palladino
Drums:Neil Wilkinson
Acoustic Guitar:Simon Nichol
Mandolin:Simon Nichol
Hammond Organ:Peter Vettese
Piano:Peter Vettese
Background Vocals:Mae McKenna
05 Move Away (John O’Kane, Cunningham) 5:56
Bass:Pino Palladino
Drums:Jeffrey Porcaro
Guitar:Steve Lukather
Piano:Peter Vettese
Synthesizer:Peter Vettese
Percussion:Mike Fisher
Background Vocals:Ashley Maher
Background Vocals:Mae McKenna
Background Vocals:Roy Gayle
Background Vocals:Jackie Chalenos
Background Vocals:Cleveland Watkiss
Background Vocals:Lorenza Johnson
Background Vocals:Leroy Osbourne
06 Solid Ground (John O’Kane) 4:12
Bass:Nathan East
Drums:Jeffrey Porcaro
Guitar:Dominic Miller
Hammond Organ:Simon Clarke
Keyboards:Peter Vettese
Piano:Peter Vettese
Sax::Emilio Castillo
Sax::Steve Grove
Sax::Stephen Kupka:
Trombone]Lee Thornburg:
Trumpet:Rick Braun
Background Vocals:Ashley Maher
07 Love Cars (John O’Kane, Cunningham) 4:52
Bass:Pino Palladino
Drums:Jeffrey Porcaro
Guitar:Paul Jackson Jr
Guitar:Peter Cairney
Acoustic Guitar:Dominic Miller
Hammond Organ:Simon Clarke
Keyboards:Simon Clarke
Keyboards:Peter Vettese
Trumpet:Rick Braun
Percussion:Mike Fisher
Background Vocals:Mae McKenna
08 Higher (John O’Kane, Cunningham) 4:14
Bass:Pino Palladino
Drums:Manu Katche
Guitar:Dominic Miller
Hammond Organ:Simon Clarke
Keyboards:Peter Vettese
Piano:Peter Vettese
Sax:Emilio Castillo
Sax:Steve Grove
Sax:Stephen Kupka
Trumpet:Lee Thornburg
Background Vocals:Mae McKenna
09 Junk (John O’Kane) 5:30
Bass:Pino Palladino
Drums:Manu Katche
Guitar:Peter Cairney
Acoustic Guitar:Peter Cairney
Hammond Organ:Simon Clarke
Piano:Simon Clarke
Background Vocals:Mae McKenna
Background Vocals:Roy Gayle
Background Vocals:Jackie Chalenos
Background Vocals:Cleveland Watkiss
Background Vocals:Lorenza Johnson
Background Vocals:Leroy Osbourne
10 Leaf In A Storm (John O’Kane, Cunningham) 4:29
Bass:Pino Palladino
Drums:Manu Katche
Guitar:Peter Cairney
Hammond Organ:Simon Clarke
Keyboards:Peter Vettese
Background Vocals:Mae McKenna
Producer – Peter John Vettese (Tracks 1, 3, 4)
Producer – George Acogny (Tracks 2, 5, 6, 7, 8, 9)
Arranged By – Peter John Vettese (Tracks 1, 3, 4)
Arranged By – George Acogny (Tracks 2, 5, 6, 7, 8, 9)
メロディアスでポップで元気いっぱいな01、まさにウエスト・コーストしたメロディアスなAORの02、メロディアスでとても良くできたバラードの03、Jeff PorcaroとSteve Lukatherが参加したこれまたメロディアスなAORの04、ピアノの音が印象的なバラードの05、ブルー・アイド・ソウルした歌唱がたまらない若干ファンキーな06、感傷的なバラードの07、軽快なポップナンバーの08、JOHN O'KANEの歌の上手さが光るバラードの09、ミディアム・テンポのメロディアス10、と結構良く出来たAORとなっております。
AMAZONを覗くと、結構安い価格で販売しておりますが、この価格であれば「買い」でしょう。
2020-06-27
AIRPLAY / AIRPLAY (1980)

Jay GraydonとDavid FosterによるAIRPLAYが1980年に発表した作品。
このアルバム以降たくさんのフォロワーを生むくらい、彼らのアレンジは、当時の先端をいくものでした。
本国のアメリカではそれ程ではなかったですが、日本では、彼らのアレンジを真似たシティ・ポップスが巷にあふれていました。
当時のAORフリークからは絶大の支持を受け、私も含め、JAY GRAYDONやDAVID FOSTERの参加(プロデュースであろうが、バック・ミュージシャンとしてであろうが)しているアルバムを買い漁っていたような気がします。
Airplay (1980) (10 tracks) 43:30
01 Stranded 04:28
02 Cryin' All Night 04:47
03 It Will Be Allright 04:00
04 Nothin' You Can Do About It 04:48
05 Should We Carry On 03:47
06 Leave Me Alone 04:35
07 Sweet Body 04:40
08 Bix 04:15
09 She Waits For Me 03:41
10 After The Love Is Gone 04:29
Lead Vocals, Backing Vocals – Tommy Funderburk
Producer, Guitar, Lead Vocals, Backing Vocals, Overdubbed By, Mixed By – Jay Graydon
Producer, Keyboards, Backing Vocals – David Foster
Backing Vocals – Bill Champlin, Max Gronenthal, Tom Kelly
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro, Mike Baird
Rhythm Guitar [Additional] – Ray Parker Jr., Steve Lukather
Trombone – Bill Reichenbach, Charles Loper, Lew McCreary
Trumpet – Gary Grant, Steve Madaio
Trumpet, French Horn – Jerry Hey
Programmed By [Synthesizer] – Pete Robinson , Steve Porcaro
Arranged By [Horn] – David Foster (tracks: 10), Jerry Hey (tracks: 04, 08, 10)
Engineer [@ Davlen] – Keith Olsen
Engineer [@ Sunset] – Humberto Gatica
このアルバムは全曲捨て曲無しの最高傑作で、一番最初に好きになった曲は、02の"CRYIN' ALL NIGHT"です。アルバムの中でも結構ハードな曲ですが、曲にメリハリがあることと、やっぱりJAY GRAYDONのギター・ソロですね。
似たような感じでシングル・カットされた09の"SHE WAITS FOR ME(彼女はウェイト・フォー・ミー)"も結構好きです。
03の"IT WILL BE ALRIGHT"、05の"SHOULD WE CARRY ON"、10の"AFTER THE LOVE IS GONE"これら3曲のバラードは最高です。 ちなみに私は、この中では、"SHOULD WE CARRY ON"が一番好きです。
2020-06-26
Marc Jordan / Blue Desert (1979)

皆さんがご存知のとおりJay Graydonがプロデュースを手掛けたAORの最高傑作です。
1979年発表ということですので、今から41年も前の作品ですが、全く古さを感じさせません。当時はとにかくヘヴィ・ローテーしていたアルバムで、甘いも苦いも思い出がいっぱい詰まってたアルバムです。
本当に完成度が高いアルバムだと思います。
ウィキペディアによると。生まれはニューヨークはブルックリンということですが、カナダでの音楽活動が長かったせいか、てっきりカナダ人のシンガーだとばかり思っておりました。
1974年に何枚かシングルを出しましたがあまりパっとしなかったようです。ただ、これらがGary Katzの目に留まり、Mannequin のプロデュースにつながったとのこと。また、ウィキペディアでは、1977年に"Jordan"というアルバムを発表しているようですが、これについては、全く不明ですね。巷では、Mannequin (1978)が1stアルバムとなっておりますので。
Marc Jordanは、
スタジオアルバムとして
Jordan (1977)
Mannequin (1978)
Blue Desert (1979)
A Hole in the Wall (1983)
Talking Through Pictures (1987)
C.O.W. (Conserve Our World) (1990)
Reckless Valentine (1993)
Cool Jam Black Earth (1996)
This Is How Men Cry (1999)
Make Believe Ballroom (2004)
Crucifix in Dreamland (2010)
On a Perfect Day (2013)
Both Sides (2019)
ライヴアルバムとして
Live (1980)
Live: Now and Then (1999)
コンピレーションアルバムとして、
Living in Marina del Rey and Other Stories (2002)
以上のアルバムを発表しております。
私は、On a Perfect Day (2013)というアルバムが発表されたことを知らず、Amazonで検索してもカタログに掲載されてなく、他のアルバムは全て所有しているので、ちょっとばかり後悔しているおります。
ただ私にとってのMarc Jordanは、Mannequin (1978)、Blue Desert (1979)、A Hole in the Wall (1983)ぐらいまでで、Talking Through Pictures (1987)を聴いた時は、がっかりした記憶があります(でも、良く聴いてみるとアルバムの出来としては良いと思います)。
それ以降も作品はどんどん変化してジャズ・ヴォーカルやエスニックなアルバムなどを発表しております。
ただ、全て作品の根底にあるのは、Mannequin (1978)にあったのかなと、私は感じております。
Blue Desert (1979) (9 tracks) 38:08
01 Generalities 04:27
02 I'm A Camera 03:50
03 Twilight 03:43
04 From Nowhere To This Town 03:36
05 Beautiful People 04:30
06 Lost In The Hurrah 05:24
07 Release Yourself 04:17
08 Tatooed Lady 03:48
09 Exile 04:33
Guitars : Jay Graydon, Ray Parker,Jr, Dean Parks
Bass : Abraham Laboriel
Drums : Ralph Humphreys, Jeff Porcaro, Jim Keltner
Keyboards : Michael Omartian, Greg Mathieson, Steve Porcaro, Dave McMorrow
Harp : Ben Benay
Sax : Ernie Watts, Pete Christlieb
Flugel Horns : Chuck Findley
Background Vocals : Venette Gloud, Bill Champlin, Marcy Levy, Bobby Kimball, Tom Kelly, Carmen Twillie
Studio: Garden Rake Studios
Producer: Jay Graydon
全曲捨て曲無しのAORの最高傑作。
"I'm A Camera"での、Jay Graydonのギターは、彼のギターソロの3指に入っているとか。
前作のGary Katzプロデュースの"Mannequin"の出来もよかったけど、Jay Graydonの完璧なプロデュースによる本作に軍配が上がると思います。"Mannequin"のサウンドと比較すると、静から動へといった感じです。聴き比べると結構面白いかも。
"Mannequin"には、"Red Desert"というとても良い曲が収められておりました。そして、本作のタイトルは、"Blue Desert"となっています。本作は、そいいう意味でも、Marc Jordanが前作と対比して作ったんじゃないのかなと思います。
これだけのAORの名作ですから、各曲の紹介はしませんが、とにかく、私は、Marc Jordanのあのちょっと乾いた感じのヴォーカルがとても気に入っていて、特にこのアルバムは、彼のベスト・ワンだと思います。
2020-06-25
Gino Vannelli / Brother To Brother (1978)

そこで、本日は、このVol.4にも掲載されております、AORの王道的アルバム、1978年にGINO VANNELLIが発表した7thアルバム"Brother To Brother"をご紹介いたします。
Brother To Brother (1978) (9 tracks) 41:05
01 Appaloosa 04:43
02 The River Must Flow 03:49
03 I Just Wanna Stop 03:38
04 Love And Emotion 03:50
05 Feel Like Flying 05:19
06 Brother To Brother 07:19
07 Wheels Of Life 04:14
08 The Evil Eye 04:13
09 People I Belong To 04:00
Lead Vocals - Gino Vannelli
Backing Vocals – Julia Tillman Waters, Maxine Willard Waters, Ross Vannelli, Stephanie Spruill
Drums – Mark Craney
Electric Bass – Jimmy Haslip (tracks: A5, B1, B4)
Electric Piano, Synthesizer – Joe Vannelli
Guitar – Carlos Rios
Guitar Synthesizer [Synthesized Electric Bass] – Leon Gaer
Percussion – Manuel Badrena
Producer, Arranged By – Gino Vannelli, Joe Vannelli, Ross Vannelli
Tenor Saxophone – Ernie Watts
Vibraphone [Vibes] – Victor Feldman
EMOTIONALで力強いボーカルスタイルを持ったGINO VANNELLIの最高傑作。全米4位の03"I JUST WANNA STOP"はAOR界屈指のBALLAD。
01"APPALOOSA"でのGINOのボーカルのカッコ良さと、CARLOS RIOSのギター・ソロには脱帽するだけです。
このCARLOS RIOSというギタリストもなかなか正当に評価されないギタリストなんです。
STEVE LUKATHERとかMICHAEL LANDAUとかはそれなりに評価をされているのですが。
CARLOS RIOSについては、NOVO COMBOというグループ(元SANTANAのドラムスMICHAEL SHRIEVEも在籍)でギターを演っていますが、2枚のアルバムを残しており、内容はメロディアスないわゆる産業ロックで、特に2枚目の"THE ANIMATION GENERATION"は内容も素晴らしく、、2年ほど前にRenaissance Recordsから2枚とも無事にリ・イッシューされました。
このGINO VANNELLIは、次作はARISTA RECORDSから"NIGHTWALKER"を発表しておりますが、こちらの方も情感豊かに歌い上げた作品となっております。
2020-06-24
Metropolis / The Power Of The Night (2000)

Stan Meissnerは、カナダ出身のsinger、songwriterそしてcomposerでもあり、過去、1984年に"Dangerous Games"、1986年に"Windows To Light"、1992年に"Undertow"と3枚のアルバムを発表しており、AORやハードポップのファンにはそこそ知られたアーティストです。
そのStan Meissnerが、Alannah Myles、Kim Mitchell、Ian Thomas、White Heatなどのアルバムの参加したことがあるPeter Fredetteをヴォーカリストとして呼び完成させたアルバムがこれです。
紹介するのは国内盤で、ボーナストラックが追加され、ジャケ絵とが差し替えられております。
内容は最高にいかしたメロディアスなナンバーがいっぱいのAORっぽい産業ロック・アルバムで云う事がありません。
The Power Of The Night (2000) (12 tracks) 52:54
01 Wild & Blue 04:06
02 The Darkest Side Of The Night 04:55
03 Never Look Back 03:43
04 Walk Through The Fire 03:56
05 Restless Moon 05:07
06 A Million Miles Away 04:33
07 Whatever It Is 04:00
08 The Eyes Of Love 05:12
09 The Best Is Good Enough 04:33
10 Running After A Dream 03:37
11 The Power Of The Night 05:17
12 Love & Desire 03:55
Stan Meissner : Guitars, Keyboards, Drums
Peter Fredette : Vocals, Bass
Studio: Wychwood Studio
Producer: Stan Meissner
01の"Wild & Blue"は曲にキレがあり、いかしたナンバーに仕上がっております。
02の"The Darkest Side Of The Night"は映画「13日の金曜日」に使われたらしいナンバーだそうです。それっぽいタイトルですね。
03の"Never Look Back"は、出だしのギターの音が最高にカッコ良いメロディアスなナンバーです。お薦めの1曲です。
04の"Walk Through The Fire"はバックのキーボードの音が産業ロックしているナンバーで、この曲もメロディアスなお薦めの1曲です。
05の"Restless Moon"は一番AORっぽいナンバーで、バックに流れるピアノの音がDavid Foster的です。とてもメロディアスなバラード・ナンバーで、お薦めの1曲です。
06の"A Million Miles Away"での出だしのピアノの音は最高にいかしてます。産業ロック然としたナンバーです。
07の"Whatever It Is"はSteve Dorffとの共作のナンバーで、とてもメロディアスな産業ロック・ナンバーに仕上がっています。
08の"The Eyes Of Love"がこのアルバムの一押しのナンバーです。この曲も産業ロックというよりAORという言葉がピッタリのナンバーです。メロディもPeter Fredetteのヴォーカルもとてもいかしたナンバーで、一聴の価値あり、です。
09の"The Best Is Good Enough"も最初のギターのリフがカッコ良く、さらにメロディ良しの産業ロック・ナンバーです。この曲もお薦めです。
10の"Running After A Dream"はとてもポップなメロディを持った曲で、かなりお薦めのナンバーです。覚え易いメロディを持った曲です。
11の"The Power Of The Night"はピアノの音が美しいバラード・ナンバーです。メロディアス度も抜群で、もう云う事なし状態のナンバーです。是非、聴いてみていただきたい曲ですね。
12の"Love & Desire"は、このアルバムを締めくくるのに持って来いのメロディアスな産業ロック・ナンバーです。バックのギターの音も良いです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付で、価格は3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-23
BIG KRUSH / AGAIN (2007)

その時のブログにも書きましたが、「AOR-FM」というサイト(今は閉鎖されております)でこのアルバムを紹介しており、紹介文には、「Smooth west coast much in the vein of Frankie and The Knockouts, AOR (Frederic Slama), Pablo Cruise and Toto, with the occasional latin flair of Santana.」と書かれておりました。このような紹介文を見せられたら、食指が動かいないウエスト・コースト・ミュージックのファンはいないと思います。
AGAIN
01 Still Grow Old
02 Superman
03 This Is Love
04 Let's Runaway
05 Open Book
06 Pretty Soon
07 It's Not Over
08 Save Your World
09 Slip Or Fall
10 So Easy
B.F. Acquavivo : Guitars
Jose Lopez : Vocals, Percussion
Jerry Crimmins : Vocals, Percussion
Lenny Milano : Drums
Tim Mishalianie : Keyboards
Joe Restifo : Bass
Producer : B.F. Acquavivo
スタート飾る01はギターオリエンティドしたメロディアスで軽快なナンバーで、万人に受けるハードポップ風のAORナンバーです。まさにウエスト・コーストを感じさせるメロディアスな02、ヴォーカルを分け合って、コーラスもいかした03、ゆったりとした感じのメロディアスなバラードもまさにウエスト・コースト風の04、バックのパフォーマンスがいかしたハードポップ調の05、演奏力の高さが判るKALAPANA風の06、夏を感じさせるサーフロックした07、ミディアム・テンポのメロディアスなバラードの08、再びKALAPANA風の09、アルバムの最後を飾る10もまさにウエスト・コースト・ミュージックです。
彼らは、2007年にこの"AGAIN"を、2009年に"WAKE UP WORLD!"、そして2010年に"THE BOOK"と3枚のアルバムを発表しておりますが、マイナーなバンドのアルバムですが。内容はといいますと、紛れもなく、West Coastの風を感じるメロディアスなハードポップ、AORを演っております、それもかなり上質ですので、AORファンには是非聴いていただきたい作品ですね。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品でカードケース仕様です。
価格は、3,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-22
Mecca / Mecca (2002)

ということで、産業ロックファンには、俄然、音の方も期待してしまいますが、まさに期待したどおりの内容でした。
今回は、SurvivorのJim Peterikがプロデュースに徹した作品で、さすが、産業ロックやメロディアス・ハードロックの様々なバンドやプロジェクトで名を馳せただけあります。
MECCAはこの1stの後、2011年に"Undeniable"、2016年に"III"、2017年に"The Demos"とアルバムを発表いたしましたが、そのいずれもがこの1stアルバムを超えたものとなっていないのか残園です。
Mecca (2002) (11 tracks) 52:41
01 Velocitized 03:45
02 Without You 04:19
03 Can't Stop Love 04:58
04 Silence Of The Heart 05:26
05 You Still Shock Me 05:03
06 Mecca 05:17
07 Wishing Well 04:46
08 Close That Cap 04:57
09 Blinded By Emotion 04:29
10 Falling Down 04:53
11 Mischievous 04:48
Fergie Frederiksen : Vocals
Joe Vana : Vocals
Mike Aquino : Guitars
Jimmy Nichols : Keyboards
Shannon Forest : Drums, Percussion
David Hungate : Bass
Studio: The Sound Kitchen etc.
Producer: Jim Peterik & Larry Millas
01の"Velocitized"は結構ハードな産業ロック・ナンバーです。この曲でのリード・ヴォーカルはFergie Frederiksenです。Mike Aquinoのギター・ソロもカッコ良いですね。
02の"Without You"はミディアム・テンポのメロディアスなナンバーです。この曲での、リード・ヴォーカルはJoe Vanaですが、Fergieみたいなハイトーン・ヴォーカルじゃないですが、歌はかなり上手いです。
03の"Can't Stop Love"もメロディアスな産業ロック・ナンバーです。この曲でのリード・ヴォーカルはJoe VanaとFergie Frederiksenが分け合ってます。
04の"Silence Of The Heart"はJoe VanaとJim Peterikとの共作による曲で、最高にいかしたメロディアスなバラード・ナンバーとなっております。このJoe Vanaですが、バラード・ナンバーで実力を発揮するヴォーカリストのようで、この曲ではかなり雰囲気が出てます。この曲は、サビの部分が最高で、フックに満ち溢れたナンバーで、一押しです。
05の"You Still Shock Me"は、Fergie Frederiksenのヴォーカルによるいかした産業ロック・ナンバーです。メロディもいかしていて、曲全体の出来もかなり良いと思います。この曲もお薦めですね。
バンド名でもあり、タイトル・ナンバーでもある06の"Mecca"は、4曲目とはちょっと雰囲気が違いますが、メロディアスなバラード・ナンバーです。この曲では、Joe Vanaがリード・ヴォーカルを担当しておりますが、本当に、このようなスローなナンバーにJoeの声は合っていると思います。この曲もかなりお薦めの1曲です。
07の"Wishing Well"は、バックのピアノといい、ギターといい、これこそハード・ポップというのに相応しいナンバーです。曲にメリハリがあり、かつ、メロディアス、好きです。こういう曲って。
08の"Close That Cap"は、このアルバムの中でも、特にメロディが美しいバラード・ナンバーです。もちろん、ヴォーカルは、Joe Vanaが担当しております。かなりAORしたナンバーで、お薦めの1曲です。この曲も好きですね。
09の"Blinded By Emotion"もメロディアスなバラード・タイプのナンバーですが、こちらは、Fergieがリード・ヴォーカルを担当してます。やっぱりFergieは安定した上手さがあり、聴いて安心という感じです。バックのギターも良い音を出しております。この曲もお薦めです。
10の"Falling Down"は、ミディアム・テンポのナンバーで、AORとしても通じる曲です。ギター・ソロがとてもカッコ良いです。
11の"Mischievous"は、Japanオンリーのボーナス・トラックで、ハードかつファンキーなナンバーです。ほかの曲とは、若干雰囲気が異なっておりますが、これもまた良しですかね。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-21
ONE 2 ONE / IMAGINE IT (1992)

このバイブルには、230枚のアルバムが紹介されておりますが、その内の3分の1程度がCD化されておりますが、今では結構レア化しているものが多いです。残り3分の2はあまり見かけたことが無いアルバムも収められており、この辺りがRarities Bibleという所以でしょうか。
紹介する"ONE 2 ONE"は、Louise Renyという女性ヴォーカリストと Guitar, Bass, Drums, Keyboardsを担当するLeslie Howeという男性のによるカナダ出身のデュオの3rdアルバム"IMAGINE IT"で1992年に発表されたものです。。
サウンドはハイテックAOR、このアルバムを含め3枚発表しております。前2作は耳にしておりませんが、メロディアスでポップなものとなっております。
ONE 2 ONE / IMAGINE IT
01 Peace Of Mind (Love Goes On) 3:56
02 Memory Lane 3:54
03 Keeping Faith 3:31
04 Friends - Backing Vocals – Alanis Morissette 3:46
05 Big On Emotion 4:09
06 Tough To Tame 4:30
07 I'll Walk Away 4:14
08 Big Hush 3:39
09 Gypsy Girl 3:32
10World Without Love 3:35
Guitar, Bass, Drums, Keyboards [Additional] – Leslie Howe
Keyboards, Bass – Serge Côté
Mastered By – George Marino
Mixed By – Humberto Gatica (tracks: 1, 2, 4, 5, 10), Leslie Howe (tracks: 3, 6 to 9)
Producer, Engineer, Arranged By – Leslie Howe
Vocals – Louise Reny
全米スマッシュヒットを記録した01はポップなナンバーでそれなりの出来といった感じですが、それより出来が良いのが02で、覚えやすいメロディーのまさにAORしております。
02と同じくらい出来が良いのが03で、これは本当に良くできたメロディアスなハードポップ・ナンバーに仕上がっております。
ヒットポテンシャルの高いメロディアスな04、01に似たタイプの05、ミディアム・テンポのメロディアスでポップな06、04よりもさらにヒット性抜群の07、バックの演奏がいかした08、メロディアスなバラードの10、と軽く平均点を超えたアルバムです。
さすが、AOR (Frederic Slama)氏、数あるアルバムの中で、このONE 2 ONE / IMAGINE ITをRarities Bibleに紹介したのも判ります。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付(帯背に若干色あせあり)・中古で、価格は2,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-20
Electric Light Orchestra / Time (1981)

このアルバムは彼らの9枚目オリジナル・アルバムで、1981年に発表されました。
また、1976年発表の"A NEW WORLD RECORD (邦題:「オーロラの救世主」)、1977年の2枚組の大作"OUT OF THE BLUE"、そして私が彼らのベスト・アルバムだと思っている1979年の"DISCOVERY" で世界的な支持を受け、前作のOlivia Newton-John主演の映画"XANADU"あたりが彼らの頂点だったと思いますが、この"TIME"だって過去のアルバムに全くもってひけをとっておりません。
ちなみに本日紹介するアルバムは、2001年にボーナストラックを3曲追加し、リ・イッシューされたものです。。
Time (1981) (16 tracks) 54:27
01 Prologue 01:16
02 Twilight 03:41
03 Yours Truly, 2095 03:11
04 Ticket To The Moon 04:07
05 The Way Life's Meant To Be 04:38
06 Another Heart Breaks 03:49
07 Rain Is Falling 03:55
08 From The End Of The World 03:16
09 The Lights Go Down 03:33
10 Here Is The News 03:49
11 21st Century Man 04:02
12 Hold On Tight 03:06
13 Epilogue 01:35
14 The Bouncer (B-side of UK "Four Little Diamonds" 12" single) 03:14
15 When Time Stood Still (B-side of "Hold On Tight" single) 03:33
16 Julie Don't Live Here (B-side of "Twilight" single) 03:42
Acoustic Guitar – Jeff Lynne
Backing Vocals – Jeff Lynne, Kelly Groucutt
Bass Guitar – Kelly Groucutt
Drums – Bev Bevan
Electric Guitar – Jeff Lynne
Electric Piano – Richard Tandy
Guitar – Richard Tandy
Percussion – Bev Bevan
Piano – Jeff Lynne, Richard Tandy
Producer – Jeff Lynne
Strings – Jeff Lynne, Rainer Pietsch, Richard Tandy
Synthesizer – Jeff Lynne, Richard Tandy
Vocals – Jeff Lynne
Written-By – Jeff Lynne
01の"Prologue"は、宇宙をテーマにしたコンセプト・アルバムのまさに序章で、このアルバムの内容を予感させるものとなっている。
01とつながって入る02の"Twilight"は、「電車男」の主題歌ばかりでなく、過去に某自動車メーカーのCMにも使われたこともある彼らの代表曲の一つです。The Beatlesを敬愛しているJeff Lynneですが、Lennon-McCartneyに優るとも劣らない稀代のメロディ・メーカーであることは、誰もが認めるところでしょう。最高にいかしたメロディアスなナンバーです。
03の"Yours truly, 2095"は、彼らのどの曲でもそうですが、ストリングスが効果的で最高で、Jeff Lynneのヴォーカルもコンピューター処理され、とてもカッコ良い曲です。
04"Ticket To The Moon"はバラード・ナンバーですが、01同様、このアルバムのハイライトな1曲です。メロディアスなナンバーで言うこと無しです。
05の"The Way Life's Meant To Be"は、どこか聴いたことがあるようなメロディが何となく懐かしさを感じさせる、そんな曲です。
06の"Another Heart Breaks"はインスト・ナンバーで、ギターの音のように聞こえるOberheim Synthesizerの音色が哀愁をそそる、そんな曲です。
07の"Rain Is Falling"でもJeff Lynneのメロディ・メイカーとしての才能が非常に優れていることを表している曲です。このメロディの美しさは、たまらないです。
08の"From The End Of The World"はディスコ調の曲で、このアルバムの中でもちょっと異質な感じがしますが、まあ、これもJeff Lynneです。
09の"The Lights Go Down"は、何となく郷愁を感じる曲です。
10の"Here Is The News"は、バックでアナウンサーがニュースを読んでいる効果音が入ったユニークな曲です。何となくニュー・ウェーブっぽい曲で、面白いかも。
11の"21st Century Man"はJeff Lynneお得意のバラード・ナンバーでとてもメロディアスです。
12の"Hold On Tight"は陽気なロックンロール・ナンバーで最高にいかしてます。このアルバムの中でも、かなり気に入っている1曲です。そういえば、このアルバムの後に出された"SECRET MESSAGES"にも"Rock 'N' Roll Is King"というロックンロール・ナンバーがありますが、この曲の延長線上にあるような曲でしたね。"Hold On Tight"は、とてもカッコ良いナンバーです。
13の"Epilogue"は、アナログ・レコードの時は、ラストの曲でした。「全体を思い返してもらうため」とJeff Lynneは語っているようです。
14から16までの3曲は、今回のリマスターに合わせて、ボーナス・トラックとして追加された曲です。
2020-06-19
LeRoux / So Fired Up (1983)

このLeRoux、1975-1984まで活動し、翌年メンバーを変え現在まで活動を継続しております。
1975-1984間に、1978 Louisiana's Le Roux、1979 Keep The Fire Burnin'、1980 Up、1982 Last Safe Place、1983 So Fired Up、と5枚のアルバムを、1985から現在までは、2000 Ain't Nothing But A Gris Gris、2000 AOR Live、2002 Higher Up、2020 One Of These Daysの4枚のアルバムを発表しております。
もちろんかれらの全盛期は、1975-1984までで、1980 Up、1982 Last Safe Place、1983 So Fired Up、を発表した80年代前半だと思います。
特に、代表作は、982 Last Safe Place、1983 So Fired Upの2枚のアルバムです。この2枚でどちらかを選べとなると、1982 Last Safe Placeも捨てがたいですが、FERGIE FREDERIKSEN (ex TOTO)をヴォーカルに迎えた1983 So Fired Upに軍配が上がるかな。彼らのアルバムで一番ハードな内容のアルバムに仕上がっており、メロディアスでハードな分こちらの方が良いと思います。
So Fired Up (1983) (10 tracks) 41:59
01 So Fired Up 04:39
02 Lifeline 04:37
03 Let Me In 04:02
04 Yours Tonight 03:47
05 Line On Love 03:44
06 Carrie's Gone 03:53
07 Wait One Minute 04:35
08 Turning Point 05:02
09 Don't Take It Away 03:22
10 Look Out 04:18
Backing Vocals – David Pack (tracks: B1, B3)
Drums, Percussion, Backing Vocals – David Peters (3)
Guitar, Backing Vocals – Jim Odom
Guitar, Lead Vocals, Backing Vocals – Tony Haselden
Keyboards, Backing Vocals – Rod Roddy
Lead Vocals, Backing Vocals – Fergie Frederiksen
Producer, Bass, Backing Vocals – Leon Medica
シングル・カットされた06の"CARRIE'S GONE"のメロディもいかしていて、サビの部分も覚えやすく素晴らしい出来の曲だと思う。また、08の"TURNING POINT"については、CDのライナーでヘビメタ専門誌「BURRN!!」の藤木氏が書いているように、中間部の泣きのギター・ソロは思わず涙腺にきてしまうほど美しいとありますが、まさにそのとおりだと思います。
なお、2020年作"One Of Those Days"の参加ミュージシャンを見ますと、Bill Champlin, Bobby Kimball,とあり、プロデュースをJeff Glixmanが担当しているといことで、ちょっとばかり興味がそそります。
2020-06-18
Loverboy / Get Lucky (1981)

Loverboyは、Paul Dean - GuitarsとMike Reno - Vocalsの2人が1978年にスタジオ・レコーディングデュオを結成し、これを母体にオーディションによって選び抜かれた3人のスタジオ・ミュージシャン達、Doug Johnson : Keyboards、Matthew Frenette : Drums、Scott Smith : Bassが次々と加わり、バンドが結成されました。
現在まで、
1980年 Loverboy
1981年 Get Lucky
1983年 Keep It Up
1985年 Lovin' Every Minute of It
1987年 Wildside
1997年 VI
2007年 Just Getting Started
2012年 Rock 'N' Roll Revival
2014年 Unfinished Business
と10枚のアルバムを発表し、今だに現役のバンドです。
彼らのアルバムの中では、この2ndと次の1983年 Keep It Upが出来も良く素晴らしい作品ですが、やはりこの2ndに収められている、大ヒット曲の"Working For The Weekend(邦題「それゆけ!ウィークエンド」)のブレイクで、世界のトップ・バンドに躍り出たということで、。このアルバムが彼らの代表作と言えるでしょう。とにかくカッコ良い1枚です。
Get Lucky (1981) (9 tracks) 40:08
01 Working For The Weekend 03:42
02 When It's Over 05:08
03 Jump 03:41
04 Gangs In The Street 04:34
05 Emotional 04:54
06 Lucky Ones 03:50
07 It's Your Life 04:05
08 Watch Out 04:01
09 Take Me To The Top 06:13
Mike Reno : Vocals
Paul Dean : Guitars
Doug Johnson : Keyboards
Matthew Frenette : Drums
Scott Smith : Bass
Studio: Mushroom Studios
Producer: Bruce Fairbairn
01の"Working For The Weekend"は、やっぱり何度聴いてもカッコ良いと思わせる曲です。適度にハード、かつポップでメロディアス、これこそ産業ロックといったナンバーで申し分なしでね。
02の"When It's Over"、前奏のPaul Deanのギターのリフ、そそります。曲全体としては、ミディアム・テンポですが、かなり、ロック・スピリッツを感じます。Mike Renoのヴォーカルも最高です。特に、サビの部分がカッコ良い曲です。はっきり言って、好きです。
03の"Jump",この曲でも、Paul Deanのブギーな感じの若干ハードめのギター、良いですね。
04の"Gangs In The Street"は、曲調としては、ミディアム・テンポですが、かなりロックしたナンバーとなっております。
05の"Emotional"はハード・ブギのロックン・ロール・ナンバーです。バックのピアノとギターのリフがすごくカッコ良い曲です。こういった曲も、大好きです。
06の"Lucky Ones"、これもLOVERBOYの代表曲です。1曲目の"Working For The Weekend"に負けないぐらいいかした曲で、Mike Renoの力強いヴォーカルがご機嫌です。最高の1曲です。
07の"It's Your Life"は、バックのギターの音がちょっと面白い雰囲気ですが、曲全体を聴くと、これも、かなりロックン・ロールしたナンバーです。なかなか良いですよ。
08の"Watch Out"は、幾分ハード目のギターが最高のメロディアスな産業ロック・ナンバーです。この曲もいけてます。
ラストの09の"Take Me To The Top"での、Mike Renoの高音に伸びるヴォーカルは最高です。バックのPaul Deanのちょっとゆがんだようなギターの音色も面白い雰囲気を出しております。
2020-06-17
Journey / Frontiers (1983)

JOURNEYの代表作は、前作の"Escape"を挙げる方が多くいらっしゃると思いますし、商業的にもこの"Eascape"は600万枚以上売り上げたマンモス・アルバムでしたし。でも、私としては、"Escape"も捨てがたいですが、よりハードになって音も洗練されたこの"Frontiers"の方が好きです。
JOURNEYは、もともとSANTANAバンドにいた Neal Schon と Gregg Rolie が中心となって1972年に結成されたバンドです。初期JOURNEYサウンドは、どちらかというとプログレッシヴ・ロック色を帯たハード・ロックという感じでしたが、1978年に Steve Perry (Vo) が加わり、さらにGregg Rolieの後任として Jonathan Cain (Key) が加入してから、歌もの中心のハード・ポップ路線となり、これが万人に受け入れられ、一躍、トップ・バンドに躍り出ました。 前作 "Escape" がその証拠のアルバムだともいえます。
Frontiers (1983) (10 tracks) 43:47
01 Separate Ways (Worlds Apart) 05:24
02 Send Her My Love 03:54
03 Chain Reaction 04:21
04 After The Fall 05:00
05 Faithfully 04:26
06 Edge Of The Blade 04:30
07 Troubled Child 04:29
08 Back Talk 03:16
09 Frontiers 04:09
10 Rubicon 04:1
Steve Perry : Vocals
Neal Schon : Guitars
Jonathan Cain : Keyboards
Steve Smith : Drums
Ross Valory : Bass
Studio: Fantasy Studios
Producer: Mike Stone & Kevin Elson
この"Frontiers"ですが、先にも書きましたが、"Escape"に比べ、サウンド的にはかなりハードになってます。
その代表的なナンバーが、01の"Separate Ways (Worlds Apart)"ですが、この曲は最強の産業ロック・ナンバーです。メロディも最高ですが、ヴォーカルやメンバーのそれぞれのパートも文句のいいようが無い、ご機嫌な曲です。
02の"Send Her My Love"は一転してお得意のバラード・ナンバーです。最高にメロディアスな曲です。Steve Perryのヴォーカルも最高です。
03の"Chain Reaction"も1曲目同様、結構ハードなナンバーで、カッコ良い曲です。
04の"After The Fall"はミディアム・テンポのナンバーで、コーラスがいかした曲となっています。
05の"Faithfully"は、Jonathanのピアノから始まるバラード・ナンバーで、ちょっと抑え気味のSteve Perryのヴォーカルがいかしてます。途中のNealのギター・ソロも官能的で最高です。
06の"Edge Of The Blade"はギンギンのNealのギターとSteve Smithのドラムスとが絡んだ前奏から始まるご機嫌なロック・ナンバーです。
07の"Troubled Child"はJonathanのキーボードにNealの押さえ気味のギターが絡む感じの曲のミディアム・テンポのナンバーですが、その中にもとてもロック・スピリットを感じる曲で、これも最高にいかしたナンバーです。
08の"Back Talk"は、Steve Smithのドラムスがカッコ良いナンバーです。この曲は、メロディよりリズムをメインとした曲となっています。このアルバムの中でもハードさが最もあるナンバーですね。
タイトル・ナンバーの09の"Frontiers"も曲の感じは違いますが、どちらかというとリズムがメインの曲となっています。
ラストの10の"Rubicon"は、かなりハードなNealのギターから始まる曲です。6曲目と似たタイプの曲で、これも最高にご機嫌なナンバーです。
2020-06-16
FRANKE & THE KNOCKOUTS / BELOW THE BELT (1982)

昨日も書きましたが、彼らは、3枚のアルバムを発表しております。
3rdアルバムの"Makin' The Point"は既にこのブログで取り上げておりますが、彼らの3枚のアルバムの中で私が最も気に入っているアルバムが、本日紹介する"Below The Belt"です。
1stアルバムに比べ幾らかハードになったけど、メロディアスさ変わらずに、さらにいかしたサウンドとなりました。1stアルバムの出来は素晴らしかったけど、この2ndはそれ以上です。
、01 Never Had it Betterを聴いて、このアルバムの全てを聴くことにとてもワクワクしたことを覚えております。このナンバーは、ホント、興奮いたしました。
発表は1982年ですので、TOTO、JOURNEY、FOREIGNERなどの産業ロック勢のアルバムより幾分ハードな音が心地良く感じておりました。
Below The Belt (1982) (10 tracks) 43:07
01 Never Had it Better 04:08
02 Without You (Not Another Lonely Night) 03:47
03 Just What I Want 05:17
04 Any Way That You Want Me 03:43
05 Morning Sun (Dream on) 04:17
06 Shakedown 05:15
07 Keep on Fighting 04:53
08 Have No Fear 03:53
09 Gina 04:04
10 Every Little Bit Helps 03:50
Franke Previte: Vocals
Billy Elworthy: Guitars
Blake Levinsohn: Piano, Organ
Leigh Fox: Bass
Tommy Ayers : Piano, Synthesizer, Organ
Additional Musician
Al Wotton : Drums
Studio: Criteria Recording Studio
Producer: Peter Solley
01の"Never Had it Better"は彼らのベスト・テイクだと思います。音はハードになりましたが、メロディアス度抜群のカッコ良いという表現がとてもマッチした曲です。もう、とにかく聴いてみろ!!という曲です。メロハー・ファンでこの曲を悪く言う奴がいたら、そいつは偽のメロハー・ファンでしょうね。100人に聞いて100人が「いかしたナンバーだ!!」ということは間違いないでしょうね。もうこの1曲でノックアウトされてしまいます。
02の"Without You (Not Another Lonely Night)"は、これもまた、最高にメロディアスで最高にいかしたバラード・ナンバーです。Frankeのヴォーカルがたまらないです。云う事無しのナンバーで、これもお薦めです。
03の"Just What I Want"はミディアム・テンポのハード・ポップ・ナンバーです。この曲もメロディアスです。途中と後半のギター・ソロはかなりカッコ良いです。この曲もご機嫌なナンバーでお薦めです。
04の"Any Way That You Want Me"はピアノの前奏から始まるパワー・バラードです。ホント、こういう曲でのFrankeのヴォーカルには艶があります。歌もかなり上手いし、云う事無しですね。
05目の"Morning Sun (Dream On)"は、最高にポップでいかしたナンバーです。何となくホンワカとした曲で、この曲も相当お薦めのナンバーです。バックのキーボードがとても良いです。
06の"Shakedown"はシンセサイザーとキーボードから始まるちょっと変わった雰囲気の曲ですが、もちろんメロディアスなナンバーです。全体的にもキーボードが主体の曲となっています。
07の"Keep on Fighting"はギターの音がかなりハードなナンバーです。Frankeの高音に伸びるヴォーカルが最高にいかしたナンバーです。当然、この曲もメロディアスです。歌、上手いですね。
08の"Have No Fear"も、メロディアスなポップ・ナンバーです。
09の"Gina"はとてもメロディアスなバラード・タイプのナンバーです。この曲もポップでご機嫌な曲です。途中のシンセサイザーの音がとても魅力的です。
10の"Every Little Bit Helps"はCD化によるボーナス・トラックです。バラード・ナンバーでとてもメロディアスです。しっとりとしたFrankeのヴォーカルもとてもいかしてます。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、5,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-15
Franke & The Knockouts / Franke & The Knockouts (1981)

彼らのデビュー曲"Sweetheart"は全米トップ10に入る大ヒット・ナンバーとなりましたし、"You're My Girl(邦題:「君はマイ・ガール」)"もシングル・カットされヒットするという幸先の良いスタートを切りました。
このバンドのサウンドはとにかくメロディアスでホント最高です。
この1stの後、1982年に2ndアルバム「Below The Belt」、1984年に3rdアルバム「Below The Belt」を発表いたします。
CD化が最も早かったのは3rdアルバムで、1st、2ndとCD化された時は、とても嬉しかったですね。
Franke & The Knockouts (1981) (11 tracks) 42:34
01 Come Back 04:02
02 Sweetheart 04:11
03 She's A Runner 04:08
04 You're My Girl 03:02
05 One For All 03:12
06 Tonight 03:39
07 Tell Me Why 03:46
08 Running Into The Night 03:46
09 Annie Goes To Hollywood 04:10
10 Don't Stop 03:16
11 (I've Had) The Time Of My Life (Original version of the Smash Hit.) 05:22
Franke Previte: Vocals
Billy Elworthy: Guitars
Blake Levinsohn: Keyboards
Leigh Fox: Bass
Claude LeHenaff : Drums
Studio: Media Sound Studios
Producer: Steve Verroca
01の"Come Back"はドラムスから入るという意表を突くナンバーですが、そのドラムスの後のギターのリフがまたたまらなくカッコ良いのです。さらにメロディもいかしてるし、ご機嫌な曲です。お薦めの1曲です。
01から畳み込むように始まる02の"Sweetheart"は、最高にメロディアスなナンバーで、全米トップ10に入るのも当然といえば当然の曲です。この曲のFranke Previteのヴォーカルは最高にカッコ良いです。当時、アナログ・ディスクでは、この曲ばかりを良く聴いておりました。もう、云う事無しですね。
03の"She's A Runner"はピアノの前奏から始まるバラード・ナンバーです。これぞ産業ロックのバラードといった感じで、とてもメロディアスなナンバーです。とてもフックのあるメロディで、途中、盛り上がる部分は最高です。後半のギター・ソロもとても素敵です。また、この曲でバック・ヴォーカルを担当するのは、AORファンにとっては見逃すことが出来ないグループのBrooklyn Dreamsです。おそらく、レコード会社が同じということで参加したのでしょう。
04の"You're My Girl"は冒頭にも書きましたとおりシングル・カットされたナンバーです。この曲はメロディがとてもポップです。この曲も他の曲同様、とてもメロディアスなナンバーで、途中のギター・ソロ、それに続くFrankeのヴォーカルも最高です。
05の"One For All"もメロディアスなバラード・ナンバーです。この曲でのFrankeのヴォーカルには艶があります。これもとてもいかしたナンバーです。
06の"Tonight"は適度にハードなナンバーですが、メロディアスです。溌剌とした曲で、自然と身体が揺れてしまいます。
07のTell Me Why"も若干ハードなナンバーですが、この曲ももちろんメロディアスです。
08の""Running Into The Night"は曲にメリハリがあり、とてもいかしたナンバーとなっています。この曲もお薦めです。
09の"Annie Goes To Hollywood"はメロディアスなパワー・バラードです。こういった曲でのFrankeのヴォーカルも最高ですね。これもかなりお薦めのナンバーです。
10の"Don't Stop"はとてもカッコ良いハードポップ・ナンバーです。バックの演奏も最高で、云う事無しの曲です。この曲もかなりお薦めです。
11の"(I've Had) The Time Of My Life"は、CD化でのボーナス・トラックです。この曲はバラード・ナンバーで、Rochele Cappelliという女性とのデュエット・ナンバーです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、5,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-14
JAY GRAYDON / Airplay For The Planet (1993 / 2002

この1stですが、発表当時は、日本とヨーロッパだけで発売されました。翌年の1994年にドイツで、アメリカでは、本作がSonic Thrust Recordsから2002年に発売されております。また、最近では、JAY GRAYDON自身のよるリマスターで国内盤と輸入盤が発表されており、国内盤は紙ジャケ仕様で、ジャケット・デザインが変更されております。
JAY GRAYDON / Airplay For The Planet
01 Walk The Wire 6:00
Guitar, Keyboards, Programmed By [Synth] – Jay Graydon
Vocals, Keyboards – Joseph Williams
Written-By – Jay Graydon, J.O.*, Johnson (14), Joseph Williams, Little Reata
02 She Just Can't Make Up Her Mind 5:08
Bass – Abe Laboriel*
Guitar, Keyboards, Programmed By [Synth] – Jay Graydon
Vocals, Keyboards – Bill Champlin
Written-By – Bill Champlin, Janey Clewer, Jay Graydon
03 History 4:55
Synthesizer [Orchestra] – John Van Tongeren
Vocals – Joseph Williams
Written-By – Jay Graydon, J.O.*, John Van Tongeren, Johnson (14), Joseph Williams, Little Reata
04 After The Love Is Gone 5:01
Bass – Kenji Sano
Guitar, Keyboards, Programmed By [Synth] – Jay Graydon
Horns – Jerry Hey
Keyboards – Bill Cantos, David Foster, Mark Portman*
Vocals – Bill Champlin
Written-By – Bill Champlin, David Foster, Jay Graydon
05 Holdin' On To Love 3:48
Guitar – Jay Graydon
Synthesizer [Band] – Jay Oliver
Vocals – Sherwood Ball
Written-By – Jay Graydon, Jay Oliver, Sherwood E. Ball*
06 One Way Or Another 4:42
Synthesizer [Band] – Jay Oliver
Vocals – Sherwood Ball
Written-By – Janea Chadwick, Jay Graydon, Jay Oliver, Sherwood E. Ball*
07 Roxann 4:44
Bass – Kenji Sano
Guitar, Programmed By [Synth] – Jay Graydon
Keyboards, Backing Vocals – Bill Cantos
Vocals – Warren Wiebe
Written-By – Bill Cantos, Jay Graydon, Valerie Hobel
08 Show Me The Magic 3:56
Bass – Kenji Sano
Guitar, Keyboards, Programmed By [Synth] – Jay Graydon
Keyboards, Programmed By [Synth] – Jon Gilutin
Vocals – Sherwood Ball
Written-By – Janea Chadwick, Jay Graydon, Jon Gilutin, Sherwood E. Ball*
09 You're Not Alone 4:49
Guitar [Rhythm] – Bruce Gaitsch
Guitar, Keyboards, Programmed By [Synth] – Jay Graydon
Keyboards – Janey Clewer
Vocals – Warren Wiebe
Written-By – Bruce Gaitsch, Janea Chadwick, Janey Clewer, Jay Graydon
10 When You Look In My Eyes 4:07
Piano – David Foster
Programmed By [Synth] – Jay Graydon, John Van Tongeren
Synthesizer – Brett Raymond
Vocals – Joseph Williams
Written-By – Brett Raymond, Jay Graydon, Joseph Williams
11 I Do 4:54
Piano, Keyboards, Vocals – Bill Cantos
Programmed By [Synth] – Jay Graydon
Written-By – Bill Cantos, Jay Graydon
Executive Producer – Kenji Sano
Producer, Recorded By, Engineer, Remastered By – Jay Graydon
Joseph Williamsのヴォーカルにぴったしのミディアム・スロウのメロディアスなバラードの01、STEELT DAN風というか、モロにSTEELY DANした02、AOR然としたメロディアスな03、EARTH WIND & FIREのヴァージョンがめちゃカッコ良いですが、このBILL CHAMPLINのヴァージョンも全く負けていない04、Sherwood Ballのヴォーカルによるジャジーな05、オーソドックスなヴォーカルスタイルのSherwood Ballの声が心地良い06、このアルバムの中でもお勧めのWarren Wiebeのヴォーカルによるバラードの07、音にキレがある08、メロディアスなAORの09、DAVID FOSTERのピアノが美しいメロディアスなバラードの10、Bill Cantosのヴォーカルによるゆったりと流れる11、とほぼ全曲捨て曲がない強力な1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は2,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-13
CHANNEL 5 / The Colour Of A Moment (1985)

まあ1曲目の"Isn't It You(邦題:風にキッス)"はまさにそういった感じのウエスト・コースト的な曲ですが、、全体的にはヨーロッパやカナダのちょっとばかり湿り気も感じる、そんなサウンドです。
作りはかなり良く、当時、このアルバムをカセットに録音して、ウォークマンでヘヴィ・ローテーしておりました。
The Colour Of A Moment (1985) (10 tracks) 41:10
01 Isn't It You 04:27
02 For A Look In Your Eyes 04:06
03 Bleu Suit Gang 04:14
04 Madonna 04:09
05 Alone On Friday 03:41
06 The Colour Of A Moment 05:13
07 Let's Spend The Night (In Heaven) 04:19
08 Losing Control 03:35
09 Will I Ever See You Again 04:22
10 Stop (Breakin' All Those Little Hearts) 03:04
Producer – L. Westphal*
このアルバムの一押しは1曲目で、この曲が唯一もろウエスト・コーストの香りがするポップな曲です。最高!!
2曲目の"For A Look In Your Eyes"は、バラード・タイプの曲でピアノが効果的です。
3曲目の"Blue Suit Gang"は、軽快なアメリカン・ポップスといった感じです。
タイトル曲の6曲目"The Colour Of A Moment"は、ギターがいかした聴き応えのあるインスト・ナンバーです。
7曲目の"Let's Spend The Night"は、ダンサンブルなロック・チューンとなっております。
9曲目の"Will I Ever See You Again"は、サックスが効果的なとてもメロディアスなバラード・ナンバーです。
このアルバム、CD化もされておりますが、今となってはかなりのレア・アイテムとなっております。
私のお店に、彼らのベスト・アルバムがあります。
もちろん彼らのヒット・ナンバー"Isn't It You(邦題:風にキッス)"もしゅうろくされております。
輸入盤・中古で、価格は、3,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-12
PAGES / PAGES (1978)

80年代に"Kyrie"、"Broken Wings"で全米を制覇したMR MISTERとして名を馳せるRichard Page(vo)とSteve George(key)を中心としたバンド、PAGES。彼らのデビュー作となる本作は、ジャズ/フュージョンの要素を巧みに取り入れたスムーズな楽曲、控えめながら細部にわたり気を配られた演奏は、これぞAORと唸る出来映え。プロデュースは元BS&TのBobby Colomby、ゲストにDave Grusin(key)、Michael Brecker(sax)、Victor Feldoman(perc)らを迎えている。
オリジナル・アルバムの発表は1978年。
Pages 32:57
01 Clearly Kim 03:25
02 This Is For The Girls 03:30
03 Let It Go 04:16
04 Listen For The Love 03:44
05 Love Dance 02:09
06 If I Saw You Again 03:24
07 Interlude 01:03
08 It's Allright 03:25
09 Room At The Top 03:50
10 I Get It From You 04:11
Jerry Manfredi Bass
Peter Leinheiser Guitars
Richard Page Vocals
Russ Battelene Drums
Steve George Vocals, Keyboards
1曲目のその"Clearly Kim"はソウルフルな若干ジャジーでオシャレなナンバーです。 Richard Pageのヴォーカルだけではなく、Steve Georgeの奏でるムーグ・シンセサイザーとフェンダー・ローズの音が最高にいかしたナンバーです。 これは、まさにAORと呼ぶのに相応しいナンバーだと思いますね。
2曲目の"This Is For The Girls"は1曲目以上にジャジーな感じのするナンバーです。 Philip Baileyのファルセットしたバッキング・ヴォーカルとVictor Feldmanのヴァイヴが最高のナンバーです。
3曲目の"Let It Go"は、Steve Georgeがリード・ヴォーカルをとっているナンバーです。 Steveのファルセット・ヴォイスが最高にいかしてます。 また、このナンバーでは、Richard Pageがギター・ソロを披露しており、バックの音はとてもフュージョンっぽい音となっております。 メロディアスなとてもいかしたナンバーです。
4曲目の"Listen For The Love"でのPeter Leinheiserのギター・ソロは圧巻で、かなり上手いです。 このナンバーもメロディアスでとても良く出来たAORとなっております。 バックの女性ヴォーカルがとてもファンキーで、良いアクセントとなっております。
5曲目の"Love Dance"はSteve Georgeのフェンダー・ローズと彼のミニ・ムーグのソロをフィーチャーしたインスト・ナンバーとなっておりますが、曲が短いのが残念です。
6曲目の"If I Saw You Again"は1曲目の次に良く出来たナンバーです。 都会的な洒落たナンバーで、Richard Pageの声って、ホント、こんなナンバーにピッタリなんです。 Steve GeorgeやPeter Leinheiserを始め、バック陣の演奏は最高です。
7曲目の"Interlude"は8曲目の"It's Alright"を導入する曲ですが、8曲目は、これがまたとてもメロディアスな良く出来たバラード・ナンバーなんです。 Richardのヴォーカルも絶好調ですが、バックの女性Leni Grovesのヴォーカルがまた素晴らしいときてます。さらにこのナンバーでは、Michael Breckerのサックス・ソロがこのナンバーをより魅力的なものとしております。
8曲目の"Room At The Top"はノリの良いファンキーなナンバーで、Richard Pageのソウルフルな歌唱が光っています。 また、このナンバーでも、Peter Leinheiserのギター・ソロはカッコ良いです。
ラスト・ナンバーの9曲目"I Get It From You"はしっとりしたジャジーなナンバーです。 Steve Georgeのフェンダー・ローズがとても美しく聴こえるナンバーです。
2020-06-11
Jim Photoglo / Photoglo (1980)

Jim Photogloが1980年発表した1stアルバム」"PHOTOGLO"です。
発売当時(1980)タワー・レコードでジャケットを見て、すぐ購入。ジャケット表は真っ黒にPHOTOGLOのロゴが、裏面はもろAORを連想させるPHOTOGLOの全身写真で、内容を期待させるものとなっていました。
この1stの後、1981年には"Fool In Love With You"を、1983年には"The Thin Man"と立て続けにアルバムを発表いたしましたが、その後10年を経過し4thアルバムの"Passage"を発表するものの、既にAOR全盛期も過ぎ、また、前3作に比べ、内容的にもパっとしなく、忘れられた存在になっていたと思います。
ここ日本では、1stと2ndがCD化されましたが、結局3rdはCD化されておらず、この3rdのCD化を私も含め心待ちにしているAORファンの方も結構おられると思います。
Photoglo (1980) (10 tracks) 34:44
01 We Were Meant To Be Lovers 03:42
Acoustic Guitar – Fred Tackett
Backing Vocals – Brian Neary, Jim Photoglo, Tony Dancy
Bass – Dennis Belfield
Drums, Percussion – Willy Ornellas*
Electric Guitar – George Marinelli, Jr.*
Electric Piano – Bill Cuomo
Orchestrated By, Synthesizer [String] – Brian Neary
02 The Best That I Can Be 03:34
Acoustic Guitar – Fred Tackett
Backing Vocals – Brian Neary, Jim Photoglo
Bass – Dennis Belfield
Drums – Ed Greene (2)
Electric Guitar – George Marinelli, Jr.*
Electric Piano – Bill Meyers
Harp – Gayle Levant
Orchestrated By – Gene Page
Piano [Acoustic] – Bill Cuomo, Brian Neary
Synthesizer – Brian Neary
03 20th Century Fool 03:49
Acoustic Guitar, Mandolin – Fred Tackett
Backing Vocals – Brian Neary, Jim Photoglo
Bass – Dennis Belfield
Drums – Ed Greene (2)
Electric Guitar – George Marinelli, Jr.*
Percussion – Dirk Dalton
04 Steal Away 02:57
Bass – Dennis Belfield
Drums – Willy Ornellas*
Electric Guitar – George Marinelli, Jr.*
Keyboards – Billy Cuomo*
Percussion – Brian Neary, Jim Photoglo
05 Beg Borrow Or Steal 03:55
Backing Vocals – Brian Neary, Jack Carrone, Jim Photoglo, Joe Kelly*, Maxayne Lewis*
Bass – Dennis Belfield
Drums, Percussion – Willy Ornellas*
Electric Guitar – George Marinelli, Jr.*, Joe Kelly*
Electric Piano – Brian Whitcomb
06 When Love Is Gone 02:55
Acoustic Guitar – Fred Tackett
Arranged By [& Melody Adaptation] – Brian Neary
Backing Vocals – Brian Neary, Jim Photoglo, Lisa Soble
Bass – Dennis Belfield
Drums – Ed Greene (2)
Electric Guitar – George Marinelli, Jr.*
Keyboards – Bill Cuomo
Orchestrated By – Gene Page
Written-By – Michael Morgan (3), Steve Nelson (5)
07 I Don't Want To Be In This Movie 03:16
Backing Vocals – Brian Neary, Jim Photoglo, Lisa Soble
Bass – Dennis Belfield
Drums, Percussion – Willy Ornellas*
Electric Guitar – George Marinelli, Jr.*, Johnny Staccato
Electric Piano, Synthesizer – Bill Cuomo
Synthesizer – Dirk Dalton
08 Faded Blue 03:20
Acoustic Guitar – Fred Tackett, Jim Photoglo
Arranged By [String Quartet] – David Campbell
Backing Vocals – Brian Neary, Maxayne Lewis*
09 Young Girl 04:02
Backing Vocals – Brian Neary, Jim Photoglo
Bass – Dennis Belfield
Electric Guitar – George Marinelli, Jr.*
Keyboards – Bill Cuomo, Dirk Dalton
10 Don't Be Afraid To Love Somebody 03:14
Backing Vocals – Brian Neary, Dennis Belfield, Jim Photoglo, Maxayne Lewis*
Bass – Dennis Belfield
Drums – Willy Ornellas*
Electric Guitar – George Marinelli, Jr.*
Electric Piano, Clavinet – James Calire*
彼のベスト作は、本日紹介する1stの"PHOTOGLO"だと私は思っております。
当時、針を落としていくと、1曲目から期待どおりのAOR。2曲目の"THE BEST THAT I CAN BE"の名バラードに酔いしれながら3曲目・4曲目と聴いていくうちに、5曲目の"BEG BORROW OR STEAL"を聴いたとたん鳥肌物という感じでした。この曲は何度も何度も、針がすり切れるほど聴き込みましたっけ。
私のお店に在庫がございます。
既に廃盤のようですが、国内盤・新品未開封品で、価格は、3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-10
Boz Scaggs / Down Two Then Left (1977)

Bozも本作と次作の"Middle Man"の2枚が彼の傑作アルバムだと思いますが、"Middle Man"の紹介記事では書きましたが、前作のミリオンセラー(500万枚近く)アルバムの"Silk Degrees"をBOZの代表作として挙げる方が多いかも知れませんが、私は1番はこれを、2番にはこの後の"Middle Man"だと思っております。
この"DOWN TWO THEN LEFT"のプロデュースは前作同様JOE WISSERTが手がけており、JAY GRAYDON、STEVE LUKATHER、MICHAEL OMARTIAN、JEFF PORCARO、RAY PARKER,JRなどL.A.の名うてのミュージシャンが顔を揃えており、ソウルフルなBOZのヴォーカルがたまらなくカッコ好く、1曲目の"STILL FALLING FOR YOU"から最後の曲の"TOMORROW NEVER CAME"まで一気に聴けてしまう。
Down Two Then Left (1977) (10 tracks) 42:33
01 Still Falling For You 03:53
02 Hard Times 04:28
03 A Clue 03:53
04 Whatcha Gonna Tell Your Man 03:51
05 We're Waiting 06:20
06 Hollywood 03:09
07 Then She Walked Away 04:06
08 Gimme The Goods 04:12
09 1993 04:02
10 Tomorrow Never Came / Tomorrow Never Came (Reprise) 04:39
Arranged By [Strings, Horns], Conductor [Strings, Horns] – Michael Omartian
Backing Vocals – Boz* (tracks: A1, A5), Carolyn Willis (tracks: A1, A5 to B2), Jim Gilstrap (tracks: A2), James Haas* (tracks: B4), John Lehman (tracks: A2, A3), Julia Tillman Waters (tracks: B1), Myrna Matthews (tracks: B1, B2), Phyllis St. James (tracks: A3, B2), Roy Galloway (tracks: A3), Stan Farber (tracks: B4), Venetta Fields (tracks: A3), Zedric Turnbough (tracks: A2)
Bass – David Hungate (tracks: A1), Scott Edwards (2)
Bongos – Bobbye Hall (tracks: A1)
Chorus – Bobby King (tracks: A4), Eldridge King (tracks: A4), Terry Evans (tracks: A4)
Claves – Victor Feldman (tracks: A2)
Concertmaster – Sidney Sharp
Congas – Alan Estes (tracks: A4), Bobbye Hall (tracks: B3)
Design – Nancy Donald
Drums – Jeff Porcaro
Engineer – Tom Perry
Flugelhorn, Soloist – Chuck Findley (tracks: A5)
Guitar – Jay Graydon, Ray Parker Jr.
Guitar, Soloist – Boz* (tracks: A2, A4), Jay Graydon (tracks: B2), Steve Lukather (tracks: A3, B3)
Horns – Barbara Korn, Chuck Findley, Dana Hughes, David Duke, Don Menza, Ernie Watts, Fred Selden, Steve Madaio
Keyboards – Michael Omartian
Management [Action] – Irv Azoff*
Marimba, Accordion – Michael Omartian (tracks: A1)
Mastered By – Mike Reese
Photography By – Guy Bourdin
Piano [Acoustic] – Jai Winding (tracks: A4)
Producer – Joe Wissert
Timbales – Jeff Porcaro (tracks: B3)
Vibraphone – Victor Feldman (tracks: B1)
Vocals [Verses] – Carolyn Willis (tracks: A4)
Written-By – B. Scaggs*, J. Winding* (tracks: A4), M. Omartian* (tracks: A5 to B4)
このアルバムのFAVORITE NUMBERは、"THEN SHE WALKED AWAY"でメロディも最高だけど、JAY GRAYDONのギターソロがたまりません。
あと、6曲目の"HOLLYWOOD"と2曲目の"HARD TIMES"も気に入っているし、全曲とても良くできた曲です。
とにかく、お薦めの1枚です。
2020-06-09
Billy Joel / 52nd Street (1978)

その3人のアルバムの中から、本日は、BILLY JOELの1978年発表の6thアルバム"52nd Street"をご紹介いたします。このアルバムは、当時、新婚旅行でグァムに行った時にそこのショッピングセンターでレコードを購入したという少しばかり思い入れのあるアルバムです。
当時、この日本では、前作"The Stranger"に収められていたタイトル・ナンバーが確か日立マクセルのカセットテープのCMに使用され大ヒットしておりました。
"The Stranger"とこの"52nd Street"が彼の代表作だと思いますが、この2枚とも出来はかなり良く、甲乙つけがたいものとなっていると思います。どちらか1枚を選ぶとすると、"THE STRANGER"には、"The Stranger"や"Just The Way You Are"が入っているので、そちらの方も好きなのですが、前述のとおり新婚旅行で購入したということあり、このアルバムに軍配が上がりますかね。
52nd Street (1978) (9 tracks) 40:33
01 Big Shot 04:03
02 Honesty 03:53
03 My Life 04:44
04 Zanzibar 05:13
05 Stiletto 04:42
06 Rosalinda's Eyes 04:41
07 Half A Mile Away 04:08
08 Until The Night 06:35
09 52nd Street 02:34
Bass, Backing Vocals – Doug Stegmeyer
Concertmaster – David Nadien
Drums – Liberty DeVitto
Saxophone, Organ, Clarinet – Richie Cannata
Guitar, Acoustic Guitar – Steve Khan
Piano, Vocals – Billy Joel
Producer – Phil Ramone
Written-By – Billy Joel
このアルバムには大ヒットした"HONESTY"のほか、"BOG SHOT"や"MY LIFE"が入っていますが、前奏がカッコいい"HALF A MILE AWAY"とか、メロディがいかす"UNTIL THE NIGHT"などの佳曲がズラリとならんでます。
しかし、BILLY JOELは稀代のメロディーメーカーですね。
特に、このアルバムの前後のというより、次作の"GLASS HOUSE"以前に制作されたアルバムには、とても良い曲がたくさんあります。
"NEW YORK STATE OF MIND"とか"SAY GOODBYE TO HOLLYWOOD"や"SHE'S GOT A WAY"などなど。
と言うことで、個人的には、"GLASS HOUSE"までぐらいがBilly Joelの全盛期だったと思います。
2020-06-08
Jimmy Martin / Kids of the Rockin' Nation (1994)

この2nd、ハードポップに括られますが、とてもAORした作りとなっております。
メロディアスでポップを絵に描いたような作品で、未だ聴かれたことがない方にはオススメの作品です。Long Island Recordsから出されたアルバムで、レア化するかと思いましたが、まだまだお手頃の価格で入手できます。
Jimmy Martin / Kids of the Rockin' Nation (1994)
01 Don't Fool With Me 4:24
02.Drivin' Through the Pouring Rain 5:18
03.No Place for Lonely Tears 5:02
04.Kids of the Rockin' Nation 4:25
05.Hold on to the Night 4:49
06 Love Me or Leave Me 3:56
07.When Your Smile... 4:09
08.I Want You to Want Me 4:20 Cover: Cheap Trick
09. Heart on the Line 3:27
10.Love the Night Away 3:14
11.Blue Eyed Angel 4:42
12.Call of the Wild 4:23
Total Running Time 52:09
Jimmy Martin lead and backing vocals, guitars
Jean-Paul Rigot drums
Jean-Michel Mauffray bass, guitars
Laurie Wisefield guitars
Didier Erard keyboards
Keith Murrell backing vocal
メロディアスでポップなAORの01、スケール感のあるお勧めのAORナンバーの02、バックの演奏がいかしたメロディアスなバラードの03、メロディアスな産業ロック風の04、ローズピアノの音色が美しいメロディアスなバラードの05、ギターがカッコ良い06、美メロのバラードの07、本家CHEAP TRICKに負けていない08、ゆったりと流れる09、CHEAP TRICK風の10、ストリングスがいかしたメロディアスなバラードの11、音にキレがあるCHEAP TRICK風の12と、ほぼ全曲、捨て曲が無い強力盤です。
2020-06-07
ABSOLUTE ZERO / NEVER SURRENDER (2000)

CDプレイヤーのスタート・ボタンを押して流れてくる1曲目を聴いた途端に、メロディアス派の御仁にとって、まさにこれだ!と言わしめる最高の1枚です。
全体的にギター・オリエンティドしたメロディアスなナンバーが揃った素晴らしい1枚です。
それもその筈で、LE ROUX、NETWORK、ROKBOXのメンバーによるプロジェクト作品で。’91年に制作されたもののお蔵入りとなっていましたが、’00年に発表されました。
Never Surrender (2000) (9 tracks) 38:12
01 Never Surrender 03:47
02 Make Believe 04:55
03 Jaimee 04:17
04 Caught In The Fire 04:20
05 Out Of Time 03:24
06 Should Have Known Better 04:46
07 Stranded 03:43
08 Patiently 05:02
09 One Lifetime 03:58
Marc Engeran : Lead Vocals, Lead Guitar
Chris Roberts : Lead Vocals
Randy Settoon : Keyboards, Vocals
Jim Odom : Guitar
David Peters : Drums
David Campo : Bass
Studio: Technosound Recording Studio
Producer: Jim Odom etc.
ほぼ全曲、捨て曲がない1枚で、極めつけは01で、出だしのギターソロがいかした最高にポップでメロディアスな一押しのナンバーです。演奏力の高さをうかがわせる02、80年代産業ロック風のメロディアスな03、ギター・オリエントのメロディアスな04、06、サウンドにキレがある05、ギターとキーボードがコラボしゅたパワーバラードの08、メロディアスでポップなミディアム・テンポのメロディアスの09、と今じゃレア化しておりますがメロディ・マニア必携のアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,800円です。
Amazonでは、5桁を超える価格で販売しゅたているようです。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-06
CHARLIE / FANTASY GIRL (1976)

バンドの要は、楽曲のコンポーズとギター、ヴォーカルを担当しているTerry Thomasでセンスも抜群なアーティストです。
サウンドはというと、愛国的湿り気を感じさせるハードポップです。
この1stから1986年の"In Pursuit Of Romance"まで8名のアルバムを発表しておりましたが、その後、バンドは休止状態でしたが、2009年に"Kitchens Of Distinction"を発表して健在ぶりをアピールしておりましたが、このアルバムは商業的にはイマイチでした。
しかしながら、2015年には、"Elysium"というアルバムを発表しております。
ということで、彼らの全盛期は、やはり80年代中頃までといったところでしょうか。
私としては、1978年の"LINES"、1979年の"Fight Dirty"の頃が好きです・
CHARLIE / FANTASY GIRL
01 Fantasy Girls
02 Miss Deluxe
03 T.V. Dreams
04 Prisoners
05 First Class Traveller
06 Greatcoat Guru
07 Please Let Me Know
08 Don't Let Me Down
09 It's Your Life
10 Summer Romances
Bass, Backing Vocals – John Anderson (18)
Design, Artwork – Art In Heaven
Drums, Percussion – Steve Gadd (2)
Engineer [CD mastering] – Tatsuro Komori
Guitar, Backing Vocals – Martin Smith (8)
Guitar, Lead Vocals – Terry Thomas
Management – Richard Dale Enterprises Ltd.
Photography By – Malcolm Stevens
Producer, Engineer – Mike Stone
ギターの音色がいかしたポップな01、プログレ的な02、キレの良さが魅力の03、再びプログレ的でメロディアスな04、洒落た感じのポップ・ナンバーの05、ドラムスがカッコ良いメロディアスなハードポップ・ナンバー06,07はかなり良くできたナンバー。ロックンロールした08、メロディアスなバラードの09は聴き物、と全体的にポップ・センスが光ったアルバムだと思います。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,400円です。
また、国内盤・帯付・中古で紙ジャケ仕様のもあります。
こちらの価格は、3,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
、
2020-06-05
Deep Jimi And The Zep Creams / Funky Dinosaur (1992)

バンド名は、"DEEP JIMI & THE ZEP CREAMS"というものです。
もちろんDEEP PURPLE, JIMI HENDRIX, LED ZEPPELIN, CREAMの偉大なロック・アーティストからとったことは、明白です。
活動の場所は、もっぱらアメリカのようで、バンドのサウンドの方はどうかというと、音は結構重たいですが、オーソドックスなハードロックあり、プログレ風ありといった感じです。
ヴォーカルの声質は、Robert Plantにちょっと似てるかもということで、曲によっては、Zepに似てるかも。バックの演奏力は、そこそこだと思います。特に、ドラムスとギターが良いですね。
Funky Dinosaur (1992) (15 tracks) 54:34
01 Haia Gurusah 03:28
02 Whales And Snow 04:49
03 Illusions 03:12
04 Why? 05:09
05 I'm Dying 03:51
06 Moans 04:39
07 Meet Me Up There 05:30
08 The Outlet 00:24
09 God! 04:37
10 Alive And Livin' 03:08
11 Me Without You 03:11
12 The Long Lost Light 02:56
13 Pictures 04:04
14 Complete Life Blues 01:09
15 Funky Dinosaur 04:27
Bjorn Arnason : Bass, Hammond Organ, Fender Rhodes, Piano, Vocals
Julius Gudmundsson : Drums, Percussion, Flute, Cello, Vocals
Sigurdur Eyberg : Lead Vocals, Harmonica, Guitars
Thor : Guitars, Vocals
Studio: Noise New Jersey Recording
Producer: Kramer
05の"I'm Dying"は、曲そのもがカッコ良くて、出来もまあまあといったところでしょうか。
06の"Moans"は、フルートやフェンダー・ローズなどの楽器がいかされた曲で、バックの演奏はプログレ風です。
07の"Meet Me Up There"がこのアルバムの一押しですね。06以上にプログレ風です。そしてメロディアス。さらにギターが最高にカッコ良いです。
09の"God!"は、リフがいかした曲です。
10の"Alive And Livin'"と11の"Me Without You"は、モロZepといった曲です。
12の"The Long Lost Light"バラード・ナンバーで、ヴォーカルは、やっぱりRobert Plantに似てますね。
13の"Pictures"も、バラード・ナンバーですが、ハモンド・オルガンがいかした結構メロディアスな曲となっています。バックのギター・ソロは、この曲でも、かなり良いです。
全体を通して聴いてみると、このアルバムは、70年代のハードロックの香りがするなかなか良く出来たアルバムかも。
Amazonを覗くと、中古盤はかなり安く売っておりますので、ご興味のある方はどうぞ。
2020-06-04
Beautiful People / If 60`s Were 90`s (1994)

本物のJimiのヴォーカルやギターをサンプリングに使っているところがミソですね。曲を書いているのがDu KaneとLuke Baldryというこのグループのメンバーですが、まんまJimiという感じですが、これがなかなかいかしてるんです。
一押しは、3曲目の"If 60's Was 90's"ですが、もちろんJimiの"If 6 Was 9"をもじった曲ですが、これが最高にカッコいいんです。下手すると、原曲より良いかも、ってな具合です。
4曲目の"Stone Crazy"は、"Stone Free"と"Purple Haze"を合わせたような曲で、この曲の出来も最高です。
5曲目の"Rilly Groovy"では、1967年のモンタレー・フェスティヴァルのJimiの声やギター・ソロをサンプリングしています。
他の曲もJimi Hendrix以上にJimi Hendrixしています。
単なるモノマネに終わっていないところがすごい。
If 60`s Were 90`s (1994) (9 tracks) 44:46
01 Comin' To Get You 05:08
02 Get Your Mind Together 05:06
03 If 60`s Was 90`s 06:10
04 Stone Crazy 03:16
05 Rilly Groovy 04:46
06 Happiness On The Wind 05:07
07 Sock It To Me 04:23
08 Feel The Heat 05:05
09 The Sea...Eventually 05:45
Bass – Gavin George
Drums – Robin Goodridge
Engineer – Luke Baldry, Pely
Guitar – Dukane
Keyboards – Luke Baldry
Producer, Mixed By – Du Kane*, Luke Baldry, Pely
Programmed By – Luke Baldry
Written-By, Arranged By – Du Kane*, Luke Baldry
とにかく、カッッコいい1枚ですので、ジミヘン・フリークの人もそうでない人も一度は聴いてみる価値があるアルバムです。
2020-06-03
ALAN CHASE / ONE STEP CLOSER (1987)

そのアルバムは、ALAN CHASEが1987年に発表した唯一作"ONE STEP CLOSER"です。私もコレクターを自認しておりますが、こんなマイナーなアーティストのアルバムを紹介したAOR (Frederic Slama)氏ってやっぱり真のコレクターなんですね。
サウンド・スタイルはCCM-AORで、Slama氏の本では、For fans of :Boz Scaggs & Nielsen-Peasonとあり、そのサウンドも想像できると思います。ロマンティック・ハードネスほどハードではありませんが、シンセを多用したナンバーなんかが収められており、曲にメリハリがあります。ただ、Bozほど歌はうまくなく、少しばかり細い感じも。また、若干ですが、曲のばらつきがあるのが、メジャーとならなかったのかも。
Alan Chase – One Step Closer
01 Exalt Him 3:27
02 Steadfast Love 4:26
03 One Step Closer 4:15
04 Take The land 3:33
05 The Fight Is On 3:44
06 A Stranger At Home 4:25
07 Make A Way 3:34
08 More Of You 4:12
09 It's A Matter Of 3:31
10 Faithful One 3:38
Produced by Joey Powers & Scott James
サックスがフィーチャーされたファンキーでオススメの01、メロディアスなバラードの02、フェンダー・ピアノやシンセの音色がいかしたこれまたメロディアスなバラードのアルバム一押しの03、メロディアスでポップな04、荘厳な前奏のプログレ的アプローチのTOTOのHYDRAを連想させる前奏から始まるロマンティック・ハードネス風の05、ピアノの音色が美しいメロディアスなバラードの06、ハイテックAORした07、09、これまたメロディアスなバラードの08、とAORのアルバムとしては平均点をクリアしていると思います。
今では、かなりのレア・アイテムとなっているようです。、
2020-06-02
The Original Caste / One Tin Soldier (1969 / 2005)

彼等は本国カナダ以外では、ここ日本だけでヒットしたのみで、日本では、そこそこの枚数のシングルを出しておりますが、いわゆる大ヒット曲は、このアルバムに収められている1曲目の"One Tin Soldier(邦題:「天使の兵隊」)"と2曲目の"Mr. Monday"の2曲くらいのものですが、特に2曲目の"Mr. Monday"は、1970年の「オリコン・チャート」で第7位を記録し、シングルの売り上げも45万枚強だったとかで、かなりヒットしました。また同じく70年に「第1回東京国際歌謡音楽祭」にゲスト出演し、来日コンサートも行っております。このアルバムの14曲目はその時のライヴ音源とか。
このアルバムでも、特に前出の2曲の出来が素晴らしく、ポップスとはこんな曲みたいな代表の曲です。これら2曲については、70年代ポップスのコンピレーション・アルバムに収められていることもあり、結構CDで聴いたことがある方もいらっしゃると思います。しかしながら、他の曲は初CD化ということで音源としては貴重なものとなっております。前出の2曲の出来が素晴らし過ぎるため、一聴すると他の曲はそうでもないように聴こえますが、良く聴いてみますと、センスあるポップスが何曲かあったりします。
3曲目の"Country Song"なんかは、1曲目や2曲目の延長線上にある曲ですし、5曲目の"Nothing Can Touch Me"は、当時のバブルガム・ポップの感じがする曲です。8曲目の"Highway"メロディアスなバラード・タイプの曲で、出来も良いです。
One Tin Soldier (1969) (14 tracks) 44:27
01 One Tin Soldier 03:38
02 Mr. Monday 03:07
03 Country Song 03:16
04 A Picture Of Bob Dylan 03:00
05 Nothing Can Touch Me 02:59
06 Leaving It All Behind 02:46
07 Watch The Children 02:58
08 Highway 03:34
09 Sweet Chicago 04:38
10 Love For Tomorrow 03:26
11 Come Together 02:21
12 Ain't That Tellin' You People 02:40
13 When Love Is Near 03:03
14 Come Together (Live) 03:01
Producer – Brian Potter, Dennis Lambert
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は2,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-06-01
MICHAEL PATTO / Time To Be Right (1991)

Patto、Spooky Tooth、Boxerに在籍していたMIKE PATTOのご子息Michael Pattoの1991年作の"Time To Be Right"です。
当時、国内盤も発表され、帯には、「FUNな季節にマッチするクルージング・サウンド! 90年代製シティ派AORはライフスタイルの基本。」とあろますが、ちょっとばかり意味不明です。
しかしながら、内容は、サウンドはまさにAORの王道を行くもの。 メロディアスでブルーアイド・ソウルしたサウンドは最高にいかしてます。
さすが、AOR (Frederic Slama)氏、こんなアルバムもちゃんとチェックしていたのですね。
MICHAEL PATTO / Time To Be Righ (1991)
01 So Much For The Lovin'
02 Calling
03 Few Good Moments
04 Hold On
05 Paradise Has Gone
06 (I've Got) Love Enough For Two
07 Time To Be Right
08 The Very Thought Of You
09 Moondance
10 What Can I Do
11 Don't Say A Word
Michael Patto : Vocals, keyboard
Simon Baislet : Guitars
Wesley Magoogan : Saxophone
Pat Crumly : Saxophone
Wayne Brown :Keyboards, Bass, Drums
Producer : Wayne Brown
このアルバムの一押しのメロディアスでファンキーでポップなMichae; Pattoのブルー・アイド・ソウルした01、ヒット性抜群の02、ファンキーでポップな03、07、メロディアスなバラードの04、05、ラテンフレーバーの06、ジャジーなバラードの08、01に似たサウンド・スタイルの09、メロディアスでポップな10、ピアノの音色が美しいバラードの11、とこのアルバムが70年代後半から80年代前半のAOR全盛期に発表されていれば、もっとメジャーな存在になっていただろうと思います。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は1,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。