2020-10-31
PLAYER / DANGER ZONE (1978)

2ndアルバムは、2001年に米One Way Recordsから1stと2ndの2 in 1のCDとして発表されており、また、米Amazonでオン・デマンドでCD-R盤が出されておりました。
ということで、この日本でオフィシャル盤が発売され、とても嬉しい限りです。
PLAYERと言えば、「BABY COME BACK」ということで1stが、AORファンには、1982年の4thアルバム「Spies Of Life」が有名ですが、この2ndアルバムもとても聴き応えのあるアルバムです。
Danger Zone
01 Love In The Danger Zone
02 Silver Lining
03 I Just Wanna Be With You
04 Forever
05 I've Been Thinkin
06 Prisoner Of Your Love
07 Join In The Dance
08 Wait Until Tomorrow
09 Let Me Down Easy
Peter Beckett Vocals, Guitars
J.C. Crowley Keyboards, Vocals
Ron Moss Bass, Vocals
John Friesen Drums
Producer – Brian Potter, Dennis Lambert
Baby Come Backには及びませんが、とても良く出来たメロディアスなAORナンバーの01、音にキレがあるハードポップ風の02、Baby Come Backのメロディアスでポップな03もおススメ、、ギター・オリエンティドのメロディアスな04、ピアノがいかしたメロディアスなバラードの05、ヒットポテンシャルな高い06、メロディアスでポップな07、ミディアム・テンポのメロディアスな08、メロディアスなパワーバラードの09、とさすがPLAYERのアルバムです。
スポンサーサイト
2020-10-30
RUPERT HOLMES / PURSUIT OF HAPPINESS (1978)

実は、UPERT HOLMESのサウンドに触れたのは、このアルバムが最初です。ということで、このアルバムをきっかけにこれ以前のアルバムも聴くようになりました。収録ナンバーに「今夜はメロウ」が収められておりますが、この邦題がアルバム全体のサウンドを表しているといっても良いくらい、メロディアスかつメロウなナンバーが満載のアルバムです。
RUPERT HOLMESは、1979年に次作「Partners In Crime」を発表し、その中のナンバー「HIM」が大ヒットし、このアルバムが代表作となっておりますが、彼の最高傑作は、本日紹介する「Pursuit Of Happiness」だと私は思っております。1曲目の「LESS IS MORE」を聴いた時それこそ鳥肌モノでした。この1曲で、すっかりRUPERT HOLMESの虜となってしまいました。
Pursuit Of Happiness (1978) (11 tracks) 43:17
01 Less Is More 04:32
02 Show Me Where It Says 03:01
03 Speechless 04:43
04 Cradle Me 03:21
05 So Beautiful It Hurts 05:22
06 Let's Get Crazy Tonight 03:33
07 Bedside Companions 03:20
08 Guitars 04:24
09 The Long Way Home 03:29
10 Town Square 03:44
11 The Old School 03:48
Backing Vocals – Hilda Harris, Lani Groves, Maeretha Stewart, Rupert Holmes, Vivian Cherry
Drums – Alan Schwartzberg, Jimmie Young
Electric Bass – Joe Mack, Wilbur Bascomb, Will Lee
Electric Guitar, Lead Guitar – Elliott Randall, Steve Khan
French Horn [Lead] – Peter Gordon
Keyboards – Carter Cathcart, Pat Rebillot, Rupert Holmes
Percussion – Jimmy Maelen
Soloist, Tenor Saxophone, Flugelhorn – Michael Brecker, Randy Brecker
Trumpet [Lead] – Marv Stamm, Mel Davis, Randy Brecker
Produced By – Rupert Holmes
とにかく捨て曲が無い強力な1枚で、"LET'S GET CRAZY TONIGHT(今夜はメロウに)"は全米72位の小ヒットにとどまったが、このアルバムには、"LESS IS MORE"とか"SPEACHLESS"それと"SHOW ME WHERE IT SAYS"などの素晴らしいのAORナンバーが収められているRUPERT HOLMESの最高傑作です。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古・紙ジャケ仕様で、価格は、3,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-29
BRAD LOVE / THROUGH ANOTHER DOOR (2002)

Aviaryのアルバムはメロディアスなハードロック、ハードポップのアルバムですが、このソロ2作目はそれをよりソフトな感じに仕上げたハードポップというかAORのアルバムで、AORファンも納得の1枚だと思います。
BRAD LOVEは、1983年に1stアルバム「Colours」を2002年に本作を、2007年に3rdアルバム「Soaring Solo」を発表しております。
BRAD LOVE / THROUGH ANOTHER DOOR
01. Perfect World 4:04
02. Annie Annie 4:44
03. Serious Games 4:55
04. Darkness 3:24
05. I Do 4:45
06. All Over Now 4:13
07. Remember Me 4:21
08. Can't Say No 3:59
09. Techno Toccata 1:22
10. Simple Answer 5:11
11. Between Us 3:16
12. Home 2:01
Total Running Time: 46:15
Brad Love vocals, piano, bass, acoustic guitar
troy Warren Jr. drums, percussion
Jason Husbands guitars
Sarah Husbands violin
ハードポップ風のメロディアスな01、メロディがいかしたAORナンバーの02、ピアノがいかしたメロディアスなバラードの03、ギターがいかしたアップテンポのメロディアスな04、AORの雰囲気がいっぱいの05、ミディアム・テンポのメロディアスな06、盛り上がり感がる07、再びメロディアスなバラードの08、印象的なピアノの短いインストナンバーの09、ミディアム・スロウながらロック・スピリットを感じさせる10、またまたメロディアスなバラードの11、まさにAORしたメロディアスな12、とこれはメロハーのアルバムやハードポップのアルバムではなく、まぎれもなくAORのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-28
Rhythm Heritage / Sky's The Limit (1978)

このRHYTHM HERITAGEは、AORファンの皆様はご存知の通りMichael OmartianとSteve Barriの二人が中心となて結成したスタジオ・ミュージシャンによるディスコ・ユニットです。
彼らは、1976年に1stアルバム「Disco-Fied」、1977年に2ndアルバム「Last Night On Earth」、1978年に本作、そして1979年に4thアルバム「Disco Derby」と4枚のアルバムを発表しております。
2ndアルバムの「Last Night On Earth」からは、Jay Graydonも中心メンバーに加わりました。また、彼らのアルバムには、Ray Parker,Jr.、Victor Feldman、Ed Greene、Scott Edwards、Ernie Wattsなど多数の有名なスタジオ・ミュージシャンも参加しております。
彼らの最大のヒット曲は全米NO.1ヒットを記録したTVドラマ主題歌「S.W.A.T.のテーマ」で、本日紹介の「Sky's The Limit」にボーナストラックとして収録されております。
Sky's The Limit
01 Sail Away With Me 4:55
02 Had To Fall In Love 3:59
03 Skippin' 3:41
04 Language Of Love 4:53
05 Theme From "Starsky & Hutch" 2:57
06 Holdin' Out (For Your Love) 4:26
07 Hedge Hog 2:42
08 Float On By 3:30
09 Sky's The Limit 4:09
Bonus Tracks:
10 Theme From S.W.A.T. 3:21
11 Barretta's Theme (Keep Your Eye On The Sparrow) 5:09
12 Disco-Fied 3:53
13 My Cherie Amour 3:41
Arranged By – Michael Omartian (tracks: 1 to 4, 5, 8, 10 to 13)
Backing Vocals – Julia Tillman Waters (tracks: 6), Maxine Willard Waters (tracks: 6)
Bass – Scott Edwards
Conductor [Strings] – Sid Sharp
Drums – Ed Greene
Engineer – Joe Laux, Phil Kaye
Guitar – Ben Benay (tracks: 10 to 13), Dean Parks (tracks: 10 to 13), Jay Graydon
Guitar [Rhythm] – R. Parker Jr (tracks: 5, 10 to 13)
Horns – Chuck Findley, Ernie Watts, Fred Selden, Jim Horn, Steve Madaio
Keyboards, Vocals – Michael Omartian
Mastered By – Geoff Sykes
Percussion – Victor Feldman
Producer – Michael Omartian, Steve Barri
Vocals – Luther Waters, Oren Waters
Jay Graydonのギターがいかした軽快なディスコ・ナンバーの01、当時の雰囲気が伝わるAORディスコの02、04、08、ポップな03、05は刑事スタスキーとハッチのテーマ曲なんですが、これがS.W.AT.のテーマ曲と同じで、違いはこちらの方がテンポが遅いヴァージョンです。スロウ・テンポのメロディアスなディスコ・ナンバーの06、ポップなディスコ・インストナンバーの07、09、耳なじみのあるS.W.A.T.のテーマ曲(今も海外ドラマで放映中)、ファンキーなバラードの11、このアルバムの中で最もファンキーに仕上がった12、とても聴きおぼえのあるメロディー(誰だっけ?)の13、ととても聴き応えのあるアルバムです。
2020-10-27
LOS LOBOTOMYS / LOS LOBOTOMYS (1989)

CREATCHYレーベルの主宰者のキーボーディスト、David Garfieldを中心に、彼の仲間がライブハウス「The Baked Potato」に集まり毎晩のようにライブ活動して出来上がったバンドがLOS LOBOTOMYで、その中心的存在がDavid GarfieldとSteve Lukather (ex : TOTO)で、彼ら以外のミュージシャンは結構入れ替わっていたようです。
本作は、日本で企画した彼らの1stアルバムです。
この時のメンバーは、
Drums: JEFF PORCARO(TOTO)
Electric Drums: CARLOS VEGA
Percussion: LENNY CASTRO
Electric Keyboards: DAVID GARFIELD
Bass: WILL LEE
Guitar: STEVE LUKATHER(TOTO)
Alto Sax: BRANDON FIELDS
Midi Acoustic Grand Piano: JOE SAMPLE
といった豪華な面子です。
スタジオ・ライヴということで、インプロビゼーションをいかしたファンキーなフュージョン・アルバムに仕上がっております。
LOS LOBOTOMYS
01 Dismemberment 6:14
02 Oozer 7:08
03 Purple Haze 0:41
04 Big Bone 6:38
05 Jorainbo 6:54
06 Lobotomy Stew 8:12
07 Little Wing 5:43
08 Smell Yourself 5:12
09 All Blues 15:17
Producer – Akira Okamura, Alan Hirshberg, David Garfield
JEFF PORCAROのドラムスが最高の01、BRANDON FIELDSのサックスとWILL LEEのベースが印象的な02、前奏だけの03(こんなのやるなよ、やるんだったらフル・ヴァージョンを)、パフォーマンスに一体感がある04、まさにこの頃のフュージョン・ナンバーといった05、スロウながらファンキーに仕上がった06、BRANDON FIELDSとSTEVE LUKATHERの掛け合いがいかした07、疾走感漂うファンキーな08、これぞインプロビゼーションといった09、ととても聴き応えのあるアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-26
JOLIS & SIMONE / JOLIS & SIMONE (1979)

アナログ・ディスクを持っておりましたが、売りに出して失敗したと思っておりましたので今回のCD化は嬉しい限りです。
今回のJolis & Simone、Ron Dante、Barry CrockerのCOOL SOUNDからの世界初CD化、そして、2020.12.9のユニバーサルからの〈AOR Light Mellow 1000〉シリーズでのKEVIN MOORE / RainmakerとROBERT JOHN / Sad Eyesの世界初CD化と俄かにこの時期のAORアルバムがCD化されることに、今後のリリースも気になるところです。私的には、GREGG SUTTON / Soft As A Sidewalk、FLYER / Send A Little Love、LISA BALE / Suspicion、MARCY LEVY / Marcella、DAVID WILLIAMS / Take The Ball And Run辺りがCD化されればと思っているのですが。
JOLIS & SIMONE
01. At The Paradise(J. Jolis - K. Simone)
02. Cafe Au Lait(J. Jolis - A. Jolis)
03. Just A Little Love(J. Jolis - K. Simone - B. Martin)
04. Midnight Lady(J. Jolis - K. Simone)
05. Rainin’(J. Jolis - K. Simone)
06. I Love Makin’ Love To You(E. Sands - B. Weisman - R. Germinaro)
07. So Shy(J. Jolis - K. Simone)
08. Roundabout Midnight(J. Jolis - K. Simone - B. Martin)
09. Night Flight(J. Jolis - K. Simone - B. Martin)
10. Cold Night In Calais(J. Jolis - K. Simone)
Backing Vocals – Al Gorgoni, James Jolis, Kevin Simone, Ron Dante
Bass – Gordon Edwards, James Jolis, Jeff Berlin, Will Lee
Drums – Alan Schwartzberg, Barry Lazarowitz, Gary Mure
Guitar – Al Gorgoni, David Spinozza, Elliott Randall, Jeff Mironov, John Tropea
Keyboards – Kevin Simone, Paul Schaffer, Richard Tee, Rob Mounsey
Percussion – Earl 'Crusher' Bennett, Jimmy Maelen
Producer – Ron Dante
どんな曲が入っていたか、すっかり忘れておりましたが、聴き進む内にあぁそういえばというナンバーばかりです。確か、初めてこのアルバムを聴いた時に気に入ってナンバーは03でサビの部分は最高です。でも、このアルバムを聴いた今、最も気に入ったのは01で、ロック・フィーリング溢れたAORナンバーでかなりいかしてます。モダンな感じの02、ファンキーな感じのブルー・アイド・ソウルした04、07、メロディアスで盛り上がり感のある05もおススメ、メロディがいかしたAORナンバーの06なんかも聴き物、ディスコ・タッチのメロディアスなAORナンバーの08、雰囲気最高の09、メロディアスなバラードの10、ととてもいかしたAORアルバムに仕上がっております。
2020-10-25
BILL HUGHES / DREAM MASTER (1979)

大学時代にLazarusというのフォークロック・バンドを結成し、1971年と731973年に2枚のアルバムをる発表し、その後、77年にLazarusを解散してソロとなり、カナダのCBSと契約してリリースしたアルバムが本作です。
甘めのAORですが、Jay Graydonをはじめ強力なバックが参加したサウンドは今聴くと新鮮であり、彼のヴォーカルも切なく響いてきます。1991年にBillie HUGHES名義で「Welcome To The Edge(とどかぬ想い)」収録したドラマ「もう誰も愛さない」のタイアップ・アルバムを発表しましたが、1998年に亡くなりました。
BILL HUGHES / DREAM MASTER
01. "Stealin' My Heart Away" 3:38
02. "Dreams Come True" 3:29
03. "Waiting For You To Fly" 3:31
04. "Only Love" 3:00
05. "Lower Lights" 2:54
06. "Gypsy Lady" 3:42
07. "Quiet Moment" 2:53
08. "Catch Me Smilin'" 3:57
09. "Only Your Heart Can Say" 3:36
10. "Dream Master" 3:29
Produced by – Henry Lewy
Except the song “Only Love”: Produced by – Billie Hughes, the song “Catch Me Smilin’”: Produced by – Dale Jacobs
Strings, Woodwinds & Horns Arranged & Conducted by – Ian Freebairn-Smith
Piano by – Mike Melvoin (1, 2, 9, 10), Randy Kumano (4), Lincoln Mayorga (5), Doug Louie (8)
Electric Piano by – Mike Melvoin (3), Dale Jacobs (8)
Bass by – Wilton Felder (1, 2, 3, 6, 7, 10), Allen Soberman (4), Joel Wade (8), Michael Porcaro (9)
Drums by – Russ Kunkel (1,), Jeffrey Porcaro (3, 6, 9, 10), John Dell (4), Rick Shlosser (7), Kat Hendrihse (8)
Electric Guitar by – Will McFarland (1, 6), Tony Peluso (2), Mitch Holder (2, 3, 9, 10), Jay Graydon[7] (2, 7), Terry Frewer (8), Brett Wade (8), Jose Feliciano (9)
Acoustic Guitar by – Billie Hughes (all tracks), Oscar Castro-Neves (7)
Percussion by – Gary Lyons (1, 6), Steve Foreman (2, 5, 9, 10), Victor Feldman (3, 7)
Background Vocals by – Bill Hughes (3, 5, 7, 8, 9), Renee Armand (3, 10), Laura Creamer (3), Clark Burroughs (3, 7), Colleen Peterson (5, 10), Terry Frewer (8), Brett Wade (8), Joanie Taylor (8), Jose Feliciano (9), Ventta Fields (9), Sherlie Matthews (9), Paulette Brown (9), Ian Freebairn-Smith (10)
実はこのアルバム。01がめちゃめちゃ印象が深く、当時は、このナンバーを収めたAOR系のカセットを自分で編集してそればかり聴いておりましたので、他の曲はあまり印象がありませんでした。
01はもう最高のナンバーです。アコースティカルなメロディアスな02、04、ほんわかとした感じのメロディアスな03、ピアノが印象的なバラードの06、このアルバムの中では若干ハードなタッチの06、メロディアスなバラードの07、08、メロディアスでポップな09、まさにAORした1、と聴きこんでみるとかなりいかしたAORアルバムです。
当店に在庫がございます。
輸入盤・新品(韓国盤・紙ジャケ仕様)で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-24
AOR Light Mellow 1000 シリーズ (2020)


この2枚のアルバムについては、既にこのブログでも紹介しておりますが、私的には、KEVIN MOORE / RainmakerがCD化されるのが殊の外嬉しいです。
メーカー・インフォでは、KEVIN MOORE / Rainmakerは、「ブルース・オリエンテッドなスタイルで人気を集めるシンガー・ソングライター/ギタリスト、ケブ・モがケヴィン・ムーア名義でリリースしたデビュー・アルバム。米ウェストコーストの精鋭ミュージシャンが多数参加したAORアルバム。(1980年発表)」とあり、ROBERT JOHN / Sad Eyesは、「「ライオンは寝ている」のヒットでもお馴染みのニューヨーク出身のシンガー・ソングライター、ロバート・ジョンが米EMIへメジャー移籍を果たしてリリースしたサード・アルバム。(1979年発表)」とあります。
それぞれのアルバム記事につきましては、ブログの記事をみていただければと思います。
KEVIN MOORE / Rainmaker
ROBERT JOHN / Sad Eyes
いずれにしましても、先日のRON DANTE / Street AngelやJOLIS & SIMONE / Jolis & Simoneや今回のKEVIN MOORE / RainmakerとROBERT JOHN / Sad EyesのCD化は心踊るものがあります。
Frédéric Slama氏のThe Westcoast Bible Vol.1の紹介記事で、
GREGG SUTTON / Soft As A Sidewalk
JOLIS & SIMONE / ST
ADAM MITCHELL / Redhead In Trouble
FLYER / Send A Little Love
FAITH BAND / Face To Face
JOHNNY RIVERS / Borrowed Time
KEVINE MOORE / Rainmaker
RON DANTE / Street Angel
DAVID LONDON / ST
STREEK / ST
THE JACK STREET BAND /ST
LISA BADE / Suspicion
MAECY LEVY / Marcella
DAVID WILLIAMS / Take The Ball And Run
DANNY SPANOS / Looks Like Trouble
MARK SPIRO / In Stereo
のCD化を望んでいると書きましたが、この内の3枚がCD化されました。
望めば叶うということでしょうね。
残ったアルバムも期待して待っております。
中田様、金澤様、よろしくお願いいたします。
2020-10-23
VAN HALEN / A Different Kind Of Truth (2012)

私は、VAN HALENの熱心なファンではありませんが、Edward Van Halenがハードロック界に残した軌跡は素晴らしく、いわゆる「ライトハンド奏法」(現在は「タッピング」という呼び方が一般的)は、その後のギターリストに多大なる影響を与えたという意味では、彼は偉大なギター・プレイヤーだったと思います。
VAN HALENは、1978年1月、シングル「You Really Got Me」(THE KINKSのカヴァー曲)でデビューし、2月に1stアルバム「VAN HALEN(伝説の爆撃機)」を発表いたしました。
その後、11枚のスタジオ作品を発表し、本作が最後のスタジオ作品となりました。
本作では、久々にオリジナル・ヴォーカリストのDavid Lee Rothがバンドに復帰しました。しかしながら、私としては、VAN HALENのヴォーカリストはSammy Hagerの方が合っている感じがします。
私は彼らの作品の中では、1995年の「Balance」が最も気に入っております。
この「A Different Kind Of Truth」は1998年の「Van Halen III」から14年ぶりに発表されたスタジオ作品ということで、期待して聴きましたが、悪くはありませんが、「Can't Stop Loving You」のようなこれだ!というナンバーが無く、購入当初は、一度聴いただけでした。
A Different Kind Of Truth
01. Tattoo
02. She's the Woman
03. You and Your Blues
04. China Town
05. Blood and Fire
06. Bullethead
07. As Is
08. Honeybabysweetiedoll
09. The Trouble With Never
10. Outta Space
11. Stay Frosty
12. Big River
13. Beats Workin'
David Lee Roth Vocals
Eddie Van Halen Guitars
Wolfgang Van Halen Bass
Alex Van Halen Drums
Producer – John Shanks, VanHalen
このブログを書くにあたって、再度このアルバムを聴いてみましたが、やはり印象は「悪くない」でした。まぎれもなくVAN HALENのアルバムなんですが、メロディがイマイチといった感じで、やはり印象が薄いですね。
その中では、ポップに仕上がった01、Eddie Van Halenのギターがいかした02、04、13、ヒットポテンシャルの高い10、などはまぁまぁの出来か。
2020-10-22
ROBIN BECK / UNDERNEATH (2013)

ROBIN BECKですが、1979年に「Sweet Talk」でアルバムデビューしました、この1stは現在のサウンド・スタイルと全く違い、いわゆるディスコ・サウンドのアルバムでした。タイトル・ナンバーの「Sweet Talk」はyuoutubeで見ることができますが、これはこれで結構いかしております。
現在のサウンドとなったのは、この1stから10年を経て発表した2ndアルバム「Trouble or Nothin'」からです。また、このアルバムは2009年に「Trouble or Nothing – 20th Anniversary Edition」として再度レコーディングされました。その後、1992年に「Human Instinct」、1994年に「Can't Get Off」、2003年に「Wonderland」、2005年に「Do You Miss Me」、2007年に「Livin' on a Dream」、2011年に「The Great Escape」、2013年に本作、そして2017年に」Love Is Coming」を発表しております。
ご主人はHouse of LordsのJames Christianで、彼女の最近のアルバムで、ギターやプロデュースを担当しております。
本作は、夫James Christianのプロデュースで、59歳(2013年当時)を迎えるとは到底思えない彼女のソウルフルな歌声がいかした充実作です。
Underneath
01. Wrecking Ball
02. Aint That Just Like Love
03. Sprain
04. Underneath
05. Catfight
06. Check Your Attitude
07. Burnin Me Down
08. Perfect Storm
09. Ya Cant Fight Love
10. I Swear The Nights
11. Follow You
Robin Beck vocals
James Christian guitar, bass, keyboards, backing vocals
Jimi Bell guitar
Glenn Burtnick guitar
Tommy Denander guitar
Jeff Batter ketboards
B J Zampa drums
Fiona backing vocals
Liv Beck backing vocals
メロディアスでポップなオススメの01、02もメロディアスでポップな佳曲、曲の起伏があまりないですがとても気になる03、メロディアスなバラードの04もおススメ、ポップに仕上がった05、再び美しいピアノの旋律から入るメロディアスなパワーバラードの07、メロディアスなハードロック・ナンバーの08、曲にキレがある09、07同様美しいピアノの旋律から入るメロディアスなパワーバラードの10、バックのパフォーマンスがいかした11、と全体的にROBIN BECKのパワフルなヴォーカルがいかしたアルバムです。
2020-10-21
WORLD TRADE / WORLD TRADE (1989)

元STONE FURYのBruce Gowdy(G)と、のちにYESへ加入するBilly Sherwood(Vo)を中心に米国L.A.で結成され、“第2のYES”と称されておりました。実際に、Billy SherwoodのヴォーカルはJon Anderson風で、サウンドも一部YES的なところもありますが、Keith Olsenがプロデュースに関わっていることもあり、プログレ色はありますが、メロハーのアルバムとしても十分にアピールしております。
WORLD TRADEは1989年に本作を、1996年に2ndアルバム「Euphoria」を発表した後、バンドは解散状態でしたが、2017年に実に22年ぶりにオリジナル・メンバーにより3rdアルバム「Unify」で復活を遂げました。
World Trade
01. The Painted Corner 1:44
02. The Moment Is Here 4:30
03. Can't Let You Go 4:14
04. Life-Time 5:01
05. Fight To Win 4:26
06. Sense Of Freedom 5:40
07. The Revolution Song 5:16
08. One Last Chance 4:56
09. Wasting Time 3:38
10. Emotional Wasteland 4:32
11. Open The Door 5:33
Billy Sherwood Vocals, Bass
Bruce Gowdy Guitars, Vocals
Guy Allison Keyboards, Vocals
Mark T. Williams Drums, Percussion, Vocals
Producer – Keith Olsen, World Trade
02への導入曲のプレグレした01、Jon Andersonにも似たBilly SharwoodのヴォーカルとBruce Gowdyのギター・ソロがいかしたメロディアスな02、メロディアスでポップな03、04、09、YESをポップにしたような05、07、プログレっしヴ・ナンバーの06、メロディアスなバラード・ナンバーの08、11、メロディアスなハードポップ・ナンバーの10、とBilly Sherwoodのヴォーカル・スタイルって、ホント,Jon Andersonに似ていますね。YESに加入したのもわかります。
2020-10-20
JIMI ANDERSON GROUP / I BELONG (2019)

オーセンティックなハード・ロックからメロディック・ロック/AORまで、上質なメR0ディに彩られた作品で、これがかなり良く出来たメロディアス・ハードロックのアルバムです。
でも、このジャケットデザインははいただけないなぁ。
これじゃ、知らない人はジャケットを見ただけでスルーしてしまうと思いますが。
勿体無いです。とても良く出来たアルバムなのに。
JIMI ANDERSON GROUP / I BELONG
1 Brave New World
2 Holdin’ On To The Night
3 If All I Need Is You
4 Until Then
5 Wonderful Tokyo Nights
6 Blinded By The Moonlight
7 Fearless Warrior (Speak With Fire)
8 I Belong
9 I’m A Believer
10 State Of Shock
11 I Wanna Go Round Again
12 Jamie’s Blues
Jimi Anderson vocals, keyboards
Dave Cuthbert lead and rhythm guitars on tracks 2, 4, 5, 6, 7, 9
Greame Duffin lead and rhythm guitars on tracks 8, 10, 11
Sandy Jones guitars, bass, drum programming
Produced by Sandy Jones
JIMI ANDERSONのヴォーカルがいかした01、まさにメロディアス・ハードロックしたお勧めの02、バックのパフォーマンスもJIMI ANDERSONのヴォーカも申し分ない03、メロディアスなバラード・ナンバーの04も最高、メリハリがあって曲にキレがある05、バックのギター。サウンドがいかした06、メロハーAORのご機嫌な07、アコースティカルなメロディアスなバラードの08、曲にキレがある05、メロディアスなハードポップ・ナンバーの09、メロディアスでポップに仕上がった10、これまた、メロディアスでポップな11、メロディアスなAORナンバーの12、とかなりオススメの1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-19
AYERS ROCK / HOT SPELL (1980)

このAYERS ROCK、1974年に「Big Red Rock」でアルバム・デビューし、1976年に2ndアルバム「Beyond」を発表し、本作は彼らの3rdアルバムとなります。その後、アルバムの発表はありません。
この3rdですが、発表が1980年ということで、この頃世界的にフュージョン・ミュージックが台頭していた時期で、このアルバムもそんなサウンド作りをしています。彼らの作品にはヴォーカルが入っているのが特徴ですが、過去2作に比べ音に洗練さが加わり、とても良く出来たアルバムとなっております。また、ヴォーカル入りということもあって、フュージョン・アルバムというより、これはもうAORのアルバムです。
なお、前2作はCD化されましたが、この3rdは未CD化となっております。紹介するヴァージョンはコレクターズCDです。
AYERS ROCK / HOT SPELL
01 So Deep In Love 3:33
02 Sister Feels She Should 3:56
03 Fools Romance 3:06
04 Love Somebody 3:43
05 Moomba Song 4:42
06 On The Avenue 3:24
07 City Nite Life 2:52
08 Sandcastles 3:25
09 Islands 3:48
10 On The Road 3:31
11 Distant Places 4:13
Bass – Steve Hogg
Drums, Vocals – Hamish Stuart
Guitar, Vocals – Chris Brown, Jimmie Doyle
Keyboards, Vocals – Andy Cowan
Percussion – Keith Caisey
Producer – Ayers Rock
ムーグ・シンセサイザーとエレクトリック・ギターの音がいかした軽快なAORナンバーの01、レゲエ・タッチのメロディアスな02、ノリの良いメロディアスな03、流れるメロディアスなAORナンバーの04、ファンキーな感じの05、06、メロディアスなAORナンバーの07、軽快なタッチの08、メロディアスなバラード・ナンバーの09、ファンキーでノリの良い10、ピアノの音が印象的なバラード・ナンバーの11、とこれはまさにAORのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品(プレスされたコレクターズCD~シールド無し)で、価格は2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-18
TARGET / IN RANGE (2017)

このTARGET、1976年に「Target」、1977年に「Captured」を発表しました。この2枚も2016年にイギリスのリ・イッシュー専門レーベルROCK CANDY RECORDSから目出度くCD化されました。
この3rdは同じくイギリスのメロディック・ロック専門レーベルのEscape Musicから2017年にCD化されましたが、このEscape Musicは、先日紹介したLiarの初CD化やSIMON SAYS、Jon Butcher Axis、Robert Hartなどのリ・イッシューなど結構頑張っているレーベルで、私のお気に入りのレーベルです。
TARGET / IN RANGE
1 Tightwire 3:29
2 Love Magician 4:45
3 Too Much Good Lovin' 3:32
4 Hold Tight 3:06
5 Taxman 3:18
6 Means That Much 4:01
7 Come On 3:18
8 A Place Called Hot 3:02
9 Don't You Think It's Time ? 3:25
10 Echo Tango (Demo) 4:37
Bill Marshall drums
Buddy Davis guitar
Jimi Jamison vocals
Paul Cannon guitar
Tommy Cathey bass, vocals
Produced by: Target
軽快なタッチのハードポップ・ナンバーの01、ミディアム・テンポのドラムスとベースが響く02、軽快なロックンロール風の03、ギターのリフがいかした80年代ハードロックした04、再びロックンロールしたカッコ良い05、08、ミディアム・テンポのメロディアスな06、ギターの音がカッコ良い07、ポップに仕上がった09、この頃のBAD COMPANYを意識したような10、ですが、これだ!というナンバーが無いのが残念、サウンドの古さも否めません。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-17
WHAT IF / WHAT IF (1987)

この3人ですが、1984年のTHE FRONTでも共演しており、WHAT IFのサウンドはロマンティック・ハードネスしたAORを演っており、このTHE FRONTの延長線上にある作品です。
WHAT IFは当初4人のバンドで、Michael Thompsonが正式メンバーだったようですが、レコーディング直前にバンドを抜けてしまいました。このアルバムでは、Michael Landauが大部分の曲でギターを弾いており、他にDann HuffそしてJakko M. Jakszykがギターを担当しております。
サウンドは、ロマンティック・ハードネスしたAORで、カッコ良いという言葉がピッタリの作品です。
WHAT IF
01 What If
Bass – Larry Klein
Guitar – Michael Landau
Synthesizer [Additional Programming] – Casey Young
Written-By – Bob Wilson
Written-By, Lead Vocals – Tommy Funderburk
02 If This Is Love
Backing Vocals – Bill Champlin, Bob Carlisle, Tommy Funderburk
Bass [Fretless] – Larry Klein
Guitar – Michael Landau
Percussion – Paulinho Da Costa
Synthesizer [Additional Programming] – Casey Young
Written-By – Bob Wilson, Tommy Funderburk
03 Perfect World
Guitar – Michael Landau
Percussion – Paulinho Da Costa
Synthesizer [Synclavier Programming] – Casey Young
Synthesizer [Synth Bass Programming] – Eric Persing
Written-By – Glen Burtnick, Tonio K.
04 One Look
Guitar – Michael Landau
Synthesizer [Synclavier Programming] – Casey Young
Written-By – Bob Wilson, Tommy Funderburk
05 Ride The Hurricane
Backing Vocals – Bob Carlisle, Tommy Funderburk
Guitar – Michael Landau
Synthesizer [Synclavier Programming] – Casey Young
Written-By – Larry Williams, Tommy Funderburk
06 She Rocked My World
Guitar – Michael Landau
Written-By – Bob Wilson, Larry Williams, Tommy Funderburk
07 Love Is A Fire
Guitar – Michael Landau
Synthesizer [Synclavier Programming] – Casey Young
Written-By – Bob Wilson, Tommy Funderburk
08 When Right Is Wrong
Backing Vocals – Bill Champlin, Tommy Funderburk
Percussion [Synthesizer] – Eric Persing
Synthesizer [Additional Programming] – Casey Young
Written-By – Bob Wilson, Tommy Funderburk
09 Turn And Walk Away
Guitar – Dan Huff, Jakko M. Jakszyk
Synthesizer [Additional Programming] – Casey Young
Written-By – Michael Thompson, Tommy Funderburk
Bass [Synth] – Bob Wilson (tracks: 6), Larry Williams (tracks: 2 to 3, 5 to 9)
Drums – Bob Wilson
Keyboards – Larry Williams
Lead Vocals – Tommy Funderburk
Saxophone – Larry Williams (tracks: 1, 6 to 7)
Producer – Mick Guzauski, What If
Tommy FunderburkのヴォーカルとMichael Landauのギターが最高にいかしたメロディアスなAORナンバーの01、音にキレがある02、メロディアスなパワーバラード風の03、メロディアスでポップな04、ハードネスを前面に出した05、3人3様の特徴が出た06、ミディアム・テンポのメロディアスな07、メロディアスなバラードの08、メロディアスでポップに仕上がった09と、まぁ良く出来たアルバムです。
一番良く出来た01がyoutubeには無いようです。
2020-10-16
MYSTERY / MYSTERY (1991)

1stがとても良く出来たメロディアス・ハードロックのアルバムでしたので、2ndアルバムを購入した時は、ちょっとばかりガッカリしたのを覚えております。
この1stアルバムは、2曲目に収録されたナンバー「Please Don't Leave Me Know」だけで「お釣りがくる」、そんなアルバムです。
MYSTERY / MYSTERY
01 The Land Of Mystery 3:51
02 Please Don't Leave Me Now 5:22
03 Eclipse 1:08
04 Heart On Fire 4:27
05 We Are United 4:45
06 Keep On Rollin' 6:12
07 One Way To Rock 5:16
08 Forever 3:52
09 Fight For Your Life 5:35
10 Stronger Than Ever 4:05
11 Wonderland 5:01
12 Fata Morgana 6:26
Peter De Wint Vocals
Geert Annys Guitar
Philip Dewilde Bass
Chris Taerwe Keyboards
Kris De Brauwer Drums
Producer – Peter De Wint
キーボードとギターがコラボしたメロディアスなハードロック・ナンバーの01、メロディ最高のメロディアスなパワーバラード風の02は圧巻、ギター・ソロがいかしたメロディアスな小曲の03、疾走感漂うハード・ドライヴィングした04、再びキーボードとギターがコラボしたカッコ良いメロハーの06、これぞメロディアス・ハードロックといいた感じの音にキレがある07、ピアノの音が印象的なメロディアスなバラードの08、ハードにドライヴィングしたギターがカッコ良い09、メロディアスでポップな10、スペーシーな感じの12、とても良く出来たメロディアス・ハードロックのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-15
CODE / THE ENEMY WITHIN (2007)

このバンドには他に同じくGrand Illusionの「Ordinary Just Won't Do」に参加したギタリストOla Af Trampe、セッション・ドラマーのGregg Bisssonette、そしてJay GraydonのAirplay For The PlanetやAORのL.A. Connectionでもヴォーカルを務めたSherwood Ballが参加しております。
もちろん、サウンドはGrand Illusionタイプのメロディアス・ハードロックです。私としては、最近気になっていたSherwood Ballがヴォーカルを務めているのが嬉しいところです。
CODE / THE ENEMY WITHIN
01 The Enemy Within
02 Sign Up For Love
03 Home Away From Home
04 In The Shadows
05 How Do You Stay In Love
06 My Time
07 Alive
08 Uninvited Guest
09 How Can I Change The World?
10 Flying High
11 Sworn To Silence
12 My Beautiful Distraction
Drums – Gregg Bissonette
Guitar – Ola Af Trampe*
Producer, Bass, Keyboards – Anders Rydholm
Producer, Vocals – Sherwood Ball
タイトル・ナンバーの01はまさにメロディアス・ハードロックしたナンバーで聴き物、スリリングなアップ・テンポのナンバーの02、ミディアム・テンポのメロディアスな03、メロディアスでポップな04、08、09、Sherwood Ballのエモーショナルなヴォーカルをいかしたメロディアスなバラードの05、Sherwood Ballがソウルフルに歌う06、躍動感のある07、メロディアスな10、盛り上がり感抜群のメロディアスなパワーバラードの11、日本盤のボーナストラック12もとても良く出来たメロディック・ロックのナンバーです。
この1st以降アルバムを発表しておりませんが、彼らは、このアルバムのため、40曲近い曲を作ったとのことですので、未発表曲を収めたアルバムが聴きたいです。Escape Musicからの発表ですので、最近のEscape Musicの動きを見ると、それも可能ではないと思いますが。
2020-10-14
FLYWEIL / FLYWEIL (1990)

アメリカ産メロディアス・ハードロック・バンドFLYWEILが1990年に発表した唯一作「です。
このFLYWEILですが、バンド結成は古く70年代には、アメリカはオハイオ辺りで活動していたようです。その後、1981年にカリフォルニアのサンディエゴへ活動の拠点を移し、地道に活動しようやく1990年に本作を発表することとなりました。
2000年の後半には、facebookで情報を発信し、リユニオン・コンサートも開いていたようですが、facebookを見ますと最新更新日が2013.3.12となっており、この後は再び活動を休止しているみたいです。
この唯一作、内容はメロディアスなハードロック、ハードポップしたもので、ジャケットデザインは、デザインとしては良いけど、このデザインだと、スラッシュ・メタルやデス・メタルなんかも想像されてしまいます。ただし、バック・インサートにはバンドの4人の写真なんかも掲載されており、こちらを表にすれば良かったのにと思ってしまいます。
FLYWEIL
01. Never Cry
02. Keep on Dreamin'
03. Calling After You
04. Phoenix Rising
05. Bobby Can You Hear Me
06. Number One
07. When You're There
08. On Our Way
Kevin Panizza vocals, keyboards
Danny Donnelley guitars, vocals
Patrick McMichael drums, vocals
Steven Tally bass, vocals
Produced by FLYWEIL
出だしは、アコースティックギターやハーモニカをフィーチャーしたアメリカン・ロック・スタイルですが、途中から曲が変調するメロディアスでポップな01、キラキラ・キーボードとギターのコラボで幕を開けるメロディアスな産業ロック風の02はおススメ、軽快感がいかしたメロディアスなハードポップ・ナンバーの03、エレクトリック・ギターのトーンがいかしたメロディアスなパワー・バラードの04、出だしのアコースティックギターがいかしたメロディアスなハードロック・ナンバーの05、メロディアスでポップな06、メロディアスなバラードの07、シンセサイザーとギターがコラボしたメロディアスなハードポップ・ナンバーの08、とほぼ捨て曲が無い強力な1枚です。メロディ・マニア必聴の1枚です。
2020-10-13
BARRY CROCKER / NO REGRETS (1977)

先日このブログで、COOL SOUNDからRON DANTEとJOLLIS & SIMONEのアルバムが10/23にCD化されると書きましたが、本日紹介のBARRY CROCKERの「NO REGRETS」は、それらに先駆けて発表されたアルバムです。ただし、このアルバム、発売は通信販売のみで、それも1,000枚限定盤です。
そしてこのアルバム、Jay Graydonが初めてプロデュースを手掛けた作品です。
COOL SOUNDからのインフォメーションでは、「バリー・クロッカーは1935年11月4日、オーストラリアのヴィクトリア州ジーロングの生まれ。1950年代からテレビのパーソナリティー、俳優、そしてシンガーとして活躍。1973年に発表したアルバム『Music Makes My Day』にはブレイク直前のオリヴィア・ニュートン・ジョンもコーラスで参加。オーストラリア全土でスマッシュ・ヒットを記録した。
そんな彼が同じオーストラリア生まれのプロデューサー、ミュージシャンであるジョン・ファーラーに、『アメリカでアルバムを作りたい。誰かプロデューサーを紹介してほしい』と相談。ファーラーと言えばオリヴィア・ニュートン・ジョンのプロデューサーとして既に確固たる地位を築いていたが、そのオリヴィアのレコーディングでよく起用していたジェイ・グレイドンにその話を振る。当時のジェイは、すでに自分はただのスタジオ・ミュージシャンでは終わらない、1日も早くプロデューサーになる! と強く頭に描いていた頃だ。それは彼を起用するプロデューサーの大半が自分自身より音楽的に優れていないことに対するジレンマもあったが、この1年前(1976年)にデヴィッド・フォスターがジェイ・P・モーガンのアルバムを全編プロデュースし、そこに参加したジェイが大きな刺激を受けたこと、それも大きな理由のひとつになっている。そしてジェイはそのプロデュースの話を引き受けるのだった。
その後のジェイの仕事から考えるとアルバム制作のバジェットはかなり低く、それゆえ、ジェイはそのプロダクションに決して満足することはなかった。しかも、1977年と言えば、ジェイがスティーリー・ダン<Peg>のソロを弾いたり、セッションマンとしての売れっ子ぶりが頂点に達した年だ。毎日スタジオの掛け持ちは当たり前。1週間に28セッションこなしたこともあったという。ジェイの記憶によると、普段は仕事を入れない土日を使ってこのアルバムを録音したのではなかっただろうか?とのことで、その後のジェイのプロデュース作品のように十分な時間を掛けることは出来ず、そんなことから、今まではこのアルバムの内容には極力触れずに来た。しかし今回、改めてその音源を自身のスタジオで試聴。自分が考えていたよりもずっと良い出来で、それまでは『ほとんど覚えていない..』と語っていたレコーディングの様子が少しずつ蘇ってくるのだった。レコーディングではラリー・カールトンのスタジオも使用。この後、いろいろなシンガーに歌われるジェイ&フォスターの共作曲<Throw A Little Bit Of Love My Way>、ジェイがクロッカーと共作し後のJ a Rにも通じるムードの<Moonbeams>、そしてジェイのギター・ソロが堪能出来る<Lady Of The Night>など、MOR寄りのAORサウンドが全編で楽しめる。」とあります。
全編にわたり、Jay Graydonのギター・ソロが楽しめるアルバムで、期待以上の内容です。
BARRY CROCKER / NO REGRETS
All Guitars, Synthesizers:Jay Graydon
All Background Vocals:Barry Crocker
01. Love Is(Anthony Bygraves - David Reilly)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Dave McDaniel Drums:Carlos Vega Percussions : Steve Forman
02. Throw A Little Bit Of Love My Way(Jay Graydon - David Foster - Harry Garfield)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Jay Graydon Drums:Carlos Vega Percussions : Steve Forman
03. Moonbeams(Jay Graydon - Barry Crocker - Harry Garfield)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Dave Parlato Drums:Willie Ornelas Percussions : Steve Forman
04. Lady Of The Night(Barry Crocker)
Keyboards : Greg Mathieson Bass:Dave McDaniel Drums:Willie Ornelas Percussions : Steve Forman
05. Sweet Alibis(Carole Bayer Sager - Marvin Hamlisch)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Dave Parlato Drums:Willie Ornelas Percussions : Steve Forman
06. I’d Rather Leave While I’m In Love(Peter Allen - Carole Bayer Sager)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Dave Parlato Drums:Willie Ornelas Percussions : Steve Forman
07. On And On(Stephen Bishop)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Dave Parlato Drums:Willie Ornelas Percussions : Steve Forman
08. No Regrets(Barry Crocker)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Dave McDaniel Drums:Carlos Vega Percussions : Steve Forman
09. If Only I’d Known(Barry Crocker)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Dave McDaniel Drums:Carlos Vega Percussions : Steve Forman
10. Be Good To You(Barry Crocker)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Mike Porcaro Drums:Willie Ornelas Percussions : Steve Forman
11. The Grass Was Always Greener(Barry Crocker)
Keyboards:Greg Mathieson Bass:Mike Porcaro Drums:Willie Ornelas Percussions : Steve Forman
どのナンバーもメロディアスなMOR、AORナンバーですが、Jay Graydonのギター・ソロが堪能できる01、Jay Graydonの「Past To Present - The 70s」にも収録されていた02(曲自体がとても良いので誰が歌っても名曲ですが、このナンバーはCory Wellsのヴァージョンが一番)、03もとても良く出来たAORナンバー、その後のGraydon - Fosterサウンドを思わせるバラードの05、Stephen Bishopのカヴァー07もオリジナルには敵わないけど良く出来てます、とAORアルバムとしても申し分の無い強力な1枚です。
興味がある方はCOOL SOUNDへGO!!
2020-10-12
JANINA & The Deeds / Last Girl Standing (2010)

その後、彼らは、2014年に「JATD II」という2ndアルバムを発表しております。
また、Janina Dietzはソロのシンガーとして活動しております。
このアルバムは冒頭に書いた通りメロハーといよりポップロックした内容ですが、ハードポップやロック、ポップス系の女性シンガー物のアルバムがお好きな方には、納得していただけるものと思います。
JANINA & The Deeds / Last Girl Standing
01 Last Girl Standing 2:16
02 Dastard Beasts 3:29
03 And Nothing Goes On 4:13
04 It's Me 3:03
05 Bedroom Doll 2:40
06 C'est La Vie 3:16
07 Bye Bye Bye 3:13
08 Southside Of Life 2:32
09 My Love Is Your Love 3:33
10 Get Some More 3:37
11 Magic 3:17
キャンディ・ヴォイス風のメロディアスでポップな01、ハードポップしたメロディアスな02もおススメ、01としがって大人風のメロディアスなバラードもgood、溌溂な感じで歌う04、ポップン・ロールの05、ミディアム・テンポのゆったりとしたメロディアスな06、パワフルなロック・ナンバーの07、メロディアスなハードポップ・ナンバーの08、メロディがいかしたバラードの09、哀愁感漂う10、メロディアスでポップな11、とポップロック、ハードポップしたアルバムです。レア化の兆しがあります。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-11
GRAND DESIGN / V (2020)

GRAND DESIGNはヴォーカリスト兼プロデューサーのPelle Saether,によって2006年にバンドが結成されました。それから3年後の2009年に1stアルバム「Time Elevation」、2011年に「Idolizer」、2014年に「Thrill of the Night」、2018年に「Viva La Paradise」そして本日紹介の「V」と5枚のアルバムを発表しており、どのアルバムも大変良く出来たメロディアス・ハードロックのアルバムです。
GRAND DESIGN / V
1 Right Away 4:12
2 I Won't Cry Over U Tonite 4:24
3 Strandead (Trapped In A Heartbreak Zone) 4:45
4 Wut Are U Waiting For 4:51
5 Shame On U 4:03
6 Walkin' The Wire 3:52
7 Gimme The Fire 4:05
8 Take Me To Yer Heaven 4:11
9 I Dunno Wut To Say 4:34
10 The Warrior 4:03
11 Guilty Of Luv In The 1st Degree 4:05
Pelle Saether lead vocals
Dennis Vestman guitar, backing vocals
Stefan Westerlund bass, backing vocals
Dan Svanbom Lead guitar, backing vocals
Joakim Jonsson Drums, backing vocals
絵にかいたようなメロハー・ナンバーの01、05、ギター・オリエンティドのメロディアスな06、メロディアスなハードポップ・ナンバーの02、08、メロディアスでポップな03、07、09、10、11、スケール感のあるメロディアスな04と、メロディアスでポップななナンバーが収められておりますが、何か、同じように聴こえてしまうのがちょっと、という感じも。
2020-10-10
STRANDED / NEW DAWN (2019)

1stアルバムは、ここ日本でもMarquee Inc.から発表され、メロハー・ファンからも一目置かれるバンドで、2ndアルバムがすぐにでも発表されるだろうと思っておりましたが、それから20年も経ってしまいました。
この2ndは国内未発ですが、バックにはカナダ人シンガーのRay Roperがギターとバッキング・ヴォーカルで参加しており、1stに負けないくらいのアルバムに仕上がっております。
1st同様、Troy Reidのソウルフルなヴォーカルがいかした1枚です。
タイトルがNEW DAWN(新しい夜明け)ということで、心機一転、かなり内容もソフトになりました。
このアルバムですが、メロハー・ファンの方は肩透かしを食らったかも。
今回のこのアルバムのジャンルですが、全体的な感じからAdult Contemporaryとさせていただきました。
STRANDED / NEW DAWN
01 Not Enough Sorry 4:15
02 I'll Be The One 3:28
03 Get Over This 4:06
04 Arrow 4:22
05 More Than Words Can Say 3:41
06 Take Good Care Of Me 3:17
07 Power Of Love 4:33
08 Cindy 4:23
09 One Piece Of Heaven 3:51
10 Give Me Love 3:48
11 i Believe In This Love 4:30
Troy Reid lead vocals
Lewis Nitikman all instruments
Ray Roper guitars and backing vocals
Bill Buckingham additional guitars
Producer – Lewis Nitikman
キーボードがいかしたメロディアスでAORしたおススメの01、アコースティック感満載のAORナンバーの02、美しいピアノから入るミディアム・スロウのバラードタッチの03、ピアノがいかしたメロディアスなバラードの04、ミディアム・スロウのまさにAORした一押しの05、これまたミディアム・テンポのAORナンバーの06、再びバックのピアノの音が印象的なメロディアスなバラードの07、ゆったりと流れる08、ミディアム・テンポのバラード・タイプの09、10、唯一ギターが前面に出たメロディアスなハードポップ風の11と、全体的にピアノの音が印象的で、ミディアム・スロウ、ミディアム・テンポ主体のナンバーが収められたアルバムで、メロハー・ファンからはおとなし過ぎるといわれそうですが、AORファンからは、AORのアルバムと評価されるのでは?という内容です。決してメロハーのアルバムではありませんが、私は結構好きです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-09
SEVEN / SHATTERED (2016)

1stアルバムを紹介した時に書きましたが、彼らは、1989年に「Inside Love」というシングル、を、1990年には、John Parrをプロデューサーに迎え、「Man With A Vision」というシングルを発表しております。これらのシングルはとても良く出来たAOR、ハードポップでした。
その後、アルバムは発表されず、バンドは活動休止状態(解散?)状態となっておりましたが、2014年に「SEVEN」がEscape Musicからリリースされ、ちょっとばかり驚きました。内容については、1stを紹介した記事にあるように、やはりメロディアスなAOR、ハードポップしたサウンドで、とても気に入りました。
この2ndも前作を踏襲した作りととなっており、とても満足しております。
SEVEN / SHATTERED
01 Light Of 1000 Eyes
02 A Better Life
03 Fight
04 Shattered
05 Live This Life
06 Pieces Of You
07 Broken Dream
08 High Hopes
09 I Needed Time
10 Taking Over
11 Last Illusion
Mick Devine vocals
Lars Chriss guitar, drums
Andy Loos bass
Fredrik Bergh keyboards
Kay Backlund keyboards
Producer, Mixed By – Lars Chriss
キラキラ・キーボードとギターのコラボがいかしたメロディアスなオススメの01、Mick Devineの伸びのあるヴォーカルがいかした02、サウンドにキレがある03、ミディアム・テンポのメロディアスな04、80年代産業ロックの香りがするメロディアスな05、これまたおススメの80年代風のハードポップ・ナンバーの06、メロディアスなバラード・ナンバーの07、メロディアスでポップな音にキレがある08、まさにメロディアスなこれまたおススメの09、ギター・オリエンティドのメロディアスな010、メロディアスなハードポップ・ナンバーの11、とほぼ捨て曲が無い強力な1枚です・
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,200円です。
、なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-08
FORTUNE / II (2019)

そして、本日紹介の「FORTUNE / II」となるわけですが、FORTUNEとしては3rdアルバムになると思うのですが、FORTUNEというバンド名ではありますが、実質的な中心メンバーであるLarry Greeneに気を使ったのでしょうか。
FORTUNE / II
1 Don't Say You Love Me 4:10
2 Shelter Of The NIght 4:43
3 Freedom Road 4:59
4 A Little Drop Of Poison (For Amy W.) 4:27
5 What A Fool I've Been 4:13
6 Overload 4:57
7 Heart Of Stone 3:41
8 The Night 4:02
9 New Orleans 3:57
10 All The Right Moves 4:21
Bass, Vocals – Ricky Rat
Drums, Vocals – Mick Fortune
Keyboards – Mark Nilan
Lead Guitar, Vocals – Richard Fortune
Lead Vocals, Guitar – L.A. Greene
Producer – Fortune, L.A. Greene
メロディアス度抜群の01、キラキラ・キーボードとギターのコラボがいかしたまさにメロディアス・ハードポップの02、音に厚みがあるメロディアスな03、ピアノの旋律が美しいメロディアスなバラードの04、メロディアスでポップに仕上がった05、スケール感を感じさせる06、ミディアム・テンポのメロディアスなパワーバラード風の07、ロック・スピリットを感じる08、メロディアスでポップな09、10、と良く出来たアルバムで、メロハー・ファン必聴のアルバムです。
2020-10-07
ELLEN SHIPLEY / BREAKING THROUGH THE ICE AGE (1980)

彼女は、1979年に「Ellen Shipley」でアルバム・デビューし、1980年にこの2nd、1983年に3rdアルバム「Call Of The Wild」を発表しております。2ndと3rdは2018年にReneissance RecordsからCD化されましたが、1stは未CD化のままです。
Renaissance Recordsですが、最近は、アナログ・ディスクのリ・イッシューに力を入れだし始めました。世界的にアナログ・ディスクの復権傾向にあるようですが、新譜は結構高い価格が付いております。Renaissance Recordsのカタログを見ますと、興味を覚えるバンド、アーティストが多く、CD化を希望するアルバムもあり、ここの代表者の方ともfacebookでつながっており、リ・イッシューの希望は伝えているのですが。
ELLEN SHIPLEY / BREAKING THROUGH THE ICE AGE
1 Heart To Heart 3:39
2 Fotogenic 3:32
3 Jamie 3:25
4 This Little Girl 3:32
5 Talk Don't Shout 3:43
6 Solo 4:04
7 Lost Without Your Love 5:50
8 Promise To Keep 4:03
9 Living For The Tenderness 7:00
Bonus Tracks
10 We All Want What We Can't Have
11 Sitting Duck
12 It's All Over Now
13 She Stands Alone
14 Fever
Keyboards, Backing Vocals – Ralph Schuckett
Lead Vocals – Ellen Shipley
Bass, Backing Vocals – Steve Vitale
Drums, Percussion, Backing Vocals – Denny McDermott
Guitar, Backing Vocals – Nicholas Lynn, Richie Cerniglia
Producer, Engineer – David Tickle
曲の出来がとても良いメロディアスなAORナンバーの01、流れるようなメロディーがいかした02、メロディアスでポップに仕上がった03、04、ハードにドライヴィングした05、ハードポップ調のメロディアスな06、美しいピアノの旋律から入るバラード・ナンバーの07、メロディアスなポップロックの08、ハイテックAOR風の09、再びメロディアスなバラード・ナンバーの10、ちょっぴりハードでポップな12、LINDA RONSTADT風の13、と女性シンガーのAORがお好きな方におススメの1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-06
HARLEQUIN / ONE FALSE MOVE (1982)

この3rdアルバムが、「I Did It For Love」を収録しているということで、彼らのアルバムの中で最も気に入っているアルバム。
この頃のハードポップ、産業ロックのアルバムには、良い物がたくさんありました。その筆頭が、TOTOであり、JOURNEYであり、FOREIGNER、そしてBOSTONでした。その後、彼らのサウンドを模したバンドが雨後の筍ように出てきました。
このHARLEQUINもその内の一つです。
残念なのは、そういったバンドのCD化が進んでいないことです。 このブログにも紹介したSTREEK、GRAF、FAITH BAND辺りは、何故、CD化されないのか不思議です。
HARLEQUIN / ONE FALSE MOVE
01 I Did It For Love 3:31
02 Hard Road 3:37
03 Shame If You Leave Me 3:20
04 Say Goodnight 3:17
05 Ready To Love Again 4:26
06 Fine Line 3:31
07 Heart Gone Cold 3:42
08 Heavy Talk 3:29
09 Superstitous Feeling 3:47
10 It's A Woman You Need 3:56
George Belanger Lead Vocals
Glen Willows Guitars, Vocals
Gary Golden Keyboards, Vocals
Ralph James Bass
David Budzak Drums, Percussion, Vocals
Producer, Arranged By – Jack Douglas
彼らの作品で最高傑作だと私が思っている01、メロディアスでキャッチーなギターがふんだんにフィーチャーされた03もかなり良い、ポップに仕上がった03、04、ドラムスがカッコ良い05、計かなポップチューンの07、若干ハードにドライヴィングした8、メロディアスなパワーバラードの09、メロディアスなAORナンバーの10、となかなか聴き応えのあるアルバムです。
2020-10-05
Break Point / First Serving (1979)

このアルバム1979年に発表されたものですが、その時は全く知らないバンドで、2007年にCD化され、その時に知ったバンドです。
当時この手のアルバムを良く聴いていたはずでしたが、スルーしていたようです。
サウンドは、70年代後半から80年代前半のハードポップ、メロディック・ロックした内容で、何故スルーしてしまったのか?という感じです。 メロディアスでポップな音は、私も含め、メロディ・マニアには気に入るアルバムです。
なお、CD化に伴いボーナストラックが4曲追加されております。
Break Point – First Serving
01 Never Be That Way
02 The Best Of Me
03 Lifetime
04 Down, Down, Down
05 Hard Road
06 French Fried Kiss
07 Front Row Girl
08 The Wurst Song
09 Rockin', Rollin'
10 Sign Your Life Away
11 In My Mind
12 Fallin' In Love Again
13 Trust Your Mind
Daved Hallcom lead vocals
Steven Tolley lead vocals, guitars on bonus tracks
Trevor Johnson lead guitars
Martin Gerschwitz keyboards
James Stacy bass, lead guitars
Mario Gerhards drums, percussion
美しいピアノから始まるメロディアスなハードポップ・ナンバーの01、メロディアスでキャッチーな02、メロディアスでポップに仕上がった03、05、10、キラキラ・キーボードの産業ロック・ナンバーの04、まさに80年代産業ロックした08、ブギー調のアレンジがいかした09、ロックンロール下12、メロディアスなバラードの12、と全体的にメロディアスでキャッチーなアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-04
DANGER AVENUE / DANGER AVENUE (2008)

1stミニ・アルバムと書きましたが、彼らは、2007年に「Lookin' Out... For That Neon Light」という同じくミニ・アルバムを地元スウェーデンで発表しておりますが、このアルバムから数曲ピックアップして、2008年にワールドワイドで発表したのが本日紹介するアルバムです。
この後、2010年には「Teaser」という4曲入りのミニ・アルバムを、2011年には「Long Overdue」という12曲入りのフル・アルバムを発表しております。
彼らのホームページを見ますと、February 22, 2017にラスト・アップデートしておりますので、少なくともこの日くらいまでは活動をしていたようです。
このアルバムの中身ですが、メロディアス・ハードロックですが、いわゆるB級バンド然としたマイナー感がたまりません。
DANGER AVENUE
01. West Coast Angel 5:22
02. The Distance 4:17
03. Boarding Pass 3:57
04. Beat the Night 3:43
05. Avenues & Boulevards 3:55
Criss David Drums
Jimmie Lee Cooper Vocals, Guitars
Thomas Van Shaw Guitars, Backing Vocals
Victor DiCola Guitars
Viktor O'Malley Bass
メロディアスでポップなコーラスがいかした01、これまたポップに仕上がった02、パワーバラード風の03、パフォーマンスがハードに仕上がったメロハーの04、メロディアスな一押しの05、と全体的にポップに仕上がったアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-03
LAOS / We Want It (1990)

で、本日紹介するアルバムは、Gudrun Laosという女性がフロントを務めるLAOSが1990年に発表した唯一作「We Want It」です。
このGudrun Laosですが、このアルバムを発表後、ソロとして活動し1993年に「Come Tomorrow」、1994年に「More Than A Feeling」を発表し、名前をAino Laosとして、2004年に「Harvest Moon」というニュー・エイジ系のアルバムを発表しております。また、Christopher CrossやPercy Sledgeなどとライヴ経験があり、、BlondieやJoe Cockerのヨーロッパ・ツアーにも同行したそうです。
今回紹介するアルバムは、2005年にMTM Musicからリ・イッシューされたもので、先に述べたソロ活動中のシングル発表曲3曲がボーナストラックとして追加されております。
Laos – We Want It
01 I Want It
02 Why Is A Good Love
03 Now That It’s Over
04 Straight To The Top
05 Jericho
06 Heartbreak Road
07 We Called It Love
08 Long Shot
09 Badlands
10 Higher Ground
11 One More Night
12 More Than A Feeling (Bonus Track)
13 Come Tomorrow (Bonus Track)
14 Love Sweet Love (Bonus Track)
Gudrun Laos vocals
Ralf Hansmeyer guitar
Wolfgang Schindler keyboards
Jorg Michael drums
Thomas Roben bass
Frank Fricke guitar
Producer, Engineer, Mixed By – Erwin Musper
Gudrun Laosのパワフルなヴォーカルがいかした曲にキレがあるVIXEN風のナンバーの01、ギター・オリエンティドのメロディアスな02、メロディアスでポップなHEART風のオススメの03、80年代のメロディアス・ハードロックした04、キーボードが効果的な05、このアルバムの中でもオススメのメロディアスな06、メロディアスなバラードの07、疾走感あふれる08、ポップな仕上がりの09、11、メロディアスなパワーバラードの10。 12以降は彼女のシングル曲で、サウンドの方もAOR、ハードポップのスタイルで、12はBOSTONのカヴァー、13はメロディアスなAORナンバー、14もポップな仕上がりのAORナンバーとなっております。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、3,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-10-02
Steve Marrs / Somebody Somewhere (1982)

Kenny Logginsの80、80年代のアルバムにキーボードやソングライターとして参加していたSTEVE MARRSが1982年に発表した唯一作「Somebody Somewhere」です。
発表当時アナログ・ディスクを手に入れい、いつCD化されるのかなと思っていたら、2013年にCBSソニーから紙ジャケ仕様で世界初CD化となりました。その時に合わせてBRIGHE 2 FARやMIKE FINNIGANのCD化がなされ、とても喜びました。
プロデュースはChristopher Bondで、1曲のみKenny Logginsが担当しております。また、参加ミュージシャンは、Bill Champlin、Kenny Logginsのほか、Steve Lukatherなんかも参加しております。
Steve Marrs – Somebody Somewhere
1 Don't Come Back A Stranger
2 Say It Again
3 How Was I To Know
4 Talkin' About My Baby
5 Somebody Somewhere
6 Why Did I Wait So Long
7 Just A Dreamer
8 I Can't Take It No More
9 One More Loser
心地良いという言葉がピッタリのAORナンバーの01、Mike FinniganとMax Gronenthalの共作した02は、Max Gronenthalの80年のアルバ「『Max」に収録されたカヴァーで、とてもポップに仕上がっております。ほんわかした感じの03なんかもおススメ、バックのコーラスがいかした04、タイトル曲の05は、ハーモニーがいかしたとてもメロウなナンバー、Kenny Logginsがプロデュースを担当した06では、Steve Lukatherがギターを担当し、メロディアスなバラードに仕上がっております。ポップに仕上がった07、09、ピアノがいかしたメロディアスなAORナンバーの08、とWestcoast AORのアルバムとして、出来もかなりなものです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古・紙ジャケ仕様で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。