2020-12-31
Bill LaBounty / Bill LaBounty (1982)

このブログも2006年5月から始めましたので、もう14年も経っております。途中、2018年から2年ほど中断しておりましたが、今年のCOVID19による「STAY HOME!」が春から呼びかけられ、そういうこともあって、丁度ゴールデンウイークの始まりの時に合わせ、再び書き出しました、それ以来、毎日更新しており、既に8か月続いております。毎日続けるのは結構キツイことですが、よくやっていると思います。
で、2020年最後の日に紹介するアルバムを何しようと迷いましたが、やはり、70年代後半から80年代前半の思い出多き時期のAORアルバムにしました。この時期のアルバムは、結構このブログでも紹介しておりますが、過去のブログを確認していたら、まだまだ紹介していないアルバムがありました。
で、本日は、Bill LaNountyの最高傑作(だと私は思っております)、1982年発表の4thアルバム「Bill LaBounty」にしました。
Bill LaBounty – Bill LaBounty
1 Livin' It Up 4:20
2 Didn't Want To Say Goodbye 2:47
3 Dream On 4:20
4 Slow Fade 4:14
5 Comin' Back 3:43
6 Look Who's Lonely Now 3:54
7 Never Gonna Look Back 3:12
8 It Used To Be Me 4:10
9 Nobody's Fool 3:28
10 Secrets 3:48
Alto Saxophone – David Sanborn
Arranged By [Horns], Trumpet, Flugelhorn – Jerry Hey
Arranged By [Strings] – Johnny Mandel (tracks: 3), Nick DeCaro (tracks: 4, 7, 8, 10)
Backing Vocals – Gwen Dickey, James Taylor, Jennifer Warnes, Leslie Smith, Patti Austin, Stephen Bishop
Bass – Chuck Rainey, Willie Weeks
Drums – Andy Newmark, Jeff Porcaro, Steve Gadd
Electronic Valve Instrument – Nyle Steiner
Guitar – Dean Parks, Steve Lukather
Keyboards – Greg Phillinganes
Lead Vocals – Bill LaBounty
Percussion – Lenny Castro, Russ Titelman
Piano – Clarence McDonald
Saxophone – Kim Hutchcroft
Synthesizer – Ian Underwood
Trumpet, Flugelhorn – Chuck Findley
Producer – Russ Titelman
Written-By – Barry Mann (tracks: 1, 9), Bill LaBounty, Cynthia Weil (tracks: 1, 7, 9), Kathy Wakefield (tracks: 7), Roy Freeland (tracks: 2, 4 to 6, 8, 10), Stephen Geyer (tracks: 3)
Bill LaBountyといえば、やはりこのナンバー01ですね、曲の後半のDavid SanbornのAlto Saxophoneが印象的です。James Taylorのバッキング・ヴォーカルがいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの02、Jeff PorcaroのドラムスとSteve Lukatherギターがいかしたミディアム・テンポのメロディアスAORナンバーの03もおススメ、さすがNick DeCaroのアレンジによる04もメロディアスなAORナンバーに仕上がっております。ホーンセクションがいかしたメロディアスでポップに仕上がった05、Dean Parksのギター・ソロがいかした01タイプのメロディアスなAORナンバー06もおススメ、再びNick DeCaroのアレンジで、James TaylorとJennifer Warnesがバッキング・ヴォーカルを務めているメロディアスなAORナンバーの07、Greg Phillinganesのフェンダー・ピアノが美しいメロディアスなバラード・ナンバーの08、Stephen Bishopがバッキング・ヴォーカルに参加した佳曲の09、Dean ParksのギターのカッティングとGreg Phillinganesのピアノがいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの10、と全曲捨て曲が無い強力な1枚です。
スポンサーサイト
2020-12-30
Randy Goodrum / Words And Music (1994)

彼は、1982年に「Fool's Paradise」でアルバム・デビューし、1985年に「Solitary Nights」を。1991年に「Caretaker Of Dreams」を、1992年に「An Exhibition」を、そして1994年に本作を発表しております。また、2020年には、実に26年ぶりとなる「Red Eye」を発表いたしました。
私は、彼らのこれらのアルバムは全て所有しておりますが、最も好きなアルバムが本作「Word And Music」です。
他人に提供したナンバーですが、どれもがヒットしただけあって、曲の出来が素晴らしいということがあります。
Randy Goodrum – Words And Music
01 20-20
Composed By – Randy Goodrum, Steve Kipner
02 Foolish Heart
Composed By – Randy Goodrum, Steve Perry
03 Bluer Than Blue
Composed By – Randy Goodrum
04 I'll Be Over You
Composed By – Randy Goodrum, Steve Lukather
05 You Needed Me
Composed By – Randy Goodrum
06 Who's Holdin Donna Now
Composed By – David Foster, Jay Graydon, Randy Goodrum
07 Reunion
Composed By – Randy Goodrum
08 Savin' It Up
Composed By – Randy Goodrum
09 Time To Say I'm Sorry
Composed By – Randy Goodrum
10 So Soft, Your Goodbye
Composed By – Randy Goodrum
11 You Needed Me
Composed By – Randy Goodrum
Featuring – Nikki Braun
12 Chidren's Oieces #1
Composed By – Randy Goodrum
13 Chidren's Oieces #1
Composed By – Randy Goodrum
Bass – Neil Stubenhaus
Guitar – Bob Mann (tracks: 5), Michael Landau (tracks: 2, 4, 6, 8, 9), Steve Lukather
Guitar, Engineer – Chet Atkins (tracks: 10), Jay Graydon
Saxophone – Brandon Fields (tracks: 4, 9)
Vocals, Keyboards, Producer, Engineer – Randy Goodrum
01はGeroge Bensonの方が聴き慣れているせいか、Georgeのヴァージョンの方が、02もSteve Perryの方が少しばかりハードなところが、03はMichael Johnsonよりこちら本家の方が落ち着いた感じで好きですね、04はTOTOヴァージョンも良ですが、このオリジナルの出来もかなりおススメ、、05はAnne Murrayが歌って全米1位に輝いたナンバーですが、オリジナルもしっとりとした感じが良いです、DeBARGEの大ヒット・ナンバーの06は曲自体が素晴らしいので、どちらのヴァージョンも最高です、07はアメリカ元大統領、Bill Clintonと旧友のRandy Goodrumが、彼に捧げた曲だそうです。08はMichael Johnsonも録音してますが、Randy Goodrumの1stアルバム「Fool's Paradise」にも収録、09も同じく「Fool's Paradise」にも収録、Chet Atkinsのギターをフィーチャーしたメロディアスな10、Nikki BraunとのデュエットによるメロディアスなAORナンバーの11、12と13はボーナストラックでRndy Goodrumの美しいピアノが印象的なナンバーです。
2020-12-29
AOR (Frederic Slama) / The Ghost Of L.A. (2021)

公式には2021年発表予定で、日本では、Amazonで2021年2月5日に発売の予定となっているようです。
この最新作は、過去作同様、Tommy Denanderとの共同プロデュースにより、とても良くできたメロディアスなハードポップに仕上がっております。まぁ、Frédéric SlamaとTommy Denanderとの最強コンビみよる作品ですので、悪いわけがないですが。
今回もRick Riso、Paul Sabuといった強力なヴォーカリストに加え、Coastland RideのMarkus Nordenbergのほか、ブラジル人のトSteph Hondeというヴォーカリストをメインに据えております。このSteph Hondeがなかなか良いときてます。
AOR – The Ghost Of L.A.
01 The Easiest Way 5:16
Lead Vocals – Steph Honde
02 Too Late For Tears 4:22
Lead Vocals – Rick Riso
03 Give Her The Moon 3:49
Lead Vocals – Paul Sabu
04 The Edge Of The World 5:55
Lead Vocals – Steph Honde
05 The Spiral Heart 5:17
Lead Vocals – Rick Riso
06 The Distance Between Us 4:56
Lead Vocals – Paul Sabu
07 Jenny's Gone 4:21
Lead Vocals – Rick Riso
08 Sarah's Touch 6:11
Lead Vocals – Markus Nordenberg
09 Cast Out This Wicked Dream 4:19
Lead Vocals – Rick Riso
10 Good Intentions 2:31
Instrumentation By – Frédéric Slama, Tommy Denander
Keyboards, Guitar, Arranged By, Co-producer – Tommy Denander
Lead Vocals, Backing Vocals – Markus Nordenberg, Paul Sabu, Rick Riso, Steph Honde
Written By, Music By, Arranged By, Artwork By, Guitar, Producer – Frédéric Slama
キラキラ・キーボードとギターがコラボした80年代ハードポップしたメロディアスな01はかなりおススメ、80年代産業ロック風のメロディアスでポップな02、09、バックのパフォーマンスがいかしたメロディアスな03、再びキラキラ・キーボードをフィーチャーしたハードポップ・ナンバーの04、01と同じくらい良くできた05、とにかくギターの音がいかしたメロディアスな06もかなりおススメ、メロディアスでポップに仕上がった07、ミディアム・テンポのメロディアスバラード風の08もおススメ、Frédéric Slama, Tommy Denanderによるインストナンバーもさすがギタリストといった感じでかなり良いです、といった具合にメロディアスなナンバーがたくさん詰まったとても良くできたハードポップのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-28
THE VAL / HEADING FOR THE SURFACE (2015)

このブログで彼らの1stアルバム「Back」を紹介した時にも書きましたが、1stは哀愁感漂うメロディアスなナンバーが多数収録されており、アルバムの内容も完成度が高いアルバムということで、期待して聴いた2ndでしたが、この2ndですが、1stに比べちょっとばかり落ちるかな、というのが私の感想です。もちろん、哀愁感漂うメロディアスなナンバーも収められていますが、全体的には1stの方が。
彼らは、この後、2019年に3rdアルバム「King Ocelot」を発表しておりますが、この2ndと3rdアルバムは既に廃盤となっているようです。
The Val – Heading For The Surface
01 Heading For The Surface 0:54
02 Wish You All The Best 4:07
03 Crusaders 4:09
04 Roses And Chains 3:36
05 Up To Where U Are 3:52
06 She's Dumb And Blind 4:45
07 Stardust 4:42
08 My Heart Is Beating 3:54
09 I Saw Him First 4:10
10 Breathe Me In 4:03
11 Wreckage Of My Heart 3:53
12 Borderline 2:41
Bass – Alex Morell
Drum – Rubén Berengena
Guitar – Alfonso Samos
Keyboards – Tony Ortega
Lead Vocals – Gabrielle De Val Koenzen
プログレ風に始まる短い01は、先ずはプロローグといったところから。 メロディアスでポップなGabrielleのヴォーカルがいかしたAORナンバーの02、メロディアスで良く出来たハードポップ、AOR・ナンバーの03、メロディアスでポップに仕上がった04、ギター・オリエンティドのメロディアスなハードポップ・ナンバーの05、ピアノがいかしたメロディアスなバラードの06、Gabrielleのヴォーカル上手さが光るミディアム・スロウのブギー調の07、音にキレがある08、メロディアスでポップに仕上がった09、ギターのトーンがいかしたメロディアスなパワーバラードの10、ロックンロール・タイプのドライヴ感のある11、アコースティカルなバラード・ナンバーの12、と1stアルバムにはちょっと届かないけどTHE VALらしい良くできたアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古、デジパック仕様で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-27
Arlan Day / I Surrender (1981)

イギリスはマンチェスター出身のシンガー、ソングライターのARLAN DAYが1981年に発表した唯一作「I SURRENDER」です。
このArlan Day ですが、70年代には、Alan Greenとして、The MonkeesやDavy Jones (Monkees)のアルバムで、ソングライター、キーボーディストとして参加していたようです。
1981年作品ということで、当時はAORが華やかしき頃で、この「I SURRENDER」もソニーから国内盤も出ておりました。
私は、もちろん、アルバムが発表され直ぐにアナログレコードを購入いたしました。まず、ジャケットがまさにAORですよね。
Arlan Day – I Surrender
A1 Just Enough Of A Good Thing
Written-By – A. Day, R. Bishop
A2 Ooh I Needed That
Written-By – A. Day, R. Bishop
A3 Pictures In Motion
Written-By – A. Day, R. Bishop, S. Proffer
A4 Night Flight
Written-By – J. Wayne, P. Vigrass
A5 All Change
Written-By – A. Day
B1 I Surrender
Written-By – A. Day
B2 Inside You
Written-By – A. Day, L. Brown*, R. Bishop
B3 Counting On You
Written-By – A. Day
B4 All Roads Lead Me To You
Written-By – B. Halligan
B5 No End
Written-By – A. Day
Bass – Jeffrey Rich
Drums – Art Wood
Guitar – Richard Bennett
Keyboards – Gabriel Katona
Piano, Vocals – Arlan Day
Producer – Larry Brown, Spencer Proffer
とにかくこのアルバムはA1のJust Enough Of A Good Thingにつきます。メロディアスにしてポップ、そしてArlan Dayの澄んだヴォーカルが最高にいかしてます。A2のOoh I Needed Thatは溌剌とした感じのポップ・ナンバー、A4の Night Flightは、曲にメリハリがありなかなかの佳曲、A5のAll Changeはピアノの音がいかした跳ねた感じが良いです。タイトル・ナンバーのB1のI Surrenderは、ポップに仕上がったAORナンバー、ポップに仕上がったメロディアスなB2のInside You、A2タイプの溌溂とした感じのポップなAORナンバーのB4のAll Roads Lead Me To You、とまさに当時のAORアルバムです。
2020-12-26
Paulinho Da Costa / Happy People (1979)

このアルバムは2ndですが、1977年に1stアルバム「Agora」を発表し、1984年に3rdアルバム「Paulinho Da Costa」を。1984年に4thアルバム「Sunrise」を、1991年に5thアルバム「Breakdown」を発表しております。
発表された時期ということもありますが、この2ndにはPhilip Bailey, Bill Champlin, Deborah Thomas, Carl Carwellといったシンガーによるヴォーカル入りのナンバーが結構収められており、フュージョンのアルバムというよりAORアルバムといった方が良いかも。
Happy People (Japanese Edition) (1979) (12 tracks) 50:15
01 Deja Vu 04:33
Lead Vocals – Philip Bailey
02 Take It On Up 03:13
Lead Vocals – Bill Champlin
03 Love Till The End Of Time 03:28
04 Seeing Is Believing 03:59
Lead Vocals – Bill Champlin
05 Dreamflow 03:49
06 Carnival Of Colors 03:26
Lead Vocals – Deborah Thomas
07 Let's Get Together 05:39
Lead Vocals – Carl Carwell
08 Happy People 04:07
09 Put Your Mind On Vacation 05:16
Lead Vocals – Deborah Thomas
10 You Came Into My Life 03:29
Lead Vocals – Carl Carwell
11 Special Kind Of Love 05:10
Lead Vocals – Carl Carwell
12 I'm Going To Rio 04:06
Lead Vocals – Carl Carwell
Backing Vocals – Bill Champlin, Carl Carwell, Carmen Twillie, Clarence Ford, Jr., Deborah Thomas, Jeanette Hawes, Philip Bailey, Vennette Cloud
Bass – Nathan Watts
Drums – James Gadson
Guitar – Al McKay, Larry Carlton, Marlo Henderson
Keyboards – Gregory Phillinganes, John Barnes
Saxophone, Flute, Oboe – Gary Herbig
Synthesizer – Michael Boddicker
Trombone – Bill Reichenbach (2), Dick Hyde, Lew McCreary, Eric Culver, Tom Malone
Trumpet, Flugelhorn – Charles Findley, Gary Grant, Steven Madaio
Percussion, Producer – Paulinho Da Costa
Bill Champlinが歌っている02,04がかなりAORしております。
04の"Seeing Is Believing"は、AORのコンピレーション・アルバムにも収められていますが、メロディ最高の、これぞAORといったナンバーでお薦めです。01の"Deja Vu"でヴォーカルをとっているのは、Earth, Wind & FireのPhilip Baileyですが、とてもファンキーな音を聴かせてくれます。この曲は、モロ、Earth, Wind & Fireの曲といっても納得してしまいます。Philip Baileyのファルセット・ヴォーカル最高にご機嫌です。03の"Love Till The End Of Time"は、Greg Phillinganesのペンによるインスト・ナンバーでバックのギターとホーン・セクションが最高にいかした曲となっております。05の"Dreamflow"はLarry Carltonのペンによるインスト・ナンバーで、流れるようなギターの音もLarryが弾いていると思います。とてもメロディアスなFusionサウンドです。06の"Carnival Of Colors"はPaulinhoのパーカッションがご機嫌なファンキーなナンバーで、ヴォーカルのDeborah Thomasもとても良いです。このアルバムの中でもかなり出来が良いナンバーでお薦めです。07の"Let's Get Together"とてもご機嫌なファンク・ナンバーです。ヴォーカルのCarl Carwellのヴォーカルもファンキーでとてもカッコ良いです。08の"Happy People"はPaulinhoのパーカッションとホーン・セクションがいかしたインスト・ナンバーです。09の"Put Your Mind On Vacation"はDeborah Thomasのヴォーカルをフィーチュァーしたナンバーですが、彼女のヴォーカルって最高にいかしてますね。10以降は、Paulinhoの1984年の3rdアルバム"SUNRISE"からヴォーカル・ナンバー3曲をピックアップして、国内盤のボーナス・トラックとして追加されたものです。
2020-12-25
Blaise Tosti – American Lovers (2016)

このBLAISE TOSTIですが、リック・スプリングフィールド「Affair Of The Heart」(1983年:全米9位)の作者の1人であり、他にも、ドリー・パートンにヒットをもたらしたコンポーザー&ヴォーカリストです。
そんなBLAISE TOSTIの幻のアルバムが、36年の時を超え2016年に遂に世界初CD化となりました。
プロデュースは。JIMMY WEBBやDAN HILL、AMERICAでお馴染みのFRED MOLLINが担当しております。
また、JEFF & MIKE、LUKE、KIMBALL、LANDAU、PAGES... L.A.の俊英が多数参加しております。
ただ、このアルバムを聴く前に、先ず単純に思ったことは、AORの全盛期である1980年の録音で、これだけのミュージシャンを集め、何故お蔵入りになったのかな?ということです。
おそらくこの時代で、このミュージシャン達ですので、発表すれば少しは話題になったと思うのですが。
Blaise Tosti – American Lovers
01 American Lovers (Donald Fagen, Walter Becker) 5:13
02 Win Back Your Heart (Randy Goodrum) 3:44
03 Since I Fell For You (Buddy Johnson) 3:02
04 The Speed Of Love (Blaise Tosti) 3:23
05 I Really Found Someone In You (Blaise Tosti) 3:13
06 Cryin Eyes In The Night (Jerry Careaga) 4:00
07 Pieces On The Road (Blaise Tosti) 5:01
08 My Love Is On The Road Again (Blaise Tosti) 3:40
09 Rockin In The Moonlight (Fred Mollin) 3:12
10 Let Our Souls Make Love Tonight (Blaise Tosti) 5:14
Musicians
01 American Lovers
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Bob Mann
Guitar Fred Mollin
Guitar Mike Landau
Guitar Dan Ferguson
Piano John Jarvis
Synthesizer John Jarvis
Background Vocals Richard Page
Background Vocals Steve George
02 Win Back Your Heart
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Mike Landau
Guitar Dan Ferguson
Piano John Jarvis
Synthesizer John Jarvis
Sax Jim Horn
Background Vocals Richard Page
03 Since I Fell For You
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Mike Landau
Guitar Dan Ferguson
Piano John Jarvis
Synthesizer John Jarvis
04 The Speed Of Love
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Mike Landau
Acoustic Guitar Steve Lukather
Acoustic Guitar Dan Ferguson
Fender Rhodes John Jarvis
Sax Jim Horn
Background Vocals Bobby Kimball
Background Vocals Tom Kelly
05 I Really Found Someone In You
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Steve Lukather
Acoustic Guitar Bob Mann
Piano John Jarvis
Synthesizer John Jarvis
Flute Jim Horn
Sax Jim Horn
06 Cryin Eyes In The Night
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Steve Lukather
Guitar Waddy Wachtel
Guitar Mike Landau
Acoustic Guitar Bob Mann
Piano John Jarvis
Sax Jim Horn
Percussion Fred Mollin
Background Vocals Fred Mollin
07 Pieces On The Road
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Steve Lukather
Guitar Dan Ferguson
Guitar Mike Landau
Piano John Jarvis
Synthesizer Fred Mollin
Acoustic Guitar Fred Tackett
Percussion Fred Mollin
Background Vocals Rosemary Butler
Background Vocals Venetta Fields
Background Vocals John Stewart
08 My Love Is On The Road Again
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Steve Lukather
Organ John Jarvis
Piano John Jarvis
Background Vocals Bobby Kimball
Background Vocals Tom Kelly
09 Rockin In The Moonlight
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Mike Landau
12 String Guitar Fred Mollin
Organ John Jarvis
Piano John Jarvis
Synthesizer Fred Mollin
Sax Jim Horn
Background Vocals Bobby Kimball
10 Let Our Souls Make Love Tonight
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Mike Landau
Acoustic Guitar Dan Ferguson
Synthesizer John Jarvis
Fender Rhodes John Jarvis
Harp Gayle Levant
Percussion Fred Mollin
Produced by Fred Mollin
Basic Tracks Recorded by Bobby Schaper at Sunset Sound Recorders, Hollywood, California
All Overdubs Recorded by Bob Edwards at Larrabee Sound Studios, West Hollywood, California
何故お蔵入りになったのか?ですが、このアルバムRCA Recordsの音源ということですが、当時のプロモーターが難色を示したということだったのでしょうか?
それだったら、ちょっとばかり分かる気がします。
悪くはないのですが、全体を通して「華」がないというか、楽曲にバラツキががあるように感じます。
ただし、その中では、03はジャジーな雰囲気のメロディアスなAORナンバーでオススメです。
また、Steve Lukatherのギターがいかした少々アップテンポもメロディアスなAORナンバーも結構いけます。
あとは、John Jarvisにピアノがいかしたメロディアスなバラードの07、再びSteve Lukatherのギターがいかしたポップな08、辺りがオススメでしょうか。
やはり「華」がちょっと、という感じです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、2000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-24
Bernard Oattes / Frame By Frame (1992)

AORファンの方であれば皆さんがご存知の通り。Rob van Schaikと組んでOattes Van Schaik名義で1985年に「Love Attaxx」というディスコ・タッチのAORの名盤を発表しております。このアルバムに収められてた「Everything About You」はAORバラードの10本の指に入るのではと私は思っております。このアルバムが2000年にPTG Recordsからオリジナル・タイトルの「The Limit」としてCD化された時は、本当にうれしかったです。
彼は、この1stソロ・アルバムの後、1994年に「Soul Detective」を、1997年に「Rules Of My Heart」と計3枚のあるばむを発表しておりますが、残念なことにOattes Van Schaikの「Love Attaxx」を超えるような内容にはなっていないことでしょうか。
ただ、本日紹介の1stはBobby Caldwellが主宰するレーベルSin-Drome Recordsから発表されただけあってAOR度は満点のアルバムに仕上がっております。
また、このアルバムには、Rob van Schaikがヴォーカルで参加し、プロデュースがThe Limitとなっていることから、Oattes Van Schaikの2ndアルバムともいえるかも知れません。
紹介するヴァージョンは国内盤でジャケットが差し替えられております。オリジナル・ジャケットは下記に貼りつけておりますが、国内盤ジャケットの方がAORアルバムとして、雰囲気抜群ですよね。
Bernard Oattes – Frame By Frame
01 On The Fairway
02 Sliding Away
03 Earth Is Home
04 Watching Planes
05 Throw Your Fears To The Wind
06 GO!
07 Freeze This Moment
08 The Grand Design
09 Moongirl
10 Love Knows The Way
11 When I Go To Sleep
Backing Vocals [Background Vocals] – Blanche Elliz, Ceejay, Manuëla Kemp, Perla, Rob van Schaik
Keyboards, Drums, Programmed By [Rhythm Programming] – Bernard Oattes
Trombone – Simon Westveen
Trumpet, Flugelhorn – Eelco Oudolf
Performer, Written-By, Arranged By – Bernard Oattes
Producer – The Limit
ミディアム・スロウなジャジーかつポップに仕上がった01、バックのパフォーマンスがいかしたジャジーな02、音にキレがあるハイテックAOR風の03、メロディアスでポップに仕上がったAORナンバーの04はおススメ,,、サキソフォンがいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの05はアルバムの一押しナンバー、メロディアスなAORナンバーの06もおススメ、メロディアスでポップなハイテックAORナンバーの07、再びジャジーなAORナンバーの08、レゲエタッチのポップな09、バックのパフォーマンスがいかした10、ハイテックAORしたバラード・ナンバーの11と、洒落た感じのAORアルバムに仕上がっております。

私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、3,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-23
Adrian Gurvitz / Sweet Vendetta (1979)

GUN、THREE MAN ARMY、BAKER GURVITZ ARMY、The Graeme Edge Band, featuring Adrian Gurvtizとして活躍していた英国人ギタリスト、ソングライターのAdrian Gurvitzが1979年にJet Recordsから発表した1stアルバム「Sweet Vendetta」です。
これらのバンドはいわゆるハードロックを聴かせるバンドでしたので、この1stがThe Bee Gees風のディスコ・タッチのAORアルバムだったことに少しは驚きましたが、元々これらのバンドでもAdrian Gurvitzは卓越したソング・ライティングを見せ、特にメロディアスな楽曲を得意としておりましたので、さもありなんとも思いましたが。
この1stには、Steve Porcaro、Jeff Porcaro、David Hungate、David PaichといったTOTO以外にFred Tackettといった名うてのミュージシャンが脇を固めており、まさにこの時代のAORアルバム参加したミュージシャンばかりで、このアルバムもとても素敵なAORアルバムに仕上がっております。
Adrian Gurvitz – Sweet Vendetta
01 Untouchable And Free 4:57
Backing Vocals – Paul Gurvitz
Bass – David Shields
Drums – Ed Greene
Guitar – Fred Tackett
Lead Vocals, Backing Vocals – Adrian Gurvitz
Piano [Acoustic], Synthesizer – Steve Porcaro
02 The Wonder Of It All 4:57
Bass – David Shields
Drums – Jeff Porcaro
Electric Piano – Steve Porcaro
Guitar – Fred Tackett
Percussion – Joe Porcaro
Trumpet, Soloist – Jerry Hey
03 Put A Little Love (In Life's Heart) 6:15
Backing Vocals – Paul Gurvitz
Bass – David Hungate
Drums – Ed Greene
Electric Piano – Steve Porcaro
Guitar – Fred Tackett
Lead Guitar, Lead Vocals, Backing Vocals – Adrian Gurvitz
Piano [Acoustic] – David Paich
04 Love Space 4:46
Backing Vocals – Paul Gurvitz
Bass – David Hungate
Drums – Rich Schlosser
Guitar – Fred Tackett
Lead Guitar, Lead Vocals, Backing Vocals – Adrian Gurvitz
Piano [Acoustic], Synthesizer – Steve Porcaro
05 The Way I Feel 5:14
Backing Vocals – Paul Gurvitz
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Electric Piano – Steve Porcaro
Guitar – Fred Tackett
Lead Guitar, Lead Vocals, Backing Vocals – Adrian Gurvitz
06 Time Is Endless 3:57
Piano – David Paich
Vocals – Adrian Gurvitz
07 I Just Wanna Get Inside Your Head 3:56
Backing Vocals – Paul Gurvitz
Bass – David Shields
Drums – Ed Greene
Electric Piano – Steve Porcaro
Flute, Saxophone – Steve Leeds
Guitar – Fred Tackett
Lead Vocals, Backing Vocals – Adrian Gurvitz
Percussion – Joe Porcaro
Saxophone, Soloist – Earl Lon Price
Trombone – Sly Hyde
Trumpet – Chuck Findley, Jerry Hey, Steve Madaio
08 Free Ride 5:26
Backing Vocals – Paul Gurvitz
Bass – David Shields
Drums – Jeff Porcaro
Guitar – Fred Tackett
Lead Guitar, Lead Vocals, Backing Vocals – Adrian Gurvitz
Piano [Acoustic], Electric Piano, Synthesizer – Steve Porcaro
09 One More Time 2:50
Acoustic Guitar – Fred Tackett
Bass – David Shields
Drums – Jeff Porcaro
Piano [Acoustic], Electric Piano, Synthesizer – Steve Porcaro
Arranged By [Horns] – Jerry Hey
Arranged By [Strings Arranged By] – David Paich (tracks: 1, 2, 4, 5, 7 to 9), Marty Paich (tracks: 3, 6), Steve Porcaro (tracks: 1, 2, 4, 5, 7 to 9)
Engineer – Jackson Schwartz, Stillman Kelly
Engineer, Mixed By – Geoff Sykes
Producer [Assistant], Mixed By – Paul Gurvitz
Written-By, Producer – Adrian Gurvitz
アルバムはシングル・カットされたディスコ・タッチのメロディアスなAORナンバーの01から始まります。メロディアスで01以上に良くできた02はFred Tackettのギターのカッティングがとてもカッコ良いナンバーです。メロディアスなバラード・ナンバーの03もかなりオススメです。 これまたディスコ・タッチのメロディアスなAORナンバーの04は01よりシングル向けの佳曲です。 このアルバムから2曲目のシングル・カットとなった05も出来は良いですが、シングル・カットするのであれば、02とか04の方が。抑え気味のAdrian GurvitzのヴォーカルがいかしたDavid Paichのピアノが光るバラード・ナンバーの06、07も軽快なタッチのディスコ・タッチのメロディアスなAORナンバーでオススメです。 メロディアスでポップに仕上がったAORナンバーの08、バックの演奏がいかしたバラード・ナンバーの09と、まさに捨て曲が無い強力な1枚です。また、全編でAdrian Gurvitzのギター・ソロがいかしてます。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付(ビクター盤のボーナストラック追加)・中古で、価格は、4,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-22
Space Elevator / Space Elevator (2014)

この1stアルバムの後、2018年に「Space Elevator II」を発表しております。
ソング・ライティングは、The Duchessとギター担当のDavid Youngですが、この1stアルバム、完成度はかない高いです。
また、この女性ヴォーカリストThe Duchessは、歌はかなり上手いです。
Space Elevator – Space Elevator
01 Elevator 4:14
02 We Are The Losers 5:05
03 I Will Find You 5:25
04 Ordinary Day 4:49
05 Little White Lies 3:37
06 Loneliness of Love 5:09
07 More Than Enough 4:51
08 Really Don't Care 5:35
09 Oils and Bubbles 4:28
10 We Can Fly 4:23
11 Move On 5:11
The Duchess lead & backing vocals, vocal arrangements
Brian Greene drums & percussion
David Young electric/classical/acoustic guitars
Elliot Ware Grand piano, Keys, Harpsichord, Hammond organ, Moog Synths
Neil Murray bass
スペーシーな効果音から始まるメロディアスでポップな01、メロディアスなギター・ソロから始まるおススメのパワーバラード・ナンバーの02、アコースティックギターから始まるメロディアスなバラードはThe Duchessの歌の上手さは光る03もかなりおススメ。メロディアスでポップに仕上がった04、05、08、メロディアスなハードポップ・ナンバーの06、メロディアスなAORナンバーの07、バックのピアノがいかしたバラード・ナンバーの09、ゆったりと流れるミディアム・スロウのメロディアスなAORナンバーの10、これまたThe Duchessの歌の上手さにしびれるアカペラ・タッチ11と、とにかくこのThe Duchessという女性は本当に歌が上手いです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-21
Walk This Way / Walk This Way (1988)

彼らは、その後、1990年に「Best Friends」というアルバムを発表しているようです。
ハイテックAORと書きましたが、若干ファンキーな部分もあり、この当時のMichael Jacksonなんかにも通ずるブラコンという雰囲気もあります。
この日本では、恐らく殆ど知られていなグループだと思いますが、ハイテックAORのファンには受ける内容だと思います。
Walk This Way – Walk This Way
01 Straight Girl 2:56
02 In My Room 4:30
03 One Love 3:30
04 The Heat 3:31
05 I Know You Know 3:27
06 Save It For A Rainy Day 3:43
07 Didn't Wanna Be (With You) 4:01
08 Do Ya 4:10
09 License To Drive 4:08
Bass – Cornillias Mims, Wilton Gite
Guitar – Charles Fearing, Gene Black, Robert Palmer
Percussion – Paulinho DeCoasta
Saxophone – Don Myrick
Producer, Arranged By – Walk This Way
サキソフォンが効果的なメロディアスでポップなハイテックAORナンバーの01、これまたそそるようなサキソフォンがいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの02、ダンサンブルでファンキーな03、ポップに仕上がった04、メロディアスでポップなハイテックAORした05、07、ヒット性のあるメロディアスでポップなハイテックAORナンバーのおススメ、の06、メロディアスなバラード・ナンバーの08もおススメ、ギターのトーンがいかしたメロディアスでポップなハイテックAORナンバーの09、と出来は結構良いです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-20
Bruce Gaitsch / Nova (2002)

このショップ、元々は、Bobby Barth (ex: AXE)が1997年に始めたネットショップだそうです。
私は結構な頻度で利用しているショップで、特に5USDのセール・アイテムが時々お宝(5USDでは買えない)が有ったりと、結構充実しております。で、最近、このサイトでは、LION MUSICレーベルから発表されたCDが、実に0円(タダ)で送料のみ負担するだけで購入できちゃいます。このセールはいつまで続くかわかりませんが(在庫切れでお終いでしょうが)、今後のことを考えるとちょっとばかり心配です。以前は「プレ・リリース」というページがありましたが、これが無くなり、NEW CDも極最近のものがカタログに掲載されていなく、これって、お店を閉めるつもりでは(?)と思ってしまいます。というか閉めるんでしょうね。
ということで、LION MUSICからのCDをまとめて20枚ほど購入しました。CD代金はゼロですが、送料が1枚当たり5USDかかりますので、1枚5ドルということになります。
本日紹介する、BRUCE GAITSCHのNOVAもCD代金は0円です。
BRUCE GAITSCHはAORファンにはよく知られたギタリストですが、ギター・ソロをガンガン弾くというタイプではなく、アコースティックギターの名手だと思います。
Bruce Gaitsch – Nova
01 Barcelona Nieve (Bonus Track)
02 That's When I Fell
03 Aphasia
04 Crystel Badji
05 The African Prince
06 Dreams
07 Haunt Me Tonight
08 Praise Blue
09 Gave Love A Try
10 Nova
11 Cancel April
12 Don't Call My Name (Bonus Track)
Featuring – Bill Champlin, Billy Ward, Janey Clewer, John Patitucci, Richard Marx
このアルバムもアコースティックギターの名手Bruce Gaitschといったアルバムで、Bill ChamplinなどのヴォーカルをフィーチャーしたナンバーはまさにAORしたものとなっておりますし、バックでコーラスが入るナンバーは雰囲気抜群です。 また、エレクトリック・ギターをフィーチャーしたナンバーはまさにスムース・ジャズしたとても聴きやすい曲に仕上がっております。
クラシカル・ギターが心地良い01、エレクトリック・ギターをフィーチャーした02、09、10はまさにスムース・ジャズしたとてもいかしたナンバー、Bill ChamplinのヴォーカルがいかしたAORナンバーの03、アコースティックギターがいかした04、06、08、11、12、サキソフォンとコーラスがいかしたスムース・ジャズした05、Richard Marxのヴォーカルがフィーチャーされた07は03以上の出来、とAORファンにもスムース・ジャズのファンにとっても納得の1枚です。
2020-12-19
Luley / Today's Tomorrow (2012)

このKlaus Luleyですが、CRAAFTでは全てのアルバムに参加しておりますが、TOKYOでは、3rdアルバムの「SAN」には参加しておりませんでした。
1stは1981年に発表されており、当時、産業ロックが大好きだったこともあり、私は、この1stアルバム「TOKYO」はアナログ・ディスクが発表された時にすぐに購入いたしました。国内盤のジャケットは白地に赤丸の日本の国旗を意識したものに差し替えられておりました。とにかく、このアルバムに収められている"TOKYO"は最高に良くできた産業ロック、ハードポップのナンバーで、すぐにTOKYOの虜になりました。ですので、この1stが2011年にYesterrockからCD化された時は、本当に嬉しかったですね。
このLULEYには、その"TOKYO"が新しくレコーディングされ収録されております。まぁ、出来はオリジナルの方が良いですが。
Luley – Today's Tomorrow
01. Can't Live Without You
02. Mountain of Love
03. Slippin' Away
04. Livin' in the Night
05. Tokyo
06. Don't Wanna See Your Face
07. Higher
08. Here in My Arms
09. Still Got a Long Way To Go
10. Take Me Today
11. When the Night Comes Down
Klaus Luley Vocals, Guitars, Keyboards
Matthias Rethman Bass
Chris Elbers Drums
ギター・オリエンティドのメロディアスなハードロック・ナンバーの01、ミディアム・テンポのメロディアスなおススメのハードポップ、ナンバーの02、メロディアスでポップなおススメ産業ロック・ナンバーの03、ギターの音がいかしたメロディアスで盛り上がりのあるパワー・バラードの04、オリジナルの方が良いけど曲がとても素晴らしいのでこのヴァージョンもそこそこの05、ポップに仕上がった06、メロディアスなAORナンバーの07、メロディアスでポップに仕上がった08、11、ブギー調の09、キーボードの音がいかしたメロディアスな10、とTOKYOやCRAAFTのアルバムに比べると若干落ちますが、まぁ良くできたメロディアス・ハードロックのアルバムです。
2020-12-18
NITE FLYTE / U-Turn (2003)

このNITE FLYTEですが、1997年に1stアルバム「30,000 Ft」を1998年に2ndアルバム「Ascension」を発表しております。
サウンドは冒頭に書いた通りUK産のJAZZ FUNLしたもので、とても洒落た都会的なサウンドのフュージョン・アルバムです。
聴いていて気持ちが良い、そんなアルバムです。
NITE FLYTE / U-Turn
01 Feeling Good 04:34
02 Where Will She Go 02:55
03 Far From Home 03:19
04 If You Believe 05:18
05 So Much 03:01
06 Deja Vu 04:55
07 Come Back 04:09
08 Miles Above 03:46
09 Breezin' 03:42
10 Sunshine 04:01
11 U-Turn 03:57
12 Parr Street 04:02
13 If You Believe (Remix) 04:26
Producer: Tony Campbell
01の"Feeling Good"は、ギターの音が最高のノリの良いナンバーです。メロディもカッコ良いし、好きですね、こんな曲。 02の"Where Will She Go"は、女性ヴォーカルが入ったジャジーでファンキーなナンバーで、Shakatakを連想させます。 03の"Far From Home"はピアノとサックスが最高の曲で、メロディアス度も抜群です。これぞSmooth Jazzといった趣のナンバーです。ゆったりと流れるようなメロディも良いですね。 04の"If You Believe"もヴォーカル入りのナンバーですが、ディスコ調のファンキーなナンバーで、このアルバムの中でも1,2位を争う佳曲です。メロディアスですし、また、オシャレです。 05の"So Much"もミディアム・テンポのメロディアスなナンバーで、この曲でのサックスはかなりいかしてます。 06の"Deja Vu"なんですが、"Deja Vu"という言葉を見ると、Crosby, Stills, Nash & Youngを思い起こしてしまいます。日本語では「既視感」と訳しますが、この言葉は、かなり好きです。って、関係ないことを書いてしまいましたが、Niteflyteのこの曲も、かなりカッコ良いです。前奏が、Michael McDonaldの"You Keep Me Forgettin'"にちょっと似た曲です。 07の"Come Back"もヴォーカル入りの曲です。この曲はかなりAORしたナンバーとなっていて、とても素敵な曲です。お薦めの1曲です。 08の"Miles Above"は、このアルバムの中で最もジャジーな曲です。サックス良いですね。 09の"Breezin'"は、もちろんあのGeorge Bensonの曲です。この曲に関しては、やっぱりオリジナルのGeorge Bensonに軍配を挙げますが、もともとの曲が良いので、それなりの出来となっております。 10の"Sunshine"でのサックスも素晴らしいです。この曲もヴォーカル入りで、7曲目同様AORしています。 タイトル・ナンバーの11の"U-Turn"もSmooth Jazzしたメロディアスなナンバーで、ギターとサックスさらにピアノがいかした曲となっています。 12の"Parr Street"は、ギターがカッコ良い軽快なナンバーで、メロディもいかしてます。いわゆるFusion Musicですね。 13の"If You Believe (Remix)"は、04のリミックスです。本当に素敵なナンバーだと思います。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、4,000円でsy。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-17
Various Artists / Light Mellow - Sealine (2017)

でも、このAOR CITY 1000の企画は良かったと思いますね。特に世界初CDのNIGEL OLSSON / CHANGING TIDESとかレア盤だったGREGG ROLIE / STとかは。
ソニーのインフォメーションでは、「2016年は元祖AORといわれる『シルク・ディグリーズ/ボズ・スキャッグス』の発売から数えて、ちょうど40周年にあたります。それにちなんで、一気に100枚のAOR作品を低価格で復刻する『AOR CITY 1000』が編成されました。
今となっては“AOR”が“Adult Oriented Rock”の略であることを知らない世代も出てきているご時世です。70年代後半〜80年代前半のAORは、単なる音楽的潮流に止まらず、サーファー文化や西海岸ブーム、クリスタル族など様々なヤング・アダルト・カルチャーと結びつき、新たな都市型ライフ・スタイルを生み出しました。リアルタイム世代ならご存知でしょうが、元々AORにはT.P.O.(Time,Place,Occasion)にあわせて聴くという楽しみ方がありました。休日の爽やかな朝、グルーミーな雨の午後、ロマンティックな夕暮れ時、そして恋人とのドライヴや愛を語らう時のBGM等など…その時々の雰囲気に合ったアルバムや曲を選んでその場を小粋に演出する。つまりAORは若者のライフ・スタイルに密着し、それをワンランク、グレード・アップさせてくれる音楽でもありました。この100枚の中から、あなたの想い出の一枚や、毎日の暮らしを素敵に演出し豊かな感性を育んでくれる一枚を探してみてください。」と金澤氏が述べております。 この辺りの金澤氏のAORに対する意見は賛成ですね。 以前このブログで田中康夫氏のことに触れましたが、「何となくクリスタル」があれだけベストセラーにならなかったら、当時AORがこれほど大きなうねりにならなかったかも。
ということで、本日はAORナンバーを収めたコンピレーションアルバムを紹介いたします。
Various Artists / Light Mellow - Sealine
Disc 1: Sunrise Cruisin'
1-1 –Poco Call It Love
1-2 –America Ventura Highway
1-3 –Frank Weber Take It To The Limit
1-4 –Player It Only Hurts When I Breathe
1-5 –Lee Ritenour Isn't She Lovely
1-6 –Ned Doheny To Prove My Love
1-7 –Seawind What Cha Doin'
1-8 –Alessi Oh, Lori
1-9 –Air Supply Lost In Love
1-10 –Melissa Manchester I Wanna Be Where You Are
1-11 –Gino Cunico Fanny (Be Tender With My Love)
1-12 –Karla Bonoff Personally
1-13 –Timothy B. Schmit So Much In Love
1-14 –The Beach Boys Kokomo
1-15 –Paul Davis '65 Love Affair
1-16 –Vapour Trails Don't Worry Baby
1-17 –Peter Allen Somebody's Got Your Love
1-18 –Straight Lines I'm Talking To You
1-19 –Aretha Franklin What A Foot Believes
1-20 –Art Garfunkel This Is The Moment
Disc 2: Daylight Calm
2-1 –Bruce Hornsby And The Range The Way It Is
2-2 –Bobby Caldwell Love Won't Wait
2-3 –Angela Bofill, Boz Scaggs Ain't Nothing Like The Real Thing
2-4 –Rupert Holmes Escape (The Pina Colada Song)
2-5 –Stephen Bishop Bish's Hideaway
2-6 –Dane Donohue Whatever Happened
2-7 –Lauren Wood Fallen
2-8 –Christopher Cross Sailing
2-9 –Nigel Olsson Dancin' Shoes
2-10 –Dionne Warwick Stronger Than Before
2-11 –Michael Franks Barefoot On The Beach
2-12 –Daryl Hall & John Oates Give It Up (Old Habits)
2-13 –Larry Lee Hang On
2-14 –Pages If I Saw You Again
2-15 –Gregg Rolie Let Me Out
2-16 –Toto Rosanna
2-17 –Kenny Loggins Forever
2-18 –Cecilio & Kapono Make It Up To You
2-19 –Randy Edelman Sentimental Fools
Disc 3: Moonlight Steps
3-1 –Boz Scaggs Harbor Lights
3-2 –Livingston Taylor Dance With Me
3-3 –Leon Ware Why I Came To California
3-4 –Surface Happy
3-5 –Niteflyte If You Want It
3-6 –Valerie Carter Da Doo Rendezvous
3-7 –Earth, Wind & Fire Brazilian Rhyme
Edited By – Danny Krivit
3-8 –Oattes Van Schaik Aka The Limit* Say Yeah
3-9 –Bill Champlin I Don't Want You Anymore
3-10 –Stanley Clarke, George Duke Sweet Baby
3-11 –Barry Manilow The Old Songs
3-12 –Ray Parker Jr. It's Our Own Affair
3-13 –FCC Let The Love On Through
3-14 –Marlene & Seawind Summer Nights
3-15 –Airplay After The Love Is Gone
3-16 –Pablo Cruise I Want You Tonight
3-17 –Jennifer Warnes Come To Me
3-18 –Phoebe Snow Never Letting Go
先ず、どのコンピレーションアルバムですが、選曲にあたっては、選曲者の好みが当然入りますよね。
で、そこで思うんですよ。こnアーティストのこのアルバムからだったら、この曲は違うんじゃない?
とか。このことは、恐らく私だけじゃないと思います。
紹介するこの3枚組のコンピレーションアルバムの選曲も私にとっては(?)というナンバーが何曲も入っております。まぁこれは仕方がないことなんでしょうけど。
私はCD化されたAORアルバムは殆ど持っていますが、以前に、いくつかのAOR物のボックスセットを購入しましたが、そのボックスに世界初CD化という音源が収められていることがあります。ボックス物ですので5枚程度入っていて価格も10,000円を超えるものですが、その1曲のためにこの高いボックスセットを購入してしまいます。まぁ、これがコレクターの性と言ってしまえば、そうなんですが。
このAOR CITY 1000シリーズとか先日発表されたユニバーサルからのAOR Light Mellow 1000シリーズとかは、とても期待しております。何れのシリーズも次のシリーズが発表されるの楽しみにしております。
以前にこのブログで、
GREGG SUTTON / Soft As A Sidewalk
ADAM MITCHELL / Redhead In Trouble
FLYER / Send A Little Love
FAITH BAND / Face To Face
JOHNNY RIVERS / Borrowed Time
DAVID LONDON / ST
STREEK / ST
THE JACK STREET BAND /ST
LISA BADE / Suspicion
MAECY LEVY / Marcella
DAVID WILLIAMS / Take The Ball And Run
DANNY SPANOS / Looks Like Trouble
MARK SPIRO / In Stereo
などのアルバムのリ・イッシューを希望していると書きましたが、特に、GREGG SUTTON / Soft As A Sidewalk、FLYER / Send A Little Love、FAITH BAND / Face To Face、STREEK / ST、MAECY LEVY / Marcella、DAVID WILLIAMS / Take The Ball And Runは最右翼です。
金澤様、中田様、何とかならないでしょうか。
2020-12-16
Tim Moore / Behind The Eyes (1975)

当時からマイナーな存在でしたので、2004年に日本のレーベルのエア・メール・レコーディングから全5枚が紙ジャケット仕様でリ・イッシューされた時は驚きでした。で、5thアルバムはその時に知りました。
本日は紹介いたします2ndアルバムの「Behind The Eyes」ですが、収録ナンバーの"Rock And Roll Love Letter"はThe Bay City Rollersにカヴァーされたもののオリジナルの本作はあまり話題にはなりませんでした。
この頃は未だAORという言葉も文化も無かったからでしょうか。しかしながら、後のAOR本にも彼の名前を見つけることができませんが、彼の全5作品は、基本的にはAORの作品だと私は思っております。
Tim Moore – Behind The Eyes
01 For The Minute
02 Lay Down A Line
03 (I Think I Wanna) Possess You
04 Now I See
05 Rock And Roll Love Letter
06 If Somebody Needs It
07 The Night We First Sailed Away
08 Kaptain Kidd
09 Sweet Navel Lightning
10 Bye Bye Man
11 Rock & Roll Love Letter -Paul’s Remix- (Bonus Track)
Acoustic Guitar – John Tropea, Tim Moore
Backing Vocals – Andy Robinson, Dave Kondziela, Koza, Paul Glanz, The Simms Brothers
Bass – Bob Lizik, Don Payne, Tim Moore, Will Lee
Drums – Alan Schwartzberg, Bennett Carlisle, Bob Lizik, Joel Bishop O'Brien, John Wilcox, Tim Moore
Producer – Nick Jameson (tracks: 03, 04, 05, 10), Paul Leka
Written-By – Tim Moore
アルバムはピアノの音色がいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの01から始まります。01同様バックのピアノが効果的なメロディアスな02はおススメ、軽快なタッチのメロディアスなAORナンバーの03、ミディアム・スロウのメロディアスなAORナンバーの04、The Bay City Rollersのカヴァーで有名な05はこちらのオリジナルの方が良いと思います。メロディアスなAORナンバーの06、01タイプのバラード・ナンバーの07、ロックン・ロールタイプの軽快な08、メロディアスでポップに仕上がった9、ピアノが美しいメロディアスなバラード・ナンバーの10、11はリミックス違いのボーナストラックと、1st以上にAOR色が強まったアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・7中古(紙ジャケット仕様)で、価格は、2,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-15
BAMBOO BROTHERS / NO EASY WAY (1993)

このBAMBOO BROTHERSですが、本作を発表後、1994年に2ndアルバム「Bamboo Brothers」を、それから16年後に3rdアルバム「Moments」を発表しております。
ヴォーカリストのMikael Roupeは、FATE/SECTION X/FATAL FORCE/DECOYなどで活動していたデンマーク人ギタリストTorben EnevoldsenのプロジェクトACACIA AVENUEの2014年作「COLD」にRob Moratti、Steve Newman。Albin Ljungqvist、Torben Lysholmと一緒にヴォーカリストとして参加しております。
2ndアルバム以降は未聴ですが、この1stアルバムはとても良くできたウエスト・コースト系AORのアルバムです。
BAMBOO BROTHERS / NO EASY WAY
01. Johnny Told Susie
02. La la
03. Reach Out
04. Mr. Daniels
05. Fly Me
06. No Easy Way
07. Beautiful House
08. Imminent Thunder
09. Gloria
10. Just in Time
11. Never Say Never
Mikael Roupe Vocals
Jesper Orberg Keyboards, Vocals
Kristian Lassen Drums, Percussion
Assi Roar Bass, Vocals
Troels Skovgaard Guitar, Vocals
ギターのトーンがいかしたまさにウエスト・コーストしたAORナンバー、の01、80年代前半の産業ロック風のメロディアスな02、ミディアム・スロウのメロディアスなAORナンバーの03、ポップに仕上がった04、アコースティックギターから始まるなバラード・ナンバーの05、これまたウエスト・コーストを感じさせるAORナンバーの06、メロディアスでポップなAORナンバーの07、10、TOTO風のメロディアスな産業ロック・ナンバーの09、シタールをフィーチャーした異国情緒を感じさせるメロディアスなAORナンバーの11と、ウエスト・コースト系のAORがお好きな方に気に入っていただけるアルバムだと思います。
2020-12-14
Atlantic / Power (1994)

ギタリスト・キーボーディストのSimon Harrisonが中心となって1991年に結成されたバンドで、このアルバムのみで終わってしまったのは、とても残念です。
全てのナンバーをSimon HarrisonとヴォーカルのPhil Batesが書いており、曲の出来が素晴らく、最高の1枚となっております。
1994年にMusic For Nationsから発表され、2008年にボーナストラック1曲が追加され Escape Musicからリ・イッシューされております。
今じゃ、オリジナル盤もリ・イッシュー盤もレア・アイテムとなっております。
Atlantic / Power
01. Can't Hold On 5:22
02. Every Beat of My Heart 3:49
03. Power Over Me 4:11
04. When the War Is Over 4:14
05. Nothing to Lose 4:44
06. It's Only Love 4:08
07. Bad Blood 3:15
08. Hands of Fate 5:12
09. Dangerous Games 4:07
10. Hard to Believe 4:29
11 Heart's On Fire 3:20
Simon Harrison guitars, keyboards
Phil Bates lead and backing vocals, guitars, keyboards
Paul Hoare bass
Andy Duncan drums
Chris Taylor keyboards
Glen Williams keyboards
Andy Van Evans guitars
Phil Ridden live drums
Tony Mills guest backing vocals
Producer – Paul Hoare, Simon Jewell-Harrison
もう01を聴いただけでこのアルバムの内容が判るメロディアスなハードポップ・ナンバーの01、メロディアス・ハードロックした02、メロディアスなバラード・ナンバーの03、ギター・オリエンティドのメロディアス・ハードロックのナンバー04、キラキラ・キーボードとギターがコラボした80年代メロディアス・ロックしたおススメの05、80年代のロマンティック・ハードネスした産業ロック風の06、メロディアスなパワーバラードの07、再び80年代産業ロック風のメロディアスな08、ミディアム・テンポのメロディアスなAORナンバーの09、ミディアム・テンポのメロディアスなパワー・バラード・ナンバーの10も最高、ボーナストラックの11はまさにメロディアス・ハードロックと、メロディ・マニア必要のアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、レア・アイテムということで、4,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-13
Chris Spedding / Chris Spedding (1976)

彼の経歴はとても興味深く、1969年7月にリリースされた、フランク・リコッティ・カルテット (Frank Ricotti Quartet) のアルバム『Our Point View』のレコーディングに参加してプロとしての第一歩を踏み出し、1970年には、ハーヴェスト・レーベルから自身の名義で初のソロアルバム『Songs Without Words (無言歌)』をヨーロッパと日本限定でリリースし、このアルバムのサウンドは、当時参加していたジャズ・ロック・バンド「ニュークリアス」の1stアルバム『Elastic Rock』にも通ずるジャズ・ロックのアルバムでした。
1972年から74年にかけては、フリーを脱退したアンディ・フレイザーとシャークスを結成し、2枚のアルバムをリリース。
そして、1976年に本作「Chris Spedding」がリリースされました。
とにかく、ジャケットに写るChris Speddingがカッコ良いですよね。中身もジャケット・デザインを体現したようなロックン・ロールしたアルバムです。このアルバムが出世作となったのは、このアルバムに収録されているナンバー"Guitar Jamboree"で、Chuck Berry、B.B. King、Jimi Hendrix、Eric Clapton。George Harrison、Keith Richards、David Gilmourなどのギタリストのコピーを披露しているからですが、それがとても良く特徴を捉えております。
Chris Spedding / Chris Spedding
01 New Girl In The Neighbourhood
02 School Days
03 Sweet Disposition
04 Bedsit Girl
05 Guitar Jamboree
06 Jump In My Car
07 Hungry Man
08 Motor Bikin'
09 Catch That Train
10 Nervous
11 Boogie City
12 Running Around
13 Working for the Union
14 Truck Drivin' Man
Backing Vocals – Chas Mills, Neil Lancaster, Tony Burrows
Bass – Les Hurdle
Drums – Brian Bennett, Tony Carr
Guitar, Vocals – Chris Spedding
Producer – Mickie Most
Written-By – Chris Spedding
アルバムはごメロディアスでポップなナンバーの01から始まります。 絵に描いたようなご機嫌なロックン・ロール・ナンバーのおススメ、の02、Chris Speddingのギターのトーンがいかしたメロディアスな03、メロディアスでポップなこれまたいかしたナンバーの04、そしてこのアルバムのハイライトともいえる05での、Chris Speddingの変幻自在のギター・プレイはもう最高です。再びご機嫌なロックン・ロール・ナンバーの06もおススメ、これまたギターのトーンがいかした07、イギリスのチャートで14位を記録するヒットとなった08、メロディアスでポップに仕上がった09、10もかなり良い、再びご機嫌なロックン・ロール・ナンバーの11、12以降はリ・イッシューによるボーナストラックですが、再びメロディアスでポップな12、ギタリストChris Speddingを感じさせるロックン・ロールのギター・インストの13は本当にカッコ良いナンバー、、ニューウェーブ風の14と、聴き応えのあるとても良くできたアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-12
Greg Guidry / Over The Line (1982)

Greg Guidryが1982年に発表した1stアルバム「Over The Line」です。
Greg Guidryは、この1stの後、すぐに2ndアルバムのレコーディングに入ったものの、これがお蔵入りとなってしましたが、2000年に「Soul'd Out」というタイトルで、無事にリリースされました。また同じ年に未リリース作品を収めた「Private Session」もリリースされております。
しかしながら2003年に火災により亡くなりました。
その後、2014年にデジタルダウンロードで「The Demo Years」を2017年に「Heart To Heart」を発表しております。この2作は未聴のため、内容は判りません。
ただ、彼の最高傑作は、この1stだと思います。
Greg Guidry – Over The Line
01 Goin' Down 3:45
02 (That's) How Long 3:31
03 Show Me Your Love 4:11
04 If Love Doesn't Find Us 2:58
05 Gotta Have More Love 3:42
06 Over The Line 3:00
07 (I'm) Givin' It Up 3:20
08 Are You Ready For Love 3:17
09 Into My Love 3:13
10 Darlin' It's You 2:38
Bass – David Hungate, Gary Lunn, Larry Crew
Drums – James Stroud, Mark Hammond, Mike Psanos
Guitar – Dann Huff
Horns – Muscle Shoals Horns
Lead Vocals, Backing Vocals, Piano – Greg Guidry
Percussion – Bobby LaKind
Piano – Phil Naish
Saxophone – William Page, David Sanborn
Synthesizer – Gabriel Katona
Producer – John Ryan
Breg Guidryといえば、やはり01でしょう、最高にメロディアスなAORの名曲です。メロディアスでポップなこれまたいかしたAORナンバー、軽快なタッチのメロディアスな03、メロディアスなバラード・ナンバーの04、Climax Blues Bandのカヴァーも有名なメロディアスな05、David Sanbornでしょうかファンキーなサキソフォンがいかしたブルー・アイド・ソウルした06、The Doobie Brothers風のメロディアスなAORナンバー、の07、01にも勝るとも劣らないメロディアスなAORナンバーの08、ピアノの音色が美しいメロディアスなバラード・ナンバーの09、Steely Dan風のメロディアスなAORナンバーの10と、捨て曲が無い強力な1枚です。
2020-12-11
America / View From The Ground (1982)

既にこのブログでも紹介しているアルバムもありますが、本日は、AMERICAが1982年に発表した「View From The Ground」を紹介いたします。アメリカと言えば「名前のない馬」「金色の髪の少女」が有名で70年代のフォークロック・グループのイメージが強く、殆ど聴いておりませんでした。実は、今回紹介する「View From The Ground」と同時発売となった「Your Move」も購入したのは初めてでした。
もちろん「You Can Do Magic(風のマジック)」は良く知っている曲ですが、全体を通して聴いてみて、もっと前に聴いていればよかったというのが正直な感想です。AORのど真ん中のアルバムです。
とにかく参加しているミュージシャンが凄いですね。
Steve Lukather
America – View From The Ground
01 You Can Do Magic 3:55
02 Never Be Lonely 3:57
03 You Girl 3:31
04 Inspector Mills 5:10
05 Love On The Vine 3:17
06 Desperate Love 3:54
07 Right Before Your Eyes 3:57
08 Jody 3:53
09 Sometimes Lovers 4:35
10 Even The Score 3:35
Bass – Brad Palmer, Jeff Porcaro
Drums – Jeff Porcaro, Willie Leacox
Guitar – Bill Mumy, Dean Parks, Hadley Hockensmith, Michael Woods, Steve Lukather
Guitar, Vocals – Dewey Bunnell, Michael Mirage, Rick Neigher
Keyboards, Guitar, Vocals – Gerry Beckley
Keyboards, Synthesizer – Jai Winding
Keyboards, Synthesizer, Vocals – Chris Coté
Synthesizer – Mark Isham
Vocals – Carl Wilson, Christopher Cross, Chuck Kirkpatrick, Russ Ballard, Sara Taylor, Timothy B. Schmit, Tom Kelly
Producer – Bobby Colomby (tracks: 06, 07), Dewey Bunnell (tracks: 02 to 05, 09, 10), Gerry Beckley (tracks: 02 to 05, 09, 10), Russ Ballard (tracks: 01, 08)
さすが、Russ Ballardのペンによる01は本人がプロデュースしているだけあって素晴らしい仕上がりです。02は軽快なタッチのメロディアスなAORナンバー、重厚な感じのメロディが魅力的な03、メロディアスなバラード・ナンバーの04、09、まさにウエスト・コースト系AORナンバーの05、Lenny LeBlancのカヴァーの05はオリジナルにも負けない位に仕上がっています。ほんわかした感じのメロディアスな07もおススメ、再びRuss Ballardのプロデュースによる08は、とても良くできたAORナンバー、ロマンティック・ハードネス風の10もなかなかで、このアルバム好きになりました。
2020-12-10
Wilson Bros. / Another Night (1979)

Steve Lukatherのギターがクールに炸裂するAORの名作で、England Dan & John Ford Coleyらに楽曲を提供し、ヒットを記録したSteveとKellyのソングライター・チームWilson Bros.が、1979年に残したワン&オンリー作「Another Night」。
自らのメロディに加え、Todd Rundgrenらの楽曲を採り上げたり、ヴォーカル/コーラス・ワークには非凡なセンスが。ほぼ全編で活躍するSteve Lukatherのギター・ワークは、数あるセッションの中でもベストに数えられております。
とにかくAORのど真ん中にある作品で、当時、アナログ・ディスクをヘヴィ・ローテーしておりました。
この1枚だけで終わってしまいましたが、次のアルバムも聴きたかったです、
Wilson Bros. / Another Night
01 Feeling Like We're Strangers Again
02 Another Night
Guitar [Solo] – Jon "Git" Goin
03 Thanking Heaven
04 Shadows
05 Just Like A Lover Knows
06 Lost And Long Way From Home
07 Can We Still Be Friends
08 Ticket To My Heart
09 Take Me To Your Heaven
10 Like Yesterday
Lead Vocals, Backing Vocals, Electric Guitar – Steve Wilson
Lead Vocals, Backing Vocals, Electric Guitar, Keyboards – Kelly Wilson
Backing Vocals – Denny Henson (tracks: 9), Diane Tidwell, Donna Sheridon, Lisa Silver, Sherri Kramer
Bass – Bob Wray (tracks: 4), Jack Williams
Drums – Kenneth Buttrey
Electric Guitar, Acoustic Guitar – Jon "Git" Goin
Guitar – Steve Gibson
Guitar [Solo] – Steve Lukather (tracks: 1, 3-10)
Keyboards – Shane Keister
Percussion – Farrell Morris
Strings – The Shelly Kurland Strings
Tenor Saxophone [Solos], Soprano Saxophone [Solos] – Ernie Watts
Tenor Saxophone, Baritone Saxophone, Flute, Recorder – Billy Puett
Trombone – Dennis Good
Trumpet – Don Sheffield
Producer, Engineer – Kyle Lehning
とにかく、全曲捨て曲の無い強力な1枚です。
02を除き、ギター・ソロはSteve Lukatherが担当しておりますが、このアルバムを最初に聴いた時の印象は、TOTOや他の参加アルバムに比べ、Steve Lukatherのギターのトーンが全体的に柔らかいなということを感じました。このアルバムの中では特に04のShadowsでのギターのトーンが大好きです。
02では、Jon "Git" Goinがギター・ソロを弾いておりますが、これまた素晴らしいギター・ソロです。このJon GoinもAOR系のアルバムでは、結構目にするミュージシャンです。
全て素晴らしいですが、特に私は、01,02、04、06、09が大好きなナンバーです。
それにしても、この1枚だけで終わってしまったことが、とても残念に思います。
2020-12-09
Tom Scott / Keep This Love Alive (1991)

それは、全9曲の内、ヴォーカル入りナンバーが5曲も収められているからです。
TOM SCOTTを初めて知ったのは、George Harrisonのアルバムでサキソフォンなどを吹いていたからです。その後フュージョン・ミュージックにも嵌り。TOM SCOTTのソロやL.A. EXPRESSなども聴くようになりました。 私が一番最初に購入した彼のアルバムは「Tom Scott In L.A.」というタイトルで、Flying Dutchmanというレーベルから1975年に発表されたアナログレコードで、新婚旅行先のグァムで購入しました。 その後、彼のアルバムを集めるようになりましたが、彼の最高傑作は、1978年の「Intimate Strangers」だと私は思っております。ということで、私は、70年代中頃のL.A. Express時代と70年代後半から80年代前半の彼のソロ時代が好きです。
Tom Scott – Keep This Love Alive
01 If You're Not The One For Me 4:36
Vocals – Bill Champlin, Brenda Russell
02 Miz Thang 5:23
03 Keep This Love Alive 5:01
Backing Vocals – Carmen Twillie, Lynne Scott, Ta Ta Vega
Lead Vocals, Backing Vocals – David Pack
04 Kilimanjaro 6:30
05 Reason For The Rain 4:58
Vocals – Bill Champlin
06 Givin' Our Best 5:58
07 Only A Heartbeat Away 4:24
Backing Vocals – Lise Miller, Lynne Scott
Lead Vocals, Bass, Backing Vocals – Will Lee
08 You Mean Everything (To Me) 6:03
Backing Vocals – Lisa Miller, Lynne Scott, Terry Wood
09 Whenever You Dream Of Me 4:09
Lead Vocals – Diane Schuur
Alto Saxophone – Tom Scott (tracks: 2, 7 to 9)
Baritone Saxophone – Tom Scott (tracks: 2, 6, 7, 9)
Bass – Abe Laboriel (tracks: 1, 2, 4), Neil Stubenhaus (tracks: 3, 5, 6, 8, 9)
Djembe – Michael Fisher (tracks: 4)
Drums – John Robinson (tracks: 1 to 3, 5, 6, 8, 9), Ron Aston (tracks: 4, 7)
Electronic Wind Instrument [WX-7] – Tom Scott (tracks: 8)
Guitar – Dean Parks (tracks: 1, 2, 4 to 6, 8), Eric Gale (tracks: 3, 7, 9), Michael Thompson (tracks: 3, 5)
Keyboards – David Paich (tracks: 1, 2, 4), Randy Kerber (tracks: 3, 5, 6, 8, 9), Tom Scott (tracks: 7)
Percussion – Michael Fisher (tracks: 1, 3, 8), Ron Aston (tracks: 4, 5, 7)
Synth [Horns] – Tom Scott (tracks: 3)
Synth [Strings] – Tom Scott (tracks: 3, 5, 8, 9)
Tambourine – Michael Fisher (tracks: 4), Ron Aston (tracks: 6)
Tenor Saxophone – Tom Scott
Producer – Tom Scott
Executive-Producer – Dave Grusin, Larry Rosenoprano Saxophone – Tom Scott (tracks: 4)
Bill Champlin,とBrenda Russellのデュエットによるメロディアスなバラード・ナンバーの01はTom Scottのサキソフォンも最高で
もう言うこと無し、Dean ParksのギターのカッティングとTom Scottのサキソフォンが絡んだ02はファンキーな感じのフュージョン・ナンバー、David Packが歌っている03はもうまさにメロディアスなAORナンバー、アフリカン・ミュージックタイプのリズムが特徴的な04、Bill Champlinが歌う05も03と同じくらい良くできたAORナンバー、メロディアスでポップなフュージョン・ナンバーの06もおススメ、Will Leeも曲作りに携わった07もメロディアスなAORナンバー、メロディアスなバラードの08もTom Scottのサキソフォンが最高のとても良くできたナンバー、Diane Schuur歌う09はジャジーな感じが堪りません、ということで、このアルバムもとても良く出来ております。
2020-12-08
Diana Ross / Love & Life - The Very Best Of Diana Ross (2001)

彼女を知ったのは、中学生、高校生の時で、Diana Ross & The Supremesの時代です。 この日本でも、Where Did Our Love Go (1964)、Baby Love (1964)、Stop! In the Name of Love (1965)、I Hear a Symphony (1965)、You Can't Hurry Love (1966)、You Keep Me Hangin' On (1966)、Love Child (1968)、Someday We'll Be Together (1969)などが流行りました。特に好きなナンバーは、Love Child (1968)でした。
そんな彼女が1970年にソロ活動を始めました。ソロでも、たくさんのヒット曲が生まれ、そんあDiana RossのThe Supreme時代とソロ活動でのヒット曲を収録したアルバムが、本日紹介いたします。「Love & Life - The Very Best Of Diana Ross」の2枚組のアルバムです。全41曲を収録した彼女の集大成ともいうべきアルバムです。
ただ残念なのは、Love Child (1968)が収録されていないということでしょうか。
Diana Ross – Love & Life - The Very Best Of Diana Ross
Life
01–Diana Ross Chain Reaction 3:48
02–Diana Ross & The Supremes Baby Love 2:36
03–Diana Ross & The Supremes Where Did Our Love Go 2:34
04–Diana Ross & The Supremes You Can't Hurry Love 2:54
05–Diana Ross & The Supremes Stop! In The Name Of Love 2:53
06–Diana Ross & The Supremes You Keep Me Hangin' On 2:45
07–Diana Ross & The Supremes The Happening 2:52
08–Diana Ross & The Supremes Reflections 2:52
09–Diana Ross Love Hangover 3:44
10–Diana Ross The Boss 3:57
11–Diana Ross Why Do Fools Fall In Love 2:55
12–Diana Ross Mirror Mirror 4:05
13–Diana Ross Muscles 4:03
14–Diana Ross Work That Body 3:36
15–Diana Ross Force Behind The Power 4:04
16–Diana Ross Workin' Overtime 4:16
17–Diana Ross Take Me Higher 4:19
18–Diana Ross Until We Meet Again (Hex Hector Remix) 3:52
19–Diana Ross Not Over You Yet (Metro Radio Edit) 4:04
20–Diana Ross I'm Coming Out 3:56
21–Diana Ross Upside Down 4:06
22–Diana Ross My Old Piano 3:57
Love
23–Diana Ross & Marvin Gaye You Are Everything 3:08
24–Diana Ross Touch Me In The Morning 3:26
25–Diana Ross Theme From Mahogany (Do You Know Where You're Going To?) 3:24
26–Diana Ross I'm Still Waiting 3:42
27–Diana Ross Ain't No Mountain High Enough 3:30
28–Diana Ross & The Supremes & The Temptations I'm Gonna Make You Love Me 3:07
29–Diana Ross & The Supremes Someday We'll Be Together 3:25
30–Diana Ross Remember Me 3:29
31–Diana Ross & Marvin Gaye Stop, Look, Listen (To Your Heart) 2:55
32–Diana Ross Good Morning Heartache 2:22
33–Diana Ross It's My Turn 3:58
34–Diana Ross One Shining Moment 4:46
35–Diana Ross In The Ones You Love 4:17
36–Diana Ross Your Love 4:03
37–Diana Ross Best Years Of My Life (Album Version) 4:23
38–Diana Ross Goin' Back 3:39
39–Diana Ross If We Hold On Together 4:10
40–Diana Ross When You Tell Me That You Love Me 4:12
41–Diana Ross & Lionel Richie Endless Love 4:26
02から08、28,29はThe Sopremes時代のヒット・ナンバーで、02から06までは耳に馴染んだナンバーばかりで、特に05,06」が好きですが、やはりLove Childは外せないと思うのですが。
また、Marvin Gayeとのシュエット・ナンバーの23は最高に良くできたナンバーですし、29も然り、ソロでヒットした24、25、27、あとはやはりLionel Richieとのデュエット・ナンバー41でしょうか。
Amazonを覗くと、全41曲詰まったこのアルバムが、1,573円で売っております。これは絶対「買い」でしょう。
2020-12-07
PRIDE / PRIDE (2008 / 2011)

で、本日紹介するヴァージョンは、ドイツのリ・イッシュー専門レーベルのYesterRockから2011年に、ジャケット・デザインを一新して、ボーナストラック2曲を追加してリ・イッシューされたものです。
ジャケット・デザインが強烈でそそりますね。
PRIDE / PRIDE
01 You're The Only One 4:37
02 Dreamer In The Night 4:10
03 Playing With Fire 2:56
04 Someone Is Calling Your Name 3:59
05 Turn It Up 3:44
06 Good Intuition 3:29
07 Love Is Hard To Live With 3:23
08 Movin' On 2:57
09 Let It In 3:04
10 Changin' 3:12
11 Over The Guideline 4:54
Bonus Tracks
12 Heartless Woman 4:45
13 Valkyria 4:25
Dan Kristiansson Vocals
Johan Agerberg Bass
Jonas Öhlund Guitars
Stefan Karlström Keyboards
Anders Henriksson Drums
全体的に北欧を感じさせるメロディアス・ハードロックのアルバムです。
メロディアスでポップに仕上がった01はシングル・カットされただけあっておススメ、ハードにドライヴしたカッコ良い02、05、出だしのメタリックなギターの音がいかしたメロディアス・ハードロックした03、盛り上がり感があるメロディアスな04、メロディアス・ハードロックという言葉がピッタリの06、ミディアム・テンポのメロディアスな07、01同様メロディアスでポップに仕上がったこれまたおススメ08、全体的にギターの音色がいかした09、メロディアスでポップに仕上がった10、11もおススメ、ボーナストラックの12もメロディアスでポップに仕上がっており、これも出来はかなり良い、ミディアム・テンポのメロディアスなバラードの13もおススメ、ということで、全体的にも結構良くできたメロディアス・ハードロックのアルバムです。
2020-12-06
ROBBIE PATTON / DISTANT SHORES (1981)

Robbie Pattonは1979年にSteve Lukather、Jeff Porcaro、Michael Landau、Bob Welchなどが参加した1stアルバム「Do You Wanna Tonight」を発表し、一躍AORファンから注目を浴びることとなります。
また、1978年にFleetwood Macのツアーにゲスト参加したのがきっかけで、この2ndアルバム「Distant Shores」には、Fleetwood Mac一派が参加しております。
その後、1982年に「Orders From Headquarters」、1984年に「No Problem」を発表します、この2枚は、2010年にWounded Bird Recordsからリ・イッシューされました。
本日紹介の2ndもフランスのレーベルMagic Recordsから2000年にCD化されましたが、今じゃ激レア盤となっております。
なお、残念ながら1stアルバムは未CD化となっております。
彼の4枚のアルバムの中では、1stとこの2ndでは、甲乙つけがたい出来ですが、私はこの2ndが好きです。
ROBBIE PATTON / DISTANT SHORES
01 Don't Give It Up 3:48
02 One On One 4:04
03 Alright 5:00
04 Boulevard 3:20
05 She 4:45
06 Heartache 3:32
07 How I Fell 3:18
08 Last Night 2:51
09 When Love Disappears 5:07
10 Distant Shores 4:31
Backing Vocals – Bob Welch
Bass, Backing Vocals – Robin Sylvester
Cello – Ernie Erhardt
Guitar – Bob Weston, Lindsey Buckingham, Tim Weston
Keyboards, Synthesizer, Backing Vocals – David Adelstein
Saxophone, Oboe, Piccolo Flute – Jon Clarke
Violin, Viola – Tony Selvage
Producer, Keyboards, Backing Vocals – Christine McVie
Producer, Lead Vocals, Keyboards, Backing Vocals, – Robbie Patton
Producer, Engineer – Ken Caillat
U.S. Billboard Hot 100で26位、U.S. Billboard Adult Contemporaryで41位にランクインしたRobbie Pattonの最大ヒットとなった01は、本当にカッコ良いAORナンバー、02もヒットポテンシャルの高いメロディアスな佳曲、メロディアスなAORナンバーの03もおススメ、レゲエタッチの04、メロディアスなAORナンバーの05、09、パワーポップ風の06、Danny DoumaやTHE JEREMY SPENCER BANDなどFleetwood Mac一派にも通じるAORナンバーの07、メロディアスでポップに仕上がった08、jピアノの音色がいかしたメロディアスなバラードの10と、彼の4枚のアルバムの中で最も良くできた作品だと思います。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古(デジパック仕様)で、価格は激レア盤ということで、4,800円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-05
Ole Børud / Outside The Limit (2019)

このOle Børudですが、少し変わった経歴の持ち主で、両親はノルウェーでも有名なゴスペル・シンガーだそうで、1976年生まれとのことです。その彼が、1988年に「Alle Skal Få Vite Det」という1stアルバムを発表しております。ということは、この1stは彼が12歳の時です。内容は両親からの影響で子供向けのゴスペルのアルバムだったようです。その後、青年となった彼は、ヘヴィメタルに嵌り、20歳の時、1996年にPeter Dalbakk,と組んで、Schaliachというバンド名でドゥーム・メタルのアルバム「Sonrise」を発表いたします。
ソロ活動は2000年初頭からで、2002年には、CCM系のミュージシャンのカヴァー・アルバム「Chi-Rho」を発表し、この頃から現在のスタイル、ウエスト・コースト系AORを演るようになったようです。
この日本では、2008年発表の3rdアルバム「Shakin' The Ground」が紹介され、ウエスト・コースト系AORファンに認知されるようになりました。そして、2011年4thアルバム「Keep Movin」、2012年にはSamuel Ljungblahdと組んでクリスマス・アルバム「Someday At Christmas」を、2014年には5thアルバム「Stepping Up」を、そして6thアルバムの本作を2019年に発表しました。 3rd、4th、5thは国内盤も出ましたが、本作は国内未発となっております。
Ole Børud – Outside The Limit
01 Put My Money 3:51
02 Always Love You 4:32
03 Come And Rescue Us 3:33
04 Talk To My Lawyer 3:42
05 Outside The Limit 3:17
06 Blaming Game 3:48
07 Good Time 4:19
08 Can't Pretend 3:45
09 Waiting For The Rain 4:35
10 Fast Enough 3:14
Bass – Lars-Erik Dahle
Clavinet, Piano, Synthesizer, Keyboards, Electric Piano, Organ – Frode Østang Mangen
Drums, Percussion, Keyboards – Ruben Dalen
Guitar – Markus Lillehaug Johnsen
Lead Vocals, Backing Vocals, Guitar, Keyboards – Ole Børud
Saxophone – Børge-Are Halvorsen
Trombone – Even Kruse Skatrud
Trumpet – Jens Petter Antonsen
Written-By, Arranged By – Ole Børud
Producer, Mixed By – Ruben Dalen
サウンド・スタイルは前作を踏襲するもので、ウエスト・コースト系AORです。
アルバムはSteely Dan風のキレの良い01から始まります。まさにウエスト・コーストAORした02、ホーンセクションほかバックのパフォーマンスがいかした03、ミディアム・テンポのゆったりと流れる04、サウンドにキレがあるメロディアスな05、ジャジーな感じのメロディアスな06もおススメ、ファンキーな07、ミディアム・スロウのメロディアスなAORナンバーの08もかなりオススメ、メロディアスでポップに仕上がった09、これまたまさにウエスト・コーストAORの10も素晴らしい出来、ということで安心して聴くことができるアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品(デジパック仕様)で、価格は、2,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-04
Bodragaz / Somewhere In Switzerland (1997)

アメリカ産の5人組のバンドで、Bodragazというバンドの「Somewhere In Switzerland」です。
彼らは、1996年に「Bodragaz」を1997年にこの2nd「Somewhere in Switzerland」を1999年に「Epoch」を2002年に「Solid Sound」そして2005年に「Clear」と5枚のアルバムを発表しております。
1996年から活動していたのに、このバンドを知ったのはつい最近です。
内容はといいますと、メロディアスなハードポップ、ハイテックAORといったところでしょうか。この内容であれば、知っていてもおかしくはないのですが。
Bodragaz – Somewhere In Switzerland
01. I Will Not Forget You
02. Peculiar People
03. She Smiled
04. Long Gone
05. You're the One
06. Eyes All Around
07. What a Wonder
08. While in the Garden
09. Feel the Sun
10. Will I Belong
Jason Barnes keyboards
Michael Layer vocals, guitar
Kevin Shaw guitars, vocals
Jim Wescott bass, vocals
Jason Davis drums
Produced by Ian Gilchrist & Michael Layer
ギターの音色がいかしたメロディアスでポップな01はおススメ、ハイテックAOR風の02、06、ミディアム・テンポのメロディアス03、メロディアスでポップに仕上がった04、07、09、メロディアスなAORナンバーの05、08、クラシックギターの音色がいかしたメロディアスなバラードの10と、そこそこの出来です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-03
Midpoint / Midpoint (1993)

写真のジャケットは、1996年にカナダのレーベルMagada Internationalからリ・イッシューされたものです。
このレーベルですが、ハードポップ、メロディアス・ハードロックのファンの方には知られてレーベルで、私は、知らないバンドでもこのレーベルから発表されているアルバムはかなりの数購入しております。
本日紹介のMIDPOINTのアルバムも、中身は結構良くできたメロディアス・ハードロックのアルバムです。
6曲入りのミニ・アルバムということで、是非、フル・アルバムで聴いてみたいバンドです。
Midpoint / Midpoint
01 It's About Time 5:16
02 Tangled Net 4:36
03 Heartbeat Away 4:55
04 At A Glance 3:45
05 When The Wind Blows 3:50
06 Missing You Again 4:59
Anthony Marcello Lead Vocals, Keyboards, Piano, Acoustic Guitar
Dionysios Roussianos Lead Guitar, Steel & Nylon String Acoustic Piano, Keyboards, Backing Vocals
Steve Batenchuk Bass, Backing Vocals
Shwan Daoust Drums
出だしのベースとドラムスの掛け合いにギターが絡みつく01はカッコ良いという言葉がピッタリのメロディアス・ハードロックのナンバー、メロディアスなハードポップ・ナンバーの02、メロディアスなバラード・ナンバーの03、アコースティカルなアメリカン・ロック・スタイルの04、サウンドにキレがあるメロディアスなハードポップ・ナンバーの05、アコースティカルなバラード・ナンバーの06と、どのナンバーも楽曲の出来はかなり良いのですが、ヴォーカルの声質がイマイチで、ヴォーカルを替えるたら、もっと良くなるのに。
私のお店に在庫がございます。輸入盤・新品で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2020-12-02
Gary Moore / Live From London (2020)

亡くなった後も、本日紹介する「Live From London」などといったライヴ・アルバムが何枚か発表されております。
本作は、2009年12月2日に、ロンドンにあるIslington Academyという小さなクラブのステージの模様を録音したもので、彼のこのIslington Academyでのパフォーマンスは、その場に集まった観客はもちろんのこと、会場に行けなかった全世界のファンの間でも、偉大なるギタリストの晩年における最高のライヴとして語り継がれていったとのことだそうです。
このアルバムは、まさに圧巻のライヴで、アルバムには、全13曲が収録されております。
Gary Moore / Live From London
01 Oh, Pretty Woman
02 Bad For You Baby
03 Down The Line
04 Since I Met You Baby
05 Have You Heard
06 All Your Love
07 Mojo Boogie
08 I Love You More Than You’ll Ever Know
09 Too Tired / Gary’s Blues
10 Still Got The Blues
11 Walking By Myself
12 The Blues Alright
13 Parisienne Walkways
Bass – Peter Rees
Drums – Steve Dixon
Keyboards – Vic Martin
Vocals, Guitar – Gary Moore
アルバムはGary Mooreのステージで欠かすことのできないナンバーで、A.C. Williamsの01から始まります。Gary Mooreのオリジナルのブルージーな02、03、同じく彼のステージで欠かすことが無いオリジナル曲の04、「Have You Ever Loved A Woman」にそっくりなJohn Mayall作の05、Eric ClaptonもカヴァーしているOtis Rush作の06、アメリカのブルース・マンJ.B. Lenoirのペンによる07はロックンロール・タイプのブルースナンバー、Blood Sweat % Tearsのカヴァー08は、オリジナルの方が数段にカッコ良いけど、Gary Mooreのブルース・ギターもなかなか、Johnny Guitar Watsonのペンによるカッコ良いブギー調の09、それまでのハードロック・ギタリストからブルーズ・ギタリストへと確固たる位置を確立するきっかけとなった05は、もう何も言うことがありません。当時はWHITESNAKEの「Is This Love」とこの05をヘヴィ・ローテーしておりましたっけ。シカゴのブルース・シンガー、ギタリストのJimmy Rogersのペンによる11も彼のステージでは欠かすことができないナンバー、Milton Campbell作の軽快なブルース・ナンバーの12、ラストを飾るのはGary MooreとPhil Lynottの共作による「パリの散歩道」として知られる13は、まさに圧巻、最高のパフォーマンスです。
本当に、Gary Mooreのギター・プレイは最高!です。