2021-01-31
Trademark / Another Time Another Place (1998)

TRADEMARKは、Achim Petry, Mirko Bäumer, Sascha Sadeghianの3人のシンガーによるバンドと言うこともあって、コーラスやハーモニーがとても魅力的なバンドです。
楽曲もとてもメロディアスで、こんなバンドがいたことを今まで気付かなかったのが不思議なくらいです。
出来としても、かなり良く、AORファンであれば、気に入っていただけるアルバムだと思います、
彼らは、この後、2000年に2ndアルバム「Only Love」を発表しております。
Trademark / Another Time Another Place
01 I'll Be The One 3:35
02 I'm Not Supposed To Love You Anymore 3:35
03 Miss You Finally 3:51
04 I'll Be There For You 4:05
05 There's No One Like You 4:15
06 How Will I Know 4:11
07 Is It Love 4:30
08 There's Another Time 4:24
09 My Child 4:02
10 Movin' On (Up Down) 4:01
11 Standing On The Edge 4:13
12 Talk 3:51
途中のギター・ソロがそそるメロディアスな01、出だしの美しいピアノが印象的なバラード・ナンバーの02、メロディアスでポップに仕上がった03、07、3人によるヴォーカルが最高で盛り上がり感抜群のメロディアスなAORナンバーの04、メロディアスなバラード・ナンバーの05、アコースティカルでメロディアスな06、08、ポップさが魅力的なメロディアスな09、ファンキーな感じがかなりいかした10、ハイテックAORナンバーの11、12と、かなりおススメの1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
スポンサーサイト
2021-01-30
Tommy Coomes / Love Is The Key (1981)

Tommy Coomesは、Contemporary Christian Music(CCM)フィールドで活躍するミュージシャンで、1970年に結成された「Love Song」というCCMの草分け的グループの創設メンバーであり、ギターとリード・ヴォーカルを担当するかたわら、CCMのアーティストをプロデュースしたり、近年はTommy Coomes Bandを率いて音楽活動をするなど、幅広く活動しております。
Tommy Coomes Bandでは、かなりの枚数のアルバムを発表しておりますが、ソロ・アルバムはこの1枚のようです。
この「Love Is The Key」は、KOINONIAのHarlan Rogers(k)と共同でプロデュースによるアルバムということもあって、アーバンな感じのメロウなAORアルバムに仕上がっております。
Tommy Coomes / Love Is The Key
1 Love Is The Key 4:04
2 I Owe Everything To You 3:37
3 The Pleasure's Mine 4:08
4 Hidden Treasure 3:13
5 Singing Our Praises To Jesus 3:04
6 Thinkin' Of You 4:07
7 A Faithful Witness 2:55
8 He's A Liar 5:58
9 Don't Be Afraid (Just Walk With Him) 4:57
Acoustic Guitar – Hadley Hockensmith (tracks: 01, 09), Tommy (tracks: 01, 05)
Alto Saxophone, Tenor Saxophone – Gordon Goodwin (tracks: 07, 08)
Backing Vocals – Bili Thedford (tracks: 01, 03, 061-08), Bob Bennett (tracks: 02, 09), Chuck Girard (tracks: 05), Dona Thedford (tracks: 01), Harlan Rogers (tracks: 04, 09), Jay Truax (tracks: 05), Kelly Willard (tracks: 02, 04, 08, 09), Michele Pillar (tracks: 02, 24, 08, 09), Mortonette Jenkins (tracks: 03, 06-08), Phyllis St. James (tracks: 03, 06-08)
Baritone Saxophone – Gordon Goodwin (tracks: 06)
Bass – Darrell Cook (tracks: 01, 04, 05, 09), Jimmy Perez (tracks: 02, 03, 06-08)
Drums – John Mehler (tracks: 06), Keith Edwards (tracks: 02, 03, 07, 08), Ron Tutt (tracks: 01, 04, 05, 09)
Electric Guitar – Tony Dean (tracks: 02, 03, 06-08), Hadley Hockensmith (tracks: 01-03, 05-09)
Electric Piano [Fender Rhodes] – Harlan Rogers (tracks: 01-03, 06, 08)
Electric Piano [Wurlitzer] – Harlan Rogers (tracks: 07)
Lead Vocals – Tommy
Organ ["Soultown" B-3 Organ] – Harlan Rogers (tracks: 07)
Percussion – Alex MacDougall (tracks: 02, 03, 06-08)
Piano – Harlan Rogers (tracks: 04, 09)
Saxophone – John Phillips (tracks: 03)
Synthesizer [Prophet 5 Synthesizer] – Harlan Rogers (tracks: 09), Rob Watson (tracks: 02, 03, 07)
Tenor Saxophone – John Phillips
Trombone – Val Johnson (tracks: 07, 08)
Trumpet – Darrell Gardner (tracks: 07, 08)
Producer – Tommy Coomes
Producer, Arranged By [Horns] – Harlan Rogers
Written-By – Chuck Girard (tracks: 05), Tom Coomes
ライト&メロウなメロディアスなAORナンバーの01、ファンキー・タッチのメロディアスな02、まさにこの時代のAORナンバー然としたおススメの03、メロディアスなバラード・ナンバーの04、アコースティカルなバラード・ナンバーの05、トロピカルなタッチの若干タイトな06、バックのパフォーマンスがいかしたファンキー・タッチのAORナンバーの07、これまたバックのパフォーマンスがいかした08、出だしのギターの音がいかしたミディアム・スロウのゆったりとした感じが最高の09、ととてもおススメのAORアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-29
David Pack / Anywhere You Go.... (1985)

Michael McDonald、James Ingram他と創るハーモニー、そして、彼の暖かな歌声と甘いメロディはまさに絶品で、AOR史上に残る名盤で、とにかく、「I Just Can't Let Go」は名曲です。
彼はその後、2003年に「Unborn」を。2005年に「The Secret Of Movin' On」を、そして2013年に「David Pack’s Napa Crossroads」を発表するも、この1stには及ばない出来で、あまり話題にもならなかったように思います。
この1stで聴ける彼のヴォーカルは本当に最高です。
David Pack – Anywhere You Go....
01 Anywhere You Go 5:02
Bass – Mike Porcaro
Drum Programming [Oberheim DMX], Keyboards, Guitar – David Pack
Drums – Prairie Prince
Keyboards – Jai Winding, Kerry Livgren
Written-By – David Pack, Jai Winding, Mike Porcaro
02 I Just Can't Let Go 4:57
Arranged By [Vocals] – David Pack, James Ingram, Michael McDonald
Drums – George Perilli
Keyboards, Synthesizer [Bass Synthesizer], Guitar – David Pack
Percussion – Burleigh Drummond
Saxophone – Ernie Watts
Written-By – David Pack
03 Wont Let You Lose Me 3:38
Bass – Joe Puerta
Drums – George Perilli
Guitar – David Pack
Keyboards – James Newton Howard
Percussion – Burleigh Drummond
Written-By – David Pack, James Newton Howard, Randy Goodrum
04 My Baby 4:20
Drums – George Perilli
Guitar [Bridge Solo] – Kerry Livgren
Harmony Vocals, Arranged By [Harmony Vocals] – Burleigh Drummond, David Pack, Joe Puerta, Royce Jones
Keyboards, Synthesizer [Bass Synthesizer], Guitar – David Pack
Percussion – Burleigh Drummond
Written-By – David Pack
05 That Girl Is Gone 4:46
Backing Vocals – John Elefante
Bass, Backing Vocals – Joe Puerta
Drums – George Perilli
Keyboards, Guitar, Backing Vocals – David Pack
Percussion – Burleigh Drummond, Paulinho Da Costa
Written-By – David Pack
06 She Don't (Come Around Anymore) 5:26
Bass – Will McGregor
Drums – George Perilli
Harmony Vocals – Michael McDonald
Keyboards, Synthesizer [Bass Synthesizer] – James Newton Howard
Keyboards, Synthesizer [Bass Synthesizer], Guitar, Harmony Vocals – David Pack
Written-By – David Pack, James Ingram, Michael McDonald
07 Do Ya 4:49
Bass [Fills] – Stanley Clarke
Drum Programming [Oberheim DMX] – Jamie Bernstein
Drum Programming [Oberheim DMX], Keyboards, Synthesizer [Memorymoog Bottom-Bass], Rhythm Guitar – David Pack
Drums – John Robinson
Guitar [Solo] – Kerry Livgren
Percussion – Paulinho Da Costa
Programmed By [Emulator II] – David "Hawk" Wolinski
Vocals [Female] – Jennifer Holliday
Written-By – David Pack, Jamie Bernstein
08 Prove Me Wrong 4:21
Drums – Jeff Porcaro
Keyboards, Guitar – David Pack
Keyboards, Synthesizer [Bass Synthesizer] – James Newton Howard
Programmed By [Emulator II] – David "Hawk" Wolinski
Written-By – David Pack, James Newton Howard
09 No Direction (No Way Home) 5:46
Drum Programming [Oberheim DMX], Keyboards, Synthesizer [Bass Synthesizer], Guitar – David Pack
Keyboards, Synthesizer [Bass Synthesizer] – James Newton Howard
Written-By – David Pack
10 Just Be You 4:16
Bass – Will McGregor
Drums – George Perilli
Harmony Vocals – Cynthia Rhodes, Lisa Harrison
Piano, Keyboards [DX7] – James Newton Howard
Piano, Keyboards [DX7], Guitar, Harmony Vocals – David Pack
Written-By – David Pack
Producer, Engineer – Michael Verdick
Producer, Vocals – David Pack
メロディアスなAORしたタイトル・ナンバーの01、02はもう言うことなしのAORの名曲、Ernie Wattsのサックスがいかしてます。Randy Goodrumとの共作の03は、メロディアスで軽快なナンバー、Kerry Livgrenのギターがいかしたウエスト・コーストしたAORナンバーの04、メロディアスなバラード・ナンバーの05もおススメの1曲、James Ingram, Michael McDonaldと3人による共作による06も軽快なタッチのAORナンバー、再びKerry Livgrenのギター・ソロがいかしたメロディアスな07、Jeff Porcaroのドラムスがいかしたタイトな感じの08、バックのパフォーマンスがいかした09、メロディアスなバラード・ナンバーの10と、言うことなしのアルバムです。
全体的に、このアルバムでの、James Newton Howardの働きは素晴らしいです。
2021-01-28
Aerial / The Complete Collection (1994)

どちらのアルバムも未CD化で、このCDは、カナダのAOR、ハードポップ系のアルバムを紹介しているMagada Héritage Internationalから1994年に発表されましたが、今じゃレア・アイテムとなっております。
このバンドで、ギターとヴォーカルを担当しているGary O'Connorですが、コアなAORファンであればご存知だと思いますが、バンド解散後に、1981年にGary O'名義でとても良く出来たAORアルバムを発表しております。また、1984年には「Strange Behavior」という2枚目のアルバムも発表しております。
なお、Gary O'Connorですが、1stアルバムのみの参加です。
Aerial / The Complete Collection
01. Harmony
02. In The Middle Of The Night
03. Easy Love
04. All Right
05. If Only I Were Older
06. Indispensable Thomas Hensible
07. Race The Sun
08. You've Got A Way
09. Gypsy Face
10. Moments Like This
11. Backslider
12. Up In The Air
13. Carmella
14. Singer On The Airwaves
15. Make It With You
16. Cold War Love
17. Tears That You Cry
18. All Of The Love
19. Burn This Town
Gary O'Connor Guitars, Vocals
Laurie Currie Drums
Malcolm Buchanan Keyboards
Brian Miessner Bass,Vocals
01から09までが「In The Middle Of The Night」、10から19までが「Maneuvers」に収められているナンバーです。
全体的にメロディアスでポップなハードポップ、産業ロックのアルバムで、例えば、LAKEやCHARLIEに通ずるサウンドといったかんじでしょうか。
1stがおススメすが、メロディアスでポップな01、10、18、ギターとピアノなどバックのパフォーマンスがいかしたメロディアスな03、80年代産業ロック風の04、ギターがいかした05、シンセサイザー、キーボードの音がいかした09、サウンドにキレがある12、メロディアスな15、などがオススメでしょうか。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-27
CORNERSTONE / REFLECTIONS (2016)

オーストリアのバンドCORNERSTONEが2016年に発表した3rdアルバム「REFLECTIONS」です。
このCORNERSTONEですが、2008年に1stアルバム「Head Over Heels」(なお、このアルバムは、タイトルを「Whatever」と変え、Renaissance Recordsからも発表されたようです)、2011年に2ndアルバム「Somewhere in America」を発表し、本作が3rdアルバムとなります。
今まで3枚のアルバムを発表しておりますが、ヴォーカルを務めているのは女性ですが、アルバム毎に違う女性のようです。
サウンドはメロディアスなハードポップ、産業ロックしたもので、この手のサウンドがお好きな方には気に入っていただけるものと思います。
Cornerstone ® – Reflections
01. Nothing To Lose
02. Last Night
03. Heart On Fire
04. Whatever
05. True Confessions
06. Northern Light
07. Brother
08. Sooner Or Later
09. Believe In Me
10. Once
Alina Peter Vocals, Guitars
Michael Wachelhofer bass, Keyboards, Vocals
Steve Wachelhofer Guitars, Vocals
Christoph Karas Drums, Percussion
Harry Hess producer
軽快なタッチのメロディアスなハードポップ・ナンバーの01、サキソフォンが効果的なメロディアスでポップな02、キラキラ・キーボードとギターがコラボした80年代産業ロックの03はおススメ、メロディアスなバラード・ナンバーの04、曲のセンスが光るメロディアスな05、メロディアスでポップに仕上がった06、07、80年代メロディック・ロックした09、アコースティカルなバラード・ナンバーの10と、結構曲の出来も良いのですが、一つ残念なのが、女性ヴォーカルの歌い方が一本調子だということかな。
2021-01-26
Takeshi Terauchi / Nippon Guitars (Instrumental Surf, Eleki & Tsugaru Rock 1966-1974) (2011)

このアルバムの興味深いところは、イギリス人の選曲によるイギリス盤のコンピレーションアルバムだということです。
日本のGSガレージサイケロックのパイオニアギタリストとして数多くの曲を録音しておりますが、の中から、1966-74 までバニーズとブルー・ジーンズ、主にキングからのナンバーを選曲し、計25 曲を収録しております。「レッツゴー運命」「太陽の花」などといった代表曲は入っておりませんが、「元禄花見音頭」や津軽モノから「レッツ・ゴー・ブーガルー」的なものまで日本の民謡/ 音頭系が多いのは英国ならではの選曲でしょうか。
私は彼のファンではありませんが、このアルバムですが、つい最近、輸入盤を見つけ、たまたま手にしました。国内盤も出ているようです。
Takeshi Terauchi – Nippon Guitars (Instrumental Surf, Eleki & Tsugaru Rock 1966-1974)
1 –Takeshi Terauchi & The Bunnys* Ganroku Hanami Odori 3:04
2 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Hoshi Eno Tabiji (Journey To The Stars) 2:22
3 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Sa No Sa 1:50
4 –Takeshi Terauchi & The Bunnys* The Clamour Of The Sun 2:52
5 –Takeshi Terauchi & The Bunnys* Rising Guitar 2:34
6 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Touryanse 2:29
7 –Takeshi Terauchi & The Bunnys* Sado Okesa 2:00
8 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Kuroda Bushi 2:31
9 –Takeshi Terauchi & The Bunnys* South Pier 2:19
10 –Takeshi Terauchi & The Bunnys* Let's Go Boogaloo 3:12
11 –Takeshi Terauchi & The Bunnys* Summer Boogaloo 2:18
12 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Inochi Azukemasu 2:14
13 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Ake Garasu 3:43
14 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Ai No Kizuna 2:39
15 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Ginza No Onna 2:12
16 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Meigetsu Akagi Yama 2:48
17 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Meiji Ichidai Onna 2:36
18 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Ame Furu Machikado 2:56
19 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Nakuna Kobatoyo 2:28
20 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Onna Sendo Uta 2:38
21 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Jirocho Sangokushi 6:20
22 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Nambuzaka Yuki No Wakare 5:13
23 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Tsugaru Yamabiko Uta (Mountain Echo) 3:53
24 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Tsugaru Hanagasa 3:47
25 –Takeshi Terauchi & His Blue Jeans* Tsugaru Eleki Bushi 4:56
Compiled By, Liner Notes – Howard Williams
Big Beat Records – CDWIKD 297
ウィキペディアを見ると、
日本公演中のベンチャーズのドン・ウイルソンが、息子の落馬死亡事故で帰国したため、寺内が代役でリズム・ギターを務めたとか、アメリカの音楽雑誌「ミュージック・ブレーカー」で、チェット・アトキンス、レス・ポールと並んで「世界三大ギタリスト」に選ばれたとか、第一期ブルージーンズ結成後しばらくして、エレキギターやグループ・サウンズは非行化の温床だという声が強まり、多くの学校でエレキギターが使用禁止にされたが、寺内は母校の土浦三高を訪ねると温かく迎えられ、寺内はブルージーンズと共に母校で演奏した。これが現在1500校を超えようとしている「ハイスクールコンサート」の第1校目であったとか、1976年にはソ連在住の白血病の8歳の少女に生演奏を聴かせるため、3千万円の赤字を覚悟でソ連ツアーを決行した。この最中の9月6日にミグ25事件が起きたが、52日間のツアーが続けられ、42万人の観客を集め、この功績が認められ1981年12月22日には日本国際連合協会から感謝状と国連平和賞、84年には文化功労賞と音楽功労賞をそれぞれ授与されたとかのエピソードが載っております。
このエピソードの中で、「エレキギターやグループ・サウンズは非行化の温床だという声が強まり」とありますが、この頃中学生だった私は、まさにそのような状況で、確か、The Beatlesの来日コンサートがテレビで放映され、その時、父親とチャンネル争いをし、父親からエレキギターは不良の始まりだといわれたのを思い出します。
でも、これだけのエピソードを見ると寺内タケシって、本当に凄いギター・プレイヤーだったんですね。
2021-01-25
Alkatraz / Doing A Moonlight (1976)

某サイトでのアルバム紹介では、「英国ウェールズ出身のファンキー・プログレッシヴ・ロックス4人組の1976年唯一作。元MAN、NEUTRONSのWILL YOUATTを中心にMANとも関係の深いQUICKSANDのギタリストJIMMY DAVIES等が参加した、数あるMANのオフショット/ウェルシュ人脈バンドでも忘れてはならない隠れた名バンド。お得意のジャム感覚のプログレ風味とヘヴィなファンキーグルーヴを融合させたサウンドは圧巻で、加えて70年代半ばらしいDOOBIE BROTHERSやSTEELY DANのような洗練されたAORな雰囲気も感じることができる傑作です。」とあります。
この紹介文の中で、「加えて70年代半ばらしいDOOBIE BROTHERSやSTEELY DANのような洗練されたAORな雰囲気も感じることができる傑作です。」とありますが、これがまさにその通りのサウンドで、かなり気に入りました。
Alkatraz – Doing A Moonlight
1 Stay Out Of Town 6:32
2 Red Lights 3:39
3 Zen Cookies 5:45
4 Nito Bendito 4:42
5 The Ounze That Jack Built 4:35
6 Maybe Monday 4:21
7 Nobody Like You 4:20
8 Every Night And Day 6:54
9 Ti Jean 0:38
Bass Guitar, Vocals – Jeff Singer
Drums, Percussion, Vocals – Stuart Halliday
Guitar [Guitars], Vocals – Jimmy Davies, Will Youatt
Keyboards – Clive (Space) John
Saxophone – Jimmy Jewell (tracks: 02)
Producer, Engineer – Anton Matthews
出だしはプログレ風味の演奏ですが、本編に入るとまさにウエスト・コーストしたサウンドのAORっぽい01、02はモロにウエスト・コースト・ミュージックでThe Doobie風のコーラスがいかしてます。メロディアスでポップな03もおススメ、、ギター・ソロがいかしたメロディアスな04、ウエスト・コースト系AORナンバーの05、ファンキーな感じがいかした06、Steely Dan風の07、ギターの音がカッコ良いファンキーなAORナンバーの08、とこれはもうAORアルバムです。
2021-01-24
Pride Of Lions / Lion Heart (2020)

Jim Peterikって、本当に精力的に活動するミュージシャンですよね。このPride Of Lionsのほか、The Ides Of march、Jim Peterik & World Stage 、ソロ・アルバムと、掛け持ちしているんですから。
で、どのアルバムも一定のレベルをこえているのですから、過去のSURVVIVORも含め、才能が枯渇するということが無いのでしょうね。
このPride Of Lionsの最新作でも、どのナンバーもメロディアスで、さすがです。
Pride Of Lions, Jim Peterik / Toby Hitchcock – Lion Heart
01 Lion Heart 5:02
02 We Play For Free 3:33
03 Heart Of The Warrior 4:14
04 Carry Me Back 4:27
05 Sleeping With A Memory 4:22
06 Good Thing Gone 4:27
07 Unfinished Heart 4:18
08 Flagship 5:15
09 Give It Away 4:32
10 Rock & Roll Boomtown 6:01
11 You're Not A Prisoner 5:02
12 Now 5:53
Bass – Kevin Campbell (tracks: 1), Klem Hayes (tracks: 2 to 12)
Drums – Colin Peterik (tracks: 1), Ed Breckenfeld (tracks: 2 to 12)
Lead Guitar, Guitar [Power Guitar] – Mike Aquino
Lead Vocals, Backing Vocals [Background Vocals] – Toby Hitchcock
Lead Vocals, Backing Vocals [Background Vocals], Keyboards, Electric Guitar, Acoustic Guitar, Percussion – Jim Peterik
Percussion – Ed Breckenfeld
Synth [Synths], Programmed By [Programming] – Christian Mathew Cullen
Producer [Produced By] – Jim Peterik
Written-By – Jim Peterik, Larry Millas (tracks: 4, 7)
メロディアスでポップに仕上がった01、06、08、出だしのキーボードとギターのコラボがいかした80年代産業ロック風のメロディアス02はオススメ、これまた80年代メロディック・ロックしたメロディアスな03、ヒットポテンシャルの高いメロディアスでポップな04、キラキラ・キーボードがとてもいかしたミディアム・テンポのメロディアスな05もおススメ、バックのギター・ソロがいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの07、メロディがいかしたポップな09、ミディアム・スロウのメロディアスなパワーバラードの10もおススメ、ギターの音がカッコ良い11、ミディアム・テンポのメロディアスなバラードの12と、本当に、Jim Peterikという人は曲を作るのが上手いです。
2021-01-23
Steve Kipner / Knock The Walls Down (1979)

この作品、ラストの「The Ending」で聴くことのできるJay Graydonの長いギター・ソロは、Graydonの3大ギター・ソロの一つとされております。
なお、他の2つはMarc Jordanの「I'm A Camera」とAlan Sorrentiの「Beside You」だそうです。
とにかく、このアルバムで随所に聴けるJay Graydonのギター・ソロは本当にカッコ良いです。まぁ、私としては、Marc Jordanの「Blue Desert」の方が、曲の粒も揃っていて、そちらの方が好きですが。
さらに、ご覧のとおりこのアルバムに参加したミュージシャンはとても豪華です。
PlayerからJ.C. Crowley, Peter Beckettが参加しておりますが、Peter Beckettとは、以前にSkybandというバンドを組んでおりましたし、その後Think Out Loudで再び一緒に活動しております。
Steve Kipner – Knock The Walls Down
01 The Beginning 2:30
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Guitar, Synthesizer [Strings] – Jay Graydon
Percussion – Victor Feldman
Piano, Electric Piano [Fender Rhodes], Synthesizer [Oberheim] – Michael Omartian
Vocals – Steve Kipner
Written-By – J. Graydon, S. Kipner
02 Knock The Walls Down 4:11
Acoustic Guitar – Larry Carlton
Backing Vocals – J.C. Crowley, Peter Beckett
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Electric Guitar – Jay Graydon
Electric Piano [Fender Rhodes], Synthesizer [Oberheim] – David Foster
Percussion – Victor Feldman
Synthesizer [Oberheim] – Michael Omartian
Vocals – Steve Kipner
Written-By – S. Kipner
03 Lovemaker 3:12
Acoustic Guitar – Larry Carlton
Backing Vocals – J.C. Crowley, Peter Beckett
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Electric Guitar – Jay Graydon
Percussion – Victor Feldman
Piano, Synthesizer [Strings] – David Foster
Vocals – Steve Kipner
Written-By – F. Samuels, S. Kipner
04 School Of Broken Hearts 3:58
Backing Vocals – Bill Champlin, Bobby Kimball, Carmen Twillie, Tom Kelly, Venette Gloud
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Electric Guitar – Jay Graydon
Percussion – Victor Feldman
Piano, Electric Piano [Fender Rhodes], Synthesizer [Strings] – David Foster
Rhythm Guitar – Dean Parks
Trombone – Bill Reichenbach
Trumpet – Gary Grant, Jerry Hey
Vocals – Steve Kipner
Written-By – J. Graydon, S. Kipner
05 War Games 3:48
Acoustic Guitar – Steve Lukather
Backing Vocals – Bill Champlin, Bobby Kimball, Tom Kelly
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Guitar, Synthesizer [Strings] – Jay Graydon
Percussion – Victor Feldman
Piano – Greg Mathieson
Vocals – Steve Kipner
Written-By – R.Leigh, S. Kipner
06 I've Got To Stop This Hurting You 3:29
Bass – Kenny Lee Lewis
Drums – Mike Lingle
Electric Guitar, Backing Vocals – Tom Seufert
Piano, Synthesizer – Geoffrey Leib
Synthesizer [Oberheim] – Robbie Robinson
Vocals, Acoustic Guitar – Steve Kipner
Written-By – S. Kipner, T. Seufert
07 Love Is It's Own Reward 3:25
Acoustic Guitar – Larry Carlton
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Electric Guitar, Synthesizer [Strings] – Jay Graydon
Percussion – Victor Feldman
Piano – David Foster
Vocals – Steve Kipner
Written-By – R.Leigh, S. Kipner
08 Cryin' Out For Love 3:32
Backing Vocals – Bill Champlin, Carmen Twillie, Venette Gloud
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Guitar – Jay Graydon
Organ – Greg Mathieson
Percussion, Vibraphone – Victor Feldman
Piano, Synthesizer [Strings] – Michael Omartian
Saxophone – Don Roberts
Vocals – Steve Kipner
Written-By – R.Leigh, S. Kipner
09 Guilty 3:29
Backing Vocals – Bill Champlin, Tom Kelly
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Guitar – Jay Graydon
Piano, Organ – Greg Mathieson
Vocals – Steve Kipner
Written-By – R.Leigh, S. Kipner
10 The Ending 3:23
Bass – David Hungate
Drums – Jeff Porcaro
Guitar, Synthesizer [Strings] – Jay Graydon
Percussion – Victor Feldman
Piano, Electric Piano [Fender Rhodes], Synthesizer [Oberheim] – Michael Omartian
Vocals – Steve Kipner
Written-By – J. Graydon, S. Kipner
J. GraydonとS. Kipnerのペンによる01は、とてもいかしたメロディアスなAORナンバーで、Jay Graydonのギターもさすがです。02もDavid FosterのピアノとJay Graydonのギターがいかしたあの当時のAORナンバーです。03は流麗なメロディのAORナンバーでおススメ、そして私の一押しの04は、Jay Graydonのギター・ソロとDavid Fosterのピアノが最高の、まさにこれがAORといったナンバーです。ゆったりとした感じでアレンジもいかした05、スケール感のある06、壮大な感じのバラードの07、存在感のあるサックスがいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの08、David FosterのようなGreg Mathiesonのピアノが光るメロディアスな09、そして、Jay Graydonのギター・ソロがたまらない10と、まさしくこれは当時のAORアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古(2014年新名盤探検隊)で、価格は、3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-22
Room 77 / At Home (2009)

バンドの中心人物Adreas Görlitz (guitar)は、2度のナショナルチャンピオンシップアスリート、ドイツチャンピオン、トロフィー受賞者、FCバイエルン・ミュンヘンのプロサッカー選手といった経歴の持ち主です。
こういったマイナーなバンドのアルバムを聴くのはワクワクしますよね。
NL Distributionからの発表ということで、結構期待したアルバムでした。
サウンドは、冒頭のとおりメロディアスなパワーポップ、ハードポップした内容で、出来もそこそこです、
Room 77 – At Home
01 Hope 4:14
02 Don't Give Up 3:28
03 White Russian 3:58
04 Dead-End Stret 3:58
05 Different Views 3:04
06 New Beginning 4:12
07 Not A Hero 3:21
08 Schatten 5:12
09 Only One Way 3:58
10 Sheer Lunacy 3:16
11 Schatten Orchestra Version (Bonus Track) 5:20
Markus Görlitz (vocals)
Adreas Görlitz (guitar)
Temren Demirbolat (guitar)
Manuel Riesemenn (bass)
Michael Kratzl (drums)
メロディアスなパワーポップ・ナンバーの01、OASISにも通じるギター・ポップ・ナンバーの02、スケール感のあるメロディアスなバラードの03、音にキレがあるパワーポップ・ナンバーの04、再びメロディアスなパワー・バラードの05、ポップに仕上がったロックンロール・ナンバーの06、サイケデリックに仕上がった07、ミディアム・スロウのメロディアスな08、再びギターポップ・サウンドの09、10、ピアノが印象的なメロディアスなバラードの11と、パワーポップ・ファンにおススメの1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-21
JEAN BEAUVOIR / ROCK MASTERPIECES Vol.1 Vol.2 (2018)


CROWN OF THORNSが1994年に発表した1stアルバムを聴いて以来、彼の大ファンです。とにかく、この1stに収められていた「Dying For Love」は私にとって、BOSTONの「Man I'll Never Be」の次くらいのfavorite numberとなりました。このナンバーは、ホント、強烈で、もう何度聴いても飽きることがない、そんなナンバーです。
ということで、CROWN OF THORNSも彼のソロ・アルバムやMICKI FREEとのアルバムも一度は全て集めましたが、何枚かは、お店で売ってしまい、ちょっとばかり後悔もしております。
Jean Beauvoir – Rock Masterpieces Vol.1
01 Faith
02 Crown Of Thorns
03 Dying For Love
04 Feel The Heat
05 Lyin'
06 Heartbeat
07 The Awakening
08 Missing The Young Days
09 Hike It Up
10 Secret Jesus
11 Rock Ready
12 The One
13 Voodoo Queen
14 Standing On The Corner For Ya
Jean Beauvoir – Rock Masterpieces Vol.2
01 The Healer
02 Lost Cathedral
03 Live And Die
04 This Is Our House
05 Motorcycle Loretta
06 I Won't Wait
07 A Lover Like You
08 Missionary Remedy
09 I'm On Fire
10 Never Went Down
11 Winterland
12 Same Song Plays On And On
13 Searching For A Light
14 Til The End
15 No You Don't
16 Happy Birthday
トータル全30曲ということで、まさにJean Beauvoirの集大成と言えるベスト・アルバムです。
1986年の1st「Drums Along The Mohawk」と1988年の2nd「Jacknifed」の2枚は、どちらかというとハードロックというよりハードポップ、AORした内容です。90年代に入り、1994年のCrown Of Thornsの1stアルバムからハードロック志向となり、その後のソロ・アルバムもその延長線上にあると思います。
私は、とにかく、Crown Of Thornsの1stアルバムで、「Dying For Love」を聴いて彼らのそしてJean Beauvoirのファンになりました。
「Dying For Love」を聴いたことがない貴方是非聴いてみてください。
このROCK MASTERPIECES Vol.1 Vol.2 、私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、それぞれ3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-20
Danny Peck / Heart And Soul (1977)

メーカーインフォによりますと、「デイヴィッド・フォスターがアレンジを手がけたAOR/ブルー・アイド・ソウルの知る人ぞ知る名盤、ダニー・ペックのデビュー作が初CD化!!(1977年) ジェイ・グレイドン、ラリー・カールトン、ビル・チャンプリン、トム・スコット、TOTOデビュー直前のスティーヴ・ルカサー、マイク・ポーカロ、デヴィッド・ペイチ、ジェフ・ポーカロらLAの超豪華トップ・ミュージシャンが参加し、デイヴィッド・フォスターの初期ワークスとして知られるダニー・ペックの傑作デビュー・アルバム。モータウンやビートルズに多大な影響を受けたというダニーのソウルフルでエモーショナルな歌唱を精鋭のミュージシャンが達が盛り立てる。アンブロージアやホール&オーツのファンはマスト。プロデュースはジェイ・ルイス。」とあります。
さすが、これだけのメンツが参加しただけあって、アルバム全体の仕上がりは結構良いですが、一つ欠点(これが重要なんですが)、Danny Peckのヴォーカル・スタイルというか声質がイマイチなのが残念です。
Danny Peck – Heart And Soul
01 Halo Of Fire (Danny Peck) 3:22
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Jay Lewis
Guitar Eddie Patterson
Keyboards David Foster
Background Vocals Bill Champlin
02 Looking So Hard (Danny Peck) 3:25
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Keyboards David Foster
Guitar Larry Carlton
Guitar Danny Peck
03 The Smoke Is Rising (Danny Peck) 3:33
Bass Pops Popwell
Drums Willie Ornelas
Guitar Larry Carlton
Guitar Jay Lewis
Keyboards David Foster
Horn Steve Madaio
Horn Chuck Findley
Horn Jim Horn
Horn Bruce Paulson
04 Dream Girl (Danny Peck) 2:28
Guitar Danny Peck
Vocals Danny Peck
Keyboards David Foster
05 Brother Of Mine (Danny Peck) 4:22
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Steve Lukather
Guitar Danny Peck
Guitar Jay Lewis
Keyboards David Paich
Keyboards David Foster
06 This Could Be A Real Nice Place (Danny Peck) 3:27
Bass Henry Davis
Drums Harvey Mason Sr
Guitar Jay Graydon
Guitar Jay Lewis
Guitar Danny Peck
Keyboards David Foster
Background Vocals Carmen Twillie
Background Vocals Netty Gloud
07 I Do (Danny Peck) 3:32
Bass Tony Dumas
Drums Harvey Mason Sr
Guitar Danny Peck
Keyboards David Foster
Horn Steve Madaio
Horn Chuck Findley
Horn Jim Horn
Horn Bruce Paulson
Sax Tom Scot
08 Take Your Baby Home (Danny Peck) 3:54
Drums Willie Ornelas
Guitar Danny Peck
Keyboards David Foster
Background Vocals Netty Gloud
09 That’s The Way It Is (Danny Peck) 2:56
Guitar Danny Peck
Guitar Jay Lewis
Harmonica Jay Lewis
10 Where Is My Heart (Danny Peck) 3:22
Bass Mike Porcaro
Drums Jeffrey Porcaro
Guitar Danny Peck
Keyboards David Paich
Keyboards David Foster
Guitar Jay Lewis
Sax Ernie Watts
Percussion Victor Feldman
Producer – Jay Lewis
Arranged By – David Foster
Engineer – Jay Lewis
Mixed By – Jay Lewis
David Foster関係ということで期待して聴いてみましたが、曲自体は悪くないし、ご覧のとおりL.A.あたりの名うてのミュージシャンも参加しておりますが、Danny Peckの声質がちょっと、という感じがします。 この声質は好き嫌いが別れるところでしょうね。抑えて歌っている部分はそれほど気になりませんが、1曲目の歌い方がちょっとばかりだみ声で。
04、05はメロディアスなAORナンバーで、抑え気味に歌っていてあまり気になりませんし、05は曲も良いですし。歌い方もオーソドックスで、Steve Lukatherのギターがいかしてます。
08はとてもメロディアスなAORナンバーです。10は、David Fosterを感じさせるメロディアスなAORナンバーで曲の出来もかなりなものです。
勿体無いです、曲の出来が良いのに、この声質では。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・新品、帯付、、紙ジャケット仕様で、価格は、2,900円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-19
Marc Jordan / Cow (1990)

紹介するアルバムは、1990年発表の5thアルバム「COW」です。
アルバムは、前作"TALKING THROUGH PICTURES"を踏襲した音作りとなっています。プロデュースは前作にも携わっていたKIM BULLARDが担当しております。
私にとってのMarc Jordanは、1983年の3rdアルバム「A Hole In The Wall」までかなと思っておりますが、それでも前作の「Talking Through Pictures」と本作の「COW」は、まだちょっとはいけます。 そういえば、この2枚のアルバムですが、AOR CITY 1000シリーズとして、リ・イッシューされておりました。
Marc Jordanの作品ということで、その後の作品は、2013年の「On A Perfect Day」を除き全て持っておりますが。
Marc Jordan / Cow
01 Big Love 04:45
02 Edge Of The World 04:35
03 Guns Of Belfast 04:34
04 Burning Down The Amazon 05:06
05 Bridges In The Dark 05:08
06 Silent Night 05:22
07 Inside My Piano 05:38
08 Can We Still Be Friends 04:00
09 Power 04:11
10 Holding Up The Sky 04:39
Vocals - Marc Jordan
Guitars : Steve Farris, Stuart Mathis, Gene Black, Danny Jacob, Doug Macaskill, Bruce Gaitsch
Bass : Kim Ballard, John Capek
Drums : Billy Ward, Pat Mastelotto
Percussion : Mike Fisher
Keyboards : Kim Ballard, John Capek
Electric Violin : Rick Sailon
Background Vocals : Billy Trudel, Stan Bush, Amy Sky, Mark Lennon, Michael Lennon, Kip Lennon, Oren Waters, Luther Waters, Kevin Dorsey
01の"BIG LOVE"は前作の"THIS INDEPENDENCE"に似た曲で、STEVE FARRISがギターを、AMY SKYとSTAN BUSHがバック・ヴォーカルを担当しています。出来もなかなか良いです。02の"EDGE OF THE WORLD"も音にメリハリがあり、いかしたナンバーとなっています。03の"GUNS OF BELFAST"は、前作の"I CHING"に似た曲で、若干東洋的の雰囲気がする曲です。04の"BURNING DOWN THE AMAZON"では、ゲスト・ヴォーカルにRICHARD PAGEやTIMOTHY B. SCHMITを、また、コーラスにDAVID BATTEAU, KEVIN CRONIN, BRUCE GAITSCH, STEVE GEORGEなどを迎え、なかなか壮大な曲となっています。06の"SILENT NIFGT"では、BRUCE GAITSCHとSTEVE FARRISがギターを担当しておりますが、今までのアルバムでは乾いた感じで淡々と歌っていたMARCのヴォーカルがこの曲では、かなり力強く歌っているのが特徴ですね。08のの"CAN WE STILL BE FRIENDS"は、あのTODD RUNDGRENの超有名曲です。TODDやWILSON BROS.のカヴァーとは、趣が違うけど、原曲が素晴らしいこともありますが、このMARCのヴァージョンも味わいがあります。この曲でギターを弾いているGENE BLACKですが、かなり良いです。10の"HOLDING UP THE SKY"はBRUCE GAITSCHとの共作ですが、ここでも力強いMARCのヴォーカルを聴けます。この曲でもリード・ギターはGENE BLACKだと思いますが、短いリードですが、かなりいけてます。
2021-01-18
MARC JORDAN / RECKLESS VALENTINE (1993)

この6thアルバムですが、前2作とはまた趣を異にしていて、1stのMANNEQUINに通じる音作りとなっております。
アルバムの発表を前に、「大方の曲が、AORでジャジー、そしてオルタナティヴな部分も含まれるだろう」とMARC本人が語ったそうですが、このアルバムは、1stアルバムのジャジーな部分をより推し進めた内容となっております。
Marc Jordan / Reckless Valentine
01 Back Street Boy 5:11
02 Little Lambs 3:46
03 Waiting For A Miracle 5:48
04 (I) Must Have Left My Heart 4:33
05 All Show 5:18
06 Coronation Street 5:09
07 The Same Mistake 5:28
08 Rhythm Of My Heart 4:24
09 Tell Me You Love Me 5:47
10 I Held On Too Long 4:16
Studio: Sound Interchange etc.
Producer: Steven MacKinnon
04の"(I) MUST HAVE LEFT MY HEART"、06の"CORONATION STREET"、10の"I HELD ON TOO LONG"の3曲は、モロ、ジャズといった感じです。
03の"WAITING FOR A MIRACLE"はジャジーな中にもAORを感じさせる曲で、MANNEQUINに収められていても納得、の曲です。
09の"TELL ME YOU LOVE ME"は、とてもメロディアスでこのアルバムの一押しの曲です。これぞAORといったナンバーに仕上がっています。
「全体的にAORでジャジー」ですが、ちょっと中途半端な感じがするのは、私だけでしょうか?もろJAZZを感じさせる曲の出来もMARCのヴォーカルがマッチしていてとても良いと思いますが。まぁBGMとして聴くのは最高ですね。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、2000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-17
Skill In Veins / Skill in Veins (2010)

レーベルがAvenue Of Alliesで、ここはAORやハードポップ系のアーティストによるアルバムを多く発表しておりますが、このSkill In Veinsはどちらかというとそのサウンドは、ギター・オリエンティドした、よりハードロックしたものとなっております。
メンバーは、Gabriele Gozzi vocals、Andrea Lanza guitars、Nik Mazzucconi bass、Francesco Jovino drumsの4人ですが、Gabriele Gozziは、Markonee、Vianaでも歌っているし、Andrea LanzaはCharming Graceなどでギターを弾き、Nik MazzucconiはEdge Of Forever、Sunstormなど数多くのバンドでベースを弾き、Francesco JovinoはEdge Of Forever、Hardline、Jorn Landeなど多数ののアルバムでドラムを叩いている人で、これら音楽的にキャリア充分な4人が集まったバンドの作品で、内容はいかしたメロディアス・ハードロックのアルバムとなっております。私としては、とにかく、ジャケット・デザインが気に入りました。
Skill In Veins – Skill In Veins
01. Can't Ride My Soul 3:22
02. Skulls On the Way 3:32
03. Youth Times 3:19
04. I'm Living My Life 4:12
05. Sick Mind 4:13
06. You're Doing It Again 5:09
07. Just One Drink 4:40
08. Don't Need You To Cry 4:49
09. The Way Out 5:08
10. We Don't Cry 4:05
11. We Don't Believe In Fables 7:47
Gabriele Gozzi vocals
Andrea Lanza guitars
Nik Mazzucconi bass
Francesco Jovino drums
80年代メロディアス・ロックした01、ギターのリフがいかした02、06、ブルージーなナンバーの07、ギター・オリエンティドしたメロハーの03、アメリカン・ロック・テイストのバラード風の04、とにかくギターの音がカッコ良いスラッシーな05、メロディアスなパワーバラードの08、ドライブ感溢れるナンバーの09、ミディアム・テンポながらロック・スピリットを感じる10、バックのパフォーマンスがいかした11と、まぁまぁの作品です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-16
Micky Denne And Ken Gold – Denne And Gold (1977)

このアルバムですが、2001年にCD化されましたが、その後、、リ・イッシューはなく、今では激レア盤となっております。
この2人ですが、The Real ThingやDelegation、Billy Oceanなど、70年代、80年代のUKソウル・グループ/アーティストへの曲提供やプロデュースなどを手掛けております。
このアルバムもブルー・アイド・ソウルしたAORアルバムで、出来はかなり良いです。
Micky Denne And Ken Gold – Denne And Gold
01. Let's Put Our Love Back Together - 3:43
02. It Hurts To Watch A Good Thing Die - 3:37
03. Midnite Creeper - 4:50
04. Don't Go Away (And Take Your Love Out Of Town) - 5:01
05. You've Got To Give Me All Your Lovin' - 3:57
06. We've Got It Jumpin' Now - 3:15
07. I Can't Ask For Anything More Than You - 4:16
08. Why Do We Hurt Each Other - 3:59
09. Uncertain - 3:49
10. If I Could Just Be With You Tonight - 3:03
Acoustic Guitar, Guitar – Paul Keogh
Bass – Alan Tarney, Nigel Wilkinson
Bass, Drums, Lead Vocals, Backing Vocals – Ken Gold
Electric Piano, Piano, Keyboards – Lynton Naiff
Guitar – Ray Russell
Lead Vocals, Backing Vocals, Guitar – Michael Denne
Percussion – Ray Cooper
Synthesizer – Dave Lawson
ブルー・アイド・ソウルしたメロディアスなAORナンバーの01、ピアノの音色が美しいメロディアスなバラード・ナンバーの02、ちょっぴりファンキーなメロディアスな03、バックの演奏がいかしたまさにAORしたメロディアスな04、メロディアスでポップに仕上がった05、軽快なタッチのメロディアスな06、ゆったりとした感じの07、ディスコ・タッチのAORナンバーの08、再びファンキーなタッチの09、メロディアスなバラード・ナンバーの10、とブルー・アイド・ソウルしたメロディアスなAORアルバムに仕上がっております。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、4,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-15
Creedence Clearwater Revival / Cosmo's Factory (1970)

Creedence Clearwater Revivalが1970年に発表した5thアルバム「Cosmo's Factory」です。
以前にこのブログで彼らのベスト・アルバムを紹介いたしましたが、その時も書きましたが、高校生の時に、"Cosmo's Factory (1970)"のアルバムを初めて買って以来、CREEDENCE CLEARWATER RIVIVALのファンです。このアルバムから、"Travelin' Band"/"Who'll Stop The Rain"(全米2位)、"Up Around The Bend"/"Run Through The Jungle"(全米4位)、"Lookin' Out My Back Door"/"Long As I Can See The Light"(全米2位)といったシングル・ヒットがあり、私にとってこのアルバムが彼らのベスト作品だと思っております。
最も好きなナンバーは、Marvin Gayeの大ヒット・ナンバー「I Heard It Through the Grapevine」のカヴァーで、11分を超える大曲となっておりますが、これが最高にいかしてます。
Creedence Clearwater Revival – Cosmo's Factory
01 Ramble Tamble 7:13
02 Before You Accuse Me 3:28
03 Travelin' Band 2:09
04 Ooby Dooby 2:09
05 Lookin' Out My Back Door 2:35
06 Run Through The Jungle 3:08
07 Up Around The Bend 2:44
08 My Baby Left Me 2:20
09 Who'll Stop The Rain 2:30
10 I Heard It Through The Grapevine 11:07
11 As Long As I Can See The Light 3:33
Producer – John C. Fogerty
Bass Guitar – Stu Cook
Drums – Doug Clifford
Lead Guitar, Lead Vocals, Saxophone – John Fogerty
Rhythm Guitar – Tom Fogerty
久しぶりに聴いてみましたが、やっぱりこのアルバムは最高ですね。
シングル・カットされたナンバーも多いですし、収められているナンバーは素晴らしいものばかりです。古臭さは感じられません。
01からご機嫌なナンバーばかりです。ロックンロールした03、大ヒットした05、07、09、カントリーロックの08、バックの演奏がいかした06、そして私の一押しナンバーの10、バラード風の11と、全曲捨て曲無の強力な1枚です。
そういえば、昨年、John FogertyがこのCosmos Factoryに似たジャケット・デザインで「Fogerty's Factory」というアルバムを、ドラムス担当のDoug Cliffordがデジタルダウンロードのみで「Magic Window」というアルバムを発表しております。
2021-01-14
Jodi Bongiovi / Jodi Bongiovi (1989)

Jodi Bongioviは歌も上手で、このアルバムは、かなり聴きやすいポップ・ロックに仕上がっております。
プロデュースは、Bon Joviでお馴染みの、これまたJohn BongioviのいとこのTony Bongioviが担当しております。
Holly Knight、Venus % Mars、Heartなどの女性ヴォーカル物のAORやハードポップがお好きな方には気に入っていただける内容だと思います。
Jodi Bongiovi – Jodi Bongiovi
01 Somebody To Love 03:12
02 Jealousy 04:12
03 Maryanne 03:58
04 Keep The Light Burning 03:56
05 Emergency 03:31
06 Two Sides Of Love 04:24
07 A Flower Can't Grow In A Shadow 05:00
08 Dangerous 04:24
09 Freeze The Moment 04:20
10 Fantasy 03:01
Jodi Bongiovi : Vocals
Stan Steele : Guitars
Mick Seeley : Keyboards
Jimmy Callahan : Drums
John D'Servio : Bass
Producer: Tony Bongiovi etc.
01の"Somebody To Love"はご存じJefferson Airplaneの大ヒット曲のカバーで、アレンジもキャッチーでポップで、Grace Slickとまた違う味わいがあって良いと思います。02の"Jealousy"は、ロック・テイストの溌剌としたナンバーです。03の"Maryanne"はこのアルバムの中でもお薦めの1曲で、バックの音が産業ロックした感じのメロディアスなナンバーです。とてもご機嫌な曲で、サビの部分はとてもカッコ良いです。04の"Keep The Light Burning"はバラード・ナンバーでとてもメロディアスで、Jodiのヴォーカルがかなり魅力的です。この曲もお薦めです。05の"Emergency"は3曲目と似たタイプの曲で、バックのギター・ソロがとてもカッコ良い曲です。06の"Two Sides Of Love"もメロディアスで、バックのギターがかなりいかしてます。この曲も産業ロックしたお薦めの曲です。CDを聴いている限りでは、Jodiのヴォーカルは本当に安定していてかなり上手だと思います。07の"A Flower Can't Grow In A Shadow"も良い曲ですね。メロディがとても良いのです。08の"Dangerous"は、そこそこハードなナンバーです。でも、Jodiのヴォーカルはとても聴きやすいですね。09の"Freeze This Moment"は、AORチックなメロディアスなバラード・ナンバーです。10の"Fantasy"は、08に似たハードなナンバーです。ヴォーカルがJohn Bongioviだったら、まさにBon Joviといった感じでしょうか。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-13
FRED KNOBLOCK / WHY NOT ME (1980)

日本では、AORのコンピレーションアルバムで「Why Not Me」が音源化されましたが、フル・アルバムでのCD化は初めてです。
アルバム・タイトル曲でもあるデビュー曲「Why NotMe」はBillboard Hot 100チャートの18位、AC(Adult Contemporary)チャートの1位になるヒットを記録しております。
Bill LaBountyのサウンドに似た雰囲気があり、彼がが好きな方にお薦めのAORの隠れた名作です。また、Marilyn Scottがバック・コーラスでゲスト参加。
Fred Knoblock – Why Not Me
1. Why Not Me - 3:43
2. Take A Flight Tonight - 3:41
3. Let Me Love You - 3:05
4. Laugh It Off - 3:16
5. Can't Keep From Crying - 3:33
6. Can I Get Wish / はかない願い - 2:55
7. A Bigger Fool - 3:15
8. Love Isn't Easy - 3:33
9. Still Feel The Same Way - 3:16
10. It's Over - 3:41
11. Father - 3:27
Bass – Don Barrett
Drums, Percussion – James Stroud
Engineer – Russell Schmitt
Guitar – Gerry Pucket, Larry Byrom
Guitar, Vocals, Written By – Fred Knoblock
Keyboards – Russell Ferrante
Producer – James Stroud
さすが、Billboard Hot 100チャートの18位、AC(Adult Contemporary)チャートの1位となった01はAORの名曲です。このナンバーは、かつての恋人の結婚式に参列した男が "どうして僕じゃないの?" と思う切ない歌だそうです。
03の「Let Me Love You」は、このアルバムからの2枚目のシングルとなって、カントリー・チャートでは53位を記録しております。
04はエレクトリック・ギターをフィーチャーしたアップテンポの佳曲、05は、再び01風のメロウなAORナンバーでおススメ、06も04風のアップテンポのメロディアスなナンバー、バックの演奏がいかした07は、まさにAORしたナンバーでこれもおススメ、アコースティカルなメロディアスなバラードの08、09もメロディアスなAORナンバーでおススメ、と結構良い曲が詰まっております。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品、韓国盤・紙ジャケ仕様で、価格は、3,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-12
BUCKETS REBEL HEART / 20 GOOD Summers (2018)

これがかなりいかしたアルバムに仕上がっております。
70年代のBAD COMPANY風のサウンドが堪りません。
BAD COMPANY時代は、Mick Ralphsの陰に隠れた感じでベースなんかも担当しておりました、このデビューアルバムでは、Mick Ralphsにも勝るとも劣らないギター・パフォーマンスを披露しております。
BUCKETS REBEL HEART / 20 GOOD Summers
01 Animal Beat
02 20 Good Summers
03 Rebel Heart
04 The Bridge
05 Whiskeyland
06 Mexican Sun / El Diablo
07 Radio State Of Mind
08 When Angels Fall
09 Bulletproof
10 Customised Car
11 Faraway Blues
12 If You Need Me
Jim Stapley vocals
Dave Colwell guitars
Paul Edwards drums
Dave Boyce bass
出だしのドラムスとギターのコラボがいかしたポップに仕上がったハードロック・ナンバーの01、Bad Company風のメロディアスなロック・ナンバーの02、スロウなブギ・スタイルメロディアスな03、メロディアスでポップな04、ギターのリフがいかした05、メロディアスなバラードの06、ミディアム・スロウのブルース・フィーリング溢れる08、アコースティックギターをフィーチャーしたアメリカン・ロック・スタイルの09、メロディアスでポップに仕上がった10、ピアノをフィーチャーしたメロディアスでブルージーな11、と70年代、80年代のBad Companyがお好きな方にオススメのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-11
FEMME FATALE / FEMME FATALE (1988)

私は、女性ヴォーカル物のハードポップ、メロハーのアルバムがかなり好きです。このブログでも、VIXEN、HEART、ERIKA、ROBIN BECKなどのメジャーな作品から、先日紹介いたしましたEADER、THE VAL、SPACE ELEVATOR、LAOSなどといったマイナーなアーティストなども紹介しています。
ただし、その前提は、歌が上手いことですが。
また、美人だったらなお良いです。美人といえば、スイスのメロハー・バンドALEXAのAlexa Anastasiaや若い頃のHEARTのNancy Wilson、VIXENのJanet Gardner辺りが好きです。
このFEMME FATALEのLorraine Lewisはちょっとばかり顔が長いの難点かな。 歌はそこそこです、彼女は、2002年にソロ・アルバムも出しているようですが、内容はカントリーロック寄りとのことです。
また、FEMME FATALEとしては、2016年に何と18年ぶりに2ndアルバム「One More For The Road」を発表いたしました。
FEMME FATALE / FEMME FATALE
01. Waiting for the Big One
02. Falling in and Out of Love
03. My Baby's Gun
04. Back in Your Arms Again
05. Rebel
06. Fortune and Fame
07. Touch and Go
08. If
09. Heat the Fire
10. Cradle's Rockin'
11. It's A Long Way To The Top (If You Wanna Rock 'n' Roll)
Lorraine Lewis lead and background vocals
Mazzi Rawd guitar, keyboards, background vocals
Rick Rael bass guitar, background vocals
Bill D'Angelo lead guitar
Bobby Murray drums, background vocals
出だしのギターの音がいかしたメロディアスな01、80年代産業ロック風のメロディアスなおススメのナンバーの02、ポップに仕上がった03、これまた80年代のメロディック・ロックといった感じの04、Lorraine Lewisのヴォーカルがいかしたバラードの05、Lorraine Lewisのパワフルなヴォーカルがカッコ良い06、ブギー調のギターのトーンがいかした07、ミディアム・テンポながらの力強さを感じさせる08、カッコ良いハードポップ・ナンバーの09、途中のギター・ソロがいかしたメロディック・ロック・ナンバーの10、ハードにドライビングしたロックンロール・ナンバーの11、とカッコ良く仕上がった1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品・コレクターズCD(シールド無し)で、価格は、2,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-10
Marva King / Feels Right (1981)

このアルバム、AOR本にも掲載されており、ずっと気になっていたアルバムでしたが、2017年のAOR City 1000で日本初CD化となり、ようやく耳にすることができた作品です。
メーカーの作品紹介は、「ジェイムス・クリーヴランドやアンドレ・クラウチの下で歌っていたゴスペル出身のシンガーで、ソウル・ファンの間で人気の高いグループ、マダガスカルでも歌っていた。本作はリチャード・ペリーのプラネット・レコードからリリースされたデビュー作。作者のケニー・ロギンス&リチャード・ペイジ以外にも多くのカヴァーが存在する5「フーズ・ライト、フーズ・ロング」、浮遊感がある甘いメロディが心地よい10「フィーリング・ワンダフル・フィーリングス」など、アーバンなメロウ・サウンドとキュートな歌声が見事に絡みあっている。グレッグ・フィリンゲインズ(KEY)、ジェフ・ポーカロ(DS)、ポール・ジャクソン・JR.(G)らが参加。1997年、故プリンスが率いていたNPGに加入している。(1981年作品)」とあります。
AORファンには、Kenny LogginsとRichard Pageの作品でPAGESのナンバー「Who's Right Who's Wrong」がこのアルバムの売り物となっているとか。
Marva King – Feels Right
01 Feels Right 3:05
02 Do You Want To Make Love 3:55
03 Think It Over 3:30
04 Suspicions 4:20
05 Who's Right Who's Wrong 3:45
06 Two Lovers 3:55
07 Memories 3:20
08 Isle Of Castaways 4:15
09 Here We Go Again 4:06
10 Feeling Wonderful Feelings 3:28
Alto Saxophone – Don Myrick (tracks: 4)
Backing Vocals – Alex Brown (tracks: 9), Lynne Blythe Davis (tracks: A5), Marva King (tracks: 1 to 5, 6, 8 to 10), Maxayn Lewis (tracks: 9), Maxine Waters (tracks: 5), Mortonette Jenkins (tracks: 1, 2, 4, 6), Stephanie Spruill (tracks: 1, 2, 4, 6), Terry Holcolm (tracks: 1)
Bass – Abraham Laboriel (tracks: 4, 5), "Ready" Freddie Washington (tracks: A3, B5), Nathan Watts (tracks: 1, 2, 5, 8, 9), Scott Edwards (tracks: 7)
Drums – Andrew Gold (tracks: 8), Jeff Porcaro (tracks: 7, 10), John Robinson (tracks: 1, 2, 4, 5, 6, 9), Ollie Brown (tracks: 3)
Electric Piano – Greg Phillinganes (tracks: 8, 10), John Barnes (tracks: 1, 4, 9)
Flute – Don Myrick (tracks: 8)
Guitar – Andrew Gold (tracks: 3), David Williams (4) (tracks: 10), Greg Poree (tracks: 8), Marlo Henderson (tracks: 2, 3, 9, 10), Paul Jackson Jr. (tracks: 1, 2, 4, 5, 6, 8, 9), Tim May (tracks: 1 to 5, 6, 9)
Handclaps – Bobby Gerber (tracks: 1), Marva King (tracks: 1), Richard Perry (tracks: 1), Steve Marcussen (tracks: A1)
Horns – Robert Findley (tracks: A4, B1), Chuck Findley (tracks: 4, 6), Trevor Lawrence (tracks: 6)
Percussion – Bobbye Hall (tracks: 8), Emil Richards (tracks: 6), Paulinho DaCosta (tracks: A1, A3 to A5, B4)
Photography By, Illustration – Paul Jasmin
Piano – John Barnes (tracks: 5, 6)
Saxophone – Don Myrik Synthesizer – Ed Walsh (tracks: 1 to 3, 5, 8, 10), James Newton Howard (tracks: 7), Randy Waldman (tracks: 3), Tom Snow (tracks: 9)
Synthesizer [Additional] – Todd Cochran (tracks: 7)
Tenor Saxophone – Don Myrick (tracks: 5, 9)
Vibraphone – Emil Richards (tracks: 6)
Vocoder – Ed Walsh (tracks: 1)
Producer – Richard Perry
それにしても豪華な面子ですね。これはまさにRichard Perryのなせる業でしょうか。
ベースラインがいかしたちょっぴりファンキーでメロディアスなAORナンバーの01、ストリングスがいかしたゆったりと流れるメロディアスな02、軽快なタッチのメロディアスなAORナンバーの03、バックの演奏がいかしたミディアム・スロウのバラード・ナンバーの04、オリジナルPAGESには敵わないけど、良く出来た05、メロディアスでポップに仕上がった06、09、これまたバックのパフォーマンスがいかしたバラード・ナンバーの07、ギターのカッティングがいかしたAORナンバーの08もおススメ、メロディアスなAORナンバーの10、と期待した内容の作品となっております。
2021-01-09
Mammoth / Mammoth (1989)

このMAMMOTHですが、1987年にVinnie Reed drums, percussion、Mac Baker guitars、Nicky Moore vocals, keyboards、John McCoy bass, synth guitars, electric and acoustic guitarsという4人でバンドを結成しました。結成時のバンドの写真を見ると、デブが4人の超重量軍団で、バンド名がMAMMOTHと言うことらしいです。
1997年に2ndアルバム「XXXL」を。2003年にライヴ音源を含めた3rdアルバム「Larger and Live」を、ほかにライヴ・アルバムとベスト・アルバムを発表しております。。
Mammoth / Mammoth
01 All The Days 03:22
02 Fatman 04:13
03 Can't Take The Hurt 04:21
04 30 Pieces Of Silver 03:08
05 Dark Star 05:51
06 Bet You Wish 04:03
07 Long Time Coming 05:22
08 Bad Times 05:14
09 Home From The Storm 07:41
Vinnie Reed drums, percussion
Mac Baker guitars
Nicky Moore vocals, keyboards
John McCoy bass, synth guitars, electric and acoustic guitars
Bernie Torme additional guitars
Rob Fisher additional keyboards
Kenny Cox additional guitars
Dave Lloyd backing vocals
Mark Williamson backing vocals
Steve Sidelynk percussion
そのサウンドはいかがと申しますと、これがメロディアスなハードポップで、軽快でなかなか素晴らしいです。
おススメは、01の"ALL THE DAYS"のなんとメロディアスなことか。
05の"DARK STAR"はバラードタイプの曲で、これもなかなかいけますね。
08の"BAD TIMES"も1曲目と同じタイプの軽快なハードポップ・ナンバーです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-08
AIRKRAFT / IN THE RED (1990)

このブログでは、既に1983年の1stアルバム「Let's Take Off」と2003年に発表された「The Best Of Airkraft」の2枚のアルバムを紹介しておりますが、私が彼らの最高傑作だと思っているのが、この4thアルバムなんです。
それはもちろん曲の粒が揃っているからですが、Venus & Mars、Tony Sciuto、Stan Nushなどが曲作りに参加しております。
AIRKRAFT / IN THE RED
01 Someday You´ll Come Running 03:36
02 Heaven 04:04
03 Love Has No Mercy 04:15
04 Somewhere 03:54
05 85 M.P.H. 03:41
06 Oh No ! 04:24
07 Feed Me To The Fire 04:12
08 Trouble 03:48
09 Tnight 04:07
10 Say Goodbye 03:36
Backing Vocals [Additional] – Kelvin Klein, Sara Klug
Bass – Peter Phippen
Drums [Skins], Percussion – "Gyro"
Guitar – Dave Saindon, Mitch ("The V") Viegut
Keyboards – Jon Douglas Dixon ("Okoboji")
Lead Vocals – Dave Saindon
Vocals – Jon Douglas Dixon ("Okoboji"), Mitch ("The V") Viegut, Peter Phippen
Producer – Roger Probert
このアルバムは、まさにハードポップの名盤です。
01の"SOMEDAY YOU'LL COME RUNNING" は、MARK FREEも演ってた曲で、元々は、VENUS & MARSという女性ユニットが演っていた曲です。原曲がメロディアスで素晴らしい曲ということもありますが、このAIRKRAFTのものも良い出来となっています。
02の"HEAVEN"はStan Bushのナンバーで、メロディアスでサビの部分が覚えやすいメロディとなっています。
ボーカルがちょっとMARK FREEに似ていることもあり、MARK FREEがいたころのUNRULY CHILDとかSIGNALにも通じるところがあるように感じます。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-07
Bobby Caldwell / Carry On (1982)

確か2ndアルバムを発表する前だった思いますが、ここ札幌で、彼のパフォーマンスに触れることができましたが、とにかく歌が上手い人だと思いました。
私は、1stアルバムが最高傑作と書きましたが、じゃぁ2番目はというと、本日紹介する1982年発表のこの3rdアルバム「Carry On」だと思っております。ジャケット・デザインも1st風に戻っていますし。
2nsの「Cat In The Hand」もまあまあの出来でしたが。Steve Lukather、Jeff Porcaro、David PaichのTOTOの面々が参加したこの3rdは曲の粒もそろっております。
また、私の個人的な意見ですが、彼の最盛期は、この3rdまでかな>と思っております。現在まで、かなりの数のアルバムを発表しておりますが、1st、2nd、3rdを超えたアルバムはないかな? まぁ、復活作となった「Heart Of Mine」はそこそこの出来だとは思いますが。
Bobby Caldwell – Carry On
01 All Of My Love 3:29
02 Sunny Hills 4:26
03 Loving You 3:40
04 Words 4:30
05 Catwalk 4:45
06 Jamaica 5:02
07 You Belong To Me 3:12
08 Carry On 3:56
Alto Saxophone – Marc Russo
Arranged By – David Paich, James Newton Howard, Jerry Hey, Marty Paich
Baritone Saxophone – Stephen Kupka
Bass – George "Chocolate" Perry, Jimmy Haslip, Neil Stubenhaus
Drums – Jeff Porcaro, Joe Galdo
Guitar – David Williams, Steve Lukather
Keyboards – Steve Porcaro
Percussion – Mike Fischer
Tenor Saxophone – Emilio Castillo
Trumpet, Flugelhorn – Greg Adams
Trumpet, Flugelhorn, Trombone – Mic Gillette
Vocals, Guitar, Keyboards, Bass, Vibraphone, Marimba – Bobby Caldwell
01は最高の出来だし、タイトルどおりの内容の02、01同様素晴らしい出来の03、メロディアスでポップな04、ボブ・マーリーに捧げたという06、メロディアスなバラード・ナンバーの08と、このアルバムどこを切ってもBobby CaldwellといったCaldwell節全開のアルバムです。
2021-01-06
DOUBLE / DOU3LE (1987)

アルバムを2枚発表しただけで消えてしまったバンドですが、2枚とも国内盤が出ていました。
当時はハイテックAORというジャンルもなく、ニューウェーブあるいはシンセ・ポップというジャンルに分類されておりました。この手のバンドの作品は結構メロディアスなものが多く、また、ヴォーカルの歌が上手かったりと、今聞いても新鮮に聴こえる作品が多いと私は思っております。
このDOUBLEが1987年に発表した2ndアルバム「DOU3LE」もメロディアスなナンバーが多く収められた良くできたハイテックAORのアルバムです。
DOUBLE / DOU3LE
01 Fire In Disguise 5:29
02 Gliding 5:05
03 Lakes In The Desert 4:43
04 Circles 5:18
05 Prove Your Love 3:52
06 (You Don't Let Me Get) Close Enough 4:47
07 Silent Mountain 4:42
08 Devils Ball 4:29
Trumpet – Herb Alpert
09 Wrong Time 1:52
10 Megarhythmdance 5:16
Felix Haug (drums and keyboards)
Kurt Maloo (guitar and vocals)
Producer – Double, Felix Haug
このアルバムの一押しナンバーの01は、ピアノとサックスそして女性のスキャットがいかしたゴージャスでメロディアスなナンバー、メロディアスでポップなまさにシンセ・ポップという雰囲気の03、サウンドにキレがあるハイテックAORナンバーの03、ミディアム・スロウの洒落た感じのバラードの04、ピアノの音がいかしたジャジーなメロディアスなAORナンバーの05、DIRE STRAITSのMark Knopfler風のギター・ソロがとてもいかした06、メロディアスでポップに仕上がった07、Herb Alpertがゲスト参加したメロディアスで良く出来たAORナンバー、アコースティックギターを大々的にフィーチャーしたメロディアスな09、最後はシンセサイザーによるインストナンバーの10、と内容も結構バラエティーに富んだものとなっております。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯無で、価格は、1,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-01-05
RADAR / RPM (2000)

ヴォーカリストのPamela Mooreは80年代初頭から活動しており、ソロ・アルバムも5枚ほど発表しているほか、QueensrÿcheやFake I.D.などでもヴォーカリストとして参加しているミュージシャンです。声質はVIXXENのJanet Gardnerに似たハスキー・ヴォイスの持ち主で、歌も上手いです。
また、ギター担当のDebbie Michaelsも腕前もそこそこで、このRADARですが、タイプ的にはVIXENに近いです。ただ、ちょっとばかり楽曲に恵まれていないといった感じで、これだといった1曲があれば、もっとメジャーな存在になったと思います。
RADAR / RPM
01. Power of Money 4:26
02. Yours Tonight 4:22
03. Mirror Mirror 4:12
04. Lookin' For Love 5:42
05. Shotdown 3:36
06. Celebration 4:47
07. In Your Eyes 4:02
08. Rockin' 3:56
09. Something's Goin' On 4:58
10. Win Your Heart 5:13
Pamela Moore vocals
Debbie Michaels guitar, backing vocals
Scott Novello bas, backing vocals
Steve Salerno drums
Russ Salerno keyboards, backing vocal
Pamela Mooreのヴォーカルがいかしたメロディアスでポップな01、キラキラ・キーボードとギターがコラボした80年代風メロディアス・ロックした02はおススメ、Pamela Mooreの歌の上手さが光るメロディアスなバラード・ナンバーの03、80年代産業ロックしたメロディアスでポップな04、80年代風メロディック・ロックした05ですが、歌い方がホントJanet Gardnerに似てます。ギターの音がいかしたメロディアスでポップな06、メロディアスなパワー・バラードの07、メロディアスでポップに仕上がった08、09、これまた、80年代産業ロック風のメロディアスな10と、歌唱力もあるし、バックの演奏力も高いし、もう少しメジャーな存在になっても良かったのにと思います。
2021-01-04
Robert Gordon / Rock Billy Boogie (1979)

彼を知ったきっかけは、英国人ギタリストChris Speddinですが、彼がバックでリードギターを弾いていなければ聴くこともなかったアルバムです。
その後、Chris Speddingとはアルバムだけじゃなく、コンサートでもバックを務めることとなります。
以前、このブログでChris Speddingの1976作を紹介いたしましたが、このアルバムも内容は基本的にロックンロール・アルバムで、彼の弾くギターが最高にカッコ良かったですが、このRobert Gordonのアルバムでも、本当にカッコ良いギターを弾いております。
70年代以降のロカビリーといえば、このRobert GordonとThe Stray Catsが有名どころですば、Robert Gordonは味のあるシンガーだと思います。
Robert Gordon / Rock Billy Boogie
01 Rock Billy Boogie 2:33
02 Love My Baby 1:42
03 I Just Found Out 2:30
04 All By Myself 2:17
05 Black Slacks 1:41
06 The Catman 2:24
07 It's Only Make Believe 2:37
08 Wheel Of Fortune 2:27
09 Am I Blue 2:08
10 Walk On By 2:18
11 I Just Met A Memory 3:15
12 Blue Christmas 2:37
Bass, Piano – Rob Stoner
Drums, Piano – Howie Wyeth
Engineer – Rob Freeman
Guitar [Lead] – Chris Spedding
Guitar [Rhythm] – Scotty Turner
Producer – Richard Gottehrer
Vocals – Robert Gordon
味のあるRobert Gordonのヴォーカルも良いですが、おすすめはやはりChuck BerryばりのChris Speddingのロックンロール・ギターです。とにかくカッコ良いです。
楽曲もポップでノリの良い覚えやすいナンバーばかりです。
Robert GordonファンというよりChris Speddingファンに聴いていただきたいアルバムです。
2021-01-03
Mike Mainieri – Love Play (1977)

そのMike Mainieriの代表作といえば、AORファンからも絶大な支持を受けている1977年に発表したこの2ndアルバム「Love Play」だと思います。
とにかくジャケットの雰囲気が抜群ですよね。
このアルバムには、全8曲のナンバーが収められており、その内3曲がヴォーカル入りのナンバーで、Mike Mainieri自身が歌ったナンバーも1曲収められております。 さらに、Will Lee、Steve Gadd、David Spinozza、John Tropea、Don Grolnick、Hugh McCracken、Michael Breckerといったニューヨーク周辺のミュージシャンが脇を固めておりますので、悪いわけはあありません。
Mike Mainieri – Love Play
01. High Life 5:21
Bass – Will Lee
Congas – Ruebens Bassini
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes], Piano – Don Grolnick
Guitar – John Tropea
Guitar [Slide] – David Spinozza
Percussion [African] – Mike Holmes
Vibraphone, Marimba, Synthesizer, Cowbell [Tuned], Percussion [Miscellaneous] – Mike Mainieri
Vocals – Leata Galloway
Written-By – Mike Mainieri
02. Magic Carpet 4:23
Bass – Will Lee
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Leon Pendarvis
Guitar – David Spinozza, John Tropea
Percussion – Arthur Jenkins
Vibraphone, Synthesizer, Synthesizer [Synthivibe Solo] – Mike Mainieri
Written-By – Mike Mainieri
03. Latin Lover 3:24
Backing Vocals – Arnold McCuller, Carolyn Capola, David Lasley, Leata Galloway
Bass – Will Lee
Congas – Arthur Jenkins
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grolnick
Guitar – David Spinozza
Vocals, Vibraphone, Kalimba, Percussion, Mellotron – Mike Mainieri
Written-By – Mike Mainieri
04. I'm Sorry 6:14
Bass – Tony Levin
Congas – Arthur Jenkins
Drums – Steve Gadd
Guitar – David Spinozza
Saxophone - Michael Brecker
Keyboards – Warren Bernhard
Vibraphone, Synthesizer, Synthesizer [Synthivibe], Percussion – Mike Mainieri
Written-By – Mike Mainieri
05. Silkworm 4:20
Bass – Tony Levin
Drums – Steve Gadd
Guitar – David Spinozza
Keyboards, Synthesizer [Mini-moog] – Warren Bernhardt
Vibraphone, Bells, Gong – Mike Mainieri
Written-By – Warren Bernhardt
06. Easy To Please 5:09
Bass – Tony Levin
Drums – Rick Marotta
Guitar – John Tropea
Guitar, Guitar [Solo] – David Spinozza
Keyboards – Don Grolnick
Percussion – Arthur Jenkins
Vibraphone, Mellotron – Mike Mainieri
Vocals – Arnold McCuller, Carolyn Capola, David Lasley, Leata Galloway
Written-By – Mike Mainieri
07. Sara Smile 4:48
Bass – Will Lee
Drums – Steve Gadd
Guitar – Hugh McCracker
Saxophone [Alto] – David Sandborn
Vibraphone, Mellotron, Zither – Mike Mainieri
Written-By – Hall & Oates
08. Love Play 8:52
Bass – Will Lee
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Leon Pendarvis
Guitar – David Spinozza
Percussion – Arthur Jenkins
Saxophone [Tenor] – Mike Brecker
Vibraphone, Synthesizer, Synthesizer [Synthivibe], Percussion – Mike Mainieri
Written-By – Mike Mainieri
Leata Gallowayのヴォーカルをフィーチャーしたサンバのリズムに乗ったいかしたナンバー、Steve GaddのドラムスとJohn TropeaとDavid Spinozzaのギターがいかしたハードタッチの02、ヴァイブだけではなくヴォーカルも披露したMike MainieriのAORナンバーの03、Michael Breckerのサックスがとてもカッコ良いメロディアスなバラード・ナンバーの04、Warren Bernhardtのペンによるトロピカルな雰囲気の05、コーラスによるヴォーカル入りに06はDavid Spinozzaのギター・ソロが楽しめるナンバー、Daryl Hall & John Oatesの大ヒットナンバーの07でのDavid Sandbornのサックス・ソロはもう最高です。爽やかなメロディーのタイトル・ナンバーの08もかなりおススメです。 最高にいかした1枚です。
2021-01-02
Larry Lee / Marooned (1982)

プロデュースはSTYX、Pure Prairie League、Climax Blues Band、Greg Guidry、Stan Bush、The Gap Bandなど様々なアーティストのアルバムに携わったJohn Ryanが担当しております。
国内盤はご覧のとおり鈴木英人のイラストしたものに差し替えられておりますが、これが結局、日本でヒットすることなりました。当時のAOR系のアルバムは、このように国内盤はジャケットを差し替えられることが結構ありました。このLarry Leeもそうですが、Roby Dukeの「Not The Same」はその最たるものだったと思います。
結局、このLarry Leeはこのアルバム1枚のみを残すこととなりますが、この「Marooned」は本当に良くできたAORアルバムだと思います。邦題は「ロンリー・フリーウェイ」というタイトルですが、これが中のサウンドとぴったりで、軽快な感じのAORナンバーばかりが収められております。
Larry Lee – Marooned
01 Waiting to Let Go
02 Don't Talk
03 Marooned
04 Best Is Yet to Come
05 Number One Girl
06 Satisfaction Guaranteed (I Could Give You Love)
07 Only Seventeen
08 Hollywood
09 Just Another Girlfriend
10 Hang On
Musician – Bill Champlin, David Campbell, David Hungate, David Sanborn, Gabriel Katona, Ike Stubblefield, Jon Goin, Larry Lee, Lenny Castro, Mark Baird, Maxynn Lewis, Nicky Hopkins, Richard Kelly, Rick Danko, Rosemary Butler, Tom Kelly, Venetta Fields
Producer :John Ryan
美しいピアノの音から始まるメロディアスなこれぞAORといったおススメの01、Larry Leeといえばやはりこのナンバー02でしょう、日本盤アルバム・ジャケットから連想させる軽快な夏向きのナンバーです。シンセサイザーの音が効果的なメロディアスAORナンバーの03の出来もかなりなもの、美しいピアノがいかしたメロディアスなバラードの04、バックの音がいかしたメロディアスな05、再び軽快な感じのメロディアスな佳曲の06、02タイプのドライブに合いそうな07、Hollywoodといえば夏向きの軽快なサウンドを連想しますが、これは夜のHollywoodといった感じです。ポップに仕上がった09、落ち着いた感じのAORナンバーの10、と本当に良くできたAORアルバムです。これは、オリジナルのジャケットより日本盤のジャケットが数段良いですね。