2021-02-28
SPLINTER / STREETS AT NIGHT (1979)

Dark Horse Recordsから移籍するものも本国イギリスではリリースされず、日本でのみ79年にリリースされた作品です。
ブリティッシュ・テイストのAORサウンドが瑞々しい一枚ですが、とにかくジャケットがそそりますよね。
今回、日本のレーベルWasabi Recordsから5thアルバムの「Sail Away」と合わせて、紙ジャケット仕様でリ・イッシューされました。また、これら2枚セットで購入特典として、ゴダイゴの大ヒット・ナンバーの「ガンダーラ」の英詩カヴァーのシングルが付いておりました。このカヴァーを聴きましたが、これは、オリジナルのゴダイゴのヴァージョンの方が良いです。
SPLINTER / STREETS AT NIGHT
1 Streets At Night 3:59
2 I Can't Turn You On 4:17
3 Is It For Life 2:27
4 Stateside Girl 3:34
5 Evergreen 4:20
6 Danger Zone [Album Mix] 2:50
7 When Will You Let Go? 3:44
8 Where Do I Go From Here 3:30
9 Took My Breathe Away 4:02
10 Flyin' Blind 4:54
Bonus Tracks
11 Danger Zone [Single Remix] 2:51
12 Swear To God 3:24
13 Taking Off 2:57
14 Then I Can Say Goodby 3:41
Drums, Percussion – Barry Black
Keyboards – Alan Clark
Lead Guitar, Bass Guitar, Banjo, Acoustic Guitar – Terry Gavagham*
Vocals, Acoustic Guitar, Arranged By, Producer – Bob Purvis
Vocals, Arranged By, Producer – Bill Elliott
ライト&メロウしたおススメのAORナンバーの01、しっとりとしたメロディアスなバラード・ナンバーの02、メロディアスでポップに仕上がった03、ピアノが印象的なメロディアスなバラード・ナンバーの04、フィドルとバンジョーフィーチャーしたカントリー・テイストのナンバーの05、軽快なタッチのメロディアスなAORナンバーの06、ゆったりと流れるメロディアスなバラード・ナンバーの07、若干ハードなギターが印象的な08、スケール感のあるメロディアスなAORナンバーの09、アコースティカルな10、AOR然とした12、06の別ヴァージョンの13、サキソフォンの音色がいかしたメロウな14と、このアルバムを初めて耳にしましたが、なかなかいけるAORアルバムです。
スポンサーサイト
2021-02-27
JARI TIURA / KING OF LIONS (2018)

JARI TIURAですが、2001年にフィンランド産メロディアス・ハードロック・バンドSnakegodでアルバム・デビューした後、2006年にThe Michael Schenker Groupのアルバム「Tales Of Rock 'N' Roll」の参加を経て、再びフィンランド産メロディアス・ハードロック・バンドStargazeryで、「 Eye On The Sky」「Stars Aligned」の2枚の発表しております。
そういった意味では実力派ヴォーカリストと言えると思います。歌は上手いですが、粘っこいヴォーカル・スタイルが私としては、ちょっとばかり気になるところでしょうか。
JARI TIURA / KING OF LIONS
01 Away From All The Magic And Wonder
02 London
03 Friends And Foes
04 Human
05 Lion Of Judah
06 Dreamchaser
07 Silent Moon
08 Take On The World
09 Blue Sky Lightning
Jari Tiura vocals
Yrjo Ella lead guitars
Jaan Wessman bass, drums
Jussi Kulomaa keyboards
Jani Kemppinen keyboards
Mikko Kangasjarvi keyboards
さすがAORheavenからのリリースと言うこともあって、収められているナンバーはとても良くできたメロディアス・ハードロックのナンバーばかりです。
スケール感のあるドラマティックなおススメの01、ギターのトーンがいかしたメロディアスなパワー・バラード風の02、メロディ・ラインがいかしたメロディアスなポップな03もおススメ、ギター・オリエンティドしたメロディアスな04、07、ピアノが印象的なメロディアスなバラード・ナンバーの05、メロディアスでポップに仕上がった06、出だしのギターのリフとギターのトーンがいかしたメロディアスな08、ハードにドライヴィングしたカッコ良い09と、収められている楽曲は結構良いです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-26
Aftermath / Natural Destruction (2003)

2003年にEscape Musicから発表されたAftermathの唯一作「Natural Destruction」です。
Aftermathは4人組のバンドで、このバンドでは唯一作ですが、ギタリストを除く3人で、2007年にFools Faithというバンド名で「Undone」というアルバムを1枚発表しております。
本作「Natural Destruction」ですが、スケール感のあるドラマチックなメロディアス・ハードロックのアルバムで、出来もそこそこです
そこが魅力的なバンドですが、アルバムが1まいだけというのは、ちょっとばかり勿体ないと思います。
Aftermath / Natural Destruction
01. It's Not Real
02. Ain't No Pretty Love Song
03. For Being You
04. Loving You
05. Rich Gets Richer
06. E Z Living
07. You're the One
08. Behind These Eyes
09. Better Days
10. Tired
11. Pain of the Memory
Joey Dia lead vocals, rhythm guitar, acoustic guitar, bass
Bill Dinapoli guitars, vocals
Andy Kadin keyboards, backing vocals
Marc Chandler drums, backing vocals
全体的にギター・オリエンティドした分厚いサウンドが魅力的なアルバムです。
まさに01はそのサウンド・スタイル、サウンドにキレがあるメロディアス・ハードロックのナンバーの02、07、ドラムスとギターがコラボした03、アコースティックギターから入るメロディアスなパワーバラード・ナンバーの04、キレの良いドラムスがいかした05、メロディアスでポップに仕上がった06、メロディアスなハードポップ・ナンバーの08、バックのパフォーマンスがいかした09、ミディアム・テンポながらロック・スピリットを感じさせる10、ラストはメロディアスなパワーバラードと、結構良くできたメロディアスなハードロック・アルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-25
Roch Voisine / I'll Always Be There (1993)

先ず、ジャケットの雰囲気が良いですよね、AORアルバム然としているところが。
そして、このアルバム1曲目のタイトル・ナンバー"I'll Always Be There"をDavid Fosterがプロデュースしているということが、AORファンに知られております。David Fosterはこの1曲のみの関わりですが、もちろん他のナンバーもAORしております。
サウンドは、ウエスト・コースト系AORのアルバムでしょうか。
Roch Voisine / I'll Always Be There
01 I'll Always Be There 4:31
Acoustic Guitar – Dean Parks
Arranged By [Strings] – William Ross
Electric Guitar – Michael Thompson
Keyboards, Bass [Synth Bass] – David Foster
Programmed By [Synth], Drum Programming – Claude Gaudette
02 Shout Out Loud 3:55
Saxophone [Solo] – Andy Snitzer
03 Lost Without You 4:41
Organ [Hammond B-3] – Jeff Fisher
04 Blue Bird 4:05
Arranged By [Strings] – Marc Beaulieu
Conductor – Philippe Saisse
Electric Guitar [Slide] – Rejean Lachance
Fretless Bass – Mark Egan
Strings – Juliard School Ensemble
05 She Picked On Me 4:12
Bass [Additional] – Schuyler Deales
06 Heaven Or Hell 3:50
07 For Adam's Sake 3:43
08 Wind And Tears 3:37
Fiddle – André Proulx
09 Stay 3:57
Harmonica – Pete Pedersen
Harmony Vocals – James Campbell
10 There's No Easy Way 4:11
Organ – John Jarvis
11 Am I Wrong 3:53
Strings – London Philharmonic Orchestra
12 Oochigeas (Indian Song) 5:13
Guitar – Nick Moroch
Piano [Acoustic] – Philippe Saisse
Programmed By [Synth] – Goh Hotoda, Philippe Saisse
Acoustic Guitar – Don Potter (tracks: 7, 10), Jean-Marie Benoit (tracks: 8), Jeff Smallwood (tracks: 7, 10), Nick Moroch (tracks: 4), Rick Haworth (tracks: 8), Roch Voisine (tracks: 2, 3, 5)
Acoustic Guitar [12 String] – Nick Moroch (tracks: 3, 5)
Arranged By – André Gagnon (tracks: 11), David Foster (tracks: 1), Don Potter (tracks: 7, 10), Philippe Saisse (tracks: 2 to 6), Roch Voisine (tracks: 7 to 10)
Backing Vocals – Britt Savage (tracks: 12), Curtis King (tracks: 2, 5, 6), Curtis Young (tracks: 10), Curtis Yong (tracks: 8), Denis Wilson (tracks: 8, 10), Elaine Caswell (tracks: 12), John Farley (tracks: 7), John Ryles (tracks: 8, 10), Kaz Silver (tracks: 12), Lani Grove (tracks: 6), Linda Niles (tracks: 7), Monique Fauteux (tracks: 7), Roch Voisine (tracks: 7), Steve Murphy (4) (tracks: 5), Tawatha Agee (tracks: 2, 5), Vaneese Thomas (tracks: 2, 5, 6)
Bass – Adam Dorn (tracks: 3, 6), Claude Arsenault (tracks: 8), Denis Labrosse (tracks: 5), Michael Rhodes (tracks: 7, 10), Schuyler Deales (tracks: 2)
Drums – Dominic Messier (tracks: 5), Dominique Messier (tracks: 8), James Murphy (5) (tracks: 3, 6), Owen Hale (tracks: 7, 10), Sterling Campbell (tracks: 2)
Electric Guitar – Brent Rowan (tracks: 7, 10), Daniel Georgesco (tracks: 7), Nick Moroch (tracks: 3, 5), Rejean Lachance (tracks: 3, 5)
Guitar [Guitars] – Nick Moroch (tracks: 2, 6), Richard Bennet (tracks: 9)
Keyboards – Carl Marsh (tracks: 7 to 10), Philippe Saisse (tracks: 2, 3, 5, 12)
Lead Vocals – Roch Voisine (tracks: 2 to 10)
Percussion – Bashiri Johnson (tracks: 2, 4, 5), Mino Cinelu (tracks: 12), Paul Picard (tracks: 3)
Piano – André Gagnon (tracks: 11), John Jarvis (tracks: 7, 10), Philippe Saisse (tracks: 2, 5, 6)
Saxophone – Andy Snitzer (tracks: 2, 5)
Saxophone [Tenor] – Andy Snitzer (tracks: 6)
Trombone – Michael Davis (tracks: 2, 5, 6)
Trumpet – Chris Botti (tracks: 2, 5, 6)
Producer – André Gagnon (tracks: 11), David Foster (tracks: 1), Goh Hotoda (tracks: 12), Philippe Saisse (tracks: 2 to 6, 12), Roch Voisine (tracks: 2 to 11)
Executive Producer – Roch Voisine
さすがDavid Fosterがプロデュースしただけあって、メロディアスな美しいバラード・ナンバーに仕上がった01、メロディアスでポップな02、メロディアスでポップなAORナンバーの03もおススメ、アコースティカルなバラードの04、ウエスト・コースト系AORナンバーの05、軽快なウエスト・コースト系AORナンバーの06もおススメ、ミディアム・スロウのメロディアスなバラードの07、アコースティックでポップな08、ナイロン弦のギターのトーンがいかしたメロディアスな09、メロディアスなAORナンバーの10、ピアノが印象的なバラード・ナンバーの11、ピアノが印象的な12と、AORファンには納得の1枚だと思います。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-24
Out Of The Grey / The Shape Of Grace (1992)

私が彼らを初めて知ったのは、1995年の4thアルバム「Gravity」からですが、既に7枚ほどアルバムを出しておるようです。
2015年に7thアルバム「A Little Light Left」を発表し、その後アルバムのリリースはありませんが、facebookを見ると今も活動しているようです。
内容はメロディアスなCCM-AORしたもので、とにかく、Christine Dentéのヴォーカル・スタイルが気に入っております。
Out Of The Grey – The Shape Of Grace
1. "Steady Me" 3:39
2. "Nothing's Gonna Keep Me From You" 4:03
3. "The Shape of Grace" Christine Dente; Scott Dente 5:22
4. "Everywhere That You Go" 4:30
5. "Dear Marianne" Christine Dente 3:29
6. "Feels Like Real Life" 3:31
7. "The Door of Heaven" 4:11
8. "To Keep Love Alive" 3:35
9. "Bigger Than Life" 3:42
10. "Leave the Light On" 4:48
Total length: 40:50
Christine Dente – lead and backing vocals
Scott Dente – lead and backing vocals, acoustic guitars
Jerry McPherson – electric guitars
Charlie Peacock – piano, keyboards
Jimmie Lee Sloas – bass
Mark Hammond – drums
Sam Levine – soprano saxophone, flute, recorder
Vicki Hampton – additional backing vocals
Charlie Peacock – producer
サウンドにキレがあるポップに仕上がった01、メロディアスなAORナンバーのおススメの02、ゆったりと流れるメロディアスな03、10、ミディアム・スロウのメロディアスな04もおススメ、ピアノが印象的なバラード・ナンバーの05、メロディアスでポップに仕上がった06、Christine Dentéのヴォーカルがいかした07、メロディアスなバラード・ナンバーの08、ポップな09と、結構良くできたAORアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-23
Gregson & Collister / Love Is A Strange Hotel (1990)

彼らのサウンドはと言いますと、フォーキーなAORでしょうか。
1986年に1stアルバム「Home And Away」を1987年に2ndアルバム「Mischief」を1989年に3rdアルバム「A Change In The Weather」そして本作、1992年に5thアルバム「The Last Word」と5枚のアルバムを発表しておりますが、その後、アルバムを発表しておりません。
本作を聴く限りなかなか味わいのあるアルバムですので、その後アルバムを発表していないのは残念です。
Gregson & Collister / Love Is A Strange Hotel
01 The Things We Do For Love 3:17
02 Move Away Jimmy Blue 4:13
03 How Men Are 3:43
04 Love Is A Strange Hotel 2:58
05 Even A Fool Would Let Go 2:59
06 One Step Up 3:53
07 For A Dancer 5:16
08 Lonesome Whistle 3:43
09 Same Situation 3:22
10 Always Better With You 3:21
11 Today I Started Loving You Again 3:04
12 The Most Beguiling Eyes 5:08
Performer, Vocals, Producer, Electric Guitar, Acoustic Guitar, Keyboards, Mandolin, Percussion – Clive Gregson
Performer, Vocals, Producer, Percussion – Christine Collister
01はあの10ccの大ヒット・ナンバーのカヴァーで、アコースティックギターをフィーチャーしたウエスト・コースト系AORした秀逸なナンバー、アコースティカルでメロディアスな02、メロディアスで盛り上がり感があるバラード・ナンバーの03、アメリカン・ロック・スタイルの04、Christine Collisterのヴォーカルがいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの05、温かみのあるサウンドがいかした06、美しいピアノが印象的なバラード・ナンバーの07、力強さを感じるClive Gregsonのヴォーカルがいかした08、アコースティックギターの音色がいかした09、11、メロディアスでポップな10、ピアノの音が印象的なメロディアスな12と、全編アコースティカルなアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-22
Jaime Kyle / Untangled (1999)

私は、彼女が1992年に発表した「The Passionate Kind」からのファンで、現在は、facebookでもお友達にさせていただいております。
1996年に2ndアルバム「The Passionate Kind」を発表しておりますが、この3rdアルバム以降、同年にベスト・アルバムが発表されておりますが、スタジオ作が発表されていないのが、とても残念です。
彼女のサウンドは、AORチックなハードポップで、この手のサウンドがお好きな方にはかなり支持を得ているものと思います。
とにかく、キレイな女性シンガーは大好きです。
この3rdアルバムですが、サウンド的には、1stのハードポップという感じではなく、とてもAORした内容となっております。
Jaime Kyle / Untangled
01 Sentimental
02 Cry
03 Revelation
04 Dreaming Out Loud
05 He's Not You
06 I Like
07 Middle Of A Mystery
08 Beautiful Lies
09 Undone
10 Simplify
11 Move On
12 I Shouldn't Be There
13 Better Than This
14 Long Winter
15 Untangled
Produced by Jaime Kyle
メロディアスでポップに仕上がったハードポップ調のおススメの01、出だしのギターのトーンがいかしたミディアム・テンポのアメリカン・ロック調の02、メロディアスでポップな03、Jaimeのヴォーカルがいかした音にキレがある04、アコースティカルなバラード・ナンバーの05もおススメ、ゆったりと流れるメロディアスな06、バラード・タイプの佳曲07、再びアコースティックギターが良い仕事をしているバラードの08、ミディアム・スロウのアメリカン・ロック・スタイルの09、メロディアスなAORナンバーの10、ギターのトーンがいかしたメロディアスな11もおススメ、悲哀感が漂うメロディ・ラインを持った12、アメリカン・ロック・スタイルのAORナンバーの13、メロディアスなAORナンバーの14、アコースティカルなバラード・ナンバーの15と、情感豊かなJaime Kyleのヴォーカルが聴ける良盤です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-21
MAMMOTH / MAMMOTH (1981)

内容的には、サザーンロック風のメロディアス・ハードロックで出来は、結構良く、メロハー・ファンであれば気に入っていただける内容だと思います。
ベースとエンジニアを担当しているJoey Costaドラムスとプロデュースを担当しているRon Herman2人がこのバンドの中心人物で、おそらく曲作りにも携わっていると思います、
マイナーなアルバムですが、収録されているナンバーはメロディアスでポップです。
MAMMOTH / MAMMOTH
01 Change The Run
02 Put Down Blues
03 Southern Sounds
04 Thinkin´ About You
05 All Be Gone
06 Outlaw
07 Tell You
08 Take This Time
09 R.R.A.N.
Bass Guitar – Joey Costa
Drums – Ron Herman
Lead Guitar – Buzz Fetters
Percussion – Ron Herman
Rhythm Guitar – Bill Abell
Vocals – Bill Abell, Buzz Fetters, Joey Costa, Ron Herman
Producer – Bill Abell, Ron Herman
音にキレがあるメロディアスなハードポップ・ナンバーの01、ポップに仕上がった02、ブルース・フィーリング溢れたメロディアスな03、Lynayd Skynayd風のサザーンロックした04、メロディアスなバラード・ナンバーの05、ギターのトーンがいかしたハードポップ・ナンバーの06、38Special風のメロディアスでポップな07、メロディアスでポップに仕上がった08、ロックンロールしたブギー調の09と、Lynyrd Skynyrdや38Specialなどがお好きな方におススメのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-20
TAMI SHOW / Wanderlust (1990)

プロデュースをMike Chapmanが務めており、メロディアスでポップに仕上がっております。
基本的にはハードポップした内容ですが、1990年初頭ということもあり、英国産バンドに見られるようなハイテックAORした内容でもあります。
1987年に1stアルバムセルフ・タイトルのアルバムを発表しておりますが、このアルバムはまさにハイテックAORしたアルバムでした。
TAMI SHOW / Wanderlust
01. The Truth 4:07
02. Cry Blue 4:17
03. Do You Love Enough 4:46
04. If I Could Only Find You 4:21
05. Stay 'Til September 4:26
06. Sometimes I Wonder 4:52
07. Did He Do It To You 4:07
08. Inside Out 3:38
09. Secrets Never Lie 4:27
10. I Remember You 4:25
11. Say The Word 4:56
Cathy Massey Vocals, Guitar
Claire Massey Vocals
Tommy Gawenda Guitar
Mark Jiaras Bass
Peter Spero Keyboards
Kenny Harck Drums
The Beatlesのメロディにも通じるパワーポップ・ナンバーのカッコ良い01、80年代英国のニュー・ロマンティック風のメロディアスな02、メロディアスでポップに仕上がったハイテックAORナンバーの03、ギターのトーンがいかしたRobert Palmer風のハイテックAORナンバーの04、80年代産業ロック風のハードポップ・ナンバーの05、メロディアスなバラード・ナンバーの06、ミディアム・テンポながらロック・スピリットを感じさせる07、流れるようなメロディのメロディアスな08、メロディアスなハイテックAORナンバーの09、ポップに仕上がった10、サウンドにキレがあるハイテックAORナンバーの11と、どちらかというとハイテックAORのアルバムでしょうか。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-19
TIERRA / CITY NIGHTS (1980)

このアルバムは彼らの3rdアルバムとなりますが、"TOGETHER"が収録されており、このナンバーで一躍有名なバンドとなりました。
私もこのナンバーをNHK-FMのリクエストアワーで聴いて、すぐのアルバムを手に入れました。
とにかく、この"TOGETHER"1曲だけでお釣りがくる、そんなアルバムです。
この"TOGETHER"ですが、元々は、1967年にヒットしたIntrudersのナンバーですが、私が、この曲を初めて聴いたのは、Intrudersではなく、このTIERRAのカヴァーでした。この曲を聴いた時は、まさに鳥肌モノでした。
Tierra / City Nights (40th Anniversary)
01 Street Scene 4:44
02 Together 4:25
03 Memories 4:06
04 Latin Disco 4:25
05 Gonna Find Her 3:30
06 Givin' Up On Love 5:14
07 Time To Dance 4:24
08 Zoot Suit Boogie 4:02
09 Latin Disco - Extended Version 5:51
Rudy Salas : Guitar, Vocals
Rudy Salas : Lead Vocals, Trombone, Timbales
Joey Guerra : Keyboards
Ron Robbins - Trumpet
Bobby Navarrete : Reeds
Andre Baeza : Congas, Percussion
Steve Falomir : Bass
Phil Madayag : Drums
ラテン・フレイヴァー溢れるTIERRAの1980年発表の最高傑作。
02の"TOGETHER"でもう完全にイチコロ、請け合い!!このバラード・ナンバーは、例えば、FUTURE FLIGHTの"HIP-NOTIC LADY"やNITEFLYTEの"YOU'RE BREAKING MY HEART"、さらには、CHAMPAIGNの"I'M ON FIRE"に匹敵するほど最高にいかした曲です。03の"MEMORY"はメロディアスなラテン・ナンバーでいかしてます。04の"LATIN DISCO"はタイトルどおり、かなりファンキーなラテン・ナンバーで軽快なリズムが最高で、これもお薦めです。05の"GONNA FIND HER"もバラード・ナンバーですが、"TOGETHER"とはまた違った味わいがある曲で、こちらはラテン・バラードとでもいいましょうか、とてもメロディアスな曲でお薦めのナンバーです。07の"TIME TO DANCE"は、とてもディスコティックな曲で、思わず踊り出したくなるような曲です。08の"ZOOT SUIT BOOGIE"はビッグバンドジャズ・スタイルのインスト曲です。良くショウなどで演奏されそうな感じの曲で、ホーンの音がとてもカッコ良い曲です。
是非、聴いてみましょう。
2021-02-18
AIR RAID / AIR RAID (1981)

スタイルとしては、ポンプ・ロック、AORハードのアルバムです。
結構メロディアスで良くできたアルバムでしたので、この1枚だけで終わったのは残念です。
80年代メロディアス・ハードロックや産業ロックのファンであれば、気に入っていただける内容だと思いますので、こういったサウンドがお好きな方には聴いていただきたいアルバムだと思います。
AIR RAID / AIR RAID
1 Nowhere Without Your Love 3:27
2 You're Mine 4:16
3 Anything-Anytime 3:08
4 Love The Way You Look To-NIte 3:57
5 Longships 4:12
6 Love Wave 4:07
7 Mystery Man 3:01
8 Soldiers Of Fortune 4:16
9 Ballad Of Anymore 3:38
10 Air Raid / Drill 4:08
Arthur Offen vocals, piano, synthesizer, guitar
Rick Hinkle guitars
Tommy Walker bass
Rick Brown drums
Producer – Eddie Kramer
メロディアスでポップなハードポップ・ナンバーの01、ポンプロックしたプログレチックな02、出だしのピアノが印象的なメロディアスなポンプロック・ナンバーの03、ギター・オリエンティドした産業ロック・ナンバーの04、プログレハードした05、ドラムスの音がいかしたポップな06、盛り上がる感じのあるプログレ・ハードの07、ピアノが印象的な産業ロック風の08、パワー・バラードのメロディアスな09、ハードにドライヴィングした10と、80年代プログレ・ハードのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-17
David Soul / Don't Give Up On Us The Very Best Of David Soul (2 CD) (2010)

ミュージシャンとしては、『刑事スタスキー&ハッチ』のエンディングテーマで使われた「やすらぎの季節」 “Don't Give Up On Us”は、1977年1月から2月までの全英シングルチャートと同年4月のBillboard Hot 100で第1位の大ヒットとなり、年間チャートの37位を記録し、日本でもテレビ放映により大ヒットしました。
彼は、1976年にセルフ・タイトルの1stアルバムを発表した後、1997年まで計5枚のアルバムを発表しております。
「やすらぎの季節」 “Don't Give Up On Us”は当初シングルのみでしたが、1stアルバムがCD化された2000年にボーナストラックとして追加されました。
David Soul / Don't Give Up On Us The Very Best Of David Soul
1-1 Don't Give Up On Us 3:36
1-2 Silver Lady 3:40
1-3 Going In With My Eyes Open 4:00
1-4 Let's Have A Quiet Night In 3:39
1-5 It Sure Brings Out The Love In Your Eyes 3:27
1-6 Can't We Just Sit Down And Talk It Over 4:01
1-7 Seem To Miss So Much 3:47
1-8 Kristofer David 4:14
1-9 Topanga 4:07
1-10 Landlord 3:05
1-11 Bird On A Wire 2:56
1-12 Playing To An Audience Of One 3:46
1-13 I Wish I Was 2:40
1-14 Ex Lover 3:49
1-15 1927 Kansas City 3:07
1-16 Black Bean Soup 2:32
1-17 Rider 2:57
1-18 Tomorrow Child 4:06
1-19 Nobody But A Fool Or A Preacher 4:07
1-20 Tattler 3:34
1-21 Hooray For Hollywood 2:39
2-1 Surrender To Me 3:07
2-2 Beachwood Blues 2:43
2-3 Troubadour 3:23
2-4 Fool For Love 3:35
2-5 Goodbye Gatsby 4:37
2-6 You're A Woman Now 3:21
2-7 Piper 3:34
2-8 Fools For Each Other 3:35
2-9 Simple Man 2:48
2-10 Waking Up Alone 3:16
2-11 The Best Days Of My Life 4:03
2-12 How Can You Tell That You Got It 3:57
2 -13 That's Enough For Me 4:57
2 -14 I Drink 3:23
2 -15 Mean Old Woman 4:28
2-16 Dance With Life 5:54
2-17 Tearing The Good Things Down 4:57
2-18 Come To Me 4:32
2-19 Our Lives 5:03
2-20 By The Devil I Was Tempted 2:40
2-21 The Wall 1:51
このアルバムにはご覧のとおり系42曲が収められております、
David Soulはバラード・シンガーということもあり、大人しめのバラードを中心としたナンバーが収められておりますが、彼の優しく温かみのヴォーカル・スタイル堪能できます。
さすが、彼の大ヒット・ナンバーのの「やすらぎの季節」 “Don't Give Up On Us”は、とても魅力的なナンバーで、世界中でヒットしたのも頷けます。
また1-2のSilver Ladyもシングル・カットされ、1977年の全英シングル・チャート第1位となっております。
バラード・ナンバー主体のナンバーも多く、BGMとして流すには、最高のアルバムです。
2021-02-16
CHRIS SMITH / REAL THING (2004)

アルバムの主は、Diana KrallやMichael Bubléのようにカナディアン・スムース・ジャズ・アワードにて最優秀アルバム部門、最優秀楽曲部門、最優秀男性ヴォーカル部門にノミネートされた実績を持つCHRIS SMITHの2009年作「LET THE BALL ROLL」です。
このCHRIS SMITHですが、アルバムを5枚ほど発表しており、私は、この作品と2004年作の「REAL THING」の2枚を聴きましたが、何れも本当にいかしたメロウでで極上のジャジーなAORアルバムでした。
ジャジーなAORというとMixhael Franksが最右翼だと思いますが、私としては、こちらChris Smithの方が好きです。
繰り出される曲のレベルが高く、あっという間に、Chris Smithの世界に引き込まれてしまう、そんなアルバムです。
CHRIS SMITH / REAL THING
01.Go To My Head
02.Sendin' My Love To You
03.It Can Happen To You
04.I'll Forgive Myself
05.Forever's Out Of Time
06.Never Gonna Be The Same
07.Tomorrow's Child
08.Wastin' My Time
09.Back To The Garden
10.Keep Lookin' For Love
11.Let The Ball Roll。
サキソフォンが最高の軽快なタッチのメロディアスなサンバのリズムに乗ったジャジーな01、、これまたメロディアスなAORナンバーの02、ゆったりとした時間が流れるようなミディアム・スロウのメロディアスなバラードの03、エレクトリックギターのトーンがいかしたメロディアスな04、雰囲気抜群のメロディアスなAORナンバーの05、フラメンコギターの音色がいかしたラテン・フレーバーの06、口笛入りのスロウ・ナンバーの07、サキソフォンの音がいかしたファンキー・タッチの08、アルバム中最もアーバン度が高いスムース・ファンクした09、メロディアスなAORナンバーの10、フェンダー・ピアノの音が印象的なメロディアスなバラード・ナンバーの11と、まさに一級品のジャジーなAORアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古・デジパック仕様で、価格は、3,000円です。
、なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-15
The Promise / Human Fire / 1999)

1995年に発表した1stアルバムも良かったですが、本作は1st以上に良くできております。
これぞAORハードロックといったこのアルバムは、キャッチーでフックに富んだメロディラインはもう最高です。
ギター・オリエンティドの伸びのあるヴォーカルがいかした内容のアルバムですが、これがとてもGOOD!
The Promise / Human Fire
01 Let's Talk About Love 5:13
02 Kiss Me And Kill Me 5:06
03 Hold On To Love 5:22
04 There Goes My Heart 4:14
05 When Love Takes A Hand 5:22
06 Hole In My Heart 4:11
07 Let The Night Go On Forever 5:10
08 Only A Woman 7:01
09 Looking Glass 4:03
10 Arms Of A Stranger 8:45
Gareth Davies lead and rhythm guitars, backing vocals
Colin Fraser drums
Ian Bezie lead and backing Vocals, bass
Steve Craig keyboards
Nods Graham lead and rhythm guitars, backing vocals
01はこのアルバムを期待させるような、これぞというナンバー、ギター・オリエンティドしたメロディアスでキャッチーな02、出だしのピアノが印象的なメロディアスなパワー・バラードの03、メロディアスなバラード・ナンバーの04、ギターの音がいかしたメロディアス05、ハードにドライヴィングしながらもメロディアスな06、キーボードを始めバックのパフォーマンスがいかしたメロディアスバラード・ナンバーの07、キラキラ・キーボードとギターがコラボしたメロディアスでフックに富んだ08、再びハードドライヴィングしながらもポップに仕上がった09、ラストは盛り上がり感がいかしたメロディアスな10と、AORハードのアルバムとしてもかなりいい線いってます。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-14
UNRULY CHILD / OUR GLASS HOUSE (2020)

バンド復活後はマイペースな作品のリリースを続けてきたが、本作は前作「BIG BLUE WORLD」からは約1年振りと短いスパンでのリリースで、Mercie Freeのハスキーでありながら色気を感じさせる歌唱を軸とした安心安定のメロディアス・ハード・サウンドで、バンド充実っぷりをうかがわせる完成度の一枚となっております。
UNRULY CHILD / OUR GLASS HOUSE
01 Poison Ivy 5:59
02 Say What You Want 4:51
03 Our Glass House 5:59
04 Everyone Loves You When You’re Dead 4:49
05 Talked You Out Of Loving Me 4:46
06 Underwater 5:20
07 Catch Up To Yesterday 4:59
08 Freedom Is A Fight 4:30
09 The Wooden Monster 5:16
10 Here To Stay 4:50
11 To Be Your Everything (2020 Version) 5:06
12 Let’s Talk About Love (2020 Version) 4:26
Marcie Free Vocals
Bruce Gowdy Guitars, keyboards, vocals
Guy Allison Keyboards, percussion, vocals
Tony Franklin Bass
Jay Schellen Drums
Marcie Freeのヴォーカルがいかしたメロディアスでポップな01、ハードにドライヴィングしたギターがいかした02、盛り上がり感のあるメロディアスな03でのMarcie Freeのヴォーカルはさすが、メロディアスでポップに仕上がった04、ミディアム・テンポのポップな05、疾走感漂うメロディアスなハードポップ・ナンバーの06、メロディアスなAORナンバーの07、出だしのアコースティックギターの音色がいかしたメロディアスでポップな08、メロディアスなハードポップ・ナンバーの09、80年代メロディック・ロックしたおススメの10、メロディアスなバラード・ナンバーの11、12と、Marcie Freeのヴォーカルが光る1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-13
Roger Daltrey / Can't Wait To See The Movie (1987)

先日、U-NEXTで、「TOMMY」を見ましたが、Eric Claptonの「Eyesight To The Blind」とTina Turnerの「Acid Queen」がとても良かったし、Tommyの母親役のAnn Margretが綺麗でセクシーでした。
で、このソロ・アルバムですが、冒頭にも書きましたが、Davvid Fosterが1曲ですが、プロデュースをしております。全体的でも、まぁAORの作品ということも言える、そんなアルバムです。
Roger Daltrey – Can't Wait To See The Movie
1 Hearts Of Fire 5:05
Guitar, Backing Vocals, Written-By – Russ Ballard
2 When The Thunder Comes 3:44
Producer, Written-By – Chas Sandford
Written-By – Damon Metrebian
3 Ready For Love 3:29
Written-By – Kit Hain
4 Balance On Wires 6:22
Keyboards, Written-By – Don Snow
Written-By – Roger Daltrey
5 Miracle Of Love 4:36
Written-By – Jimmy Scott, Mark Morgan
6 The Price Of Love 4:16
Drums [Overdub] – Tris Imboden
Guitar – Michael Landau
Producer, Keyboards, Written-By – David Foster
Programmed By [Synthesizer] – Michael Bodicker
Saxophone, Synthesizer – David Boruff
Written-By – Jack Blades
7 The Heart Has It's Reasons 4:10
Backing Vocals – Jimmy Scott, John Payne
Bass Guitar, Guitar [Rhythm] – Phil Brown
Keyboards – Mark Morgan
Producer – Jimmy Scott
Saxophone – Bimbo Acock
Written-By – Jimmy Scott
8 Alone In The Night 4:28
Written-By – Larry Lee, Richie Zito, Steve Bates, Tom Whitlock
9 Lover's Storm 3:54
Written-By – Gary Usher, Tom Kelly
10 Take Me Home 5:45
Arranged By [Horn] – Richard Niles
Written-By – Axel Bauer, Eli, Nigel Hinton, Roger Daltrey
Backing Vocals – Annie McCaig, Chris Eaton, Lance Ellington, Mark Williamson, Miriam Stockley, Peter Beckett
Bass – John Siegler
Drums – Tony Beard
Guitar – Chas Sandford, Clem Clempson, Gary Grainger
Keyboards – John Van Tongeren, Nick Glennie-Smith
Percussion – Martin Ditcham
Saxophone – Gary Barnacle
Producer – Alan Shacklock (tracks: 1 to 5, 8 to 10)
全体的な雰囲気もAORアルバムと呼べるアルバムだと思います。
さすが、Russ Ballardのペンによる01は、Russ Ballardがプロデュースするだけあって、メロディアスでポップに仕上がっております。ギターのカッティングがいかしたファンキー・タッチの02、メロディアスなAORナンバーの03、途中まではAORの雰囲気ですが、途中のハードがギターなんかはTHE WHO辺りを連想させてくれる04、メロディアスなバラード・タイプの05もおススメ、Night RangerのJack Bladesのペンによる David Fosterプロデュースの06は、サキソフォンがいかしたメロディアスなAORナンバー、メロディアスでポップな07は06以上に良くできたAORナンバー、ゆったりと流れるメロディアスな08は、 Larry Lee, Richie Zito等が曲作りに関わっただけあって、とても良く出来たAORナンバー、09もとても良く出来たハードポップのメロディアスなナンバーtと、やはりこの作品はAORアルバムですね。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,800円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-12
Nicolas Makelberge / Dying In Africa (2006)

本日紹介するアルバムは、スウェーデン人ミュージシャンNicolas Makelbergeが2006年に発表した1stアルバム「Dying In Africa」です。
アマゾンの商品紹介では、「Sounds like Peter Gabriel fronting the Junior Boys, with a more carefree, less moody aesthetic. One of the freshest and most promising new Swedish acts, set for interesting things. Nice package, two strong singles, should appeal to Embassy/Twee/smart-pop people.」とあり、Peter Gabrielという名前でプログレのアルバムかな?とは思いつつも、このジャケッに惹かれ、つい購入してしまいました。Nice packageとありますが、このジャケットって、オシャレでセンスが良いですよね。
ネットで調べてみますと、ジャンルはシンセ・ポップということで、2010年に2ndアルバム「The Unforgettable Planet」というアルバムを発表しております。
なるほど、サウンドはシンセサイザーを多用したシンセ・ポップで、ニューウェーブの香りもしますが、ハイテックAORともいえるでしょうか。
そうですね、Robert Miles風でもあります。
Nicolas Makelberge – Dying In Africa
01 Invasion 4:09
02 So Young 5:34
03 A Clean City 3:51
04 If You Knew 3:25
05 Guided By A God Few Know 4:17
06 South America 4:18
07 Dying In Africa 4:32
08 Choose Your Own 4:40
09 She's Like Gravity 3:31
10 Love 4:12
Written-By, Performer – Johan Tuvesson, Nicolas Makelberge
メロディアスでバラード・タイプの01はまさにハイテックAORナンバー、シンセサイザーの音が心地良いポップに仕上がった02はおススメ、サウンドにキレがある03、80年代ニューウェーブ風の04、メロディアスなシンセサイザー・インストナンバーの05、シングル・カットされたダンサンブルな06、メロディアスでポップに仕上がった07、08、09、10と、エレポップ、シンセ・ポップした内容で、若干飽きが来ないこともないですが、中には光るナンバーもあり、このジャケット・デザインだったら許せます。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-11
Johnson Enos / Johnson Enos (1988)

本作は、ボーナス・トラック6曲を追加収録し、2003年にCOOL SOUNDからリ・イッシューされました。
COOL SOUNDのインフォメーションでは、「ジョンソン・イノスは1963年12月10日、ホノルルの生まれで、初めて書いた2曲が<If Only We Could Be>と<My Love For You(Will Never Die)>で、これらは1987年にシングルのAB面としてレコード化され、A面曲<If Only We Could Be>はハワイでちょっとしたヒットを記録」したそうです。 また、1999年に発表された3作目「Forever」はLAで録音され、プロデュースにウンベルト・ガティカ、クロード・ガーデット他が参加、さらに、アレンジャー、プレイヤーとして、ロビー・ブキャナン、マイケル・トンプソン、ディーン・パークス、マーク・ポートマン、ウォーレン・ウィービー他、錚々たる人達が参加し、輸入盤店でちょっとした話題を集めたとのことです。私は、このアルバムは未聴ですが、これだけのメンバーが集まった作品ということで、是非聴いてみたいですね。
Johnson Enos – Johnson + 6
01 You & Me Together 3:19
02 Me & You 3:53
03 If Only We Could Be 3:37
04 Gimme Just One More 3:15
05 Will I Go 4:01
06 Groovin 3:29
07 As I 3:48
08 Fools In Love 3:14
09 My Love For You (Will Never Die) 3:46
Bonus Tracks
10 Oh Girl (i Love You So) 4:08
11 Never Gonna Let You Leave 3:45
12 I'll Always Be Loving You 3:10
13 The Moon Of Maui 2:49
14 What Can I Do (what Can I Say) 4:06
15 Be My Love 4:21
Composed By – Johnson Enos (tracks: 1, 3 - 5, 7, 9 - 15)
Producer – David Kauahikaua, Johnson Enos, Rick Asher Keefer (tracks: 1 - 11, 14)
この1stアルバム「Johnson Enos」では、ヤング・ラスカルズ1967年の全米No.1ヒット、<Groovin'>をカヴァーし、また、マイク・マクドナルドの<Fools In Love>も取り上げております。さらに、1950年代後半から60年代中盤にかけて全米チャート入りするヒットを数曲持っている他、リトル・アンソニー&ザ・インペリアルズのプロデューサー、ソングライターのテディ・ランダーゾの作品<Me And You>も歌っております。
トロピカル感いっぱいなポップな01、打って変わってメロディアスなバラード・ナンバーの02、まさにAORした03、再びトロピカルな感じのハワイアンAORナンバーの04、メロディがいかしたバラード・ナンバーの05、トロピカルにそしてテンポを落としたアレンジの06、美しいピアノが印象的なバラード・ナンバーの07、オリジナルには敵わないけどもそれなりの08、スケール感のあるバラード・ナンバーの09、10から15はCD化に伴うボーナストラックですが、そこそこ良くできたAORナンバーです。特にファンキーン仕上がった11はおススメです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・新品・紙ジャケ仕様で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-10
STAN BUSH / DARE TO DREAM (2020)

本当にStan Bushのアルバムはメロディアス・ロック・ファンには安心して聴いていられます。
まさに稀代のメロディー・メーカーだと思います。
私は、彼の1983年の1stアルバムの"It's Hot"を聴いて以来からのファンですが、1978年の2ndアルバム「Stan Bush & Barrage」の"Love Don't Lie"を聴いて、完全に彼の虜となってしまいました。その後、彼のアルバムは全て持っております、一時期、90年代の彼のアルバムがどれもレア化しましたが、どうにか集めました。
最新作となる本作「DARE TO DREAM」に収められているナンバーもメロディアスで魅力的なものばかりです。
STAN BUSH / DARE TO DREAM
01 Born To Fight
02 Dare To Dream
03 The Times Of Your Life
04 A Dream Of Love
05 The 80's
06 Live And Breathe
07 Heat Of Attack
08 Dream Big
09 True Believer
10 Never Give Up
11 Home
Stan Bush vocals
Holger Fath guitar, keyboards, bass
Craign Yamek drums
キラキラ・キーボードとギターがコラボした80年代メロディック・ロックしたおススメ、の01、これまたメロディアスなハードポップ、AORナンバーの02、そして同じような感じのおススメの03、メロディアスなバラード・ナンバーの04、メロディアスでポップに仕上がった05、美しいピアノが印象的なバラード・ナンバーの06、メロディアスなハードポップ・ナンバーの07、80年代産業ロックしたメロディアスな08、09、このアルバムの中でも良くできたメロディアスでポップに仕上がった10、アコースティカルなバラード・ナンバーの11と、本当にStan Bushのアルバムはハズレがありません。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-09
JIM PETERIK AND WORLD STAGE / ROCK AMERICA- Smash Hits Live (2002)

JIM PETERIK AND WORLD STAGE としては、2002年にセルフ・タイトルのアルバムを、本作は2002年に発表された2nd、そして2019年に3rdアルバム「Winds of Change」と3枚のアルバムを発表しております。
2ndのプロジェクトに集まった面々は、38 SpecialからDon Barnes、Night RangerからKelly Keagy、The StormからKevin Chalfant、REO SpeedwagonからKevin Croninその他Buddy GuyやIdes of Marchのメンバーなどです。
本作には、全15曲が収録され、01から10まではライヴ音源、11以降はスタジオ録音のナンバーが収録されております。
収録ナンバーには、Survivor、38 Special、Night Ranger、Ides of March、The Stormのナンバーが収録されております。
JIM PETERIK AND WORLD STAGE / ROCK AMERICA- Smash Hits Live
01. Eye of the Tiger 5:06 Cover: Survivor
02. Hold on Loosely 4:39 Cover: .38 Special
03. Sister Christian 6:00 Cover: Night Ranger
04. I Can't Hold Back 4:55 Cover: Survivor
05. The Search Is Over 4:30 Cover: Survivor
06. Vehicle 4:39 Cover: Ides of March
07. I've Got a Lot to Learn About Love 4:25 Cover: The Storm
08. Between Two Fires 4:42
09. Heavy Metal 4:14 Cover: Sammy Hagar
10. Rockin' into the Night 4:31 Cover: .38 Special
11. The Day America Cried studio bonus track 4:15
12. Can't Say It Loud Enough studio bonus track 4:35
13. The Sum of Our Hearts studio bonus track 4:32
14. Changed by Love studio bonus track 5:10
15. Long Road Home studio bonus track 5:46
Jim Peterik guitars, vocals
Jeff Boyle vocals
Don Barnes vocals, guitar
Kelly Keagy vocals
Kevin Chalfant vocals
Buddy Guy vocals, guitar
Kevin Cronin vocals
Johnny Vanzant vocals
Ed Breckenfield drums
Clem Hayes bass
Mike Aquino guitar, backing vocals
Joel Hoekstra guitar
Christian Cullen keyboards
Chuck Soumar percussion, backing vocals
Scott May B3
Joe Vana backing vocals
Kimi Hayes backing vocals
Thom Griffin backing vocals
Kelly Moulik backing vocals
John Rice guitars, mandolin
Survivorの代表曲の大ヒット・ナンバーの01、続いても、38 Specialの代表曲で大ヒット・ナンバーの02、03もNight Rangerの代表曲、そして、04はThe Stormのナンバーということで、このステージのセットリストはわかりませんが、この4曲が順番に演奏されているとすると、オーディエンスはホント盛り上がったことと思います。 Brian AndersとKelly Moulikの2人のデュエットによるメロディアスなバラード・ナンバーの05、そして50年前の世界的ヒット・ナンバーの06は今聴いても全く古さを感じさせません。再び、Kevin Chalfantが歌うThe Stormのナンバーの07、REO SpeedwagonのKevin Croninが歌うメロディアスな08、Kelly Keagyが歌うメロディアス・ハードロック・ナンバーの09.38 SpecialのDon Barnesが歌う10など、ライヴの臨場感も抜群です。 11以降は、スタジオ録音によるボーナストラックで、Lynyrd SkynyrdのJohnny Vanzantが新たにヴォーカルとして参加しております。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-08
Frederiksen/Phillips / Frederiksen/Phillips (1995)

この2人がどのような経緯でこのコラボとなったのは不明ですが、このアルバムを発表する10年ほど前に一度一緒にプレイしたことがあるようで、Fergie FrederiksenはTOTO脱退後、Ricky PhillipsはBad English解散後と、2人ともソロ活動を始めたばかりということもあり、おそらくどこかのスタジオで一緒になり、活動を始めようとなったのかも知れません。
で、このアルバムはというと、ブルージーでメロディアスなハードポップ・アルバムに仕上がっております。
バックを務める面々も、Neal Schon、Deen CastronovoといったBad English関係のほか、Mike Finnigan、Steve Farris、Tim Pierce、Bruce Gowdy、Guy Allison、Jason Scheff、Marcie Freeなどかなり豪華です。
Frederiksen/Phillips / Frederiksen/Phillips
01 Shot Down 4:15
Backing Vocals – Aina Olsen, Genelle Sadler, Ricky Phillips
Bass – Ricky Phillips
Drums – Deen Castronovo
Guitar [Guitars] – Neal Schon
Organ [Hammond] – Mike Finnigan
Saxophone – Steve Grove
Trumpet – Darrell Leonard
Written-By – Ricky Phillips
02 Oh Diane 4:44
Bass – Ricky Phillips
Chorus [Chorus Vocals] – Jesse Harms, Ricky Phillips, Robin MacCaulley
Drums – Deen Castronovo
Guitar [Gut String] – Ricky Phillips
Guitar [Theme] – Marcus Nand
Harmony Vocals – Jason Scheff
Keyboards – Ricky Phillips
Rhythm Guitar [Atmospheric], Guitar, Soloist – Steve Farris
Written-By – Ricky Phillips
03 How Much Longer 4:32
Backing Vocals – John Purdell, Ricky Phillips
Bass, Guitar [Additional Guitars] – Ricky Phillips
Drums – Deen Castronovo
Guitar [Guitars] – Tim Pierce
Harmonica – Jimmy Z
Organ [Hammond] – Jesse Harms
Written-By – F. Frederiksen, J. Purdell, R. Phillips
04 Surrender In The Name Of Love 5:08
Backing Vocals – Ricky Phillips
Bass – Ricky Phillips
Drums – Deen Castronovo
Electric Guitar, Acoustic Guitar, Twelve-String Guitar [12-String] – Ricky Phillips
Organ [Hammond] – Ricky Phillips
Written-By – Ricky Phillips
05 You Must Be A Liar ('Cause You're Unbelievable) 4:10
Backing Vocals – Ricky Phillips
Bass, Keyboards [Additional] – Ricky Phillips
Blues Harp – Jimmy Z
Drums – Deen Castronovo
Guitar [Guitars], Soloist [Solo #1] – Michael Tovar
Guitar [Guitars], Soloist [Solo #3] – Marcus Nand
Organ [Hammond], Soloist [Solo #2] – Mike Finnigan
Written-By – Fergie Frederiksen, Ricky Phillips
06 Baby Blue Eyes 3:45
Backing Vocals – Jesse Harms, Ricky Phillips, Robin MacCaulley
Bass, Twelve-String Guitar [12 String Guitars] – Ricky Phillips
Drums – Pat Torpey
Guitar [Guitars] – Tim Pierce
Keyboards [Additional] – Ricky Phillips
Lap Steel Guitar – Steve Gunner
Organ [Hammond] – Mike Finnigan
Written-By – F. Frederiksen, P. Meadows, R. Phillips
07 Captured 7:10
Backing Vocals – David Glenn Eisley, Ricky Phillips
Bass, Keyboards [Additional] – Ricky Phillips
Bass, Soloist [Intro Bass Solo] – Ricky Phillips
Drums – Alan White
Guitar [Additional Guitars] – Bruce Gowdy
Guitar [Atmospheric], Soloist, Guitar, Rhythm Guitar – Steve Farris
Keyboards – Guy Allison
Percussion [Percussions] – Brian Kilgore
Written-By – F. Frederiksen, G. Giuffria, R. Phillips
08 Queen Bee 4:49
Backing Vocals – Aina Olsen, Genelle Sadler
Backing Vocals [Additional] – Debbie Porter
Bass – Ricky Phillips
Drums – Bobby Blotzer
Guitar [Guitars] – Marcus Nand
Organ [Hammond] – Mike Finnigan
Saxophone – Steve Grove
Trumpet – Darrell Leonard
Written-By – Marcus Nand, Ricky Phillips
09 Hopelessly Lost 4:47
Backing Vocals – Marcie Free, Ricky Phillips
Bass – Ricky Phillips
Drums – Deen Castronovo
Guitar [Guitars] – Bruce Gowdy
Keyboards – Guy Allison
Written-By – Bruce Gowdy, Ricky Phillips
10 Do You Love Her 4:27
Backing Vocals – Jesse Harms, Ricky Phillips, Robin MacCaulley
Bass – Ricky Phillips
Drums – Deen Castronovo
Electric Guitar, Acoustic Guitar, Twelve-String Guitar [12 String] – Ricky Phillips
Organ [Hammond] – Ricky Phillips
Written-By – Fergie Frederiksen, Ricky Phillips
11 Long Way Around The World 5:21
Acoustic Guitar, Bass – Ricky Phillips
Backing Vocals – Aina Olsen, Genelle Sadler
Blues Harp – Jimmy Z
Drums – Pat Torpey
Guitar – Marcus Nand, Michael Tovar
Written-By – Ricky Phillips
Neal Schonのギター・ソロから始まる01はグルーヴィでメロディアスなハードポップ・ナンバーで、途中のNeal Schonのギター・ソロが最高、元Mr. MisterのギタリストSteve Farrisのギター・ソロがいかしたミディアム・テンポのメロディアスな02、メロディアスでポップに仕上がった03、ファンキー・タッチの04、ファンキーでブルージーな05、ファンキーでポップな06、メロディアスなバラード・タイプのAORナンバーの07、ロックンロールしたポップな08、そしてこのアルバムの一押しの09はメロディアスなパワー・バラード、メロディアスでポップな10、Pat Torpeyのドラムスがいかしたファンキーでブルージーな11と、Fergie Frederiksenの歌の上手さが判る、そんなアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-07
LIONHEART / THE REALITY OF MIRACLES (2020)

「哀愁を帯びたメロディアスな楽曲とツイン・ギターが奏でる美しいハーモニーから成るハード・ロックは本作でも健在で、
まさに英国ヘヴィ・メタルの歴史を踏襲して完成させた本物サウンドが鳴り響く! !」は、Amazonでの商品紹介文ですが、まさにその通りのサウンドです。
Dennis Strattonのギターも良いですが、Lee Smallのヴォーカルもいかしてます。
LIONHEART / THE REALITY OF MIRACLES
01. Salvation
02. Thine Is The Kingdom
03. High Plains Drifter
04. The Reality Of Miracles
05. Five Tribes
06. Behind The Wall
07. All I Want Is You
08. Widows
09. Kingdom Of The East
10. Outlaws Of The Western World
11. Overdrive
12. The First Man
13. Still It Rains On Planet Earth (lacrimosa)
Lee Small vocals
Dennis Stratton guitar, backing vocals
Rocky Newton bass, backing vocals
Steve Mann guitar, keyboards, backing vocals
Clive Edwards drums
さすが、LIONHEART、これぞまさにメロディアス・ハードロックの見本みたいなアルバムに仕上がっております。
メロディアス度は抜群ですし、楽曲の出来も良いですし、01のプロローグからの02はまさにそれを感じさせるメロディアス度抜群のナンバーで、伸びのあるLee Smallとバックのパフォーマンスがいかしてます。、Dennis Strattonのギター・ソロがカッコ良い03、ゆったりと流れるメロディアスな04、疾走感いっぱいのメロハー・ナンバーの05、美しいピアノから入るメロディアスなバラード・ナンバーの06も秀逸、出だしのギターの音がいかしたメロディアスでポップに仕上がった07もおススメ、08もメロディアスでポップに仕上がり、アレンジが魅力的な09、80年代メロディック・ロック風の10、サウンドにキレがある11、ミディアム・テンポながら若干ハードにドライヴィングした12、Dennis Strattonのギターがいかしたメロディアスなバラード・タイプの13と、ほぼ捨て曲が無い強力な1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-06
The Reggie Knighton Band / The Reggie Knighton Band (1978)

このReggie Knighton Bandですが、前年の1977年に「セルフ・タイトルのアルバムを発表しております。
The Grass Rootsに参加していたということで、このアルバムを聴く前は、ソフトロックあるいはAOR的なものを期待しておりましたが、中を聴くと、ハードポップ、メロハー系のアルバムでした。 まぁRock Candy Recordsからのリ・イッシューでしたので、さもありなんといった所かも知れません。もちろん、曲によっては、AORナンバーと呼べるものもあります。
The Reggie Knighton Band / The Reggie Knighton Band
01. Breakin' Up Inside 4:01
02. Rock 'N' Roll Alien 3:56
03. the King and I 2:50
04. Clone in Love 3:54
05. Lear Jet 4:06
06. Highway Patrol 2:53
07. UFO 5:05
08. Ooh Girl 3:13
09. Magnum Sally 2:41
10. Behind a Rock 'N' Roll Band 4:49
Reggie Knighton guitar, vocals
Brian Ray guitar
Kurtis Teel bass
Glenn Symmonds drums
Additional Musicians
John Staehely guitar
Jon Lind backing vocals
Richard Hovey backing vocals
Geoff Workman String Ensamble
アルバムは、ブルージーな01から始まります。ブルー・アイド・ソウルしたReggie Knightonのヴォーカルがいかしたメロディアスな若干ハードなAORといったところでしょうか。 重たい感じのドラムスから始まる02は、カッコ良いロック・ナンバー、メロディアスでポップに仕上がった03、一押しは04で、メロディアスでポップなバラード・タイプのナンバーですが、曲の出来がかなり良いです。ミディアム・テンポながらロック・スピリットを感じる05、メロディアスでポップに仕上がった06もおススメ、The Beatles辺りを感じさせる60年代のロック・ナンバーの07、同じくThe Grass Rootsのナンバーといっても頷ける60年代のポップ・ロックした08もかなりおススメ、ポップに仕上がったロックンロール・ナンバーの09、メロディアスでポップなAORナンバーの10と、アルバムの出来としては悪くはないと思います。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-05
RAH BAND / The Definitive Collection (2009)

今現在普通の価格で買えるのは、本日紹介する2009年に発表されたこのベスト・アルバム「The Definitive Collection」でしょうか。
RAH BANDは、Richard Anthony Hewsonのソロ・ワークの名称(頭文字のR.A.H.をとった)ものです。
このRichard Anthony Hewsonですが、Peter Asherを介してApple Recordsと関係することとなり、Apple Recordsでの最初の仕事が、Mary Hopkinの"Those Were The Days"のストリングス・アレンジで、その後、James TaylorのAppleでの1stや最も有名なのが、Phil Spectorの意を受け、"Get Back Session"での"The Long And Winding Road"などのオーケストラのアレンジャー、コンダクターとしてセッションに参加したことです。
オリジナル・アルバムは冒頭に掲げた3枚のほか、1stの"The Crunch & Beyond" (1978)、"Past, Present & Future" (1985)の計5枚のオリジナル・アルバムをリリースしており、DJ/レア・グルーヴ/渋谷系、エレポップ・ファンから見直され、かなりの支持を受けました。特に"Mystery"はAORファンかもかなり支持されました。
"The Definitive Collection"はそんな5枚のアルバムからセレクトされたベスト・アルバムです。
RAH BAND / The Definitive Collection
01 The Crunch 3:43
02 Downside Up 8:40
03 Electric Fling 4:04
04 Slide 4:29
05 Clouds Across The Moon 6:51
06 Sam The Samba Man 4:11
07 Messages From The Stars 4:14
08 Falcon 6:45
09 Perfumed Garden 6:33
10 Rock Me Down To Rio 6:52
11 Woogie Boogie 4:55
12 Winter Love 5:28
13 Living For The Nitelife (Radio Edit) Featuring – Susanna 3:39
14 Riding On A Fantasy (Instrumental Version) 7:45
どのナンバーもレア・グルーヴしたお洒落なナンバーばかりですが、特に05、06、07、09、12、13、といった女性ヴォーカルをフィーチャーしたナンバーは秀逸です。
その中でも05のClouds Across The Moonは格別です。とにかくメロディが最高で曲の出来も素晴らしいです。このナンバーを歌っているElizabeth HewsonhaはRichard Anthony Hewsonの奥方で、彼女の声質はもセクシーで最高で、この曲を聴いた途端、彼女の声の虜になってしまいました。このナンバーは、宇宙に滞在中の夫に向けた妻からの電話のやりとりをモチーフにした曲となっており、曲の後半では、宇宙での悪天候により通話が出来なくなってしまいます。で、何が良いかというと、発音がきれいで聞き取りやすく、曲を聴いていて内容も結構判り、英語の勉強にもなります。
あとは、09のPerfumed Gardenもとても良く出来たメロディアスなナンバーでオススメです。
2021-02-04
LANDSLIDE / Say Hello To The Night (1990)

これが、かなりいかしたハードポップ、産業ロックのアルバムです。
女性ヴォーカル物のハードポップが好きな私としては、全曲女性ヴォーカルでも良かったのにと思っております。
このLANDSLIDEですが、このアルバムのほかに、カセットテープのみで、「Talk About It」というアルバムも出しているようですが、詳細は不明です。
LANDSLIDE / Say Hello To The Night
01. Say Hello To The Night
02. Play To Win
03. Do You Know What Love Is
04. Tommy
05. Further From The Heart
06. Keep This Feeling Alive
07. Hold Me All Through The Night
08. Only When I Dream
09. Sweet Little Girl
10. That's The Way I Like It
11. Temptation Knocking
Ann Davis lead vocals
Tom Suter lead vocals
Mark Houseal keyboards
Mick Sobolik guitars, keyboards
Dave Verberkmos drums, percussion
出だしのギターの音がそそるTom Suterが歌うメロディアスなハードロック・ナンバーの01、Ann Davisのヴォーカルがいかしたメロディアスなハードポップ・ナンバーの02ですが、彼女、結構歌が上手いです、続く03もAnnのヴォーカルによるナンバーで、メロディアス度が抜群のAOR風のナンバー、Tomが歌うメロディアスでポップな04もAOR風、バックのパフォーマンスがいかした05、これぞ産業ロックといった雰囲気が抜群の06、Annのヴォーカルがいかしたキラキラ・キーボードとギターがコラボしたメロディアスな07、ミディアム・スロウのメロディアスなバラードの08、80年代メロディック・ロックした09、メロディアスでポップに仕上がった10、ギターのトーンがいかしたメロディアスなハードポップ・ナンバーの10、やはり、全曲Ann Davisのヴォーカルで聴きたかったアルバムです。
2021-02-03
EZRA / THE KEY (1991)

EZRAというのは、『旧約聖書』の登場人物する人物で、ユダヤ人の純粋性を回復しようと、紀元前446年にペルシャからネヘミヤが総督として派遣され、ユダヤの地を治め、エルサレムの城壁の再建などユダヤ民族の復興に務めた人だそうです。
そんな人の名前をバンド名としたEZRAですが、サウンドは、良く出来たブリティッシュ・ハードロックのアルバムです。
このアルバム、今じゃ結構なレア・アイテムとなっております。
EZRA / THE KEY
01. Key to Heaven 4:12
02. Frontline 4:31
03. Listen to Your Heart 3:56
04. Shadow of the Son 3:05
05. Carry Me Home 4:26
06. The Return 5:22
07. Here for You 4:16
08. That's Right 2:49
09. Take Me 5:16
Howard Andersen guitars, vocals
Jeff Chubb drums
Greg Lambas bass, acoustic guitar, vocals
Thomas Potter lead vocals, keyboards
風の音の効果音から入る01はスケール感のあるメロディアスなナンバーでおススメ、サウンドにキレがあるメロディアス・ハードロックのナンバーの02、メロディアスなパワーバラードの03もなかなか、ギターの音がいかしたドライヴ感のある04、アコースティカルなメロディアスなバラード・ナンバーの05、ギターのトーンとメロディがいかした06、再びメロディアスなパワーバラードの07、80年代ハードポップしたメロディアスな08、ピアノの音が印象的なメロディアスなパワーバラードの09もおススメ、のナンバーで、マイナーながらかなり良く出来たアルバムです。
2021-02-02
Bogart / Waiting For Something To Happen (1995)

このバンドですが、1994年に「Ock」、1995年に本作、1998年に「Tsunami Suicide」、2006年に「In a Post Oil World」と4枚ほどアルバムを発表しているようです。
本作以外は未聴ですが、このアルバムを聴く限りでは、Charlie、Lake、City Boy辺りのサウンドに近いでしょうか。
この手のハードポップがお好きな方であれば、気に入っていただけるものと思います。
Bogart / Waiting For Something To Happen
01 It's Too Late
02 Over 18, Under 65
03 Funny People
04 Don't Hold Back
05 Yesterday's Love
06 Tribute To Rock'N'Roll
07 Dance To The Dance
08 Wash It All Away
09 Ockus Opus
10 I Can't Do Anything
11 Last Chance Romance
12 Love Is A Four Letter Word
13 Smoke On The Water
14 One Friday In May
メロディアスなハードポップ・ナンバーの01、メロディアスでポップに仕上がった02、ポップなAORナンバーの03、ファンキー・タッチの04、アコースティカルなバラード・ナンバーの05、タイトルどおりのカッコ良いロックンロール・ナンバーの06、バックのパフォーマンスがいかした07、ナイロン弦のギターの音色が最高のメロディアスなバラードの08はおススメ、シンセサイザーとピアノが印象的なプログレタッチのインスト・ナンバーの09、メロディアスでポップな10、再びロックン・ロール・タッチの11、ポップに仕上がった12、もちろんDeep Purpleのカヴァーの13はライヴ仕立てで、やはり良い曲は誰が演奏しても良い曲、メロディアスなAORナンバーの14と、そこそこ良く出来たハードポップ。AORのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-02-01
ROUPA NOVA / VIDA VIDA (1994)

このバンド、活動歴は長く1980年代初頭からで、現在も活動中です。
アルバムも20枚程度発表しております。
ご覧のとおり、むさい中年男性6人組ですが、他のアルバムは未聴ですが、このアルバムに関しては、ポルトガル語で歌唱されている以外、とにかくそのサウンドはポップでメロディアスで言うことなしです。
このバンドも最近知ったバンドですが、昨日紹介いたしましたTRAGEMARKといい、このバンドも含め、世界には、良い音楽を聴かせるバンドが沢山いるんですね。
このアルバムもAORファンにおススメの1枚です。
Roupa Nova – Vida Vida
01 A Viagem 3:29
02 Coração Aberto 3:55
03 Luz Da Manhã 4:03
04 A Nossa Canção 4:01
05 Mais Uma Chance 3:07
06 Para Ser Verão 4:11
07 Mary Help 3:48
08 Os Corações Não São Iguais 4:16
09 Louca Paixão 4:30
10 Últimas Palavras De Amor 4:38
11 Raio De Sol 4:36
12 Alguém No Meu Lugar 4:30
13 Os Embalos De Todo Dia 3:57
Bass, Vocals – Nando
Drums, Vocals – Serginho
Guitar, Vocals – Kiko
Keyboards, Vocals – Cleberson Horsth, Ricardo Feghali
Percussion, Vocals – Paulinho
Producer [Diretor Artístico] – Miguel Plopschi
Producer [Produtor Artístico] – Michael Sullivan
メロディアスな前奏に続き、甘いヴォーカルが最高の01を聴いただけで、胸が膨んで期待が高まります。メロディアスなバラードの02、若干アップテンポでメロディアスでポップに仕上がった03、メロディが沁みるバラード・ナンバーの04、ハーモニーが最高のアカペラ風の05、ゆったりとした感じが心地良い06、打って変わってファンキーでポップな07、バックのパフォーマンスとハーモニーとヴォーカルが最高の盛り上がり感のあるバラード・ナンバーの08、懐かしさを感じるメロディがいかした09、ヴォーカルの歌のうまさが伝わる10、80年代AORナンバー風の11、曲の出来が素晴らしい12、大らかさを感じさせるファンキー・タッチの13、とAORアルバムとして、とても良く出来たアルバムです。全曲素晴らしい出来ですが、01は格別です。
是非、他のアルバムも聴きたくなりました。