2021-03-31
Laura Branigan / Branigan (1982)

実は、このアルバムを通して聴くのは今回が初めてです。
1982年発表ということで、AORの全盛期のアルバムで、ヒット曲「Gloria」はもちろん知っておりましたが、発表当初もこのアルバムを手にすることはなく、CD化されてからも暫く手に入れることもありませんでした。
おそらく10年ほど前に輸入盤を中古で購入し、ずっと棚に眠っておりました。
で、この度、ブログで紹介するアルバムを、ということで5枚ほど選んだうちの1枚です。
聴いた感想はというと、これ、かなり良いですね。
1曲目の「All Night With Me」を聴いた途端に気に入りました。それもその筈で、Chris Montanのペンによるナンバーなんですね。
ほかにも、Umberto Tozzi、Dick St. Nicklaus、Randy Van Warmer、Alan Sorrentiなどがライター陣に名前があったり、Michael Landau、Steve Lukather、Greg Mathieson,、Michael Boddicker、Leland Sklar、Carlos Vegaといったミュージシャンが脇を固めております。
、
Laura Branigan / Branigan
01 All Night With Me 3:52
Written-By – Chris Montan
02 Gloria 4:50
Written-By – Giancarlo Bigazzi, Trevor Veitch, Umberto Tozzi
03 Lovin' You Baby 4:34
Written-By – Adrian John Loveridge, John Wonderling
04 Living A Lie 3:41
Written-By – Dick St. Nicklaus, Sue Neal
05 If You Loved Me 3:15
Written-By – Diane Warren, The Doctor
06 Please Stay, Go Away 3:33
Written-By – Adrian John Loveridge, John Wonderling
07 I Wish We Could Be Alone 3:18
Written-By – Laura Branigan
08 Down Like A Rock 3:34
Written-By – Randy Van Warmer
09 Maybe I Love You 3:31
Written-By – Alan Sorrenti, Greg Mathieson, Trevor Veitch
Backing Vocals [Background Vocals] – Jim Haas, Joe Chemay, Jon Joyce, Julia Tillman Waters, Lisa Sarna, Maxine Willard Waters, Stephanie Spruill
Bass – Bob Glaub, Leland Sklar
Drums – Carlos Vega
Guitar – Michael Landau, Steve Lukather, Trevor Veitch
Keyboards – Greg Mathieson
Synthesizer – Greg Mathieson, Michael Boddicker
Vocals – Laura Branigan
Producer – Jack White
Arranged By – Greg Mathieson
Contractor [Musical] – Trevor Veitch
Co-producer [Co-produced By] – Greg Mathieson
さすがChris Montanのペンによる01はメロディアスなAORナンバー、でこのアルバムの一押し、お馴染み大ヒット・ナンバーの02、バックのピアノが印象的なメロディアスなパワー・バラード・ナンバーの03、 Dick St. Nicklausのペンによる04は、とてもポップに仕上がったメロディアスなナンバーでギター・ソロも含めバックのパフォーマンスも最高、Diane Warrenのペンによる5はメロディアスなバラード・ナンバー、06もバックのパフォーマンスがいかした軽快なナンバー、Laura Branigan自身のペンによる07もメロディアスなAORナンバー、Randy Van Warmerのペンによる05は軽快なタッチのブギー調のナンバー、Alan Sorrenti, Greg Mathieson, Trevor Veitchの3人の共作による09はしっとりとした感じのメロディアスなAORナンバーでこれもおススメ、ととても良く出来たAORアルバムに仕上がっております。ホント、このアルバム、かなり良いです。
スポンサーサイト
2021-03-30
UNIVERSE / Waiting For... (1993)

ドイツ産のハードロック、ヘヴィメタル・バンドUNIVERSEが1993年に発表した5曲入りのミニ・アルバム[
Waiting For...」です。
最初、UNIVERSEと聞いてスウェディッシュ・メロディアス・ハードロック・バンドのアルバムかな?と思っておりましたが、ドイツのバンドで、1992年に1stアルバム「Bad Child」、2004年に2ndアルバム「Is There Something?」、2015年に3rdアルバム「Mission Rock」を発表しております。
1stアルバムはサウンドも結構ハードで、ヘヴィメタル・バンド然としてましたが、2ndアルバムはサウンドも柔らかくなり、いわゆるメロディアス・ハードロックのアルバムでしたが、3rdアルバムでは、また、若干ハードになったように思います。
で、このミニ・アルバムですが、メロディアスなハードロックを演っております。
UNIVERSE / Waiting For...
01. Waiting
02. Can You Fall In Love
03. This Love Won't Die
04. I Can See The Light
05. Rock And Roll
Frank Disanto Vocals
Reinhold Durand Guitar
Wolla Bohm Guitar
Holger George Bass
Ingo Plass Drums
ギター・オリエンティドしたメロディアスでご機嫌なハードロック・ナンバーの01はおススメ、リフレインするメロディが印象的な02、メロディアスでポップに仕上がった03、ドラムスとギターの掛け合いがいかした04、Led Zeppelinのカヴァーの05は本家には敵わないですがまさにロックンロールした心地良いナンバーです。
とにかく、ジャケット・デザインが何となくいかしてますよね。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-29
Lee Ritenour / Feel the Night (1979)

本作はそれまでのスムースジャズ・スタイルからロック色溢れるアプローチとなった作品です。
これが結構良くできたアルバムです。
タイトル・ナンバーのFeel the Nightを聴いた途端、このアルバムが気に入りました。
また、Lee Ritenourのギタープレイはもちろんカッコ良いですが、脇を固めるSteve Lukather、Steve Gadd、Dave Grusinなどが良い働きをしております。
Lee Ritenour / Feel the Night
01 Feel The Night 5:33
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Guitar, Guitar Synthesizer [360 Systems Guitar Synthesizer] – Lee Ritenour
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes], Clavinet – David Foster
Keyboards, Synthesizer – Mike Boddicker
Tenor Saxophone – Ernie Watts
02 Market Place 5:28
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Guitar – Lee Ritenour
Composed By, Arranged By, Synthesizer [Intro], Clavinet, Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grusin
Congas, Percussion – Alex Acuna
Drums – Steve Gadd
Percussion – Steve Forman
Piano – David Foster
Programmed By [Synthesizer] – Mike Boddicker
03 Wicked Wine 7:03
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Guitar, Acoustic Guitar – Lee Ritenour
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grusin
Grand Piano [Yamaha] – David Foster
Keyboards, Synthesizer – Mike Boddicker
Rhythm Guitar – Steve Lukather
04 French Roast 5:06
Bass – Abraham Laboriel
Castanets – Steve Forman
Composed By, Arranged By, Electric Guitar, Guitar Synthesizer [360 Systems Guitar Synthesizer] – Lee Ritenour
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes], Keyboards, Synthesizer – Don Grusin
Keyboards, Synthesizer – Ian Underwood, Mike Boddicker
Piano – David Foster
Timbales – Alex Acuna
05 You Make Me Feel Like Dancing 4:17
Bass – Abraham Laboriel
Composed By – Leo Sayer, Vini Poncia
Drums – Steve Gadd
Electric Guitar – Lee Ritenour
Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grusin
Lead Vocals – Patti Austin
Piano – David Foster
Rhythm Guitar – Steve Lukather
Vocals – Tom Bahler
06 Midnight Lady 5:56
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Guitar, Classical Guitar – Lee Ritenour
Drums – Steve Gadd
Electric Piano [Fender Rhodes] – Don Grusin
Grand Piano [Yamaha], Piano – Dave Grusin
Percussion – Steve Forman
Soprano Saxophone – Ernie Watts
07 Uh Oh! 4:02
Bass – Abraham Laboriel
Composed By, Arranged By, Electric Piano [Fender Rhodes], Whistle [Mexican] – Don Grusin
Congas, Vocals [Effects] – Alex Acuna
Drums – Steve Gadd
Electric Guitar – Lee Ritenour
Percussion – Steve Forman
Piano – Joe Sample
Tenor Saxophone – Ernie Watts
Trombone – Bill Reichenbach (2)
Trombone, Bass Trombone – Lou McCreary*
Trumpet, Flugelhorn – Chuck Findley, Gary Grant
Producer [Associate], Mixed By – Don Grusin
Producer, Mixed By – Lee Ritenour
軽快なタッチのメロディアスなロック・アプローチのギター・フュージョン・ナンバーの01はおススメ、出だしのMike Boddickerのシンセサイザーが印象的な02は以前のスタイルのナンバー、Abraham LaborielのベースラインとDavid Foster他のピアノ・キーボード陣のパフォーマンスがいかした03、トロピカルでファンキーな04なんかもおススメ、Patti Austinが歌うLeo Sayerのヒット・ナンバーの05はポップに仕上がったAORナンバー、,Lee Ritenourのクラシカル・ギターの音色がいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの06、トロピカル・フュージョン・ナンバーの07と、ポップに仕上がったフュージョン・アルバムです。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・新品(タワレコ・オンリー)で、価格は、3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-28
Benjamin Orr / The Lace (1986)

なお、残念なことにこのBenjamin Orrですが、2000年に53歳という若さでこの世を去っております。
The CarsはいわゆるNew Waveのバンドでしたが、このBenjamin Orrの「The Lace」は、若干そういった香りもしますが、とても良く出来たハイテックAORアルバムです。
US Billboard 200では86位にランクインし、収録ナンバーの"Stay the Night"はBillboard Hot 100において、24位となり大ヒットしました。同じく"Too Hot to Stop"はUS Mainstream Rock (chart)で25位にランクインされました。
また、"Stay the Night"は、US Adult Contemporary (chart)では、堂々の2位となっております。
Benjamin Orr / The Lace
01 Too Hot To Stop 4:19
02 In Circles 4:30
03 Stay The Night 4:24
04 Skyline 4:06
05 When You're Gone 4:48
06 Spinning 4:26
07 Hold On 4:29
08 The Lace 4:19
09 That's The Way 4:03
10 This Time Around 5:06
Benjamin Orr – lead & backing vocals, bass guitar
Diane Grey Page – backing vocals
Michael Landau, Elliot Easton – guitars
Larry Klein – keyboards
Paul Ridout – UMI programming
Produced by Mike Shipley, Ben Orr and Larry Klein
Mainstream Rock (chart)で25位にランクインされた01は、ニューウェーブの香りがするメロディアスなハイテックAORのナンバー、03もまさにこの時代のハイテックAORといった感じのナンバー、US Adult Contemporary (chart)で2位となった03は、本当に良く出来たメロディアスなAORナンバーに仕上がったおり一押しのナンバー、The Carsにも通じるメロディアスでポップな04、06、07などもおススメ、メロディアスな05も良く出来たAORナンバー、メロディアスでポップに仕上がった08も良く出来たナンバー、The Cars風のニューウェーブ・ナンバーの09、ゆったりと流れるメロディアスな10も良く出来たAORナンバーで、AORアルバムとしてもとてもいかしたアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
ポリドールレコードからのオリジナル盤の輸入盤・中古で、価格は、3,600円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-27
FREDDY HENRY / GET IT OUT IN THE OPEN (1979)

2006年の5月からということで、もうすぐ15年が経過しようとしております。途中、2年ほど中抜けがありますが、よく続いているものだと我ながら感心しております。
で、本日は、マイアミのブルー・アイド・ソウル・シンガーFREDDY HENRYが1979年に発表した唯一作「Get It Out In The Open」を紹介いたします。
このアルバムですが、Bobby Caldwellの1stアルバムがリリースされたClouds Recordsから発表されました。
Al Kooperがプロデュース、ギターやオルガンもプレイし、The Doobie BrothersのJeff BaxterやT.K.レコードの歌姫Betty Wright、さらにHi Recordsの重鎮Willie Mitchellまなどが参加しており、殆どのナンバーはカヴァー曲ですが、とてもいかしたマイアミAORアルバムに仕上がっております。
FREDDY HENRY / GET IT OUT IN THE OPEN
01 I Can't Quit Your Love 3:34
Bass – Bob Glaub
02 The Love We Had (Stays On My Mind) 5:23
Arranged By [Strings], Conductor [Strings] – Matthew McCauley
03 Tell Her 2:54
Arranged By [Strings], Conductor [Strings] – Matthew McCauley
Featuring [Vocals] – Betty Wright
04 Tryin' To Live My Life Without You 2:41
Horns [Arrangement Aprés] – Willie Mitchell
05 I Die A Little Each Day 3:15
06 Get It Out In The Open 5:32
07 San Diego Serenade 4:00
Acoustic Guitar – Steve Gibson
Arranged By [Strings], Conductor [Strings] – Matthew McCauley
Guitar – Jeff Baxter
Saxophone [Tenor Solo] – David Wilczewski
08 Love Stop 5:56
Bass – Bob Glaub
Guitar [1st Guitar Solo] – Al Kooper
Guitar [2nd Guitar Solo] – Jeff Baxter
09 Elayne 3:34
Steel Guitar [Pedal], Guitar [Ending Arpeggio] – Jeff Baxter
Backing Vocals – Rhodes, Chalmers & Rhodes
Bass – Mike Leech
Brass – Ralph Rickert
Design – Gary Nichamin
Drums – Bob "Gunner" Gelotte
Engineer – Bob Edwards
Engineer [Assistant] – Phil Jamtaas, Rick Sanchez
Guitar – Reggie Young, Steve Gibson
Percussion – Bobby LaKind
Photography [Cover Photo] – Pete Turner
Producer, Arranged By, Guitar, Organ – Al Kooper
Reeds – David Wilczewski
Strings – Sid Sharp
Fourtopsなどがカヴァーした01は、Freddy Henryのブルー・アイド・ソウルしたヴォーカルがいかしたナンバー、The Dellsが1971年にヒットさせた02はとてもいかしたメロディアスなバラードでおススメの1曲、Betty WrightとのデュエットによるThe Exitersのカヴァーの03はメロディアスでポップに仕上がったナンバー、Otis Clayのカヴァーの04は、ご機嫌なソウル・ナンバー、04同様Otisc ClayのカヴァーはAl Kooperのオルガンがいかしたゴスペル・ナンバー、メロディアスなバラード・ナンバーの06、Tom Waitsのペンによる07は、David Wilczewskiのテナーサックスがいかしたメロディアスなナンバーでこれもおススメ、Al KooperとJeff Baxterのギターがいかしたメロディアスでポップに仕上がった08もかなり良く出来たナンバー、、Bill Cahmplinが「独身貴族」で歌っていた09は、とても良く出来たAORのバラード・ナンバーと、ソウル・ファンもAORファンも納得の1枚です。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・新品で、価格は、2,600円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-26
TOTO / TURN BACK (1981)

Toto (1978)
Hydra (1979)
Turn Back (1981)
Toto IV (1982)
Isolation (1984)
Dune (1984)
Fahrenheit (1986)
The Seventh One (1988)
Kingdom of Desire (1992)
Tambu (1995)
Mindfields (1999)
Through the Looking Glass (2002)
Falling in Between (2006)
Toto XIV (2015)
Old Is New (2018)
の計15枚ですが、Dune (1984)がスタジオ作に入っているのはちょっとばかりビックリでした。また、Old Is New (2018)は新作と呼ぶのは?でしょうか。
私は、TOTOのアルバムはDune (1984)を除き全てもっておりますが、良く聴いていた時期は、The Seventh One (1988)まででしょうか。
Toto IV (1982)が最も売れたアルバムですが、私が最も好きなアルバムはTurn Back (1981)です。
ということで、本日は、このTurn Back (1981)を紹介いたします。
TOTO / TURN BACK
01 Gift With A Golden Gun 04:01
02 English Eyes 06:07
03 Live For Today 04:01
04 A Million Miles Away 04:37
05 Goodbye Elenore 04:54
06 I Think I Could Stand You Forever 05:20
07 Turn Back 03:58
08 If It's The Last Night 04:40
Bass – David Hungate
Drums, Percussion – Jeff Porcaro
Guitar [All Guitars], Vocals – Steve Lukather
Keyboards, Electronics – Steve Porcaro
Keyboards, Synthesizer, Vocals – David Paich
Vocals – Bobby Kimball
Producer: Geoff Workman & Toto
で、このCDの中身ですが、先に書きましたように、数あるTotoのアルバムの中で、このアルバムが一番気に入っています。このアルバムからは、"Goodbye Elenore"と"If It's A The Last Night"の2曲(B面はどちらも"Turn Back"です)がシングルカットされておりましたが、ヒットには結びつきませんでした。最も好きなナンバーは"Turn Back"です。
しかしながら、前作までと違ったハードでストレートなサウンドは小気味よいとすら感じ、これぞロックバンドというものだと思います。Totoファンを自称される方の多くは、5thアルバムの"ISOLATION"の評価が高いようですが、私はこのアルバムが一番ですね。とにかく全曲捨て曲が無く、とかくスタジオ・ミュージシャンの集合体と呼ばれるTOTOのバンドとしての一体感を最も良く感じることができるアルバムだと思います。 とにかく、お薦めです。
そういえば、現在のTOTOのラインナップは、Steve LukatherとJoseph Williamsの2人だとか。Jeff Porcaro亡き後、Steve LukatherとDavid Paichの2人がいれば取り敢えずTOTOだと思っておりましたが、David Paich抜けたらもうTOTOと言えるのでしょうか。
2021-03-25
Jeff Baxter, Teddy Castellucci, James Harrah, Buzzy Feiter / Guitar Workshop In L.A. (1988)

各人をフィーチュアした演奏が2曲ずつで,全員集合のセッションが2曲という構成されたアルバムで、エレクトリックギターの音色が大好きな私としては、結構気に入っているアルバムです。
Jeff BaxterはもちろんあのThe Doobie Brothersで、他のミュージシャンのアルバムのプロデュースもかなりの数を手掛けております。Teddy Castellucciはテレビや映画の音楽の作曲に携わっており、また、色々なアルバムでギターを弾いております。James HarrahはAORファンの皆さんはご存知のとおり多くにアルバムに参加しているセッション・ギタリストです。Buzzy FeitenもBuzz Feiten & The Whirlies、Full Moon、Larsen-Feiten Bandで実力派折り紙つきです。
また、このアルバムは元々日本の企画盤でしたが、その後アメリカでも発表され、本日するものはアメリカ盤です。
Jeff Baxter, Teddy Castellucci, James Harrah, Buzzy Feiter / Guitar Workshop In L.A.
01 Take It All 4:41
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Featuring – Teddy Castellucci
Guitar – Teddy Castellucci
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Written-By – T. Castellucci
02 Hyper Stork 5:12
Bass – Jimmy Johnson
Drums – Carlos Vega
Electronic Wind Instrument [Akai EWI] – Steve Tavaglione
Featuring – James Harrah
Guitar – James Harrah
Keyboards – David Garfield
Percussion – Luis Conte
Written-By – D. Garfield
03 Donna 4:30
Alto Saxophone – Brandon Fields
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Featuring – Buzzy Feiten
Guitar – Buzzy Feiten
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Written-By – D. Garfield
04 Bawls 3:27
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Electronic Wind Instrument [Yamaha WX-7] – Brandon Fields
Featuring – Teddy Castellucci
Guitar – Teddy Castellucci
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Tenor Saxophone – Larry Klimas
Written-By – L. Klimas
05 Beverly Hills 4:17
Featuring – Jeff Baxter
Guitar, Drum Programming [Drums Programming], Programmed By [Bass Programming] – Jeff Baxter
Piano [Acoustic Piano] – Yoshinobu Kojima
Producer – Jeff Baxter
Written-By – J. Baxter, Y. Kojima
06 Bull Funk 5:30
Alto Saxophone – Brandon Fields
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Featuring – Buzzy Feiten
Guitar – Buzzy Feiten
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Written-By – B. Fields, M. Davis
07 Vicky's Song 4:15
Alto Saxophone – Brandon Fields
Bass – Jimmy Johnson
Drums – Carlos Vega
Featuring – James Harrah
Guitar – James Harrah
Keyboards, Programmed By [Sequenced Program] – David Garfield
Written-By – D. Garfield
08 Roppongi 4:45
Featuring – Jeff Baxter
Guitar – Jeff Baxter
Piano [Acoustic Piano] – Yoshinobu Kojima
Synthesizer – David Garfield
Written-By – D. Garfield, J. Baxter, Y. Kojima
09 Blues For Ronnie 5:45
Bass – Jimmy Johnson
Drums – Carlos Vega
Keyboards – David Garfield
Percussion – Luis Conte
Soloist [1st Solo], Guitar [R] – Jeff Baxter
Soloist [2nd Solo], Guitar [RC] – Buzzy Feiten
Soloist [3rd Solo], Guitar [LC] – James Harrah
Soloist [4th Solo], Guitar [L] – Teddy Castellucci
Written-By – D. Garfield
10 Skunk Blues 2:05
Guitar [L] – Teddy Castellucci
Guitar [LC] – James Harrah
Guitar [R] – Jeff Baxter
Guitar [RC] – Buzzy Feiten
Written-By – B. Feiten, D. Garfield
Producer – Alan Hirshberg (tracks: 1 to 4, 6 to 10), David Garfield (tracks: 1 to 4, 6 to 10)
Teddy Castelluccのギターのトーンがいかしたフュージョン・ナンバーの01、James HarrahってAORアルバムで結構ギターを弾いておりますが、この作品でのサウンドはLee Ritenourの雰囲気でしょうか、ミディアム・スロウのメロディアスなバラードの03はBuzzy FeitenというよりBrandon Fieldsのサキソフォンの方が光っているかも、再びTeddy Castellucciをフィーチャーした04はファンキーに仕上がったポップ・フュージョンのナンバー、Jeff Baxterの05もYoshinobu Kojimaのピアノの方がいかしたライト・フュージョンしたナンバー、06はBuzzy Feitenのスリリングなギターも良いですが、それよりJeff Porcaroのチョッパーベースの音がカッコ良いファンキーなナンバー、02もそうですが、この07もJames Harrahのギターって結構いけると思いますし、ここでもBrandon Fieldsのサキソフォンもいかしてます、08はメロディアスなバラードナンバーでCornell Dupree風のギターのトーンがいかしてます。4人が代わる代わるリードをとる09は、ファンキーでブルージーなカッコ良いナンバー、4人のギターのみによる10もブルース・フィーリングいっぱいのナンバー、といことで、4人のギター・プレイもいかしてますが、Brandon FieldsやDavid Garfieldなどバックを支える面々のプレイも最高です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-24
AXE / FINAL OFFERING (2019)

このアルバムですが、2000年の前スタジオ作「The Crown」から実に19年ぶりに発表されたアルバムで、これがラスト作と言われています。
AXEは、1979年に「AXE」でアルバム・デビューし、今まで7枚のスタジオ作と2枚のライヴ・アルバム,、3枚のコンピレーションアルバムを発表しております。
この「Final Offering」を発表したEscape Recordsによると、このアルバムが彼らのラスト・アルバムとなるようですが、これだけ長く続いたばんどですので、とても残念です。
そういえば、Bobby Barthが主催するウェッブ・ショップのNEH Recordsもやはりお店を閉めるようです。結構利用していたショップでしたの、こちらの方も残念です。
Axe / Final Offering
01. Born To Lose
02. Bad Romance
03. Fire & Stone
04. Land Of Our Fathers
05. Make A Dream (Last Forever)
06. Money
07. Old Scratch
08. Road To Damascus
09. Who Will You Run To
10. T Y Ochen' Krasi Vaya
11. Years Slip Away
Bobby Barth guitar, vocals, keyboards
Bob Harris vocals, keyboards
Gerald Berger bass
Craig Gysler keyboards
Brad Banhagel guitar
Scott Misner drums
出だしのヴォーカルとギターの絡みが面白いメロハー・ナンバーの01、これぞメロディアス・ハードロックといった趣のオススメの02、ミディアム・テンポのアレンジがいかした03、ギターのトーンがいかしたメロディアスなバラード・タイプのメロディアスな04、メロディアスでポップに仕上がった05、ギター・オリエンティドしたブギー調の06、ミディアム・テンポのメロディアスな07、メロディアスなバラード・ナンバーの08もおススメ、ギターのリフがいかしたメロディアスなハードポップ・ナンバーの09もおススメ、ポップに仕上がったAORナンバーの10、アコースティカルなバラード・ナンバーの11と、なかなか良く出来た作品で、このアルバムがAXEのラスト・アルバムとなるのは残念です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-23
Trillion / Clear Approach (1980)

家に帰り、早速レコードに針を落として、01の"Make Time For Love"を聴いた瞬間、「Trillionって結構いいじゃん!」と思わず頷いてしまいました。そして02の"Love Me Anytime"に移り、これが鳥肌モノで、一発でいかれてしまいました。このTrillionの"Clear Approach"はそんな思い出のあるアルバムでした。
1stアルバムはこのブログでも紹介しておりますが、私はこの2ndの方が間違いなく良く出来ていると思います。
ですので、1998年にこの日本で世界初CD化された時は、とても嬉しかったことを覚えております。
Trillion / Clear Approach
01 Make Time For Love 03:22
02 Love Me Anytime 03:38
03 I Know The Feeling 04:46
04 Make It Last Forever 05:11
05 Promises 03:54
06 Cities 04:26
07 What Can You Do? 04:05
08 Clear Approach 03:46
09 Wishing I Knew It All 04:34
Ron Anaman : Bass
Frank Barbalance : Guitars
Thom Griffin : Vocals, Guitars
Pat Leonard : Piano, Keyboards
Bill Wilkins : Bass
Producer: John Boylan
01の"Make Time For Love"は、ハーモニーがいかしたメロディアスな産業ロック・ナンバーです。Thom Griffinのヴォーカルも最高にいかしてます。かなりお薦めの1曲です。02の"Love Me Anytime"はこのアルバムの一押しの曲です。Pat Leonardのピアノ・ソロから始まる最高のバラード・ナンバーで、メロディアス度も抜群です。Thom Griffinのヴォーカル、Frank Barbalanceのギター・ソロ、どれをとっても申し分ない曲です。03の"I Know The Feeling"も最高の産業ロック・ナンバーです。メロディ良し、ヴォーカル良し、バックの演奏良しの3拍子揃った曲です。この曲もかなりお薦めです。04の"Make It Last Forever"は、このアルバムの中で最もプログレッシヴなナンバーです。TOTOの"Hydra"を連想させる曲です。Trillionのサウンドを良く著した1曲だと思います。05の"Promises"はこれぞ産業ロックといったナンバーです。バックのギター・ソロがご機嫌です。06の"Cities"もPat Leonardのピアノが最高のバラード調のナンバーです。メロディもとても美しく、お薦めの1曲です。Frank Barbalanceのギター・ソロも聴きものです。07の"What Can You Do?"は、アメリカン・プログレ・ハードといった趣の曲です。タイトル・ナンバーの08の"Clear Approach"は疾走感溢れたナンバーで、プレグレ度も高い曲です。ラスト・ナンバーの09の"Wishing I Knew It All"もPat Leonardのピアノ・ソロから始まるナンバーで、モロ、アメリカン・プログレ・ハードした最高の1曲です。この曲もお薦めです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-22
RTZ / Lost (1999)

私にとって彼はロック界最高のヴォーカリストでした。あのエモーショナルで透明感のあるハイトーンのヴォーカルはこれまでもそしてこれからも誰も敵わないと思います。
Brad Delpが歌う"A Man I'll Never Be"を超える曲もこれからも出ては来ないと私は思っております。
そんなDrad Delpが元BOSTONと組んだバンドがRTZです。
本日紹介するアルバムは、そのRTZの2ndアルバム「LOST」です。
この2ndアルバムですが、1stアルバムに、優るとも劣らないアルバムで、発表は1999年でしたが、1993年には完成していたという、いわく付きのアルバムです。
RTZ / Lost
01 Whe You Love Somebody 04:33
02 Turn This Love Around 04:15
03 Someday 04:19
04 Violent Days 04:06
05 Change For Change 03:59
06 One In A Million 04:23
07 Given You Up For Dead 04:46
08 Don't Wait 04:39
09 Talk To Me 04:22
10 Don't Lead Me On 04:04
Brad Delp : Lead & Backing Vocals
Barry Goudreau : Guitars & Backing Vocals
Brian Maes : Keyboards, Percussion & Backing Vocals
David Stefanelli : Drums & Backing Vocals
Tim Archibald : Bass
Producer: Barry Goudreau
このアルバムにもお薦め曲がたくさん収められていて、ベストは、02の"Turn This Love Around"で、Brad Delp最高!!と叫びたくなるほど、情感をたっぷり盛り込んだヴォーカルがとてもいかしている、バラードタイプの曲です。Bostonでの"A Man I'll Never Be"、前作の"Until Your Love Comes Back Around"と匹敵する最高の曲です。
01の"When You Love Somebody"の出来も良く、ミディアム・テンポの曲で、もちろんBrad Delpのヴォーカルも良いですが、Barry Goudreauのギター・ソロもいかしてます。
あと、Barry Goudreauのギター・プレイを楽しみたい方には、04"Violent Days"、07"Given You Up For Dead"、09"Talk To Me"などがお薦めです。
Brad Delpは、やっぱり最高のヴォーカリストです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,800円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-21
Surrender / Surrender (1979)

このSURRENDERですが、ソロとしても活動していらAlfie Zappacostaが在籍していたことで、ハードポップ・ファン、AORファンからも認知されていたバンドです。
Zappacostaは、ソロになってからAORっぽいアルバムを何枚か出しておりますが、そのいずれもメロディアスなそこそのアルバムです。
このアルバムは、Track01から08までが、オリジナルアルバムに収められていた曲で、サウンド的には、いわゆる当時のプログレハード、産業ロック的な作りになっております。
Surrender / Surrender
01 Anyway You Want 03:44
02 Some People 04:22
03 Nicole 04:37
04 Turn Down The Mission 03:43
05 Buddy 04:15
06 Alone Too Often 03:46
07 Big City Streets 03:43
08 Young Seaman 06:53
09 It's All Been Done Before 03:33
10 Start Again 02:49
11 Hold Tight 03:22
12 Strange Strange Way! 03:30
13 Find You Way 03:20
14 Hold Me Close 04:20
15 Your Love Is Blind 03:27
16 Melody 03:03
17 You're The Only One That Matters 03:45
18 The Light In Your Eyes 03:45
19 Polo Bar 05:11
20 I Don't Want To Talk Tonight 02:48
Alfie Zappacosta : Vocals, Guitars
Geoff Waddington : Bass
Steve Jensen : Guitars
Paul Delaney : Drums
Peter Curry : Keyboards
Producer: Terry Brown
01の"Anyway You Want"はメロディアスナ若干スローなナンバーですが、バックのギター・ソロはかなり良いですし、あるパートではプログレハード的です02の"Someone People"や05の"Buddy"は、ギターとキーボード主体の曲で、プログレハード的なところが顕著に現れています。このどちらの曲もかなりお薦めです。03の"Nicole"はバラード・ナンバーでとてもメロディアスです。ジャジーな雰囲気を持った曲で、一押しです。バックのギターがかなり泣いている最高の1曲です。06の"Alone Too Often"もミディアム・テンポのプログレハードした曲ですが、ここでのギター・ソロはいかしてます。07の"Big City Street"もメロディアスなハードポップで、メロディがいかした曲となっています。この曲もお薦めです。08の"Young Seaman"もプレグレハード度の高い曲となっています。09から12までは、彼らのミニ・アルバム"No Surrender"に収められていた曲です。このアルバムは、プログレハードな部分が殆どなく、AOR的なアプローチの内容となっております。どちらかというと、以後のZappacostaのソロ・アルバムに近いものとなっております。特に12の"Strange Strange Way!"は、メロディアスで最高のAORナンバーと言えるでしょうね。13は、ボーナス・トラックとしてこのアルバムに収めあられた曲です。14の"Hold Me Close"はバックのピアノの旋律が美しいメロディアスなナンバーで、かなりAORしたお薦めの曲です。16の"Melody"もAORした曲で、お薦めの1曲です。18の"The Light In Your Eyes"は、軽快なハードポップ・ナンバーです。メロディも良いし、これもお薦めですね。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、3,600円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-20
Planet P Project / Planet P Project (1983)

このバンドの中心人物のTony Careyは1975年まで"Blessings"というバンドに在籍していたキーボードリストで、Ritchie Blackmoreに見出され1977年までの2年間Rainbowに加入しておりました。
Planet P Projectとしては、この1stアルバムの後、2013年まで計6枚のアルバムを発表しておりますし、Tony Careyはバンド結成前からソロ・アーティストとしても活動し、ライヴ・アルバムも含めて実に30枚ほどのアルバムを発表しております。
紹介する1stアルバムは、ポップな産業ロックっぽいもので、メロディもそこそこで結構いかしてます。
Planet P Project / Planet P Project
01 Static 04:11
02 King For A Day 03:55
03 I Won't Wake Up 03:45
04 Top Of The World 04:33
05 Armageddon 04:22
06 Tranquility Base 01:55
07 Why Me? 04:06
08 Power Tools 03:59
09 Send It In A Letter 03:54
10 Adam And Eve 03:40
11 Only You And Me 03:24
12 Ruby 03:59
Tony Carey : Vocals, Keyboards, Bass, Programming
David Thomas : Lead Vocals on "Only You And Me"
Guitars : Johan Daansen, Robert Musenpichler, Helmut Bibi
Drums : Hartmut Pfannmueller, Fritz Matzka, Peter Hauke
Producer: Peter Hauke
01の"Static"でのTonyのヴォーカルはどことなく"POLICE"のSting風です。曲もメロディアスでヒット性の高いナンバーだと思います。結構いかしてます。02の"King For A Day"はポップな感じの覚えやすいメロディを持った曲で、これもシングル・カットされても良いようなナンバーです。バックのギター・ソロもカッコ良いですし、好きですね、この曲。03の"I Won't Wake Up"はエレポップといった感じの曲です。サウンド的には、Spiderなんかにも似ているかも。04の"Top Of The World"はメロディアスなバラード・ナンバーです。かなりいけてます。05の"Armageddon"もメロディアスなナンバーで、キーボードとギターの音色がとても良いです。06の"Tranquility Base"は短い曲ですが、Tonyのピアノとヴォーカルがいかしたメロディアスなバラード・ナンバーで、いかした曲となっております。07の"Why Me?"は産業ロックしたナンバーで、メロディアス度も抜群で、お薦めの1曲です。08の"Power Tools"も産業ロックしたナンバーですが、07より幾分ハードな作りとなっております。それでも、メロディはそこそにいかしてます。バックのプログラミングとギターがカッコ良いです。11の"Only You And Me"は、メロディアスな曲です。09,10で若干コケてしまいましたが、この曲の出来はとても良いですね。
ラストの12"Ruby"は、とてもAORしたナンバーで、とにかくメロディアスです。Tonyの抑え気味のヴォーカルがいかしてます。
2021-03-19
Speedway Blvd. / Speedway Blvd. (1980)

このアルバムの話題性は、何と言ってもプロデューサーだと思いますね。
Jerry KasenetzとJeff Katzの二人ですが、この二人の名前を聞いて、「あー、あの」と思い浮かべることが出来る人は、かなりの洋楽通で60歳代以降の人でしょうね。
彼らは、60年代後半から70年代初頭のアメリカン・ポップスを代表するといっても過言ではないくらいのプロデューサーでした。
このブログでも紹介いたしました"1910 Fruitgum Co."ですが、この2人こそバブルガム・サウンドの仕掛け人です。1910 Fruitgum Co.のヒット曲の「トレイン」とか「愛の設計」などの作者でもあります。ほかには、Ohio Exressなどもプロデュースしています。
Speedway Blvd. / Speedway Blvd.
01 Speedway Boulevard 03:47
02 Chinatown 03:22
03 (Think I Better) Hold On 02:55
04 Dog In The Distance 04:00
05 Out Of The Fire 02:59
06 Telephoto Lens 03:28
07 Prisoner Of Live 04:29
08 Money Money 03:02
09 (Call My Name) Rock Magic 04:18
10 A Boulevard Nite 02:58
Gregg Hoffman : Guitars
Dennis Feldman : Bass
Roy Herring, Jr. : Vocals
Glenn Dove : Drums, Percussions
Jordan Rudess : Keyboards
Producer: Jerry Kasenetz & Jerry Katz
で、この Speedway Blvdのこのアルバムですが、サウンドを一言でいいますと、キーボードやシンセサイザーを主体とするアメリカン・プログレ・ハード、産業ロックです。
これがとてもいかしてて、1980年の音ですが、充分今でも通用しそうなサウンドです。この頃は、TotoやAirplayといったロマンティック・ハードネスの音とBostonやKansasなどのプログレハードなんかが流行っていましたが、このSpeedway Blvdは、それよりも若干ハードな作りとなっています。キーボードをふんだんに使ってますが、バックのギターの音色もハードで最高です。
聴いていて、ふっと思ったのですが、あのMark MangoldのいたTouchに似ているかも知れませんね。
収録されている曲を1曲ずつは紹介しませんが、9曲目の"(Call My Name) Rock Magic"はモロ、プログレハードといった曲で、演奏力も極めて高いです。
2021-03-18
Kevin Chalfant / Running With The Wind (1997)

彼が2007年に発表した2ndアルバム「Fly 2 Freedom」は全曲JOURNEYのナンバーのカヴァー・アルバムでこのブログでも紹介しておりますが、その時にも書きましたが、Kevin ChalfantはJOURNEYに強い思い入れがあるようです。
そんな彼の1stソロ・アルバムですので、内容は、もちろん80年代メロディック・ロックしたハードポップ、産業ロックしたものとなっております。
Kevin Chalfant / Running With The Wind
01. Running With the Wind 5:07
02. She's Waiting 4:45
03. Save Me Tonight 4:35
04. Anywhere The Wind Blows 3:23
05. Love Changes Everything 5:08
06. Wild Thang 3:15
07. Hurricane 4:42
08. If This Is Love 4:38
09. Learning To Fly 4:42
Kevin Chalfant lead vocals
Chester Thompson drums
Chas Sandford guitars
Dennis Matkowski B3
Matt Rollings piano
Joe Marquez guitar
Alby Odum guitar
Willie Weeks bass
Phil Kenzie sax
Peter Hyrka mandolin
ギターのトーンがいかしたミディアム・テンポのメロディアスな01、Kevin Chalfantのヴォーカルがいかしたメロディアスなパワー・バラードの02、バックのパフォーマンスがいかしたスロウなブギー調のカッコ良いという言葉がピッタリの03、メロディがいかした80年代メロディック・ロックした04、NAZARETHの「LOVE HURT」にも似たメロディアスなバラード・ナンバーの05はおススメ、ハードなギターがいかしたメロディアス・ハードロックのナンバー06、メロディアスでポップに仕上がった07、アコースティックのりギターから入るメロディアスなAORナンバーの08、メロディアスでポップな09と、曲の出来も良いですが、やはりKevin Chalfantのヴォーカルがいかしてます、
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,600円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-17
Pablo Cruise / Lifeline (1976)

このアルバムは、彼らの実質的な出世作となっております。
アルバムに収められている6曲目の"Zero To Sixty In Five"が、サーフィン映画の古典的名作とされている"FREERIDE"のテーマ曲として使われ、Pablo Cruiseの名前が全米に知り渡るようになったわけです。
サーファーから大きな支持を受けたバンドで、CORY LERIOSのキーボード・プレイが魅力的で、彼のキーボードが大々的にフィーチャーされた曲が、彼らのヒット曲・代表曲になっているものが多く、彼がサウンドの要になっていることに異論はないところだと思います。
Pablo Cruise / Lifeline
01 Crystal 03:41
02 Don't Believe It 03:14
03 Tearin' Down My Mind 03:58
04 (I Think)It's Finally Over 03:13
05 Lifeline 03:35
06 Zero To Sixty In Five 05:01
07 Look To The Sky 03:02
08 Never See That Girl Enough 03:28
09 Who Knows 03:37
10 Good Ship Pablo Cruise 03:27
David Jenkins : Vocals, Guitars
Cory Lerios : Keyboards
Bud Cockrell : Vocals, Bass
Stephen Price : Drums, Percussion
Producer: Val Garay
01の"Crystal"はメロディアスなナンバーで、地元のサーファーから圧倒的な支持を受け、ローカル・ヒットした曲だそうです。 02の"Don't Believe It"は、Davidのヴォーカルが聴ける若干ファンキーなナンバーです。03の"Tearin' Down My Mind"は、曲の始まりのサックスとCoryのピアノが素敵なナンバーで、かなりカッコ良い曲です。ここでのサックスですが、Tommy Bolinの1976年のアルバム"Private Eyes"に収められている"Sweet Burgundy"でのサックスとソックリです(Tommy Bolinのこの曲も私は大好きですが)。04の"(I Think) It's Finally Over"も、Coryのピアノが最高です。05のタイトル・ナンバー"Lifeline"もPablo Cruiseの代表曲の一つですが、覚えやすいメロディーを持った曲で、DavidとBudのダブル・ヴォーカルがいかしてます。Davidのギターも最高です。06の"Zero To Sixty In Five"は、このアルバムの中でも(というよりPablo Cruiseの発表した曲の中でも)最もいかした曲となっています。最高にメロディアスなインスト・ナンバーで、Coryの華麗といっても過言ではないピアノ・ソロから始まり、途中から曲がアップテンポになりDavidの流れるようなギター・ソロへと転調する、これぞ、まさにPablo Cruiseです。もう言うことなしです。07の"Look To The Sky"は、スティール・ギターの音色が効果的なナンバーで、Pablo Cruiseの産業ロックバンドに対するSurf Rock Bandというもう一つの面にスポットを当てた曲となっております。08の"Never See That Girl Enough"はDavidの少し抑え気味のヴォーカルがとても良いメロディアスなナンバーです。この曲でも、バックのCoryのピアノは光ってます。09の"Who Knows"は、Budのヴォーカルによるソウルフルないかしたナンバーで、お薦めの1曲です。10の"Good Ship Pablo Cruise"はPablo Cruiseのテーマ・ソングともいうべきナンバーです。この曲は、ライヴではアンコールのラストを締めくくることが多かった曲だそうで、ラテン・フレーバーの曲です。
私のお店に在庫がございます。
国内盤・帯付・中古の紙ジャケ仕様で、価格は、3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-16
TERRA NOVA / COME ALIVE (2010)

TERRA NOVAは1995年に3曲入りシングル「Love Of My Life」でデビューを飾りましたが、翌年にこのシングルに3曲追加したミニ・アルバムが日本で発表されております。日本のビクターが早くからこのバンドに目を付けていたようで、1stアルバムの「Livin' It Up」は世界に先駆けてこの日本で発表されております。
その後、1997年の2ndアルバム「Break Away」と1999年の「Make My Day」も日本で先行して発表されております。
それから、「Eye To Eye」「Escape」「Reinvent Yourself」「Raise Your Voice(日本先行販売)」とコンスタントにアルバムを発表しております。
このように、日本から火が付いたようなバンドで、サウンドが日本人の琴線に触れるのでしょうね。
まぁ、内容な日本のメロハー・ファンが喜びそうなメロディアス・ハードロックを演ってます。
TERRA NOVA / COME ALIVE
01 Come Alive 04:41
02 Fighting Yourself 03:45
03 Holy Grail 03:52
04 Here Comes The Night 04:59
05 Those Eyes 04:12
06 Under Pressure 05:15
07 Do Or Die 04:56
08 Who Can You Count On 03:45
09 My Own Way 04:03
10 The Final Curtain 04:27
Gesuino Derosas guitars
Lars Beuving drums
Ron Hendrix keyboards
Fred Hendrix vocals
Eric Coenen bass
これぞメロディアス・ハードロックといったナンバーの01、日本人p琴線に触れるナンバーのおススメの02、メロディアスでポップに仕上がった03、メロディアスなハードポップ・ナンバーの04、ピアノが印象的なメロディアスなバラード・ナンバーのおススメの05、再び日本人の琴線に触れるパワー・バラード風の06もおススメ、適度にハードな07、ギター・オリエンティドした08、バックのパフォーマンスがいかしたメロディアスな09、ミディアム・スロウのメロディアスなパワーバラード・ナンバーの10と、まさに日本人が好みそうなメロハーのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-15
DUKES OF THE ORIENT / FREAKSHOW (2020)

1ndはこのブログでも紹介させていただき、ほぼ全曲で捨て曲が無い強力な1枚で、メロハー・ファン必聴のアルバムと書かせていただきました。そんなこともあり、この2ndも期待を膨らませてCDプレイヤーにかけましたが、実は、少しばかりがっかりいたしました。はっきり言って1stに比べるとちょっとばかり内容がイマイチというのが、私の感想です。
もちろん、悪くはないですし、メロハーのアルバムとしても一定のレベルはクリアしております。まぁ、私が期待を膨らませ過ぎたということもあると思います。
DUKES OF THE ORIENT / FREAKSHOW
01 The Dukes Return
Drums – Frank Klepacki
Guitar, Soloist [Guitar Solo] – Alex Garcia
Keyboards – Erik Norlander
Saxophone – Eric Tewalt
Vocals, Bass – John Payne
Written-By – Erik Norlander
02 The Ice Is Thin
Drums – Frank Klepacki
Guitar – Alex Garcia
Keyboards – Erik Norlander
Saxophone – Eric Tewalt
Vocals, Bass, Soloist, Guitar [Intro Guitar Solo], Talkbox – John Payne
Written-By – John Payne
03 Freakshow
Drums – Frank Klepacki
Guitar – Alex Garcia
Keyboards – Erik Norlander
Saxophone – Eric Tewalt
Vocals, Bass – John Payne
Written-By – Erik Norlander
04 The Monitors
Drums – Frank Klepacki
Guitar – Alex Garcia
Keyboards – Erik Norlander
Vocals, Bass, Soloist, Guitar [Guitar Solo] – John Payne
Written-By – Erik Norlander
05 Man Of Machine
Drums – Frank Klepacki
Guitar, Soloist [End Guitar Solo] – Alex Garcia
Keyboards – Erik Norlander
Saxophone – Eric Tewalt
Vocals, Bass, Soloist, Guitar [Guitar Solo] – John Payne
Written-By – John Payne
06 The Last Time Traveller
Drums – Frank Klepacki
Guitar – Alex Garcia
Keyboards – Erik Norlander
Saxophone – Eric Tewalt
Vocals, Bass – John Payne
Written-By – Erik Norlander
07 A Quest For Knowledge
Drums – Frank Klepacki
Guitar – Alex Garcia
Keyboards – Erik Norlander
Saxophone – Eric Tewalt
Vocals, Bass, Soloist, Guitar [Guitar Solo] – John Payne
Written-By – John Payne
08 The Great Brass Steam Engine
Bass – John Payne
Drums – Frank Klepacki
Keyboards – Erik Norlander
Written-By – Erik Norlander
09 When Ravens Cry
Drums – Frank Klepacki
Guitar – Alex Garcia
Keyboards – Erik Norlander
Saxophone – Eric Tewalt
Vocals, Bass, Guitar – John Payne
Written-By – John Payne
10 Until Then
Drums – Frank Klepacki
Guitar – Alex Garcia
Keyboards – Erik Norlander
Saxophone – Frank Klepacki
Vocals, Bass, Soloist, Guitar [Guitar Solo] – John Payne
Written-By – John Payne
メロディアスなハードポップ・ナンバーの01はおススメ,、ピアノとギターによる前奏がいかしたメロディアスなバラード・ナンバーの02、タイトル連想させる03はイマイチか、バックのキーボードがいかしたメロディアスな産業ロック・ナンバーの04はおススメ、メロディアスなパワー・バラード風の05もなかなか、出だしのピアノが印象的なメロディアスなバラードの06は後半のサキソフォンがいかしてます、出だしのコーラスワークが」いかしたメロディアスでポップに仕上がった07、プログレ風味が生かされたインストナンバーの08、ミディアム・スロウメロディアスな09、メロディアスなバラード・ナンバーの10と良くできたアルバムですが、1stの出来があまりにも良かったということもありますが、若干物足りなさを感じます。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-14
BOOTCAMP / Back To The Shack! Greatest Hits 1980-1984 (2007)

80年代前半に活動していたアメリカ産産業ロック、ハードポップ・バンドBOOTCAMPのコンピレーションアルバムです。
BOOTCAMPは1979年にシングル曲「I'm A Victim」でデビューし、その後1984年に5曲入りミニ・アルバム「5x4」、1985年に4曲入りシングル「Bootcamp」を発表して解散しており、フル・アルバムは未発表となっております。
で、本日紹介するコンピレーションアルバム「Back To The Shack! Greatest Hits 1980-1984」が、2007年に、また、2008年にRetrospect Recordsからのコンピレーションアルバム「Final Drill: The Definitive Collection」(メロハー・ファンにはこちらの方が良く知られていると思います)が発表されております。この2枚ですが、コンピレーションアルバムということで、曲のダブりもあります。
昨日のTHRILLS同様、80年代メロディック・ロックした産業ロックのアルバムです。
Bootcamp / Back To The Shack! Greatest Hits 1980-1984
01 I'm A Victim
02 It's The Real Thing
03 All Jacked Up
04 Hold On To The Night
05 Fire In The Hole
06 Hangin' On To Yesterday
07 Three Ring Circus (2007 Remix)
08 Shoot The Moon
09 Get A Hold Of Yourself
10 A Woman's Touch
Tim Camp bass, lead vocals
Howard Zizzi drums, Background vocals
Tom Alonso bass, Background vocals
Bob Fallin guitars, Background vocals
キーボードとギターがコラボした産業ロック・ナンバーの01、メロディアスでポップに仕上がった02、バックのパフォーマンスがいかしたプログレ・ハード風の03、ギター・オリエンティドしたメロディアスなハードポップ・ナンバーの04はおススメ、彼なキーボードから入るまさにこの時代の産業ロック・ナンバーの05、ゆったりと流れるメロディアスな06もおススメ、ピアノが印象的なメロディアスなバラード風ナンバーの07、テンポの良いメロディアスな08、ギターのカッティングがいかした09、キラキラ・キーボードから入るメロディアスな10もおススメと、結構良くできたアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古(ファクトリーメイドのCD-R、ジャケット1か所にCDケースの噛み痕あり)で、価格は、3,300円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-13
THRILLS / FRONT PAGE NEWS (1981)

THRILLSは、1980年に「First Thrills」を、1981年に本作を、1983年に3rdアルバム「3」を、そして2002年にライヴ・アルバム「Live From My Father's Place」を発表しております。
私が彼らを初めて知ったのは、2000年にCD化された「3」からですが、このアルバムを聴いて、すぐに彼らの虜になってしまいました。
1983年のアルバムですが何故かお蔵入りしたアルバムですが、その当時は、AORや産業ロックが絶頂期でしたので、このアルバムが発表されていたら、結構売れたとおもうのですが。そんな時期のアルバムですので、とても良くできた産業ロックのアルバムです。
1stアルバムは未聴ですが、本日紹介する2ndアルバムもとても良くできた産業ロックのアルバムです。キーボードとギターがコラボした適度のコマーシャルなサウンドは、まさに産業ロックです。
THRILLS / FRONT PAGE NEWS
01. You Don't Remember Me 3:20
02. Don't You Know 3:19
03. Tonight 3:09
04. Take a Bite 3:22
05. I'll Be on My Way 3:08
06. Teaser 3:17
07. Explorer Time 4:25
08. Front Page News 4:16
09. Follow Your Dream 3:16
10. Take Me Away 3:27
11. High Side of 55 3:14
12. Smiling CD bonus 3:14
Tony Monaco keyboards, synths, vocals, lead vocals
Dave Fullerton guitars, vocals, lead vocals
Rob Owens drums, vocals, lead vocals
Bill Gilbert bass, vocals, lead vocals
これぞ産業ロックといったメロディアスでおススメの01、キーボードとギターがコラボした80年代メロディック・ロックした02.メロディアスでポップに仕上がった03、10、11、12、出だしのピアノが印象的なメロディアスなバラード・ナンバーの04、ポップに仕上がった産業ロック・ナンバーの05、08、再びキーボードが効果的に活躍している産業ロック・ナンバーの06、Trillionの1stタイプのプログレ・ハードナンバーの07、コーラスワークがいかしたメロディアスな09と、まさにこの時代の産業ロックのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品(スリーブケース付)で、価格は、3,800円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-12
LITTLE RIVER BAND / WORLD WIDE LOVE (1991)

このアルバム、1988年の「Monsoon」と1990年の「Get Lucky」から選曲されたナンバーに新録の「Worldwide Love」というナンバーを追加して出来上がったコンピレーションアルバムです。
その「Worldwide Love」は、Derek Pellicci, Peter Beckett, Tony Sciutoの3人による共作で、Peter Beckett (ex:Player)とTony Sciutoが参加しております。
とても良くできた作品で、まさにAORアルバムというのに相応しいアルバムです。
Little River Band / Worldwide Love
01 Worldwide Love 4:30
Producer – David J. Holman
Written-By – Derek Pellicci, Peter Beckett, Tony Sciuto
02 It's Cold Out Tonight 4:37
Written-By – Graham Goble
03 There's Not Another You 3:50
Written-By – Graham Goble
04 Soul Searching 4:20
Written-By – Glenn , Peter Beckett
05 Parallel Lines 3:23
Written-By – Glenn Shorrock, John C. Crowley
06 Son Of A Famous Man 4:46
Written-By – Derek Pellicci, Graham Goble, Stephen Housden, Wayne Nelson
07 The Rhythm King 4:25
Written-By – Derek Pellicci, John Capek
08 If I Get Lucky 4:14
Written-By – Mike Chapman
09 I Dream Alone 4:50
Written-By – Derek Pellicci, Glenn Shorrock
10 The One That Got Away 3:57
Written-By – Claude Gaudette, Dennis Lambert, Wayne Nelson
Bass, Vocals – Wayne Nelson
Drums – Derek Pellicci
Engineer – Doug Rider, Gabe Veltri, Ian McKenzie, Paul Grupp
Guitar – Doug Macaskill
Guitar [Lead] – Stephen Housden
Guitar, Backing Vocals – Peter Beckett
Guitar, Vocals – Graham Goble
Keyboards – John Capek
Keyboards, Guitar, Backing Vocals – Tony Sciuto
Keyboards, Sequenced By [Programming] – Claude Gaudette, Jamie Paddle
Lead Vocals – Glenn Shorrock
Percussion – Paulinho Da Costa
Piano – Jai Winding
Synthesizer – Chong Lim
Producer – Dennis Lambert (tracks: 3, 8 to 10), John Boylan (tracks: 2, 4 to 7)
メロディアスでポップに仕上がったAORナンバーの01、軽快なリズムに乗ったポップに仕上がった02、盛り上がり感のあるメロディアスな03、ミディアム・テンポのしっとりとした感じの04、タイトな感じのポップ・ナンバーの05、ロックン・ロール・タイプのポップな04、メロディアスでポップで若干ファンキーな07、メロディアスなバラード・タイプの08、美しいピアノが印象的なバラード・ナンバーの09、おススメのAORナンバーの10と、結構良くできたアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,400円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-11
Jesse Colin Young / The Perfect Stranger (1982)

このアルバムですが、Steve Lukather, Dean Parks, Buzz Feiton, Robben Fordなどが参加したこともあり、AORファンにも人気の高いアルバムですが、CDは激レアアイテムとなっております。
また、参加ミュージシャンだけじゃなく、その内容もまさにAORした作品となっており、捨て曲が全くと言って程無い、とても良くできたアルバムです。
AORファンで、聴いたことが無い方は聴いてみるべきアルバムだと思います。
Jesse Colin Young / The Perfect Stranger
01 The Perfect Stranger
02 Fight For It
Lead Vocals – Carly Simon, Jesse Colin Young
03 Ophelia
04 Fire On The Water
05 Long Nights Coming
06 Jamie
07 Night School
08 On The Edge
09 The Cross And The Gun
10 The Hawk
Acoustic Guitar – Fred Tackett
Backing Vocals – David Jenkins, Timothy B. Schmit
Bass – Bob Glaub, Michael Porcaro
Drums – Art Wood, Carlos Vega, Russ Kunkel
Electric Guitar – Josh Leo
Electric Guitar, Guitar [Solo] – Robben Ford
Guitar – Chris Mickie
Guitar, Acoustic Guitar, Rhythm Guitar – Dean Parks
Guitar, Electric Guitar – Steve Lukather
Guitar, Synthesizer [Additional], Guitar [Solo] – Mark Goldenberg
Keyboards, Synthesizer, Arranged By, Electric Piano – Bill Cuomo
Piano – Bill Payne
Rhythm Guitar – Buzzy Feiten, Dennis Herring
Saxophone – Caz Macino, Phil Kenzie
Slide Guitar – Rick Vito
Synthesizer – Ozzie Ahlers
Tambourine – Sheila Escovedo
Vocals – Carly Simon
Vocals, Backing Vocals – Jesse Colin Young
Producer, Bells, Claves – Michael James Jackson
まさにAORの王道をいくようなタイトル・ナンバーの01を聴くと、このアルバムの内容を期待してしまいます。Carly Simonとのデュエット・ナンバーの02もRobben Fordのギター・ソロがいかしたメロディアスなAORナンバー、出だしのピアノの音がそそる03はメロディがいかしたAORナンバー、ゆったりとした感じが心地よいメロディアスでポップに仕上がった04、メロディアスでポップな05、美しいピアノの音から始まるメロディアスなバラード・ナンバーの06、溌剌とした感じのポップに仕上がった07、ドライヴ感のあるポップな08、しっとりとしたサウンドがいかしたメロディアスな09、フェンダー・ピアノの音が印象的なメロディアスなバラード・ナンバーの10と、まさにウエスト・コースト系AORのアルバムです。
2021-03-10
ALLIANCE / FIRE AND GRACE (2019)

彼らは、この日本では、1996年に当時のZero Corporationから「Bond Of Union」で知られる存在となりました。1stアルバムは多分1997年にEscape Musicから発表されたセルフ・タイトルのアルバムだと思います(オリジナルはPoint Musicで1991年に発表?)。その後、1999年に「Missing Piece」、2008年に「Road To Heaven」そして本作が10年の時を経て5thアルバムとして発表されました。その間に2007年に2枚組のベスト・アルバム「Destination Known」が発表されております。
このバンドは、Robert Berryのほか、BOSTONに参加したことで知られているGary Pihl、Night RangerのメンバーだったAlan Fitzgerald、そしてSammy Hagarのアルバムでドラムを叩いていたDavid Lauserといったメンバーです。
本作では、Alan Fitzgeraldは参加しておらず、Robert Berryがキーボードも担当しております。
本作も、過去4作と違わずメロディアスでポップなAORハードのサウンド作りとなっております。
ALLIANCE / FIRE AND GRACE
01 The Wheel 3:39
02 Good Life 4:03
03 Uncertain 6:34
04 I'll Have Some Of That 4:43
05 Fire And Grace 3:26
06 Raise Your Glass 3:26
07 Time 3:24
08 Real Thing 4:38
09 Reason To Walk Away 4:33
10 Fast Forward To Last Night 4:26
11 Change Of Heart 3:13
12 The Same 4:02
13 You Are The Heroes 3:20
Robert Berry vocals, bass, keyboards
Gary Pihl guitar
David Lauser drums
メロディアスでポップに仕上がった01、ロックンロールしたカッコ良いナンバーの02、出だしのギターの音が美しいメロディアスなパワーバラード・ナンバーの03、サウンドにキレがある04、バックのパフォーマンスがいかしたメロディアスな05、ドライヴ感いっぱいの06、アコースティックギターから入るメロディアスな07はおススメ、ポップに仕上がった08、10、メロディアスなAORハードの09、ミディアム・テンポのメロディアスな11なんかもおススメ、アコースティカルなアメリカンロック・スタイルの12、AORしたメロディアスな13と、結構いかしてます。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-09
ERIKA / In The Arms Of A Stranger (1991)

彼女は、前年の1990年に「Cold Winter Night」でアルバム・デビューし、本作の後、1993年に3rdアルバム「LADY LUCK」を発表します。
この頃が絶頂期のころで、メロハー・ファンからの人気も高かったと思いますし、とにかく美人でしたよね。
その後、1997年に「Planet X」、1998年に「Ripe」の2枚のアルバムを発表いたしますが、この2作は前3作と違い、パワーポップ風の内容で、それまでのファンを裏切ることとなってしまいましたが、2016年に18年ぶりに発表した6thアルバム「DEAF, DUMB & BLONDE」は、原点回帰というか、それ以上にハードさが増した内容のアルバムでした。
ERIKA / In The Arms Of A Stranger
01. 6 A.M.
02. Wake Me Up When The House Is On Fire
03. Rock Me Into Heaven
04. Games We Play
05. Easy Come, Easy Go
06. In The Arms Of A Stranger
07. Made Of Stone
08. Walk Into My Heart
09. Shadows In Rain
10. Danger In Disguise
11. Fall From Grace
Erika vocals
Hakan Almqvist keyboards, bass, backing vocals, programming
Bobby Ljungren guitar
Benny Jansson guitar
Ulf Jansson guitar
Mats Gunnarsson sax
Patric Fransson backing vocals
Thomas Walter backing vocals
Lilling Palmeklint backing vocals
Yngwie Malmsteen guitars
時計の音と嵐の音の01はアルバムのプロローグ、メロディアスでポップな02、08、09、重厚なアレンジがいかしたおススメのパワー・バラード03、メロディアスで軽快なタッチのメロディアスなナンバー04、ヒット・ポテンシャルの高いメロディアスでポップに仕上がった05、タイトル・ナンバーの06はメロディアスなAORナンバー、メロディアスでポップなおススメの07、出だしのサキソフォンがいかしたメロディアスでポップな10、メロディアスでポップに仕上がった10と、とにかく。どのナンバーもメロディアスでポップです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で、価格は、2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-08
Slyce / Slyce (1990)

アルバムの主は、アメリカ人シンガーSlyceが1990年に発表したセルフ・タイトルのアルバムです。
当初、このアルバムを見たときは、北欧系のアーティストのアルバムかと思いましたが、まさかアメリカ人シンガーのアルバムだったとは。
ジャンルはハードポップということですが、ほぼAORした内容となっております。
また、Joe Lynn Turner、Leslie West、Hugh McCrackenなどの有名どころが参加しております。
Tim FeehanとかStan Bushなどがお好きな方におススメのアルバムです。
Slyce / Slyce
01. Leave It Alone 3:10
02. Just in Love 3:30
03. With You/Without You 3:43
04. Isn't It All a Lie 3:10
05. Which Way 3:04
06. I Love You So Much (Even Though) 3:15
07. Lifetime 3:00
08. Pretty Lady 2:24
09. Lately 3:19
10. Everytime 3:52
11. Sh-Boom 3:38
12. I Got a New Girl 2:40
13. Rose-Anne 3:20
14. Good For You 3:30
15. Cutest Girl 3:15
Slyce lead and backing vocals
Joe Lynn Turner guest vocals
Leslie West guitars
Hugh McCracken guitars
Ron Mannino drums, percussion
Joe Franco drum programming
Ritchie Fliegler guitars
George Small synthesizers
D.A. Biglin synthesizers, synth bass
Roy McDonald synthesizers
Mick Kelly backing vocals
Jim Brown backing vocals
Christine Lanzalotto backing vocals
Curtis King backing vocals
Brenda White King backing vocals
Joe Vidala backing vocals
Guy Parker backing vocals
Jeff Kent backing vocals
Jack Fellers backing vocals
メロディアスなハードポップ風の01、メロディアスでポップに仕上がったAORナンバー、のおススメの02、しっとりとしたメロディアスなバラード・ナンバーの03、メロディアスでポップな04、12、伸びのあるSlyceのヴォーカルがいかしたメロディアスな05、ほんわかした感じが心地良いポップな06、サキソフォンがいかしたメロディアスなAORナンバーの07、ロックンロール・ピアノがいかしたポップな08、メロディアスなAORナンバーの09、14、フェンダー・ピアノの音が印象的なメロディアスなバラード・ナンバーの10、メロディアスでポップに仕上がったAORナンバーの11、カッコ良いロックンロール・ナンバーの13、ノリの良いメロディアスなAORナンバーの15と、AORファン納得の1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-07
LOTUS / Complete Fruitage (2000)

このアルバム、1997年に発表した「Fruitage」にボーナストラックを追加し、コンプリート盤として発表されたものです。
このLOTUSですが、1999年に「A Taster For The Big One」といミニ・アルバムを、2000年に「Quartet Conspiracy」を、2001年に「Roots」というミニ・アルバムを発表します。
その後アルバムは発表しておらず、既にバンドも解散したようです。
本日紹介する「Complete Fruitage」は、3ピース・バンドですが、サウンドもタイトで、カッコ良いという言葉がピッタリのアルバムに仕上がっております。
LOTUS / Complete Fruitage
01 Rhubarb City
02 Avocado Eldorado
03 Passion
04 Orange Sunshine
05 Grin & Bear It, Pumpkin
06 Fruitful & Beautiful World
07 Granny Smith & Wesson
08 Seven Stars
09 The Lunatics Fairytales From The Greenhouse
10 Tangerine
11 Fruitage
12 Ugly Reality
13 Psychedelic Salad
14 Pink Heaven
15 Lemon Face
16 Banana Head
17 Green Power
18 Granny Smith & Wesson (Pre LotusVersion. Previously Unreleased)
Bass, Backing Vocals – Tomas Modig
Drums – Hans Eriksson
Musician [Additional Musician], Percussion – Börje Olofsson
Vocals, Guitar – Niklas Börjesson
3ピース・バンドというと、すぐに目に浮かぶバンドはCREAMですが、彼らは別格として、このLOTUSももちろんテクニシャンばかりで、ギター、ベース、ドラムスの一体感が堪りません。
時にはフルートなんかもフィーチャーし、サウンドもプログレッシヴです、
CREAMを彷彿させるブルージーな01、3ピース・ハードロックのナンバーの02、パフォーマンスの高さが窺える、ミディアム・スロウながらロック・スピリットを感じさせる04、フルートをフィーチャーしたプログレッシヴなサウンドの06、ギターのリフがカッコ良い07、メロディアスなバラード・ナンバーの12、サイケデリックな14、ベースラインがカッコ良い18など、おススメのナンバーが多く収められております。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,800円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-06
Stig Rossen / Kærlighed Og Alt Det Der (1988)

このSTIG ROSSENですが、デンマークでは結構有名なシンガーで、アルバムも16枚発表しております。
このアルバム以外は未聴ですが、この1atは北欧特有のメロディアスで透明感のあるAORに仕上がっております。
曲によってはメロディアスなハードポップ風のナンバーなんかも収められており、TOMMY NILSSONやSKAGARACKなどのハードポップのファンにもおススメのアルバムです。
母国語での歌唱ですが、全く気になりません。
とても良くできたアルバムです。
Stig Rossen / Kærlighed Og Alt Det Der
1 Jo Jo Jo 3:35
2 Vi Er Lykkelige 3:12
3 Lige Meget Hvad Vi Gør 4:20
4 En Rigtig Mand 3:58
5 Kærlighed Og Alt Det Der 2:21
6 Jeg Er Sikker Nu 3:35
7 Rampelyset 4:00
8 Her Og Nu 3:12
9 Vi Danser Rock Og Rul 2:59
10 Farvel 4:20
Backing Vocals – Anders Tind, Ania Sandig, Lone Christensen, Michael Nørgård, Peter Stub, Pia Christensen, Tine Bjerregård
Clarinet, Soprano Saxophone – Palle Munch
Drums – Carsten Kolster (tracks: 5)
Guitar, Bass, Backing Vocals, Programmed By, Keyboards, Bass [Synth Bass] – Morten Munch
Keyboards, Bass [Synth Bass] – Steen Boel
Keyboards, Grand Piano, Programmed By, Backing Vocals, Bass [Synth Bass] – Tommy Rasmussen
Saxophone – Jan Kaspersen
Tom Tom [Toms], Cymbal – Carsten Kolster
Vocals – Stig Rossen
Producer, Recorded By, Mixed By – Morten Munch
メロディアスでハードポップ風のおススメの01、メロディアスでポップに仕上がったブルー・アイド・ソウルした02、メロディアスなまさにAORした03、Steely Dan風のメロディアスなAORナンバーの04、メロディアスでポップな05、ウエスト・コースト系AORナンバーの06、07、08、溌剌とした感じが心地良いポップな09、ピアノが印象的なメロディアスなバラード・ナンバーの10と、AORファン納得の1枚です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-05
Machiavel / Welcome To Paradise (2003)

このバンドは、70年代後半から活動しているバンドで、2013年まで16枚もののアルバムを発表しております。2015年に40周年記念のベスト・アルバムを発表しており、おそらく今も活動しているバンドだと思います。
冒頭で、プログレッシヴ・ロック・バンドと申し上げましたが、他のアルバムは未聴ですが、本日紹介するアルバムは、プログレッシヴ・ロックというよりメロディアスなハードポップのアルバムだと思います。
Machiavel / Welcome To Paradise
1 Time Is Like A River 2:50
2 Wild As The Wind 3:43
3 You're The Woman 4:37
4 Dreams And Fascination 4:15
5 Breathe 3:44
6 Take All The Moments 3:14
7 Killing Life 7:06
8 The Real Show 3:25
9 Save My Soul 4:00
10 Out Of You 2:50
11 Clowns 3:10
12 So Long 7:28
- Mario Guccio / lead vocals
- Thierry Plas / guitar
- Hervé Borbé / keyboards
- Roland de Greef / bass
- Marc Ysaye / drums
ギターのカッティングがいかしたメロディアスなハードポップ調の01、印象的なピアノから入るメロディアスなバラードの02、メロディアスでポップに仕上がった03、ミディアム・スロウながら力強さを感じさせる04、出だしのフェンダー・ピアノが魅力的なバラード・タイプの05、出だしのギターの音がカッコ良い若干ハードにドライヴィングした06、ドラムスやバックのパフォーマンスがいかした7分を超えるプログレ風の07、アコースティックギターがいかしたアメリカン・ロック・スタイルの08、アコースティカルでメロディアスなバラードの09、ギター・オリエンティドしたポップな10、ハードにドライヴィングした11、美しいピアノが印象的な7分を超える大曲のバラード・ナンバーの12と、冒頭にも書きましたが、プログレのアルバムというより、メロディアスなハードポップのアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-04
LEBOCAT / FLO'S BARBERSHOP (2002)

ゲストには、Eric Martinがヴォーカルで参加しております。
内容は、オーセンティックなメロディアス・ハードロックを演っております。
聴き易いメロディアスでポップなハードロック・アルバムですが、Robert Berryプロデュース作品としては、少しばかり物足りないような感じがします。
LEBOCAT / FLO'S BARBERSHOP
01. Good Times 2:50
02. It's Love 3:25
03. The In-Laws 0:24
04. Let's Rock 3:26
05. Looking for Love 3:03
06. No Time 3:27
07. One on One 3:18
08. Runnin' from Your Love 3:13
09. AW Class 0:36
10. Shakin' 2:53
11. Talkin' to Ya 2:20
12. There's Only One 2:59
13. You and Me 2:50
14. Wild and Free 4:52
15. Shut Up 0:05
Joey Cimino drums, lead vocals
Jonathan Reyes lead guitar, vocals
Martin Morales bass
Eric Martin guest backing vocals
Robert Berry guest backing vocals
全15曲が収められておりますが、03。09、15はただ喋ってるだけ、また、似たようなナンバーが多く、もう少し起伏の富んでいるとと良いのにと思います。
その中では、01、02、04は、Eric Martinがバッキング・ヴォーカルを務めており、結構カッコ良いナンバーです。ハードにドライヴィングした05、ギターの音がいかした06、14、Eric Martinのヴォーカルがシャウトしているブギー調の10、メロディアスな12、メロディアスでポップに仕上がった13など、このアルバムの聴きどころは、Jonathan Reyesのギター・プレイです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、1,800円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-03
Teri Tims / Made In USA (2001)

このアルバム、オリジナルはドイツのレーベルTarget Recordsから「Whole Lotta Trouble」というタイトルで発表されましたが、2005年に「Made In USA」というタイトルに変更され、収録ナンバーも若干入れ替えされリ・イッシューされ、さらに2014年には、Z Recordsからタイトルを「TERI TIMS」と再度変更し、2005年リ・イッシュー盤と同じナンバーでリ・イッシューされました。
ということで3種類のアルバムが出ております。
本日紹介するヴァージョンは、2005年リ・イッシュー盤です。
プロデュースはPaul Sabuが担当していることから、ハードポップというよりメロハー感の方が強いかも。
美人で、声質もまぁまぁですが、収録ナンバーにバラツキがあるのが、イマイチですが、美人だから許します。
Teri Tims – Made In USA
01 Rock Hard 3:48
02 Drop Ya Like A Habit 3:51
03 Turn Me On 3:07
04 I Can Never Dance Enough 3:37
05 Home Is Where The Heart Is 4:40
06 Roll Dem Bones 3:48
07 Out Of Control 3:45
08 Heartbreak Hall Of Fame 4:02
09 Bad Love 3:37
10 Midnite In Your Eyes 3:58
Teri Tims lead and backing vocals
Paul Sabu all guitars, backing vocals
Todd Herremann fairlight, keyboards
全てのナンバーが、Paul SabuとTeri Timsの共作あるいは単独作となっております。最近のPaul Sabuといえば、AOR (Frederic Slama)と行動を共にしていることが多く、たAOR (Frederic Slama)の最新アルバムも「BEST OF PAUL SABU」というタイトルです、Paul Sabuは自身のソロ・アルバムも色々なバンドへの参加やプロデュースなど、メロハー界では名の知れたミュージシャンです。
ということで、ちょっとばかり期待したアルバムでしたが、冒頭にも書きましたが、曲の出来に若干バラツキがあります。
そんな中でも、メロディアスでポップに仕上がった01、10、メロディアスなAORナンバーの03、出だしのピアノが印象的なメロディアスなバラードの05などはおススメです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、,2,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2021-03-02
4HIM / 4HIM

彼らは、2000年代半ばくらいまで、コンスタントにアルバムを発表していたようですが、一度解散したようで、2009年に再結成してルイジアナ辺りでコンサートを、2010年には、Kathy Troccoli's "KT and Friends Cruise"ととしてアラスカでコンサートを、その後、CCM女性シンガーのCindy Morganとのコンサートを、2015年には、25th anniversaryのツアーなどを行っておりますが、2006年以降、スタジオ・アルバムは発表されておりません。
私は、紹介する1stアルバムしか聴いておりませんが、内容はしっとりとした感じのAORアルバムといったところでしょうか。
4HIM / 4HIM
01 Couldn't We Stand 4:04
02 Stay Forever 4:06
03 When I Need You Most 3:56
04 Do Right 3:57
05 He Will Be There For You 4:38
06 Where There Is Faith 4:55
07 Living Water, Bread Of Life 3:55
08 Life Goes On 3:38
09 When I Am Gone 4:18
Band [4 HIM Is] – Andy Chrisman, Kirk Sullivan, Mark Harris, Marty Magehee
メロディアスなウエスト・コースト系AORナンバーの01、まさにAORど真ん中のメロディアスな02、06、メロディアスなバラード・ナンバーの03、Paul Davisのカヴァー04は、オリジナルの方がもちろん良いですが、元々客が良いので、それなりに仕上がっております。キーボードなどバックのパフォーマンスがいかしたメロディアスなAORナンバーの05もおススメ、ポップに仕上がった07、ポップに仕上がった軽快なナンバーの07、David Fosterがプロデュースした感じの、盛り上がり感のあるメロディアスなAORナンバーの09はオススメと、ウエスト・コースト系AORの結構良くできたアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、3,000円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。