2022-02-27
Shandi Sinnamon / Shandi (1980)

彼女はフロリダの出身で、地元のレストランで歌っていたところを地元のDJに見いだされ、lektra/Asylum Recordsと契約することなりました。そして1976年に「Shandi Sinnamon」の1stアルバムを発表します。そして1980年にRSO Records傘下のDreamland Records, Inc.から本日紹介する2ndを発表いたしました。2004年には、3rdアルバム「I'm Packin'」を発表し、現在に至っております。
このアルバム、サウンドはと言いますと、当時のジャンルではNew Waveですが、今で言うとハイテックAOR、曲によってはハードポップでしょうか。
脇を固めているのが、Mr. Mister、King KrimozonのドラマーPat Mastelotto、AORやハードポップ系のアルバムで良く名前を目にするセッション・ギタリストTim Pierceのほか、多くのアルバムに参加しているベーシストJames Rolleston、数多くのサントラ盤に携わっているPaul Hertzogなどとなっております。また、プロデュースはMike Chapmanが担当しております。
サントラ盤といえば、1983年に上映された映画「Flashdance」のShandiの「He's A Dream」が収録されております。
Shandi Sinnamon / Shandi
01 Walk The Streets 3:33
02 Show Down 3:39
03 Heart Beat 3:34
04 Tuff Baby 3:37
05 Bottom Line 2:57
06 Mine (Mine, Mine, Mine) 4:45
07 Don't Sweat It 2:55
08 I Yi Yi Yi 3:29
09 Nobody Loves U 3:04
10 Boy Crazy 2:32
彼女はソングライターとしても才能があるようで、01はメロディアスなAOR、ハードポップ調のナンバーで、メロディもいかしているしギター・ソロがとても良い。02はハイテックAORのナンバーでバックのパフォーマンスがいかしてます。03は彼女のヴォーカルがいかしたAORのナンバー。04はメロディアスなパワー・バラード風ナンバー。05、06はNew Waveの香りがするポップ・ソング。Pat Mastelottoのドラムスが印象的な07、08はメロディアスなAORのナンバー、09はメロディアスなハードポップ風ナンバー、10は軽快なロックンロール・ナンバーで、ハイテックAORのファンであれば気に入るかも。
スポンサーサイト
2022-02-25
Various Artists / Heard It On The Radio Volume 1 (1998)

このシリーズ過去には、確かVol.7ぐらいまで発表されていたと思いますが。Vol.1からVol.3までが正式にプレスされたCDで発表され、Vol.4以降はCD-Rフォーマットでレーベルからの直接購入することしか出来なかったと思います。
今回のリ・イッシューも取り敢えずジャケット・デザインを変更し、Vol.3までのリ・イッシューされました。Vol.4以降もリ・イッシューされることを願っていますが。
このコンピレーションアルバムの良い所は、未CD化の音源や今じゃ廃盤となっているアルバムの音源が収められているところです。
内容的には、70年代後半から80年代前半のAOR、産業ロックのナンバーが収められていることで、当時のファンにとっては、必聴のアルバムだと思います。
Various Artists / Heard It On The Radio Volume 1
01 Mr. Mister– Hunters Of The Night
02 Tycoon– Such A Woman
03 Janey Street– Say Hello To Ronnie
04 Wax U.K– Right Between The Eyes
05 Autograph– Turn Up The Radio
06 Fandango– Headliner
07 Gary O'– Shades Of '45
08 Grace Slick– Seasons
09 Bullet– Down By The Neonlights
10 LeRoux– Nobody Said It Was Easy
11 Chilliwack– My Girl (Gone, Gone, Gone)
12 Robert Ellis Orrall & Carlene Carter– I Couldn't Say No
13 Player– If Looks Could Kill
14 Robert Hazard– Escalator Of Life
15 Steel Breeze– You Don't Want Me Anymore
16 The Breaks– She Wants You
17 The Dillman Band– Lovin' The Night Away
18 Martha & The Muffins– Echo Beach
19 Jefferson Starship– Save Your Love
未CD化及び貴重音源を紹介いたしますと、Janey Streetの03は、彼女の1stアルバム「Heroes, Angels & Friends」からのナンバーでメロディアスなハードポップ風のナンバー、Gary Oの07は、彼の2ndアルバム「Strange Behavior」からのナンバーでハイテックAORのナンバー、ドイツのハードロック・バンドBulletの09は「No Mercy」からで1997年にCD化されており、80年だメロディアス・ハードロック・ナンバー、Robert Ellis Orrall & Carlene Carterによるデュエット・ナンバーの12はシングルカットもされたメロディアスなAORのナンバー、Robert Hazardの14は、彼のデビュー・ミニアルバムからのナンバーでニューロマーケティングしたハイテックAORのナンバー、The Breaksの16は、彼らの唯一作の「The Breaks」からで一度CD化されたようですが、とても良く出来たハードポップ・ナンバー、このアルバムで最もおススメするナンバーは17で、The Dillman Bandが1981年に発表したタイトル・ナンバーで、当時のPURE PRAIRIE LEAGUE風のメロディアスなAORのナンバー、Martha And The Muffins の18は、1980年発表の「Metro Music」からで、ハイテックAORのナンバーといったところでしょうか。
The Breaksの再CD化、The Dillman BandのCD化って無理でしょうか?
私のお店にVol.1、Vol.2、Vol.3の在庫がございます。
輸入盤・新品で価格は、それぞれ2,500円となります。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2022-02-20
MEMORIA AVENUE / MEMORIA AVENUE (2021)

で、本日は、最近手に入れたCDで、結構良かったな、と思っている1枚を紹介いたします。
ノルウェー産メロディアス・ハードロック・バンドMEMORIA AVENUEのデビューアルバムです。
豪華ゲストを集め良質な楽曲を聴かせたプロジェクトNORTHERN LIGHTで注目を集めたギタリストTor Talletと力強いハイトーンと高い歌唱力をもつ新人シンガーJan Le’Brandtによるバンドで、サウンドは80年代の産業ロック風です、
中心人物のTor Tallet(G)はこれまでソロや幾つかのプロジェクトやバンド等で活動してきた傍ら、ソングライターとしJoe Lynn TurnerやRob Moratti等へ楽曲を提供してきた経歴の持ち主です。
NORTHERN LIGHTのアルバムもとても良く出来たハードポップのアルバムでしたが、このMEMORIA AVENUEもそれに負けないくらい良く出来たアルバムで、とにかく全てのナンバーがメロディアスで、琴線に触れるサウンドが魅力的です。
MEMORIA AVENUE / MEMORIA AVENUE
01 Stuck 3:45
02 Stranded 4:11
03 Can't Blame It On The Rain 4:32
04 The Air That I Breath 4:19
05 Waiting Forever 4:32
06 Nathalia 4:49
07 Sometimes 4:47
08 Run With Me 4:59
09 If You Fall 4:23
10 Someday 5:12
11 High As A Kite 4:09
12 Picket Fence 5:22
13 Can't Blame It On The Rain (Acoustic Version - Japan) 4:31
Backing Vocals, Harmony Vocals – Mick Devine
Bass – Svenn Huneide
Drums – Bjørn Olav Lauvdal*
Guitar, Programmed By, Bass, Keyboards – Tor Talle
Keyboards – Dag Selboskar
Vocals – Jan Le'Brandt
Producer – Jan Le'Brandt, Ronnie Björnström, Tor Talle
とにかく全体的に80年代産業ロック、ハードロックしていて、メロディが良いですね。
Tor Talletのギター・プレイが最高で、どのナンバーでも彼のギタープレイが光ってます。
また、Jan Le’Brandtの伸びのあるヴォーカルも新人と思えないくらいしっかりしております。
どのナンバーも完成度が高く、ほぼ全曲、捨て曲が無い強力な1枚で、中でもオススメは、01、02、03、08、10、12といったところでしょうか。
80年代メロディック・ロックがお好きな方であれば、間違いなく気にいる筈です。
2022-02-13
JIM PETERIK & WORLD STAGE / TIGRESS - Women Who Rock The World (2021)

今回のアルバムはサブ・タイトルに「Women Who Rock The World」とあるように、全てのナンバーで女性ヴォーカリストがリードシンガーを執っております。さらに、バックの各パートでもJennifer Battenなどの女性プレイヤーを配しております。
そういったことで、女性ヴォーカル物のハードポップ、ハードロックが好きなっ私にとってはかなり気に入っております。
名前を聞いたことが無いようなシンガーが多いですが、最近売り出し中のChez Kaneや大御所のJanet Gardnerがフィーチャーされているのが良いですね。
JIM PETERIK & WORLD STAGE / TIGRESS - Women Who Rock The World
01 Tigress
Drum Programming – Matt Thornton
Drums – Ed Breckenfeld
Featuring, Guitar – Jennifer Batten
Featuring, Vocals – Kate French
Violin, Effects [Violin Sound Effects] – Abigail Stahlschmidt
02 Prom Night In Pontiac
Bass – Ashley Reeve
Drums – Anika Nilles
Featuring, Vocals – Chloe Lowery
Guitar – Mike Aquino
03 A Cappella
Drums – Ed Breckenfeld
Featuring, Vocals – Chez Kane
Guitar – Mike Aquino
04 Living For The Moment
Drums – Linda McDonald
Featuring, Vocals – Cathy Richardson
Guitar – Jennifer Batten
05 Against The Grain
Bass – Jim Peterik
Drums – Ed Breckenfeld
Featuring, Vocals – Rosa Laricchiuta
Guitar – Mike Aquino
06 Strong Against The Wind
Bass – Ashley Reeve
Drums – Anika Nilles
Featuring, Vocals – Kate French
Guitar – Joel Hoekstra
07 Full Moon Crazy
Drums – Ed Breckenfeld
Featuring, Vocals – Cathy Richardson
Guitar – Tom Yankton
Guitar [Additional Guitar] – Jim Peterik
Lead Guitar – Jennifer Batten
08 Lazarus Heart
Drums – Ed Breckenfeld
Featuring, Vocals – Janet Gardner
Guitar – Mike Aquino
Mellotron – Jim Peterik
09 Taller
Drums – Ed Breckenfeld
Featuring, Vocals – Leslie Hunt
Guitar – Mike Aquino
10 The Best In Us
Bass Guitar – Jim Peterik
Drums – Colin Peterik
Featuring, Vocals [Duet Vocals] – Cathy Richardson, Kimi Hayes
11 Dear Life
Drums – Sina
Featuring, Vocals – Lindsay Kent
Guitar – Mike Aquino
Synth [Bass Synth], Bass Guitar – Jim Peterik
12 Walk Like Royalty
Drums – Madden Klass
Featuring, Vocals – Kimi Hayes
Lead Guitar – Nili Brosh
13 Music In The Aire
Drums – Ed Breckenfeld
Featuring, Vocals – Chloe Lowery
Guitar – Joel Hoekstra
14 Sin To Believe A Lie
Drums – Madden Klass
Featuring, Vocals [All Vocals] – Cathy Richardson
Guitar – Joel Hoekstra
15 Stronger At The Broken Place
Drums – Linda McDonald
Featuring, Organ [Hammond Organ] – Marine Lacoste
Lead Guitar – Jennifer Batten
Organ [Hammond B3] – Scott May
16 Brave Is Beautiful
Drums – Ed Breckenfeld
Featuring, Lead Vocals – Leslie Hunt
Featuring, Saxophone, Harmony Vocals – Mindi Abair
Producer – Jim Peterik
CHASTINで歌っていたKate Frenchがヴォーカルを執ったタイトル・ナンバーの01はメロディアスなハードロック・ナンバーでJennifer Battenのギターが冴えています。
ジャズ畑のYanniと共演していたChloe Loweryの伸びやかなヴォーカルがいかしたメロディアスな02はおススメ。
新進気鋭のヴォーカリストChez Kaneが歌う03は、メロディアスでポップなナンバーでこれもおススメ。
既に3枚のアルバムを発表しているCathy Richardsonが歌う04は、メロディアスなAORナンバー。
2015年にソロアルバムを発表しているカナダ人シンガーのRosa Laricchiutaが歌う05は、オーソドックスなヴォーカルを聴かせるメロディアスなハードポップ・ナンバーでこれもおススメ。
Kate Frenchが歌う06はメロディアスなバラードナンバーでいかしてます。
Cathy Richardsonが歌う07は、Jennifer Battenのギター・ソロがいかしてます。
元VIXXENのJanet Gardnerが歌う08は、"LOVE IS A KILLER"を想起させるナンバーです。
2枚のソロアルバムを発表しているLeslie Hunt が歌う09は、メロディアスなポップ・ロックしたナンバーでかなりイケてます。
Cathy RichardsonとKimi Hayesのデュエット・ナンバー10もポップに仕上がった佳曲。
2017年に「Find My Way」というシングルを発表しているLindsay Kentが歌う11は、ポップロックしたナンバー。
2001年にソロ・アルバムを発表しているKimi Hayesが歌う12は、メロディアスなバラードナンバー。
Chloe Loweryが歌う13は、ロックンロール・ナンバー。
Cathy Richardsonが歌う14は、メロディアスなハードポップ・ナンバー。
オルガンも担当しているMarine Lacosteが歌う15は、若干太めのヴォーカルがいかしたナンバー。
Leslie Huntが歌う16は、途中のサックスが切ないメロディアスなバラード・ナンバーの佳曲。
といった感じで、女性ヴォーカリスト物のハードポップ・ファンは必聴のアルバムです。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・新品で価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2022-02-12
Various Artists / AOR AGE Presents Gems And Rarities (2018)

AOR AGE Presents Gems And Raritiesというタイトルの2枚組で全36曲収録されており、Gems And Raritiesのとおりその内の12曲は、世界初CD化、日本初CD化のナンバーが収められております。
最近CD化されたThe Nielsen Pearson Bandの"Home"とか昨年CD化されたFred Knoblockの"Why Not Me"などが収録されております。
その他にはFrannie Goldeの"Here I Go"といったナンバーなんかも収録されております。
私は、前出のThe Nielsen Pearson Bandの"Home"とFred Knoblockの"Why Not Me"のために購入いたしました。
Various Artists / AOR AGE Presents Gems And Rarities
1-1 Nielsen Pearson Band– Home
1-2 Al Jarreau– Girls Know How
1-3 Ramsey Lewis, Nancy Wilson– The Two Of Us
1-4 Dave Loggins– If I Had My Wish Tonight
1-5 The Sons Of Champlin– Helping Hand
1-6 Franne Golde– Here I Go (Fallin' In Love Again)
1-7 Rosie (12)– There's A Song In It Somewhere
1-8 David Pomeranz– Got To Believe In Magic
1-9 Michael Franks– Coming Home To You
1-10 Fred Knoblock– Why Not Me
1-11 Jackie Moore– Personally
1-12 Bad English– Don't Walk Away
1-13 Miguel Bosé– Ensayo
1-14 Dan Hill– I'm Just A Man
1-15 Kenny Rankin– Haven't We Met
1-16 Paul Anka– Learning To Love Again
1-17 Toto– Anna
1-18 Marlene– Time And Time Again
2-1 Pages– I Get It From You
2-2 Cecilio & Kapono– Have You Ever Had That Feelin'
2-3 Robbie Dupree– Naveguemos
2-4 Gabriel– Martha (Your Lovers Come And Go)
2-5 Joseph Williams– DJ In My Life
2-6 Airplay– Bix
2-7 Carl Anderson– Amour
2-8 Russell Hitchcock– Where Did The Feeling Go?
2-9 Boz Scaggs– You'll Never Know
2-10 Eric Carmen– My Heart Stops
2-11 George Duke– Born To Love You
2-12 Tavares– I Hope You'll Be Very Unhappy Without Me
2-13 Barry Manilow– Early Morning Strangers
2-14 Bobbidazzler– Spirits
2-15 England Dan & John Ford Coley– Keep Your Smile
2-16 Randy Edelman– You Can Always Buy Her Pearls
2-17 Bill Champlin– We Both Tried
2-18 Steve Kipner– Love Is Its Own Reward (Instrumental Version)
これらのナンバーの内、1-1,1-6,1-14,2-4,2-5,2-14が世界初CD化、1-2,1-4,1-10,1-13,2-3,2-7,が国内初CD化のナンバーです。
The Nielsen Pearson Bandのリ・イッシューされたアルバムを聴いてみましたが、1-1がベスト・トラックか。
1-2はとても良く知っているナンバーでしたので国内初CD化とは驚き。
Ramsey LewisとNancy Wilsonとのデュエットによる1-3はとてもいかしたメロディアスなバラードナンバー。
Dave LogginsとRandy Goodrumのペンによる1-4もメロディアスなバラードナンバー。
実はThe Sons Of Champlinのアルバムは1枚も持っておりませんが、1-5を聴いたら是非集めようかなと。
1-6はFranne Goldeのナンバーで、彼女のアルバムはAOR本に掲載されており、是非CD化を願っているのですが。
1-7、1-8、1-9はお馴染みナンバー。
1-10は国内初CD化となっていますが、以前にCD化されていたんですね。知りませんでした。Fred Knoblockといえば、やはりこのナンバーでしょう。
Miguel Boséの1-15はDavid Foster, Jay Graydon, Steve Kipnerのペンによるナンバーで、オリジナル・タイトルはAIRPLAYの"Cryin' All NighT"。
Dan Hillの1-14も世界初CD化なんですね。
1-16はさすがDavid Fosterのペンによるナンバーで彼のピアノの音色が最高です。
日本でも人気があったMarleneが歌う1-18はJay Gruska, Robbie Buchananによるメロディアスなバラードナンバー。
Pagesの2-1なんかは選曲が渋い。
2-3はRobbie Dupreeの"Steal Away"のスペイン語ヴァージョン。
Frankie Blueが在籍していたGabrielの2-4もメロディアスなAORナンバー。
2-5は、このJoseph Williamsのヴァージョンより日本で大ヒットしたAnnieのヴァージョンの方が好きです。
Airplayの2-6は何故この選曲?
Air SupplyのRussell Hitchcockが歌う2-8はNorman Saleetのペンによるナンバー。Norman SaleetのHere I Amは一度この日本でCD化されましたが。その後は一度も無しで、中古盤が異常に高く、再CD化を願っている1枚です。
Boz Scaggsの2-9も何故このナンバーを選曲したの?あまりにも渋すぎでしょう。
同じくEric Carmenの2-10も何故これを?
Bill LaBounty, Jay SenterのペンによるTavaresの2-12もいかしたAORナンバー。
Bobbidazzlerなるバンドの2-14はTony Pelusoのプロデュースによるものですが、あまりにもマニアック。
England Dan & John Ford Coleyの2-15は選曲に納得。
Bill Champlin, David FosterのペンによるBill Champlinの2-17もメロディアスなバラードナンバー。
Steve Kipnerの2-18ですが、わざわざインストナンバーを得あらばなくてもと思います。まぁ、Jay Graydonのギター・ソロは楽しめますが。
といったナンバーが収録されており、全体的にはAORのコンピレーションアルバムとしては、かなり良く出来ていると思います。
このアルバムを所有していないAORファンは」「買い」でしょう。
2022-02-11
DECORYAH / Fall-Dark Waters (1996)

本日はそんなCDの中から選んだものを紹介いたします。
フィンランド産のプログレチックなゴシック・メタル・バンドDECORYAHが1996年委発表した2ndアルバム「Fall-Dark Waters」です。
そういえば、ゴシック・メタルやメロディック・デス・メタルのアルバムは最近全く聴いていませんでした。
このDECORYAHもどんなサウンドか、全く覚えていませんでした。
で、これがかなりいかしたメロディアスなゴシック・メタルでした。
ミディアム、ミディアム・スロウのメロディアスな楽曲が収められていて、ゲストの女性ヴォーカリストによるナンバーがとても良いです。
こうやってたまにゴシック・メタルを聴くのも良いですね。
DECORYAH / Fall-Dark Waters
01 Fall-Dark Waters 7:16
02 Submerged Seconds 3:00
03 Envisioned (-Waters?) 4:32
04 Some Drops Beyond The Essence 5:48
05 Endless Is The Stream 5:51
06 Gloria Absurdiah 7:04
07 Wintry Fluids (Portal) 5:36
08 She Came To Me In The Form Of Water 4:56
09 She Wept In The Woods 2:11
Drums – Mikko Laine
Guest [Session Musician], Cello – Anna Pursiheimo
Guest [Session Musician], Keyboards – Jonne Valtonen (2)
Guest [Session Musician], Viola – Maria Aspelund
Guest [Session Musician], Vocals [Female] – Piritta Vainio
Guest [Session Musician], Vocals [Female], Flute – Sini Koivuniemi
Lead Guitar, Rhythm Guitar – Jani Kakko
Vocals, Rhythm Guitar, Acoustic Guitar – Jukka Vuorinen
Producer [Produced By], Songwriter [Songs By] – Decoryah
タイトル・ナンバーの01を聴いた時、これはいけるなと思いました。
冒頭にも書きましたが、サウンドはプログレチックでミディアム、ミディアム・スロウのメロディアスなナンバーが収められたゴシック・メタルで01以外には、ギターのトーンがいかした牧歌的な味わいがあるインストナンバーの02、ストリングスをフィーチャーした女性っヴォーカルによるスキャットのメロディアスな04、ギターのカッティングがいかしたアルバムの中ではテンポも良くポップに仕上がった07、フルートをフィーチャーしたメロディアスなインストナンバーのクラシカルな09などがおススメでしょうか。
2022-02-07
CHER / HEART OF STONE (1989)

その内の1枚が本日紹介するCHERの1989年発表作「HEART OF STONE」です。CHERはこの1枚の他1987年作の「CHER」がリ・イッシューされました。
CHERについては、昔からの洋楽ファンですので、SONNY & CHERの時代から名前は知っておりましたが、殆ど興味もなく全く聴いたことがありませんでした。
しかしながら今回リ・イッシューされた2枚は、Desmond Child、Jon Bon Jovi、Michael Bolton、Peter AsherなどがプロデュースによるしていることとSteve Lukather、Michael Landau、Robbie Michael Thompson、Waddy Wachtel、Buchanan、Neil Stubenhaus、Leland Sklarなどが参加していることによります。発表当時はCHERに全く興味がありませんでしたので、こういった陣容と知りませんでした。まぁその後知ることになりますが、耳にすることもなく現在に至りました。
で、今回初めて聴いてみての感想は、結構というかかなりいかしたAOR・ハードポップのアルバムでした。
CHER / HEART OF STONE
01 If I Could Turn Back Time
Backing Vocals – Desmond Child, Maria Vidal, Michael Anthony, Robin Beck
Bass – John Pierce
Drums, Tambourine – Mark T. Williams
Guitar – Steve Lukather
Guitar [Additional] – Glenn Sciurba
Other [Clock] – Moonbeam
Producer – Diane Warren, Guy Roche
02 Just Like Jesse James
Backing Vocals – Brenda Russell, Desmond Child, Diane Warren
Bass – Hugh McDonald
Drums – Bobby Chouinard
Electric Guitar, Acoustic Guitar – John Putman
Guitar – John McCurry
Keyboards – Alan St. Jon
Producer – Desmond Child
03 You Wouldn't Know Love
Backing Vocals – John Fiore, Myriam Valle, Patricia Darcy
Bass – Neil Stubenhaus
Drums – John Keane
Guitar – Michael Landau
Keyboards – Phillip Ashley
Keyboards [Additional] – Guy Roche
Producer, Arranged By – Michael Bolton
04 Heart Of Stone
Acoustic Guitar, Twelve-String Guitar – Andrew Gold
Backing Vocals – Andrew Gold, Peter Blakely, Wendy Matthews
Bass – Leland Sklar
Drums – Carlos Vega
Guitar – Michael Landau, Waddy Wachtel
Keyboards – Jon Gilutin, Robbie Buchanan
Percussion – Michael Fisher
Producer – Peter Asher
05 Still In Love With You
Backing Vocals – John Fiore, Myriam Valle, Patricia Darcy, Suzie Benson
Bass – Neil Stubenhaus
Drums – John Keane
Guitar – Michael Landau
Keyboards – Phillip Ashley
Producer, Arranged By – Michael Bolton
06 Love On A Rooftop
Acoustic Guitar – Andrew Gold
Backing Vocals – Pauline Frechette, Stephanie Spruill, Wendy Fraser
Bass – Leland Sklar
Drums – Carlos Vega
Guitar – Waddy Wachtel
Keyboards – Jon Gilutin, Robbie Buchanan
Percussion – Michael Fisher, Peter Asher
Producer – Peter Asher
Saxophone – Daniel Higgins
07 Emotional Fire
Backing Vocals – Bonnie Tyler, Jimmy Demers, John Fiore, Louis Merlino, Michael Bolton, Myriam Valle
Bass – Hugh McDonald
Drums – Bobby Chouinard
Guitar – John McCurry
Guitar [Additional] – Blue Cerinsano, Steve Lukather
Producer – Desmond Child
Synthesizer – Eric Rehl
Technician [Drum] – Tom Perme
08 All Because Of You
Backing Vocals – Gene Miller, Jason Scheff, Jon Lind
Bass – John Pierce
Drums – John Keane
Guitar – Michael Thompson
Producer – Jon Lind
Synthesizer [Additional] – Jim Lang
Synthesizer, Piano – John Schreiner
09 Does Anybody Really Fall In Love Anymore?
Backing Vocals – Desmond Child, John Fiore, Louis Merlino, Myriam Valle
Bass – Hugh McDonald
Drums – Bobby Chouinard
Guitar – John McCurry, Ron Mancuso
Keyboards – Alan St. Jon
Producer – Desmond Child
10 Starting Over
Backing Vocals – Myriam Valle, Patricia Darcy, Vicci Sue Robinson
Bass – Phillip Ashley
Drums – John Keane
Guitar – Michael Landau
Keyboards – Phillip Ashley
Keyboards [Additional] – Robbie Buchanan
Percussion – Bashiri Johnson
Producer, Arranged By – Michael Bolton
11 Kiss To Kiss
Backing Vocals – Gene Miller, Jon Lind
Bass – John Pierce
Drums – John Keane
Guitar – Michael Thompson
Keyboards – John Schreiner
Percussion – Debra Dobkin
Producer – Jon Lind
12 After All (Love Theme From Chances Are)
Bass – Leland Sklar
Drums – Carlos Vega
Guitar – Michael Landau, Waddy Wachtel
Keyboards – Jon Gilutin, Robbie Buchanan
Vocals [Duet] – Peter Cetera
Producer – Peter Asher
冒頭にも書きましたが、HR/HMというよりハードポップ、AORしたサウンドです。
Diane Warrenのペンによるポップな01、メロディアスなまさにAORした02はおススメ、VRNUS & MARS風のメロディアスなAOR・ハードポップナンバーもいかしてます。哀愁感漂う05、CHERのヴォーカルがいかしたAORナンバーの06、08、10、ギタープレイがいかした07、Michael Thompsonのギターのトーンがいかしたバラードナンバーの11、Peter Ceteraとのシュエットがいかしたメロディアスなバラードナンバーの12と、結構良い曲が揃っておりますが、中でも02、03,05、12の出来は秀逸です。
2022-02-06
KRESTA / DAMAGED PASSION (2006)

昨年の猛暑といい、今冬の厳寒及び大雪と昨今の天候はやはり異常としか言えないかも。 今日は、この大雪のため外出もままならない状況にあります。
今、北京で冬季オリンピックが開催されておりますが、雪は人口雪とのことで、テレビで見ても競技場の周りは雪が無いようです。 今後今世紀末になると、冬季オリンピックを開催出来るのは札幌市のみとなるとのこと。 また、これだけ大雪が降る大都市は世界中でも稀とのこと。
さらにそれに加え新型コロナ・オミクロン株感染の急激な増加が社会生活への影響に拍車をかけております。
今はまだ仕事をしてますので、月曜日から金曜日以外は、最近はあまり外出することもなく家にこもっております。
ということで、本日は、ドイツ人ギタリストPeter Kresta率いるKRESTAの2006年1stアルバム「、Damaged Passion」を紹介いたします。
ドラマティックなメロディアス・ハードロックのアルバムで、出来はかなり良いです。
このKRESTA、2010年に2ndアルバム「DELIBERATE OFFENCE」を発表しており、こちらの出来も良いです。
この2枚とも既に廃盤となっており、レア・アイテムとなっております。
KRESTA / DAMAGED PASSION
01. Shine
02. Fantasy
03. Savage Society
04. No Limits
05. Passion of the Fire
06. Open Fire
07. Love Reaction
08. Dream Away
09. Golden Time
10. Zofie (A World Apart)
11. Massacre (Strike Down)
12. No Limits bonus dance remix
Peter Kresta guitars, keyboards, vocals
Ossy Pfeiffer lead and backing vocals, keyboards
Jürgen Wulfes lead and backing vocals
Dana B. lead And backing vocals
Karel Adam bass
Daniel Hafstein drums
Victor Janota keyboards
Milos Dolezal guitars
Wolfgang Süssenbeck keyboard effects
Walter Wicha backing vocals
ドラマティックに展開する02へのプロローグ01と02は聴き物でこの一連のナンバーを聴いただけで、アルバムの内容を期待させてくれます。02はギター・オリエンティドしたメロディアス・ハードロック・ナンバーもかなりいかしてます。
メロディアスでポップなヴォーカルがいかした03、メロディアスなバラードナンバーの04もおススメ、ギタープレイがいかした05、キーボードとギターがコラボしたメロディアスな06、09、パワー・バラード風の08もおススメ、再びドラマティックに展開する10,パワー・メタル風の11、再びメロディアスなバラードナンバーの12と、このKRESTA、さすが、ギタリストによるメロディアス・ハードロックのアルバムです。
私は大好きです。
私のお店に在庫がございます。輸入盤・新品で価格は、3,500円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
2022-02-02
Carl Sentance / Electric Eye (2021)

過去には、Krokus、Nazareth、Don Airey & Friendsといったバンドで、現在は、Intelligent Music ProjectやPersian Riskでヴォーカルとギターを担当しているCarl Sentanceの2021年に発表された彼の2ndアルバムです。
私は、Carl Sentanceのことは殆ど知らなかったのですが、輸入盤が結構安い価格で売っていたので購入しましたが、これが結構良く出来たメロディアス・ハードロックのアルバムなんです。
知らないアーティストのアルバムの1曲目ってとても大事ですよね。1曲目の聴いて、そのアルバムに興味を持てるか持てないかがハッキリします。1曲目が好きになれないアルバムはその後すぐに棚に仕舞い込んでしまいます。何かのきっかけがなければ次は無いかも。
そう思いませんか?
で、このCarl Sentanceは1曲目がかなり好みでした。
Carl Sentance / Electric Eye
01 Judas
02 Alright
03 Electric Eye
04 Overload
05 Nervous Breakdown
06 Exile
07 Young Beggars
08 If This Is Heaven
09 Battlecry
10 California Queen
Carl Sentance vocals, guitar
Bob Richard drums
Wayne Banks bass
DonAirey keyboards
Producer – Carl Sentance
全体を通しても、これが結構良く出来たアルバムなんです。
メロディアスなAORハードのアルバムで、01以外でも、ポップに仕上がった02、ベースラインが印象的な03、スラッシーな04、ギターのトーンがいかした05、ギター・オリエンティドしたメロディアス・ハードロック・ナンバーの06、08、メロディアスなパワー・バラードの07と、収められているナンバーは結構メロディアスです。
メロハー・ファンにおススメの1枚です。
2022-02-01
EXOTICS / LIBRARY (1983)

実はこのアルバムの発表当時アナログ・ディスクを購入し結構気に入っていたと記憶しております。CD化を望んでおりましたが、まさかCD化されるとは思いませんでした。 TOWER RECORDSでは「タワーレコード・オンリー」ということで、いわゆるシティ・ポップス系のアルバムを出しており、まぁ、これに引っかかったのかな?
結構気にっていたアルバムと書きましたが、CDで聴くまで、全く内容は覚えていなくて、1回目を聴いた時は、あれ(?)こんな内容だったかしら、というのが率直な感想です。
でも2回目っを聴いてみて、あぁ結構良いんじゃない?に変わりました。
ニューウェーブ風ですが、良く出来たハイテックAORのアルバムです。
EXOTICS / LIBRARY
01. MISTY MISSY (作詞:佐藤ありす 作曲:吉田 建) Vocal: KEN
02. TRASH CAN (作詞:森田由美 作曲:西平 彰) Vocal: AKIRA
03. NOBODY LIVIN' HERE (作詞:キャサリン 作曲:安田尚哉) Vocal: YASU
04. INNOCENT -STEP ON SHADOW- (作詞:松尾由紀夫 作曲:柴山和彦) Vocal: KAZZ
05. ANABAHEBAK (作詞:里中満智子 作曲:吉田 建) Vocal: KEN
06. LE CALNAVAL (作詞:佐藤ありす 作曲:吉田 建) Vocal: KEN & MAKI
07. YOU CAN TELL ME HOW (作詞:佐藤ありす 作曲:柴山和彦) Vocal: KAZZ
08. UNTIL THEN (作詞: キャサリン 作曲: 安田尚哉) Vocal: YASU
09. BE COOL (作詞:森田由美 作曲:西平 彰) Vocal: AKIRA
10. TONIGHT -BREAK MY HEART- (作詞:松尾由紀夫 作曲:柴山和彦) Vocal: KAZZ
[EXOTICS]
吉田建 (b, vo)
上原裕 (ds, perc)
柴山和彦 (g, vo)
安田尚哉 (g, vo)
西平彰 (key, vo)
[ゲスト]
武川雅寛 (vln, tp)
野宮真貴 (vo)
EXOTICSといえば、やはり吉田建でしょうか。思い出すのは、『三宅裕司のいかすバンド天国』(イカ天)審査委員での辛口な批評で、ほかにも結構テレビの仕事をしてたっけ。
沢田研二のバックバンドということで、エクセクティヴプロデューサーとして名を連ねております。
曲の出来不出来というより、とにかく演奏がカッコ良い1枚です。
中でも、01はメロディアスで軽快なハイテックAORのナンバーで一押しです。アナログで聴いた時もこのナンバーが最も好きでした。
他には、03の各プレイヤーの音がカッコ良いですし、05は当時のサウンドといいた感じが良い、出だしのメロディがいかした06など魅力的なナンバーが収められております。