2010-02-27
Inessa / Rising Sun (2007)

ドイツのTarget Recordsからジャケ買いしたアルバムです。
この手のジャケットだったらゴシック系のアルバムに違いないと思ったのですが。
手元に届き、いざアルバムをCDプレイヤーに入れ、流れてきた音にかなり戸惑いましたね。
ゴシックのゴの字もありません。
流れてくるのは、エスニック・ポップでした。
普段であれば、すぐにプレイヤーを止め、CDを取り出すのですが、1曲目のランバダ風のリズムがちょっといかしていたので、そのまま何曲か流していると、中にはAOR風のナンバーがあったり、また、Inessaのヴォーカルが結構いかしてますし、歌も上手いということで、だんだんと引き込まれる結果となってしまいました。
Inessa Princessaはアルメニア生まれの21才の女性で、アルメニアとギリシャの国籍を持っているそうです。
また、母国語のほかに、ロシア語、ギリシャ語、スペイン語、英語を話すことが出来る才女でもあるとのこと。
このアルバムは基本的に英語で歌われておりますが、同じ曲2曲はロシア語でも歌われております。
1曲目の"Rising Sun"は冒頭にも書きましたとおりランバダのリズムに乗ったポップなナンバーで、おそらくシングル・カットされたのだと思いますが、出来は結構良いです。
You Tubeを張り付けてみましたので、ご覧になってください。
2曲目の"Desept Boy"も異国情緒たっぷりのナンバーですが、AORとしても聴けるのでは?
3曲目の"Ping Pong With The Moon"はメロディアスなバラード・ナンバーで、もうこれはほぼAORしたナンバーでお勧めです。
Inessaは結構歌も上手いです。
4曲目の"To The Beat"はタイトルどおりのディスコ・ナンバーです。
5曲目の”Eastern Sound"はビートの効いたリズムがいかしたダンサンブルなナンバーです。
バックのプレイがカッコ良いです。
6曲目の"Love Is A Cuper"は尺八風のインストで始まる、これまた異国情緒タップリのナンバーですが、メロディがとてもいかしており、全体的にはAORの雰囲気もあり、とてもお勧めのナンバーです。
7曲目の"Let Me Leave You"は再びビートが効いたダンサンブルなナンバーです。
8曲目の"Crumblin"もエスニック・ディスコといった味わいのナンバーです。
9曲目の"Pain And Paradise"はもメロディがいかしたバラード・ナンバーで、エスニックな感じのバックのギターがいかしたAORナンバーです。
バックのサックスはかなりそそります。
このナンバーの出来もかなり良いです。
10曲目の"Rising Sun"、11曲目の"Desept Boy"はそれぞれロシア語ヴァージョンです。
また、12曲目"Rising Sun"、13曲目"Rising Sun"はそれぞれ英語とロシア語によるRadio Editです。
スポンサーサイト
コメント
印象に残るボーカルですね、やはり歌がメインな僕の嗜好です。youtube貼り付けてもらうのはなかなかうれしいです。壁が黒いので画像も映えていい感じですね。
you tube
マイナーあるいは新人のアーティストでも、You Tubeの画像って結構ありますよね。
ミュージシャンによっては、自分のHPではなくMy Spaceで自分たちのアルバムの紹介やナンバーをアップしていたりしています。
インターネット以前は、こういった音楽情報を集めるのは専ら雑誌などでしたので、とても便利な世の中になったと思いますね。
ミュージシャンによっては、自分のHPではなくMy Spaceで自分たちのアルバムの紹介やナンバーをアップしていたりしています。
インターネット以前は、こういった音楽情報を集めるのは専ら雑誌などでしたので、とても便利な世の中になったと思いますね。
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/1026-2fd7ad4f