2010-03-14
BoysVoice / Serenity (2005)

また、当時LPは国内盤で2,500円、輸入盤で2,000円前後と現在のCD価格と殆ど変わらず(今のCDの方が安いくらいです)、その頃薄給の身だった私は、月にせいぜい5枚ほどのアルバムを買うのがやっとでした。
それが、インターネットの普及に伴い、音楽情報は簡単に集められるようになったほか、YouTubeなどを利用すれば試聴することも出来るようになりましたし、ネットショップの隆盛と円高により家に居ながら海外からもCDを購入出来る時代になりました。
また、年を追うごとにCDに費やすことが出来るお金も増え、さらにCDの価格も当時の物価と比べ相対的に安くなったこともあり、ここ10年くらいは、毎年800枚近くCDを購入しておりました。
今じゃCDの所有枚数も約10,000枚となっておりますが、実際に聴いているのは1,000枚も無いと思います。
ということで、その内、私も中古のネット・ショップでも立ち上げ、聴かないCDを処分しようかな、と真剣に考えております。
話が横道にそれてしまいました。
で、最近の音楽情報の収集はネットが主となっておりますが、本日紹介するBoysVoiceの"Serenity"ですが、ドイツのネットショップSchmankerl Recordsで8.4ユーロ(日本円で1,000円ちょっと)で仕入れたアルバムですが、このバンドはドイツのバンドでメロディアスなハードロック・AORのアルバムということで手に入れたものです。
Schmankerl Recordsはかなりの頻度で利用しているネットショップで、同じドイツのTarget RecordsやAOR Heavenに比べ在庫の数が多いのと値段が良心的で対応が早くPayPalが使えるのが魅力です。
もう1店ドイツにはHang Loose Recordsというショップがあり、こちらも品揃えや値段は似たり寄ったりですが、PayPalが使えないのが難点です。
そのSchmankerl Recordsですが掲載CDに短いながらも紹介文が掲載されており、知らないバンドのアルバムについては、そこにAORという単語が入っているCDはチェックしており、価格を見て購入しております。
このBoysVoiceもそういうことで購入したCDです。
これがビンゴでした。
ドイツといえば、HelloweenとかGamma Rayなどのいわゆるジャーマン・メタルが有名ですが、私は、こういったタイプのバンドはあまり好きではありませんが、このBoysVoiceはUK産メロディアスロック、ハードポップした内容でかなり気に入りました。
1曲目の"Open Your Eyes"は出だしのギターのリフが幾分ハードですが、本編に入ると、これがメロディアスなハードポップ・ナンバーで、アルバムの内容に期待出来る、そんなナンバーです。
かなり良く出来たナンバーです。
2曲目の"Light's Out"は哀愁のハードポップといったメロディアスなナンバーです。
バックのプレイも良いですが、ヴォーカルを担当しているMani Gruberの歌い方と声質がとても良いです。
3曲目の"Best Friend's Lover"はファンキーなタッチのナンバーでアメリカナイズされたファンク・メタル的なナンバーです。
4曲目の"What You Get"は元気いっぱいのロックンロールしたナンバーですが、曲はとてもメロディアスです。
5曲目の"Always On My Mind"は、これまた哀愁のハードポップといった趣のナンバーです。
キャッチーさもフックもあり、とても良いと思います。
6曲目の"On Your Own"はパワーポップしたメロディアスなナンバーです。
7曲目の"Crazy"はキャッチーでフックのあるメロディアスな産業ロックしたナンバーです。
8曲目の"All About You"はファンキー・タッチのナンバーながら曲はとてもメロディアスです。
このナンバーもバックのプレイやヴォーカルがとてもいかしてます。
9曲目の"Only See You There"は出だしのギターのリフがカッコ良いミディアム・テンポのナンバーですが、十分にロックしております。
10曲目の"Too Late To Love You"はこのアルバムのハイライトといって良いナンバーかも。
メロディアスでポップな産業ロックに仕上がっております。
とても良い出来です。
11曲目の"Rocket"は厚みのある音がとてもカッコ良いメロディアスなハードポップ・ナンバーで、これまたお勧めです。
12曲目の"Light's Out"、13曲目の"Always On My Mind"はそれぞれRadio Editionとなっております。
曲に若干のバラツキがありますが、良く出来たハードポップ・アルバムだと思います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/1045-0d3be8ef