2010-03-23
Various Artists / Yogaku Tengoku (1998)

当時Toshiba EMI編とCBS Sony編の2種類が出されており、本日紹介するのはToshiba EMI編です。
このアルバムには全21曲が収録されており、メジャー・アーティストからいわゆる一発屋と呼ばれるバンド・ミュージシャンのナンバーまで収められておりますが、日本編集盤CDということもあり、この日本で大ヒットしたナンバーばかりが収録されております。
60年代から80年代の耳に馴染んだナンバーばかりですので、曲によっては懐かしさを感じます。
また、当時としては貴重な音源なんかも入っておりましたので、コンピ物やボックス物が大好きな私は、発表後直ぐに手に入れたCDでした。
収録ナンバーは、
01 48 Crash / Suzi Quatro
02 U Can't Touch This / M.C, Hammer
03 That's The Way (I Like It) / K.C. & The Sunshine Band
04 Nobody But Me / The Human Beins
05 Mandom - Lovers Of The World / Jerry Wallace
06 Bette Davis Eyes / Kim Carnes
07 Wildflower / Skylark
08 Boogie Oogie Oogie / A Taste Of Honey
09 My Sharona / The Knack
10 Manchurian Beat / The Ventures
11 Coming Home / Glen Campbell
12 Games People Play / Joe South
13 Love / The Lettermen
14 Trouble / Shampoo
15 Mah-Na-Mah-Na / Dave Pell Singers
16 Straight From Your Heart / Tavares
17 Hearts / Marty Balin
18 Summer Creation / Joan Shepherd
19 Heartbreaker / Grand Funk Railroad
20 Tombe La Neige / Adamo
21 Don't Dream It's Over / Crowded House
となっております。
確かこの時は、15 Mah-Na-Mah-Na / Dave Pell Singersが収録されていたことから購入したんだと思いますが、その後、アルバムも発表されましたが。
このナンバーは1969年に発表され、当時高校生だった私は、専らラジオの洋楽番組を熱心に聴いていた頃で、このへんてこりんなナンバーが耳から離れなかった、ことを思い出します。
決して名曲ではありませんが、何故か耳に残るナンバーです。
01 48 Crash / Suzi Quatroは当時はそれほど好きなナンバーではありませんでしたが、ここ10年位前にSuzi Quatroのベスト・アルバムを聴いた時に、このナンバーも含め、彼女の一連のヒット・ナンバーが結構良いと思うようになり、オリジナル・アルバムを集めるほどにもなりました。
02 U Can't Touch This / M.C, Hammerは本当に良くうれました。
普段はラップなんか殆ど聴きませんが、このナンバーも数年前にテレビのCMで使われた時に懐かしさを感じ、市内のリサイクル。ショップでかなり安い値段でCDを買いました。
ラップといいながらも結構ポップで聴き易いです。
03 That's The Way (I Like It) / K.C. & The Sunshine Bandも耳タコのナンバーですね。
彼は他にもヒット・ナンバーがありますが、このナンバーばかりが有名で、一発屋の印象も。
04 Nobody But Me / The Human Beinsは60年代のサイケ調の名曲です。
日本でもこのナンバーのヒットにより、来日公演を行ったとか。
05 Mandom - Lovers Of The World / Jerry Wallaceは邦題を「男の世界」といい、チャールズ・ブロンソンを起用したマンダム化粧品のCMソングで、当時、かなり売れました。
06 Bette Davis Eyes / Kim Carnesですが、Kim Carnesは結構アルバムを発表しておりますが、このナンバーの印象が強すぎるせいか、他のナンバーは、この日本ではヒットに結びついていないようです。
07 Wildflower / Skylarkはもちろん、David Fosterが在籍したバンドのナンバーで、AORファンからも高い支持を得ているナンバーです。
メロディや曲の出来は素晴らしいですが、Danny Gerradのヴォーカルが最高にいかしたナンバーです。
08 Boogie Oogie Oogie / A Taste Of Honeyはこのナンバー以外に、日本では坂本九の「上を向いて歩こう?スキヤキ」が有名ですね。
09 My Sharona / The KnackはThe Beatlesを意識したパフォーマンスで、このナンバーが大ヒット。
他にも結構良いナンバーがありますが、やはり一発屋のイメージが.....
10 Manchurian Beat / The Venturesはやはり懐かしいですね。
洋楽にのめり込んだのはThe Beatlesでしたが、洋楽を聴くきっかけは、当時の兄が聴いていた、このThe Venturesです。
11 Coming Home / Glen Campbellはコカ・コーラの宣伝に使われたナンバーですが、私には印象が薄いです。
12 Games People Play / Joe Southですが、彼については、Deep Purpleの"Hush"、Lynn Andersonの"Rose Garden"の作者としての方が有名かも。
13 Love / The LettermenはオリジナルのJohn Lennonよりこの日本ではヒットしたのでは?
14 Trouble / Shampooは90年代のヒット・ナンバーですが、このナンバーは殆ど興味がなかったです。
16 Straight From Your Heart / Tavaresもこのナンバーよりも映画「Saturday Night Fever」に使われたThe Bee Geesの作品"More Than A Woman"の方が有名でしょう。
17 Hearts / Marty Balinは歌謡AORの金字塔的なナンバーです。
18 Summer Creation / Joan Shepherdは元千昌夫の奥方の日本での大ヒット・ナンバー。
マックスファクターの化粧品のCMに使われたナンバーです。
19 Heartbreaker / Grand Funk Railroad、アメリカが誇るヘヴィ・メタル・バンドの大ヒット・ナンバー。
雷雨の中での後楽園球場でのライヴは、今じゃ伝説となっております。
20 Tombe La Neige / Adamo、フランス人歌手Adamoの「雪が降る」の日本語ヴァージョン。
21 Don't Dream It's Over / Crowded House、元Split EnzのメンバーだったNeil Finnを中心結成されたCrowded Houseですが、このナンバーは、ほぼAORしてます。
このコンピCD、Amazonを覗くと、結構レア化しているんですね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/1053-f8c2c248