2010-05-10
George Harrison / Extra Texture (1975)

直ぐに治るだろうと病院にも行かずにいたのですが、熱はそれほど出ず、とにかく咳が止まらずといった状態と鼻水が鼻づまりへ、さらに体の倦怠感が、といった状況で、今日午前中掛かり付けの病院へいくことになりました。
薬をもらって、何時間か横になって、今、少し状態も良くなりましたが。
風邪をひくのも久しぶりのことです。
まだまだ状態も観世に良くなっていないので、ゆっくりと休息を取りたいと思います。
札幌の天気もゴールデン・ウィークの期間中は気温も高めで天気も良かったですが、明けは、再び4月の寒さに逆戻りといった感じで、今日も太陽は出ておりましたが冷たい風が吹く一日でした。
ここしばらく、寒い日が続くようです。
George Harrisonの最もAOR的なアルバムは、"Thirty Three & 1/3"だと私は思っておりますが、その前作に当たるこの"Extra Texture"もAORの香りがぷんぷんするアルバムですね。
もちろん、その理由は、David Fosterが参加していることと曲によっては彼がアレンジを担当しているからだと思います。
この"Extra Texture"はAppleレーベルでの最後の作品で、レコードでは、レコードのレーベル面がリンゴの芯のデザインで知られておりました。
このアルバムも例により、豪華ミュージシャンがバックを固めております。
当時すでにGeorge Harrisonが主宰したDark Horseレーベルが立ち上がっており、同レーベルのバンドAttitudesの面々(David Foster, Jim Keltner, Paul Stallworth)が参加(もう一人のメンバーDanny Kootchについてはこのアルバムに参加しなかったことをわざわざクレジットしている)したほか、Gary Wright、Nicky Hopkins、Tom Scott、Leon Russell、Billy Preston、Andy Newmark、Willie Weeks、Jesse Ed Davisなどの豪華ラインナppとなっております。
私は、Georgeのソロ・アルバムで最も好きなのが"George Harrison"、次に"Thirty Three & 1/3"、そして3番目に好きなのがこの"Extra Texture"なんです。
この"Extra Texure"にはメロディが美しいナンバーが何曲か収められていることが好きな理由ですが、その中でも"Can't Stop Thinking About You"の出来は秀逸で、先ずタイトルが美しいですよね。
邦題は「つのる想い」とタイトルされたこのナンバー、ストリング・アレンジメントはDavid Fosterで、ピアノにNicky Hopkins、エレクトリック・ピアノにDavid Foster、アープ・ストリングスにGary Wright、とこれだけ豪華なピアニスト達を配した楽曲って、そう無いです。
メロディも素晴らしい本当に良く出来たAORナンバーです。
もう1曲"The Answer's At The End"もDavid Fosterによるストリング・アレンジメントとピアノ、Gary Wrightのオルガン、こちらも美旋律のバラード・ナンバーです。
そして、Smokey Robinsonに捧げたナンバー"Ooh Baby (You Know That I Love You)"もメロディアスでとても良く出来たAORのバラードです。
さらに"World Of Stone"、David Fosterのピアノが沁みるメロディアスなナンバーです。
"You"は出だしを飾るポップなナンバーで、Jim Hornのサックスがとてもいかしてます。
シングル・カットされたナンバーでしたが、それ程のヒットには至らなかったようです。
出来はかなり良いと思うのですが。
"While My Guitar Gently Weeps"の続編的なナンバー"This Guitar (Can't Keep From Crying)"ですが、こちらはGeorge HarrisonとJesse Ed Davisのギターの掛け合いがカッコ良いメロディアスなナンバーです。
やはり"While My Guitar Gently Weeps"には敵いませんね。
でも、ギターがEric Claptonだったら?
荘厳な感じのゴスペル風ナンバー"Grey Cloudy Lies"なんかもいかしていると思います。
この"Extra Texture"には、ホント、メロディアスなAORナンバーが数多く収められております。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/1102-6970bb5e