2010-10-19
Myland / No Man's Land (2008)

といっても、本日紹介するMylandの"No Man's Land"は2008年の作品ですが。
これもイタリアにFrontiers Recordsというメロハー専門のレーベルが立ち上がってからだと思いますし、また、イタリアのバンドの台頭に著しいものがあります。
以前、このブログでも取り上げたBrunorockやShining Lineなど最近のイタリア勢の躍進はすごいものがあります。
このMylandもイタリアのバンドで、ゲストにTommy DenanderとKey Marcelloが参加しております。
この両名の名前を見ただけで、興味を示すメロハーのファンの方もいらっしゃると思いますが、このアルバム、その期待を裏切るということは全く無く、メロディアスでキャッチー、さらにフックに富んだハードポップのアルバムで、申し分の無い出来です。
収録ナンバーは、
01 Anytime
02 The Wind Of Late September
03 (Someday) Love Leaves You Lonely
04 Heat Of Emotion
05 How Much Love
06 Age Of My Dreams
07 Voices
08 One Step Closer
09 Running In The Night
10 Prisoner Of Love
の10曲です。
もうのっけからキラキラ・キーボードをフィーチャーした哀愁のハードポップ・ナンバーで、最高にいかしてます。
ただ、ヴォーカルの音程が少し外れ気味(と私は思いますが)のような感じもしますが、それを差し引いてもメロディアスでとてもいかしたナンバーです。
02はギター・オリエンティドのメロディアスでキャッチーなナンバーです。
Key Marcelloのギター・ソロもカッコ良いです。
03もギターが前面に出ておりますが、バックのキラキラ・キーボードもいかしたメロディアスなナンバーです。
ヴォーカルのGuido Prioriの声質はSteve Perry風ですが、歌唱力は彼には到底及ばないですが雰囲気はあります。
このナンバーでもギター・プレイは結構いかしてます。
バンドには、Marco Andreasiというギタリストがおりますが、このナンバーのほか何曲かでMarzio Kerという人物がギターを弾いており、彼らのツイン・ギターがかなり良いです。
04もJourney風のメロディアスな産業ロックしたナンバーです。
05もキラキラ・キーボードとギターのブレンドが素晴らしいミディアム・テンポのメロディアスなハードポップのナンバーに仕上がっております。
06はアップテンポのこれまたJourney風のメロディアスなハードポップのナンバーです。
このナンバーを聴いてもヴォーカルのGuido PrioriはSteve Perryを意識したかのような歌い方です。
07はMarco Andreasiのギターがいかしたギター・オリエンティドのメロディアスなハードポップ・ナンバーです。
08はモロにJourneyしたナンバーで、キャッチーでフックに富んだメロディアスなナンバーで、出来もかなり良いです。
好きです、このようなタイプの曲は。
09もキラキラ・キーボードをふんだんにフィーチャーしたメロディアスなナンバーです。
このナンバーでは、Steve Angarthalなる人物がギター・ソロを弾いておりますが、これが結構良いです。
10もギター・オリエンティドのメロディアスなナンバーで、Tommy Denanderが華麗なギター・ソロを披露しております。
先日、紹介したHoustonには敵いませんが、それでも、このMylandの"No Man's Land"はとても良く出来たアルバムで、産業ロック、ハードポップ・ファンには納得の1枚だと思います。
ただ、ジャケット・デザインはいただけませんね。
スポンサーサイト
コメント
Myland
ヴォーカルはSteve Perryをかなり意識して歌っていると思いますが、ちょっとばかり音程が?というか、弱いですね。
でも、収録されているナンバーは、Journeyを彷彿するかのような、80年代の産業ロックを演っており、まさに私の好みです。
ホント、最近のメロディアス・ロック、メロハー界は優れたアルバムが多いです。
でも、収録されているナンバーは、Journeyを彷彿するかのような、80年代の産業ロックを演っており、まさに私の好みです。
ホント、最近のメロディアス・ロック、メロハー界は優れたアルバムが多いです。
こんばんは。
このバンド、日本盤も出てるんですよね。
私は輸入盤で購入したんですが、日本盤が出たのが一年後くらいだったでしょうか?
できれば日本盤を購入したいのですが、さすがに待ちきれませんでした。
ところでイタリアといえば最近のお気に入りは、「EVA」とゆうバンドなんですが、ご存知でしょうか?
特に2NDの「BLUE」はキラキラキーボードがたまらない素晴らしい作品です(ヴォーカルが弱いのが少し残念ですが)。
未聴であれば是非!
このバンド、日本盤も出てるんですよね。
私は輸入盤で購入したんですが、日本盤が出たのが一年後くらいだったでしょうか?
できれば日本盤を購入したいのですが、さすがに待ちきれませんでした。
ところでイタリアといえば最近のお気に入りは、「EVA」とゆうバンドなんですが、ご存知でしょうか?
特に2NDの「BLUE」はキラキラキーボードがたまらない素晴らしい作品です(ヴォーカルが弱いのが少し残念ですが)。
未聴であれば是非!
EVA
もちろん知っておりますし、1stも2ndも持っております。
ただ、どこに仕舞ったかわからないので、いざ聴こうとしてもすぐに聴けない状態です。
仰るろおりキラキラ・キーボードの産業ロック寄りの内容だったと思いますが、ちょっと思い出せないですね。
ちょっと捜して聴いてみます。
ただ、どこに仕舞ったかわからないので、いざ聴こうとしてもすぐに聴けない状態です。
仰るろおりキラキラ・キーボードの産業ロック寄りの内容だったと思いますが、ちょっと思い出せないですね。
ちょっと捜して聴いてみます。
MYLAND、新作出るみたいですよ~。
しかもボーカルを替えて来たようです。その辺がどう評価されるか気になりますね。
しかもボーカルを替えて来たようです。その辺がどう評価されるか気になりますね。
いらっしゃいませ。
一志さん、いらっしゃいませ。
MYKANDの新作が出るのですか。
チェックしてませんでした。
Steve Perry風のヴォーカルがとても良かったのですが、ヴォーカリストを替えたということですが、仰るとおりどう評価されるかですね。
まだ、Amazonのカタログには掲載されていないようですが、取りあえず、購入リストに入れます。
MYKANDの新作が出るのですか。
チェックしてませんでした。
Steve Perry風のヴォーカルがとても良かったのですが、ヴォーカリストを替えたということですが、仰るとおりどう評価されるかですね。
まだ、Amazonのカタログには掲載されていないようですが、取りあえず、購入リストに入れます。
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/1235-fb824f9a
ヴォーカルの人はスティーブ・ペリーを思わせる声ですね。
見た目からしてベテランぽいのが微笑ましく見えます。
これもチェックですね。