2010-11-19
Paul McCartney / Red Rose Speedway (1973)

例の赤盤、青盤、John Lennonのボックス、Appleレーベルアーティストのボックスもの、そして、Paul McCartneyの"Band On The Run"のDVD付のデラックス・エディション盤が発売されたばかりです。
現在、Paul McCartneyのEMIから出ていたアルバムは、殆どが廃盤となっていて、80年代までに出されたソロやウィングス名義のアルバムは物によっては結構レア化しているようです。
ただ、今回の"Band On The Run"のリ・イッシューで、移籍したレーベル会社コンコードから他のアルバムのリ・イッシューが進むと思います。
私は、Paulの最高傑作は、"Band On The Run"だと思っておりますが、2番目を挙げろと言われたら、1973年に発表されたWings名義のこの"Red Rose Speedway"です。
最近のPaulのアルバムを聴くと、稀代のメロディ・メーカーもさすが寄る年の波に勝てないのか、それとも、John LennonやGeorge Harrisonがいなくなったことで、刺激がなくなったのかどうか、とても詰まんないアルバムばかりです。
Paulのアルバムは全て持っておりますが、はっきり言って1986年の"Press To Play"を聴いてからは、その後のほぼ全てのアルバムは数回しか聴いておりません。
それまでの彼のアルバムは、一度聴いただけで心に残るメロディのナンバーは必ず収められておりましたが、それ以降は、殆ど無いですね。
尤も、聴き込めば良さは判るのかも知れませんが、でも彼の偉大さは聴き込めば「良い曲」ではなく、一回しか聴かなくても「良い曲」を作る才能だと、私は思っております。
・McCartney(1970年)の"Maybe I'm Amazed"
・RAM(1971年)の!Uncle Albert/Admiral Halsey"
・Wild Life (1971年)の"Love Is Strange"
・Red Rose Speedway (1973年)の"My Love"
・Band on the Run (1973年)の"Band On The Run"と"Jet"
・Venus and Mars (1975年)の"Listen to What the Man Said"
・Wings at Speed of Sound (1976年)の"Let 'em In"と"Silly Love Songs"
・London Town (1978年)の"With a Little Luck"
・Back to the Egg (1979年)の"Getting Closer"
・McCartney II(1980年)の"Coming Up"
・Tug Of War(1982年)の"Ebony and Ivory"と"Take It Away"
・Pipes Of Peace(1983年)の"Say Say Say"と"So Bad"
・Give My Regard To Broad Street(1984)の"No More Lonely Nights"
といった具合で、どれもが一度聴けば忘れられないナンバーばかりです。
で、この"Red Rose Speedway"には、
01."Big Barn Bed"
02."My Love"
03."Get on the Right Thing"
04."One More Kiss"
05."Little Lamb Dragonfly"
06."Single Pigeon"
07."When the Night"
08."Loup (1st Indian on the Moon)"
09."Medley: "Hold Me Tight"/"Lazy Dynamite"/"Hands of Love"/"Power Cut"
10."C Moon"
11."Hi, Hi, Hi"
12.The Mess
13."I Lie Around"
の13曲ですが、オリジナル・アルバムは09までとなっております。
"My Love"は、Paulのソロ時代の中でも最も良く出来たバラード・ナンバーだと、私は思っております。
一度聴いたら忘れることが出来ない、心に残るナンバーです。
これが、Paul McCartneyの凄いところだと思います。
心に沁みます。
"One More Kiss"や"Single Pigeon"なんか聴いても、素晴らしいと思いますし、"When The Night"やその他のナンバー全て、メロディが素晴らしいです。
圧巻は、ボーナス・トラック(当時シングルで発売された)"C Moon"と"Hi, Hi, Hi"です。
どちらのナンバーも素晴らしい出来ですが、特に"Hi, Hi, Hi"はPaulのメロディ・メーカーぶりとポップ・センスが溢れた作品となっております。
もう一度、"My Love"、"Band On The Run"、"Maybe I'm Amazed"みたいなメロディを聴きたいです。
スポンサーサイト
コメント
band on the runはCD二枚とDVDのエディションを購入しました。実は日本盤ではないのでDVDに字幕がないはずでまだ鑑賞していません。次はred roseを企画してくれるといいですね楽しみです。80年代のポール、帰ってこないかな~そのまえに80歳のポールがいますね(~_~;)
良いアルバムですね
初めまして!
こちらのブログは、良くCD購入の際に参考にさせていただいております。
私もポールは、「夢の旅人」からリアルタイムです。このアルバムは「Band On The Run」の前の助走期間ともいうのでしょうか、再びポールから美しいメロディーが泉のように溢れ始める時期だったと思います。
「My Love」は、いまだに私の「No.1 Love Song」です。本当にメロディの美しい曲だと思います。
こちらのブログは、良くCD購入の際に参考にさせていただいております。
私もポールは、「夢の旅人」からリアルタイムです。このアルバムは「Band On The Run」の前の助走期間ともいうのでしょうか、再びポールから美しいメロディーが泉のように溢れ始める時期だったと思います。
「My Love」は、いまだに私の「No.1 Love Song」です。本当にメロディの美しい曲だと思います。
いらっしゃいませ
初めまして、seawind335さん。
ようこそいらっしゃいました。
"My Love"は本当に名曲だと私も思っております。
私もじょんさんと同じように"Band On The Run"のCD2枚組+DVDエディションを購入しました。
中にレーベル会社の宣伝用の小さなパンフが入っていましたが、それを見ると、Coming Soonとして何枚かのアルバムが紹介されておりました。
Archive Collectionと銘打ってのリ・イッシューですから、他のアルバムもこの"Band On The Run"のようにボーナスCDやDVDも付くのかなぁ、とちょっと期待しております。
ただ、Coming Soonの中に、この"Red Rose Speedway"は入っていなかったのが残念ですが。
seawind335さん、これからもこのブログに是非立ち寄っていただければ幸いです。
ようこそいらっしゃいました。
"My Love"は本当に名曲だと私も思っております。
私もじょんさんと同じように"Band On The Run"のCD2枚組+DVDエディションを購入しました。
中にレーベル会社の宣伝用の小さなパンフが入っていましたが、それを見ると、Coming Soonとして何枚かのアルバムが紹介されておりました。
Archive Collectionと銘打ってのリ・イッシューですから、他のアルバムもこの"Band On The Run"のようにボーナスCDやDVDも付くのかなぁ、とちょっと期待しております。
ただ、Coming Soonの中に、この"Red Rose Speedway"は入っていなかったのが残念ですが。
seawind335さん、これからもこのブログに是非立ち寄っていただければ幸いです。
レス、有難うございます。
毎日、楽しみに見ております。(かなり趣向が合うと思っております)
毎日、楽しみに見ております。(かなり趣向が合うと思っております)
よろしくお願いいたします。
もちろんThe Beatles関係は大好きですが、seawind335さんは、ほかにどのようなものが好みなのでしょうか?
私の好みは、このブログのとおりで、基本的にはAORや産業ロック、メロハーが好きですが、これら以外にもジャンルに関係なくメロディアスなものであれば何でも聴きます。
seawind335さんはいかがでしょうか?
私の好みは、このブログのとおりで、基本的にはAORや産業ロック、メロハーが好きですが、これら以外にもジャンルに関係なくメロディアスなものであれば何でも聴きます。
seawind335さんはいかがでしょうか?
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
私もかなりかぶっています。
The Beatles関係は、もとより、私のブログにもあるようにAORや産業ロック、メロハー、ブラコンが中心で、フュージョンやプログレも聴きます。(結構、節操がないですね(笑))
ちなみに本日到着したCDは、Departure「Open Your Mind 」、Planet Alliance「Planet Alliance 」、Michele Luppi's Heaven「Strive」です。
The Beatles関係は、もとより、私のブログにもあるようにAORや産業ロック、メロハー、ブラコンが中心で、フュージョンやプログレも聴きます。(結構、節操がないですね(笑))
ちなみに本日到着したCDは、Departure「Open Your Mind 」、Planet Alliance「Planet Alliance 」、Michele Luppi's Heaven「Strive」です。
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/1262-80e4ae52