2010-11-29
Indranil Bhattacharya & Aashish Khan / Homage To Our Guru (1994)

インドの楽器「シタール」の音を最初に聴いたのは、The Beatlesの"Revolver"でした。
摩訶不思議な音色に戸惑ったというか異様なとか、そんな感じを受けたのを覚えております。
The BeatlesというよりGeorge Harrisonと言った方が良いですが、それ以降、The Rolling Stonesを始め、いろいろなロック・ミュージシャン達が「シタール」をパフォーマンスの一つとして取り入れるようになった訳です。
"Within You Without You"はシタールをパフォーマンスのメインとして本格的に取り入れた一番最初のポップスではないでしょうか。
私は、このブログにも何度も書いているように、1965年以前のロックンロールを中心とした初期The Beatlesよりもスタジオに籠って当時の録音技術の粋を集めていろいろと実験しながらもメロディに磨きをかけた後期The Beatlesの方が好きです。
世界には、いろいろな民族楽器がありますが、シタールという楽器の知名度を上げ、こうして誰もこの音を聴く、聴けるようになったのも、The Beatlesというバンドが存在していたからだと思います。
シタール奏者はもちろんインドにはたくさんいるのでしょうが、私たちが良く知っているアーティストはRavi Shankerでしょうね。
バングラデシュのコンサートの2枚組のレコードのトップに収められていたのがRavi Shankerによる"Bangla Dhun"というナンバーでしたが、コンサートに先立ってGeorge HarrisonがRavi Shanker達を紹介しますが、その時に「インド音楽はとてもシリアスな音楽だから、静かに聴いてくれ。」みたいなことを言っていたと思いますが、本当に、シタールの音色や独特なメロディや座りながらの静的なパフォーマンスは多分に精神的な感じがして、瞑想にピッタリの音楽だと思います。
また、George Harrisonの2ndアルバム"Living In The Material World"のイラストなんかは多分に曼荼羅的で微妙にそそられるところがあります。
それ以来、ときどきシタールのアルバムを聴きたくなり、今は5,6枚持っております。
本日紹介するアルバムもその1枚で、Indranil Bhattacharyaというシタール奏者とAashish Khanというサラド奏者のデュエット・アルバム"Homage To Our Guru"です。
Aashish Khanは前出の"Concert For Bangladesh"でのサラド奏者Ustod Ali Akbar Khanの息子です。
ほかにAnindo ChatterjeeのタブラとShefali Nagのタンブーラの4人によるパフォーマンスです。
収録ナンバーは、
01 Darbari Kanara 27:30
02 Kiravani 31:40
03 Khammaj 16:05
の3曲です。
1曲ずつがとても長いですが、01はゆったりと流れるナンバーですので、このようにブログを書いている時のBGMとしても最適ですし、瞑想(ほとんどすることが無いですが)にはやはり持ってこいの音楽です。
02、03もゆったりと流れるナンバーですが、タブラとタンブーラの音がとてもいかしていて、全体的に心地良い感じが良いですね。
札幌市内には「タジ・マハール」というインド人がシェフのインド料理店(というかカレー専門店)がありますが、ここへ行くと、BGMはもちろんインド音楽で、壁のいたる所に曼荼羅絵が貼られておりますが、私はここのカレーが好きです。
何よりも、曼荼羅絵を見ると、ホント、微妙に心が疼くんです。
たまには、良いですよ、インド音楽も。
そう言えば、Ravi ShankerとGeorge Harrisonのコラボのボックス・セットも発売されますね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/1270-b4deaab0