2010-11-30
Ray Rooper / I'm A Fighter (1995)

先日のブログにも書きましたが、オープンに合わせ、756枚のCDをアップしております。
もちろん、AOR、ハードポップ、メロハーがメインですが、メロディアスなものであれば、オール・ジャンルで取り扱っております。
また、AORもハードポップもメロハーもレア盤が多数あります
「aor paradise」のショップへは、このブログの右上段にリンクのコーナーがありますが、一番上の「aor paradise」をクリックしていただければ、お店へ直行できます(なお、明日の午前9時までは、「coming soon」の状態です)。
既に、第2弾目にアップするCDも200枚ほど用意しております。
本日は、その1枚からハードポップ系のレアなアルバムを紹介いたします。
元StoneboltのカナダのヴォーカリストRay Rooperが1995年にLong Island Recordsから発表した"I'm A Fighter"です。
そのサウンドは、AORしたハードポップと言えるでしょうか。
とにかく全曲メロディアスで聴いていて心地良いアルバムです。
収録ナンバーは、
01. I'm a fighter
02. Hang On
03. Victim Of The Fast Lane
04. Pull Out My Heart
05. Party Tonight
06. Read Between The Lines
07. Baby don't cry no more
08. What you gonna do
09. Colours
10. Expectations
11. Under The Gun
12. Take Your Best Shot
の12曲です。
01はギターの音がとてもカッコ良いメロディアスなハードポップ・ナンバーです。
とにかくキャッチーでフックがあります。
もうこの1曲を聴いただけ、このアルバムの出来が判るというものです。
02はとてもポップでキャッチーなナンバーです。
このナンバーの出来もかなりなものです。
03もとてもポップに仕上がったナンバーです。
Ray Rooperのヴォーカルもハイ・トーンで張りがあって良いです。
04はキーボードとギターのコラボがカッコ良いメロディアスなハードポップ・ナンバーです。
05はロックンロールしたナンバーですが、とてもポップに仕上がっております。
ギター・プレイがいかしてます。
06は出だしの音を聴いただけで唸ってしまいそうなメロディアスなハードポップ・ナンバーです。
このナンバーは一押しですね。
07はブルース・フィーリング溢れたとてもいかしたナンバーです。
シャッフルしたサウンドとブルージーなギターのトーンが何とも言えなく、とにかくカッコ良いです。
08もキーボードとギターが上手くコラボしているメロディアスなハードポップ・ナンバーです。
09なんかも出だしの音を聴いただけ思わずニンマリしてしまいそうなAORチックなハードポップ・ナンバーです。
10も出だしのギターがカッコ良いメロディアスなナンバーです。
これなんかもハード目のAORといった感じ、お勧めですね。
11の出だしのキラキラ・キーボードとギターのコラボはかなりいかしてます。
哀愁のハードポップのナンバーです。
12もメロディアスなハードポップしたナンバーです。
キャッチーでフックがあり、ご機嫌なナンバーです。
先ず、メロディ・マニアの方であれば気に入るアルバムだと思いますね。
スポンサーサイト
コメント
素晴らしい楽曲です!
Long Island レーベルはカナディアンバンドが多いですね。
いくつか知ってます。
自分が記事にしたチリワックやエディ・シュワルツなどの
作品はかつて購入しました。
このレーベルは侮れないでしょう。
Long Island レーベルはカナディアンバンドが多いですね。
いくつか知ってます。
自分が記事にしたチリワックやエディ・シュワルツなどの
作品はかつて購入しました。
このレーベルは侮れないでしょう。
はじめまして、RISING-Mと申します☆
はじめまして、こんばんわ。
STONEBOLTの1stは聴いたことがあるのですが、素晴らしいですね、「I'M A FIGHTER」。
これはゲットしたくなります☆
主に「様式美HR/HM」を中心にレビューなどを書いてますが、メロハーも大好物です(^^)
もし良かったら遊びにいらしてくださいね(^^)
STONEBOLTの1stは聴いたことがあるのですが、素晴らしいですね、「I'M A FIGHTER」。
これはゲットしたくなります☆
主に「様式美HR/HM」を中心にレビューなどを書いてますが、メロハーも大好物です(^^)
もし良かったら遊びにいらしてくださいね(^^)
オープンおめでとうございます。
今、お試しを兼ねて注文させて頂きました。ワクワクする体験が出来ました。有難うございます。在庫数と注文後の状態はもちろんリンクして管理されているのですよね。
今、お試しを兼ねて注文させて頂きました。ワクワクする体験が出来ました。有難うございます。在庫数と注文後の状態はもちろんリンクして管理されているのですよね。
開店おめでとうございます!
海外在住なので、買わせてもらうことはあまりなくて申し訳ない
のですが、ともあれ、お店のご成功をお祈りいたします。
情報豊富なブログも引き続き楽しみに読ませていただきたいと
思っておりますので、どうぞこれからもよろしくお願いします。
のですが、ともあれ、お店のご成功をお祈りいたします。
情報豊富なブログも引き続き楽しみに読ませていただきたいと
思っておりますので、どうぞこれからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。
皆様のお陰をもちまして、ショップを無事オープンすることができました。
また、本日は多くの皆様のご来店とお買い上げ、心よりお礼申し上げます。
これからもどんどんCDをアップしていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
きくたくさん、海外発送も承っておりますので、よろしくお願いいたします。
また、海外の知人の方々にご紹介していただければ幸いです。
ありがとうございます。
また、本日は多くの皆様のご来店とお買い上げ、心よりお礼申し上げます。
これからもどんどんCDをアップしていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
きくたくさん、海外発送も承っておりますので、よろしくお願いいたします。
また、海外の知人の方々にご紹介していただければ幸いです。
ありがとうございます。
RISING-Mさん、いらっしゃいませ。
RISING-Mさん、いらっしゃいませ。
先ほど、「様式美HR/HM」のレビュー見させていただきました。
さすが、様式美ということで、Deep Purple、Rainbowに関するレビューが充実してますね。
私もDeep Purpleは大好きで、オリジナル・アルバムは全て持っております。
高校生の頃"Child In Time"を聴いて以来のファンです。
これだけ長くバンドを続けるって凄いことだと単純に思ってしまいます。
Ritchie Blackmoreが抜け、Steve Morseになり、さらにJon Lordが抜けDon Aileyに代わってもDeep Purpleは大好きなバンドです。
でも、Rainbowは以外と持っているアルバムが少ないんです。
おそらくヴォーカリストのせいかな?と思っております。
Ronnie James DioもGraham Bonnetも別に嫌いなわけじゃないのですが。
John Lyn Turnerは好きです。
でも、Deep PurpleのヴォーカルはやっぱりIan Gillanしかいないとも思っております。
これからも、このブログに気軽にお立ち寄りください。
また、今日から「AORとMelodic Rock専門の中古CDショップ aor paradise」をネット上にオープンいたしましたので、そちらも是非、覗いてみてください。
このブログにリンクを貼っております。
よろしくお願いいたします。
先ほど、「様式美HR/HM」のレビュー見させていただきました。
さすが、様式美ということで、Deep Purple、Rainbowに関するレビューが充実してますね。
私もDeep Purpleは大好きで、オリジナル・アルバムは全て持っております。
高校生の頃"Child In Time"を聴いて以来のファンです。
これだけ長くバンドを続けるって凄いことだと単純に思ってしまいます。
Ritchie Blackmoreが抜け、Steve Morseになり、さらにJon Lordが抜けDon Aileyに代わってもDeep Purpleは大好きなバンドです。
でも、Rainbowは以外と持っているアルバムが少ないんです。
おそらくヴォーカリストのせいかな?と思っております。
Ronnie James DioもGraham Bonnetも別に嫌いなわけじゃないのですが。
John Lyn Turnerは好きです。
でも、Deep PurpleのヴォーカルはやっぱりIan Gillanしかいないとも思っております。
これからも、このブログに気軽にお立ち寄りください。
また、今日から「AORとMelodic Rock専門の中古CDショップ aor paradise」をネット上にオープンいたしましたので、そちらも是非、覗いてみてください。
このブログにリンクを貼っております。
よろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/1271-24f3b5e5
これぞ、Hard Pop!
良いアルバムですね!