2020-08-06
TOUCH / TOUCH (1980)

TOUCHは、Mark MangoldがAMERICAN TEARS時代のGlenn KithcartとCraig Brooksそして後にSTUN LEERでアルバムとソロ作を発表するDoug Howardの4人で結成されたバンドです。
発表が1980年ということで、当時は、BOSTON、FOREIGNER、STYX、KANSASそしてTOTOなどの産業ロックが隆盛を極めていた時期で、私のこの1stを聴いてすぐにTOUCHの虜となってしまいました。
この1stの後、1981年にTodd Rundgrenプロデュースにより2ndアルバムが録音されましたが、これが何故かお蔵入りとなってしまいました。しかしながら、この幻の2ndアルバムも1998年に、The Complete Works I & IIとして2枚組で発表されることとなります。
本日紹介するのは、1990年に初CD化されたヴァージョンで、オリジナル盤から1曲かっとされ2曲が追加されたものです。追加された2曲は2ndアルバムに収められていたナンバーです。
TOUCH
01 Don't You Know What Love Is 3:37
02 When The Spirit Moves You 3:56
03 Love, Don't Fail Me 4:25
04 Black Star 3:35
05 There's A Light 3:56
06 Take It Back 4:00
07 So High 5:22
08 Last Chance For Love 3:53
09 Yes (You Need To Rock N' Roll) 4:20
10 Listen (Can You Feel It) 4:50
11 Feels Like Love 4:10
Bass Guitar, Vocals – Doug Howard
Drums, Percussion – Glenn Kithcart
Guitar, Vocals – Craig Brooks
Keyboards, Vocals, Co-producer – Mark Mangold
Producer – Tim Friese-Greene
1981年当時、アナログ・レコードに針を落として、01の"Don't You Know What Love Is"を聴いた時は、思わず唸ってしまいました。メロディ最高のモロ産業ロックした曲で、これって大好きという感じでした。Mark Mangoldのキーボードが主体となった曲ですが、メロディアスさがたまらないですね。
02の"When The Spirit Moves You"もメロディアスな産業ロック・ナンバーで、この曲もお薦めです。なお、この1曲目と2曲目はシングル・カットされ、全米TOP 40にランク。インされました。
03の"Love, Don't Fail Me"は、一転してバラード・ナンバーです。また、これが良いんです。産業ロックのバラード・ナンバーのお手本みたいな曲で、一言、メロディアスです。
04の"Black Star"は、プログレ・ハード的な曲で、コーラスの部分は、まるでSTYXでも聴いているようです。
05の"There's A Light"は、ミディアム・テンポのナンバーですが、ハーモニーが素敵な曲となっています。
06の"Take It Back"ハードなナンバーで、最初の部分のギター・ソロが最高です。この曲もかなりメロディアスです。
07の "So High"も前奏のMark Mangoldのキーボードがプログレ的ですが、曲全体はポップでメロディアスなかなりいかした曲です。お薦めの1曲です。
08の"Last Chance For Love"もプログレ・ハード的な曲となっています。
09の"Yes (You Need To Rock 'N Roll)"は多分にSTYX的なナンバーです。この曲でのリード・ヴォーカルはDoug Howardですが、Dennis DeYoungにも若干似たところがあり、かなり歌は上手いです。曲もメロディアスで、1曲目の次にお薦めのナンバーです。
10の"Listen (Can You Feel It)"は溌剌としたロック・ナンバーで、この曲もまあまあです。
11の"Feels Like Love"もMark Mangoldのキーボード・シンセサイザーが主体となった曲で、KANSASやSTYXを連想させるプログレ・ハードとなっています。
私のお店に「Touch - The Complete Works I & II (2 CD)」の在庫がございます。
国内盤・帯付・中古で、価格は、3,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/1901-1ab64edb