2020-12-17
Various Artists / Light Mellow - Sealine (2017)

でも、このAOR CITY 1000の企画は良かったと思いますね。特に世界初CDのNIGEL OLSSON / CHANGING TIDESとかレア盤だったGREGG ROLIE / STとかは。
ソニーのインフォメーションでは、「2016年は元祖AORといわれる『シルク・ディグリーズ/ボズ・スキャッグス』の発売から数えて、ちょうど40周年にあたります。それにちなんで、一気に100枚のAOR作品を低価格で復刻する『AOR CITY 1000』が編成されました。
今となっては“AOR”が“Adult Oriented Rock”の略であることを知らない世代も出てきているご時世です。70年代後半〜80年代前半のAORは、単なる音楽的潮流に止まらず、サーファー文化や西海岸ブーム、クリスタル族など様々なヤング・アダルト・カルチャーと結びつき、新たな都市型ライフ・スタイルを生み出しました。リアルタイム世代ならご存知でしょうが、元々AORにはT.P.O.(Time,Place,Occasion)にあわせて聴くという楽しみ方がありました。休日の爽やかな朝、グルーミーな雨の午後、ロマンティックな夕暮れ時、そして恋人とのドライヴや愛を語らう時のBGM等など…その時々の雰囲気に合ったアルバムや曲を選んでその場を小粋に演出する。つまりAORは若者のライフ・スタイルに密着し、それをワンランク、グレード・アップさせてくれる音楽でもありました。この100枚の中から、あなたの想い出の一枚や、毎日の暮らしを素敵に演出し豊かな感性を育んでくれる一枚を探してみてください。」と金澤氏が述べております。 この辺りの金澤氏のAORに対する意見は賛成ですね。 以前このブログで田中康夫氏のことに触れましたが、「何となくクリスタル」があれだけベストセラーにならなかったら、当時AORがこれほど大きなうねりにならなかったかも。
ということで、本日はAORナンバーを収めたコンピレーションアルバムを紹介いたします。
Various Artists / Light Mellow - Sealine
Disc 1: Sunrise Cruisin'
1-1 –Poco Call It Love
1-2 –America Ventura Highway
1-3 –Frank Weber Take It To The Limit
1-4 –Player It Only Hurts When I Breathe
1-5 –Lee Ritenour Isn't She Lovely
1-6 –Ned Doheny To Prove My Love
1-7 –Seawind What Cha Doin'
1-8 –Alessi Oh, Lori
1-9 –Air Supply Lost In Love
1-10 –Melissa Manchester I Wanna Be Where You Are
1-11 –Gino Cunico Fanny (Be Tender With My Love)
1-12 –Karla Bonoff Personally
1-13 –Timothy B. Schmit So Much In Love
1-14 –The Beach Boys Kokomo
1-15 –Paul Davis '65 Love Affair
1-16 –Vapour Trails Don't Worry Baby
1-17 –Peter Allen Somebody's Got Your Love
1-18 –Straight Lines I'm Talking To You
1-19 –Aretha Franklin What A Foot Believes
1-20 –Art Garfunkel This Is The Moment
Disc 2: Daylight Calm
2-1 –Bruce Hornsby And The Range The Way It Is
2-2 –Bobby Caldwell Love Won't Wait
2-3 –Angela Bofill, Boz Scaggs Ain't Nothing Like The Real Thing
2-4 –Rupert Holmes Escape (The Pina Colada Song)
2-5 –Stephen Bishop Bish's Hideaway
2-6 –Dane Donohue Whatever Happened
2-7 –Lauren Wood Fallen
2-8 –Christopher Cross Sailing
2-9 –Nigel Olsson Dancin' Shoes
2-10 –Dionne Warwick Stronger Than Before
2-11 –Michael Franks Barefoot On The Beach
2-12 –Daryl Hall & John Oates Give It Up (Old Habits)
2-13 –Larry Lee Hang On
2-14 –Pages If I Saw You Again
2-15 –Gregg Rolie Let Me Out
2-16 –Toto Rosanna
2-17 –Kenny Loggins Forever
2-18 –Cecilio & Kapono Make It Up To You
2-19 –Randy Edelman Sentimental Fools
Disc 3: Moonlight Steps
3-1 –Boz Scaggs Harbor Lights
3-2 –Livingston Taylor Dance With Me
3-3 –Leon Ware Why I Came To California
3-4 –Surface Happy
3-5 –Niteflyte If You Want It
3-6 –Valerie Carter Da Doo Rendezvous
3-7 –Earth, Wind & Fire Brazilian Rhyme
Edited By – Danny Krivit
3-8 –Oattes Van Schaik Aka The Limit* Say Yeah
3-9 –Bill Champlin I Don't Want You Anymore
3-10 –Stanley Clarke, George Duke Sweet Baby
3-11 –Barry Manilow The Old Songs
3-12 –Ray Parker Jr. It's Our Own Affair
3-13 –FCC Let The Love On Through
3-14 –Marlene & Seawind Summer Nights
3-15 –Airplay After The Love Is Gone
3-16 –Pablo Cruise I Want You Tonight
3-17 –Jennifer Warnes Come To Me
3-18 –Phoebe Snow Never Letting Go
先ず、どのコンピレーションアルバムですが、選曲にあたっては、選曲者の好みが当然入りますよね。
で、そこで思うんですよ。こnアーティストのこのアルバムからだったら、この曲は違うんじゃない?
とか。このことは、恐らく私だけじゃないと思います。
紹介するこの3枚組のコンピレーションアルバムの選曲も私にとっては(?)というナンバーが何曲も入っております。まぁこれは仕方がないことなんでしょうけど。
私はCD化されたAORアルバムは殆ど持っていますが、以前に、いくつかのAOR物のボックスセットを購入しましたが、そのボックスに世界初CD化という音源が収められていることがあります。ボックス物ですので5枚程度入っていて価格も10,000円を超えるものですが、その1曲のためにこの高いボックスセットを購入してしまいます。まぁ、これがコレクターの性と言ってしまえば、そうなんですが。
このAOR CITY 1000シリーズとか先日発表されたユニバーサルからのAOR Light Mellow 1000シリーズとかは、とても期待しております。何れのシリーズも次のシリーズが発表されるの楽しみにしております。
以前にこのブログで、
GREGG SUTTON / Soft As A Sidewalk
ADAM MITCHELL / Redhead In Trouble
FLYER / Send A Little Love
FAITH BAND / Face To Face
JOHNNY RIVERS / Borrowed Time
DAVID LONDON / ST
STREEK / ST
THE JACK STREET BAND /ST
LISA BADE / Suspicion
MAECY LEVY / Marcella
DAVID WILLIAMS / Take The Ball And Run
DANNY SPANOS / Looks Like Trouble
MARK SPIRO / In Stereo
などのアルバムのリ・イッシューを希望していると書きましたが、特に、GREGG SUTTON / Soft As A Sidewalk、FLYER / Send A Little Love、FAITH BAND / Face To Face、STREEK / ST、MAECY LEVY / Marcella、DAVID WILLIAMS / Take The Ball And Runは最右翼です。
金澤様、中田様、何とかならないでしょうか。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/2044-829d50ef