2021-03-25
Jeff Baxter, Teddy Castellucci, James Harrah, Buzzy Feiter / Guitar Workshop In L.A. (1988)

各人をフィーチュアした演奏が2曲ずつで,全員集合のセッションが2曲という構成されたアルバムで、エレクトリックギターの音色が大好きな私としては、結構気に入っているアルバムです。
Jeff BaxterはもちろんあのThe Doobie Brothersで、他のミュージシャンのアルバムのプロデュースもかなりの数を手掛けております。Teddy Castellucciはテレビや映画の音楽の作曲に携わっており、また、色々なアルバムでギターを弾いております。James HarrahはAORファンの皆さんはご存知のとおり多くにアルバムに参加しているセッション・ギタリストです。Buzzy FeitenもBuzz Feiten & The Whirlies、Full Moon、Larsen-Feiten Bandで実力派折り紙つきです。
また、このアルバムは元々日本の企画盤でしたが、その後アメリカでも発表され、本日するものはアメリカ盤です。
Jeff Baxter, Teddy Castellucci, James Harrah, Buzzy Feiter / Guitar Workshop In L.A.
01 Take It All 4:41
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Featuring – Teddy Castellucci
Guitar – Teddy Castellucci
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Written-By – T. Castellucci
02 Hyper Stork 5:12
Bass – Jimmy Johnson
Drums – Carlos Vega
Electronic Wind Instrument [Akai EWI] – Steve Tavaglione
Featuring – James Harrah
Guitar – James Harrah
Keyboards – David Garfield
Percussion – Luis Conte
Written-By – D. Garfield
03 Donna 4:30
Alto Saxophone – Brandon Fields
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Featuring – Buzzy Feiten
Guitar – Buzzy Feiten
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Written-By – D. Garfield
04 Bawls 3:27
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Electronic Wind Instrument [Yamaha WX-7] – Brandon Fields
Featuring – Teddy Castellucci
Guitar – Teddy Castellucci
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Tenor Saxophone – Larry Klimas
Written-By – L. Klimas
05 Beverly Hills 4:17
Featuring – Jeff Baxter
Guitar, Drum Programming [Drums Programming], Programmed By [Bass Programming] – Jeff Baxter
Piano [Acoustic Piano] – Yoshinobu Kojima
Producer – Jeff Baxter
Written-By – J. Baxter, Y. Kojima
06 Bull Funk 5:30
Alto Saxophone – Brandon Fields
Bass – John Peña
Drums – Jeff Porcaro
Featuring – Buzzy Feiten
Guitar – Buzzy Feiten
Keyboards – David Garfield
Percussion – Lenny Castro
Written-By – B. Fields, M. Davis
07 Vicky's Song 4:15
Alto Saxophone – Brandon Fields
Bass – Jimmy Johnson
Drums – Carlos Vega
Featuring – James Harrah
Guitar – James Harrah
Keyboards, Programmed By [Sequenced Program] – David Garfield
Written-By – D. Garfield
08 Roppongi 4:45
Featuring – Jeff Baxter
Guitar – Jeff Baxter
Piano [Acoustic Piano] – Yoshinobu Kojima
Synthesizer – David Garfield
Written-By – D. Garfield, J. Baxter, Y. Kojima
09 Blues For Ronnie 5:45
Bass – Jimmy Johnson
Drums – Carlos Vega
Keyboards – David Garfield
Percussion – Luis Conte
Soloist [1st Solo], Guitar [R] – Jeff Baxter
Soloist [2nd Solo], Guitar [RC] – Buzzy Feiten
Soloist [3rd Solo], Guitar [LC] – James Harrah
Soloist [4th Solo], Guitar [L] – Teddy Castellucci
Written-By – D. Garfield
10 Skunk Blues 2:05
Guitar [L] – Teddy Castellucci
Guitar [LC] – James Harrah
Guitar [R] – Jeff Baxter
Guitar [RC] – Buzzy Feiten
Written-By – B. Feiten, D. Garfield
Producer – Alan Hirshberg (tracks: 1 to 4, 6 to 10), David Garfield (tracks: 1 to 4, 6 to 10)
Teddy Castelluccのギターのトーンがいかしたフュージョン・ナンバーの01、James HarrahってAORアルバムで結構ギターを弾いておりますが、この作品でのサウンドはLee Ritenourの雰囲気でしょうか、ミディアム・スロウのメロディアスなバラードの03はBuzzy FeitenというよりBrandon Fieldsのサキソフォンの方が光っているかも、再びTeddy Castellucciをフィーチャーした04はファンキーに仕上がったポップ・フュージョンのナンバー、Jeff Baxterの05もYoshinobu Kojimaのピアノの方がいかしたライト・フュージョンしたナンバー、06はBuzzy Feitenのスリリングなギターも良いですが、それよりJeff Porcaroのチョッパーベースの音がカッコ良いファンキーなナンバー、02もそうですが、この07もJames Harrahのギターって結構いけると思いますし、ここでもBrandon Fieldsのサキソフォンもいかしてます、08はメロディアスなバラードナンバーでCornell Dupree風のギターのトーンがいかしてます。4人が代わる代わるリードをとる09は、ファンキーでブルージーなカッコ良いナンバー、4人のギターのみによる10もブルース・フィーリングいっぱいのナンバー、といことで、4人のギター・プレイもいかしてますが、Brandon FieldsやDavid Garfieldなどバックを支える面々のプレイも最高です。
私のお店に在庫がございます。
輸入盤・中古で、価格は、2,200円です。
なお、価格は今後変更となることがあります。
また、品切れの際はご容赦願います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/2139-9c9f3944