2022-02-12
Various Artists / AOR AGE Presents Gems And Rarities (2018)

AOR AGE Presents Gems And Raritiesというタイトルの2枚組で全36曲収録されており、Gems And Raritiesのとおりその内の12曲は、世界初CD化、日本初CD化のナンバーが収められております。
最近CD化されたThe Nielsen Pearson Bandの"Home"とか昨年CD化されたFred Knoblockの"Why Not Me"などが収録されております。
その他にはFrannie Goldeの"Here I Go"といったナンバーなんかも収録されております。
私は、前出のThe Nielsen Pearson Bandの"Home"とFred Knoblockの"Why Not Me"のために購入いたしました。
Various Artists / AOR AGE Presents Gems And Rarities
1-1 Nielsen Pearson Band– Home
1-2 Al Jarreau– Girls Know How
1-3 Ramsey Lewis, Nancy Wilson– The Two Of Us
1-4 Dave Loggins– If I Had My Wish Tonight
1-5 The Sons Of Champlin– Helping Hand
1-6 Franne Golde– Here I Go (Fallin' In Love Again)
1-7 Rosie (12)– There's A Song In It Somewhere
1-8 David Pomeranz– Got To Believe In Magic
1-9 Michael Franks– Coming Home To You
1-10 Fred Knoblock– Why Not Me
1-11 Jackie Moore– Personally
1-12 Bad English– Don't Walk Away
1-13 Miguel Bosé– Ensayo
1-14 Dan Hill– I'm Just A Man
1-15 Kenny Rankin– Haven't We Met
1-16 Paul Anka– Learning To Love Again
1-17 Toto– Anna
1-18 Marlene– Time And Time Again
2-1 Pages– I Get It From You
2-2 Cecilio & Kapono– Have You Ever Had That Feelin'
2-3 Robbie Dupree– Naveguemos
2-4 Gabriel– Martha (Your Lovers Come And Go)
2-5 Joseph Williams– DJ In My Life
2-6 Airplay– Bix
2-7 Carl Anderson– Amour
2-8 Russell Hitchcock– Where Did The Feeling Go?
2-9 Boz Scaggs– You'll Never Know
2-10 Eric Carmen– My Heart Stops
2-11 George Duke– Born To Love You
2-12 Tavares– I Hope You'll Be Very Unhappy Without Me
2-13 Barry Manilow– Early Morning Strangers
2-14 Bobbidazzler– Spirits
2-15 England Dan & John Ford Coley– Keep Your Smile
2-16 Randy Edelman– You Can Always Buy Her Pearls
2-17 Bill Champlin– We Both Tried
2-18 Steve Kipner– Love Is Its Own Reward (Instrumental Version)
これらのナンバーの内、1-1,1-6,1-14,2-4,2-5,2-14が世界初CD化、1-2,1-4,1-10,1-13,2-3,2-7,が国内初CD化のナンバーです。
The Nielsen Pearson Bandのリ・イッシューされたアルバムを聴いてみましたが、1-1がベスト・トラックか。
1-2はとても良く知っているナンバーでしたので国内初CD化とは驚き。
Ramsey LewisとNancy Wilsonとのデュエットによる1-3はとてもいかしたメロディアスなバラードナンバー。
Dave LogginsとRandy Goodrumのペンによる1-4もメロディアスなバラードナンバー。
実はThe Sons Of Champlinのアルバムは1枚も持っておりませんが、1-5を聴いたら是非集めようかなと。
1-6はFranne Goldeのナンバーで、彼女のアルバムはAOR本に掲載されており、是非CD化を願っているのですが。
1-7、1-8、1-9はお馴染みナンバー。
1-10は国内初CD化となっていますが、以前にCD化されていたんですね。知りませんでした。Fred Knoblockといえば、やはりこのナンバーでしょう。
Miguel Boséの1-15はDavid Foster, Jay Graydon, Steve Kipnerのペンによるナンバーで、オリジナル・タイトルはAIRPLAYの"Cryin' All NighT"。
Dan Hillの1-14も世界初CD化なんですね。
1-16はさすがDavid Fosterのペンによるナンバーで彼のピアノの音色が最高です。
日本でも人気があったMarleneが歌う1-18はJay Gruska, Robbie Buchananによるメロディアスなバラードナンバー。
Pagesの2-1なんかは選曲が渋い。
2-3はRobbie Dupreeの"Steal Away"のスペイン語ヴァージョン。
Frankie Blueが在籍していたGabrielの2-4もメロディアスなAORナンバー。
2-5は、このJoseph Williamsのヴァージョンより日本で大ヒットしたAnnieのヴァージョンの方が好きです。
Airplayの2-6は何故この選曲?
Air SupplyのRussell Hitchcockが歌う2-8はNorman Saleetのペンによるナンバー。Norman SaleetのHere I Amは一度この日本でCD化されましたが。その後は一度も無しで、中古盤が異常に高く、再CD化を願っている1枚です。
Boz Scaggsの2-9も何故このナンバーを選曲したの?あまりにも渋すぎでしょう。
同じくEric Carmenの2-10も何故これを?
Bill LaBounty, Jay SenterのペンによるTavaresの2-12もいかしたAORナンバー。
Bobbidazzlerなるバンドの2-14はTony Pelusoのプロデュースによるものですが、あまりにもマニアック。
England Dan & John Ford Coleyの2-15は選曲に納得。
Bill Champlin, David FosterのペンによるBill Champlinの2-17もメロディアスなバラードナンバー。
Steve Kipnerの2-18ですが、わざわざインストナンバーを得あらばなくてもと思います。まぁ、Jay Graydonのギター・ソロは楽しめますが。
といったナンバーが収録されており、全体的にはAORのコンピレーションアルバムとしては、かなり良く出来ていると思います。
このアルバムを所有していないAORファンは」「買い」でしょう。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/2226-8ce010fc