2009-08-14
Winger / Winger (1988)

当初の予定通り、映画と音楽三昧の休みを満喫し、私のホームページ「AOR PARADISE」を更新するための作業にもかかることが出来ました。
特にGEOで1枚580円のDVDを3枚買えば500円引きというセールで購入したDVDの数は30枚に上り連日2?3枚を見るといった具合で、ミラ・ジョヴォヴィッチ主演の「バイオハザードIII」、「ウルトラ・ヴァイオレット」の2枚や「インディ・ジョーンズ?クリスタル・スカルの王国」、「アイ・アム・レジェンド」、「コンスタンティン」、「トランスフォーマー」なんかはかなり楽しめました。
一方音楽はというと、今まで購入して殆ど聴いていなかったアルバムを中心に一日に3?4時間ほどの時間を取り聴いておりました。
ハードロック系の音楽が多く、本日紹介するWingerの1stアルバムも中古をかなり前に購入し、聴いていなかったものです。
ほかにCryptic VisionというKansasタイプのプログレッシヴ・ハードロックのアルバムがありますが、これは結構良かったので、その内このブログでも紹介したいと思っております。
ハードロック系以外では、これまた以前中古で仕入れたRita Coolidgeの"Letting You Go With Love"とかAtlantic Starrの"All In The Name Of Love"や購入時に一度だけ聴いて何これ?って思ったPaul McCartneyの"Memory Almost Full"などですが、Paul McCartneyのアルバムについては、再度聴くとその印象もかなり良くなりました(それでも、Paulの才能が枯渇してきたのでは?という思いは払しょくできませんでしたが)。
Wingerは1987年に、元Alice Cooper BandのKip Winger(Vo,B)とPaul Taylor (Keys)によって結成され、さらにReb Beach (G)とRod Morgenstein(Ds)が加入してオリジナル・ラインナップが完成いたしました。
バンド名を当初Saharaとしましたが、すでに他のバンドに使用されていたためにWingerを用いることになりましたが、この辺りの経緯を本日紹介する1stアルバムのジャケットで見ることができます。
ジャケット右下に"Sahara"の文字見ることができます。
Wingerは、1990年に"In the Heart of the Young"、1993年に"Pull"を発表し一度は解散いたしますが、2006年に"IV"を発表しますが2008年に再び解散したようです。
オリジナル・アルバム以外では、2001年に" The Very Best of Winger"、2007年に"Winger Live"とデモ音源を収めた2枚組のアルバム"Demo Anthology"が発表されております。
この1stアルバムの"Winger"は1988年にAtlentic Recordsからリリースされ、アメリカでプラチナムディスクを獲得しております。
このアルバムからは、"Madalaine"、"Hungry" 、"Seventeen"、"Headed for a Heartbreak"の4曲がシングル・カットされ、"Madalaine"はチャート・インしなかったものの他の3曲はチャートインし、"Headed for a Heartbreak"は19位にランクされ、アルバムもnビルボード200で21位にランクされるヒット・アルバムとなっております。
シングル・カットされた4曲はさすがポップでハード、いわゆるヘア・メタルしたサウンドでヒットしたのも頷けます。
"Madalaine"はReb Beachのギター・ソロがカッコ良いナンバーです。
"Hungry"では出だしにストリングスを絡めたポップでメロディアスなナンバーでこれぞメロハーといった良く出来たナンバーで、このアルバムの一押しです。
"Seventeen"は再びReb Beachのギターのリフがとてもカッコ良いヘア・メタル・ナンバーです。
"Headed For A Heartbreak"はミディアム・テンポのパワー・バラード風のメロディアスなナンバーで19位のランクインも頷けます。
そのほか、Jimi Hendrixの"Purple Haze"のカヴァーも出来もそこそこです。
"Without The Night"はキーボードを配したメロディアスなバラード・ナンバーで、出来もかなり良いのに何故これがシングル・カットされなかったのが不思議なくらいです。
"Hangin' On"もReb Beachの最高のギター・プレイを聴くことが出来ます。
1stアルバムながら絶好調なアルバムですが、これもプロデューサーのBeau Hillの力によるところが多いのでしょうね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/832-660208bc