2009-08-23
The Beatles / Magical Mystery Tour (1967)

9月9日まであと2週間と少し。
私は既にステレオ盤とモノラル盤のボックスをそれぞれ予約注文しております。
私みたくそれぞれのボックス物の購入を予定していらっしゃる方って、結構多いのでしょうね。
特に50代の方でThe Beatlesをリアルに体験した方は。
私が初めてThe Beatlesのアルバムを購入したのは高校生の時で、友人から日本編集盤の"Meet The Beatles"でした。
東芝Odeon盤の赤盤のペラペラのジャケットでした。
イギリスでは"With The Beatles"としてアメリカでは"Meet The Beatles"で、それぞれ収められているナンバーにも若干の違いがあったと思います。
その後、結局、彼らのアルバムを全て集めることとなります。
高校3年生の時、当時のお年玉で"White Album"を購入する時は清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったことを覚えております。
2枚組で4000円で、2枚組のレコードとしても当時は他のアルバムから見て高かったように思います。
レコードは国内盤で当時2500円程度でしたので、今の貨幣価値から見ると相当高かったと思いますね。
今では、CDなんか2000円弱で買えます。
ホント、当時はお金があるわけじゃないので、レコードはThe Beatlesオンリーといった状況でした。
本日紹介する"Magical Mystery Tour"を手に入れたのは確か69年頃だったと思います。
当時、札幌の中心部のデパートの1階に「ヤマハ」があり、そこでは輸入盤も取り扱っていて、お正月のバーゲン・セールで米キャピトル盤を手に入れました。
このアルバムが最初発表された時は、2枚組のコンパクト盤で、ジャケット等は12インチのLP盤をシングル盤サイズに小さくしたものでした。
実物は友人から借りましたので手にとって見たことはあります。
当時からThe Beatlesのナンバーは数多く聴いており、The Beatlesの作品を前期・後期と分けた場合、やはり"Revolver以降というか"Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band"以降の作品が好きでした。
現在最も好きなナンバーは、このブログで何度も書いておりますが、"I Am The Walrus"です。
でも、このナンバーが最初から好きだったわけではありません。
"Something"、"Let It Be"、"While My Guitar Gently Weeps"、"Lady Madonna"、"Get Back"、"Oh Darlin"なんかを好んで聴いていたと思います。
ただ、自称The Beatlesオタクだった私は、当時友人たちとThe Beatlesのナンバーで結構盛り上がったした時など、「俺はこんな曲だって知っているんだぜ」みたいなノリで、当時は万人からはあまり人気がなかった"I Am The Walrus"が好きだみたいなことを言っていたと思います。
また、当時STVラジオ(札幌テレビ放送)の番組で、市内にあるホテルの老舗「グランドホテル」のティー・ルームで公開放送があり、それに出る機会がありました。
そこで、いろいろ学生生活や何かをしゃべり、曲のリクエストをするんですが、その時リクエストをしたのが"I Am The Walrus"でした。
その時のノリも「俺はこんな曲だって知っているんだぜ」だったと思います。
それから現在に至るまで、それこそ何度もThe Beatlesのナンバーを聴くこととなりますが、そですね20歳くらいからでしょうか、"I Am The Walrus"が本当に好きになったのが。
サイケデリックな所が堪りません。
同じような理由で"Rain"も好きです。
さらにこの"Magical Mystery Tour"には"Strawberry Fields Forever"や"Penny Lane"も収められておりますし、All You Need Is Love"も。
"All You Need Is"は衛星放送でリアルで見てます。
ホント、The Baetlesってカッコ良いよなあ。
やっぱり偉大なバンドでした。
スポンサーサイト
コメント
最近は大手のCDショップでも怪しげな全集とかベスト盤がでてますよね。アメリカンポップスの草を掻き分けて芽を出してきたビートルズ、最後はレコーディング技術の革新やサイケやさまざまな革新の中心にいたビートルズは、絶対オリジナルアルバムを発売順どうりに購入して聞いてほしいですよね。
Beatles
仰るとおり「レコーディング技術の革新やサイケやさまざまな革新の中心にいたビートルズ」という意味では、その変遷が判るので順番どおりに聴くということもあって良いと思いますね。
コメントの投稿
トラックバック
http://aorparadise.blog66.fc2.com/tb.php/839-5368fec7